「本格の驍将」と呼ばれた、いわゆる「本格冬の時代」の本格推理を代表する作家。アリバイ崩しの名手として多くの名作を残したほか、後進の育成にも多大な功績を残した。ファンからの愛称は「鮎哲」「あゆてつ」。
1919年東京生まれ。本名・中川透。父が南満州鉄道の職員になったために大連に移り住み、旧制中学卒業まで大連で育った。その後は病弱だったため東京の学校と実家の満州を行き来する生活を続ける。その間に推理小説に目覚め、F・W・クロフツの影響を強く受けた長編『ペトロフ事件』を書き上げるが、引き揚げの際に原稿を紛失してしまった。
終戦後、様々なペンネームで雑誌に作品を投稿。1950年、紛失した原稿をいちから書き直した『ペトロフ事件』が雑誌「宝石」の百万円懸賞コンクールに一等入選(本名の「中川透」名義)。「別冊宝石」に掲載され本格デビューしたが、その後宝石社と決裂してしまいこのときは単行本化されなかった。
1956年、講談社が叢書「書下ろし長篇探偵小説全集」全13巻の13巻目を公募。それに『黒いトランク』を応募し入選、初めての著書として刊行され、ここから「鮎川哲也」のペンネームで活動を開始する。
1958年に刊行された松本清張『点と線』の大ヒットをきっかけに社会派推理小説ブームが巻き起こり、江戸川乱歩や横溝正史のような従来の探偵小説が退潮する中、鮎川は鬼貫警部・丹那刑事のコンビが活躍するアリバイ崩しのミステリを中心に、いわゆる「本格冬の時代」の中にあって寡作ながらストイックに謎解き中心のミステリを書き続けたため、「戦後本格派の驍将」と呼ばれることになる。1960年、『黒い白鳥』『憎悪の化石』の2作で第13回日本探偵作家クラブ賞を受賞。
1980年代でほぼ小説家としての活動を終えたが(最後の小説は1991年の短編)、作家活動の後期からは雑誌「幻影城」に連載された「幻の探偵作家を求めて」での埋もれた・忘れられた作家の発掘に尽力。また新人発掘と後進の育成に注力し、1989年には「鮎川哲也と十三の謎」という叢書を東京創元社から刊行、自らのデビュー経緯に倣ってその13冊目を公募(今邑彩が入選)。欲1990年にはその企画を発展させて自らの名を冠した本格ミステリ長編の公募新人賞・鮎川哲也賞が設立、自らも選考委員を務めた。また1993年からはアマチュアの投稿短編から優秀作を収録するアンソロジー『本格推理』の編集長を務め、長編・短編の両方から数多くの本格ミステリの新人作家を送り出した。
これらの功績から、2001年には第1回本格ミステリ大賞特別賞を受賞。2002年、83歳で死去した。没後、第6回日本ミステリー文学大賞特別賞が追贈された。
鮎川哲也といえば、時刻表トリックのアリバイ崩しである。「時刻表トリック」という鉄道の正確な運行を前提にした日本独特のトリックを編み出したのが鮎川哲也だった(なお、鮎哲時刻表トリックの第1作である『ペトロフ事件』で使われるのは南満州鉄道の時刻表)。
そのトリックの複雑さで究極のハードコアアリバイ崩しミステリとでも言うべき『黒いトランク』を筆頭に、『黒い白鳥』『死のある風景』『人それを情死と呼ぶ』など、鬼貫警部が活躍するアリバイ崩しの名作は数多い。もちろんアリバイ崩ししか書けなかったわけではなく、鬼貫とは対照的な超人的名探偵の星影龍三が登場する『りら荘事件』(または『リラ荘殺人事件』)のような、今読んでもまさに「コテコテの本格ミステリ」としか呼びようがない歴史的名作もあれば、バー「三番館」のバーテンが客の持ち込んだ謎を解く安楽椅子探偵もののシリーズもある。
また短編でも数多くの名作を残しており、国内の密室ものの短編を代表する「赤い密室」、まるで新本格のような遊び心に溢れた犯人当て「達也が嗤う」、アリバイ崩し短編の代表作「五つの時計」といたゴリゴリの本格ミステリから、「地虫」「絵のない絵本」のようなミステリ要素のない幻想味のある作品まで多彩。
相当なレコードマニアであり、音楽関係のエッセイ集や、レコード蒐集の趣味を活かした長編もある。
いわゆる「本格冬の時代」に謎解き重視の本格ミステリの灯を保ち続けたこと、新本格の勃興以後は新人賞・アンソロジーで後進の育成に多大な貢献をしたことから、鮎川哲也がいなければ現在の本格ミステリ界は無かったかもしれない。まさしく日本の本格ミステリの驍将である。
……と、日本のミステリ史上屈指の偉大な巨匠であるのは誰一人として異論を挟む余地がない存在だが、2024年現在、鮎哲作品が広く読まれているかというと、残念ながらそうとは言えないというのが実情である。『黒いトランク』『りら荘事件』の2大代表作こそ途切れず流通しているものの、それ以外で生きている作品は決して多くなく、週刊文春の2012年のオールタイムベスト100にランクインしている『黒い白鳥』すら品切れという状況。00年代に光文社文庫と創元推理文庫に作品が網羅的に収録されたのだが、そのほとんどが現在は品切れになってしまっている。
2021年から光文社文庫が再び鮎哲作品をちょくちょく再刊し、創元推理文庫版が品切れしていた「三番館」シリーズ全6巻を全4巻に再編集したバージョンを出したりしているので、少しは改善されてきたが。
最大の問題はやはり、鮎哲が最も得意とした時刻表トリックのアリバイ崩しという概念自体が、量産されたトラベルミステリーのせいで陳腐化したうえ乗り換え案内のある現在では完全に過去の遺物と化してしまったことだろう。他にも特に初期作品は女性蔑視的な描写が多い(後期は「自立した女性」を書こうとしていたものの、やはり現代の目から見ると根本的に女性観が古くなってしまっている)あたりも、現代で改めて鮎哲作品が人気を呼ぶには大きなネックになりそうである。
このまま「功績は偉大だけど作品は読まれない過去の巨匠」になってしまうのか、それとも今後揺り戻しが来て鮎哲のアリバイ崩しに再び光が当たることがあるのかはわからないが、ともかく現代の目から見ると引っかかる部分があることは認めた上で、現代の本格ミステリ好きにオススメするならまずは『りら荘事件』(角川文庫では『リラ荘殺人事件』)だろう。鬼貫警部ものなら『黒い白鳥』が入門向き。
最も有名な『黒いトランク』は、ハードコアすぎて最初に読む鮎哲作品としてはオススメしにくいとはよく言われる。読むならトリックの図解がついている光文社文庫版がオススメ。短編傑作選の『五つの時計』『下り"はつかり"』から読むのもアリだが、これはこれで短編集としては分厚い&ややお値段が高めなのでちょっとハードルが高いかも。
短編集は再編集や収録作の異動が多いので、現状でほぼ最新の文庫である創元推理文庫と光文社文庫版のみ記載。鬼貫警部と星影龍三の中短編は、後に長編化されたもの以外は全て光文社文庫で読める。
▶もっと見る
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 10:00
最終更新:2024/12/23(月) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。