| Home |
2022.07.01
世界中で迷子になって 角田光代
小学館文庫 610円+税
2016年8月10日 第1刷発行
「旅」と「モノ」について、作者ならではの視点、本音が満載の1冊。読み進めていくと「どうして私の気持ちがここにあるんだろう」とびっくりするほど共感するとともに、新鮮な奥深い視点をそこかしこに感じます。そして読後は、心がほっこり癒されます。(商品説明より)――とのこと。
文章には著者一流の表現力があり、読み易い。お茶目でひょうきんな一面があると思えば、ハッとさせられる奥深さもあり、さすが人気作家と思わせられます。
たとえば「石か、水か」の項では、アジアを旅するのには目的はさほど重要ではなく、ぼうっとした時間を過ごしていたとしても、必ず何か、旅を実感させるようなことが起こる。それに対して、ヨーロッパで有意義な旅をしようと思ったら、目的を持たなければ膨大な退屈な時間が襲いかかってくると。そう論じ、アジアは水で、ヨーロッパは石なのだとまとめています。なるほどねぇ。
ほかに、「子どもの心で、子どもの財布での旅しか、私はずっとできないのかもしれない。それが、私の作り上げてきた私に相応な「分」なのだろう」、「旅の疲れは移動の疲れと言うよりも、野生の本能を始終使っている疲れなんだろう」、「7月のあたまにセールなんてするなら、金輪際、5月、6月に夏物なんて買わないからな!」、「じつは若いときからずっとサザエの母、磯野フネに憧れていた」、「毎日仕事中、ほとんど負け戦ながらチョコ衝動と闘い続けている」などのところも、そうでした。
ミャンマーがサイクロンに襲われ、尋常ならざる数の被害者が出たことを知り、著者はかつてそこを訪れたときに知り合った人々について思いを馳せています。そして、人と知り合う、場所と知り合うことが、かなしみの種類を確実に増やすことについて憂いていました。当方にとっても、その思いは年齢を重ねるごと、つまり多くを経験することによって、着実に増えている実感があります。
ならば、誰とも、どことも知り合わなければいいということになるのですが、著者は前向きです。かなしみの種類が増えることは不幸なことではなく、かなしむことができる、そのことを不幸だとはどうしても思えないと述べています。
そういう考え方は人間として、きっと正しいのでしょう。けれども、自分も含めて人生の下り坂にさしかかってきた者たちにとっては、知り合い、親しくしてきた人々はともに老い、健康を損ねたり、場合によっては亡くなったりし始めます。つまり今後は、人と知り合えば知り合うほど、不幸な別れが多くなり、人を身近に感じることでますますつらい思いをする――という構図に陥ることになります。
若い頃の、楽しかった思い出はたくさんある。それらの記憶に身を浸していれば、寂しくはない。新しく友をつくれば、いずれは新しい悲しみを背負い込むことになる。そう思ってしまうのは間違いなのかもしれませんが、自分の心の安らぎを重視しようとすれば、あながち筋違いなことではないと思うのですが、どうでしょう。
表題から判断して旅のエッセイだと思って手にしたものでしたが、読んでみると、全300ページのうち「旅に思う」は100ページ余りで、続く3分の2は「モノに思う」という、当方にとってはそれほど興味のない女性の購買生活を中心としたものでした。○○をいくらで買ったけれども、結局使うことなく終わったのは、自分のこんな性格のせいだ――といった論調のものを、じっと我慢して読んでいくことになりました。
(2022.4.10 読)
- 関連記事
-
- 街道をゆく5 モンゴル紀行 司馬遼太郎 2022/07/02
- 世界中で迷子になって 角田光代 2022/07/01
- ふらっと朝湯酒 久住昌之 2022/04/21
| Home |