土屋隆夫 単語

ツチヤタカオ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

土屋隆夫(つちや たかお)とは、日本推理小説

いわゆる「本格の時代」に、寡作ながら謎解きに注力した本格ミステリを書き続け、本格のを保った昭和ミステリ巨匠今ではほとんど忘れられたけど。

概要

1917年生まれ、長野県佐久立科町出身。実家江戸時代から本と問屋を務めた旧だった。中央大学卒業後、戦争を挟みつつ様々な職業を転々としたのち、地元の中学校の教員となる。今と違って地方在住では東京の出版社と原稿のやりとりも大変な時代だったが、実家絡みのしがらみがあったようで、専業作家となってからも上京せず、ずっと地元の長野在住であった。

当初は劇作家していたが、江戸川乱歩の「一人の芭蕉の問題」に感銘を受けて推理作家を志し、1949年、雑誌「宝石」の懸賞に短編「『罪ふかき死』の構図」を応募。一等入選を果たして作家デビューし、以降ぽつぽつと「宝石」に短編を発表する。

1957年、この年から募新人賞となった第3回江戸川乱歩賞に長編「お天狗様の歌」を応募。最終補に残るも仁木悦子は知っていた』に敗れて落選したが、翌1958年に『天狗の面』と改題の上で浪速書房から刊行され単行本デビュー1959年、第2長編『天国は遠すぎる』で第41回直木賞補。

1963年、千検事シリーズの第1作となる第4長編『告発』で第16回日本推理作家協会賞を受賞。以降、長編は数年に1作というスローペースながら、松本清張の起こした社会ブームに端を発するいわゆる「本格の時代」にあって、リアリズムを土台としながらも謎解きに軸足を置いた良心的な本格ミステリを書き続け、鮎川哲也高木彬光とともに「本格」を代表する作家として評価と尊敬を集めた。1989年の『不安な産』は同年の「週刊文春ミステリーベスト10」で(原『私が殺した少女』や島田荘司『奇想、を動かす』を抑えて)1位いており、当時の土屋隆夫の巨匠としての地位が伺い知れる。

2002年、第5回日本ミステリー文学大賞を受賞。2011年、94歳。80歳をえてからも4本の長編を発表、最後の長編は90歳になった2007年の『人形が死んだ』という、ほぼ生涯現役作家であった。

「割り算の文学」と「謎解きと文学性の融合」について

土屋隆夫といえば、なんといっても探偵小説割り算文学である」という持論が有名。この持論を含めた土屋推理小説観については『推理小説作法』にまとめられているが、この持論の初出は処女長編『天狗の面』の「読者への挑戦状」にあたる部分である。

 一言にして言えば、探偵小説とは、割り算文学である。しかも、多くのを、名探偵の推理をもって明快に割り切った場合、そこにはいささか余りがあってもならない。

 事件÷推理=解決

 この数式に示された解決の部分に、剰余、即ち未解決の部分や疑問が残されてはならないのである。

――光文社文庫天狗の面 新装版』(2002年P232-233

要するに「本格ミステリには未解決のや未回収の伏線はもちろん、褄の合わない部分や『説明はされてないけどたぶん犯人なんとかしたんだろう』で済ませるような部分があってはならない」という話である。
今の本格ミステリファンからすると言ってること自体は至極当たり前のようにも聞こえるが、こういう当たり前のことを言語化しておくことこそが大事であるということは、この持論が土屋隆夫の代名詞となっていることからもえる。
なお、これはあくまで土屋隆夫の個人的な創作姿勢、その〝初心〟の表明であり、ノックスの十戒のようにある種のルールや規範として提言したものではない。

また、土屋隆夫は論理的謎解き文学性の融合した」ともよく評される。が、これはちょっと誤解を招く表現だろう。土屋(それこそ木々高太郎のような)探偵小説文学たるべし」という探偵小説芸術論者ではなく、

 もともと推理小説というものは、専門的な知識と技術を必要とする職人芸である。ノーベル賞作家がタバになっても、すぐれた推理小説が書けるわけではない。

――中公文庫『推理小説作法 増補新版』(2024年P44

と、探偵小説芸術論なんてのは探偵小説作家文学コンプレックスであり、大して有益な議論ではない」とバッサリ切り捨てている。もうちょっとこう、手心というか……。
「え、じゃあなんで『謎解き文学性の融合した』って言われてるの?」と思われるだろうが、これは要するに『危険な童話』『盲目』など、文学ネタの作品が多かったという話である。
土屋隆夫が乱歩の「一人の芭蕉の問題」(詳しくは江戸川乱歩の記事を参照)で推理作家となったのは事実だし、本人もそれを理想としてはいたが、「謎解き文学性の融合」をその作品で実現できたかというと……代表作『危険な童話』がその意味でも土屋隆夫のベストワークとされているので、それを読んで各自判断していただきたい。

評価など

というわけで昭和の御世には鮎川哲也高木彬光と並ぶ「本格」の巨匠であり、そのストイックな創作姿勢から高い評価と尊敬を集めていた土屋隆夫だが……令和現在、その評価はというと、まあぶっちゃけほとんど忘れられている。土屋隆夫の忘れられっぷりにべたら、代表作が途切れず流通している鮎川哲也高木彬光は全然マシである。

2002年日本ミステリー文学大賞を受賞するのと前後して、創元推理文庫光文社文庫だった作品がまとめられたのだが、それもわりとすぐに書店から消えてしまった。1985年の「東西ミステリーベスト100内編では『危険な童話』が20位、『告発』が41位ランクインしていたが、2012年版では辛うじて『危険な童話』が79位に引っかかったのみ。たぶん今同じアンケートをやればほぼ確実に消える。今の若い読者で土屋隆夫を読んでる人は、その時点で相当な物好きである。

というわけで2024年現在、新品で手に入る著書は中公文庫から復刊された推理小説作法』1冊のみである。いやまあ今のご時世、の本が理でも電子書籍なら……と思っても、電子書籍化されている作品も『告発』『組曲』『針の誘い』の3作品のみこれでは若い読者に読めという方が理な話か。佐野洋や山村正夫ですら一応新品で生きてる作品があるのに。

実際、『危険な童話』『針の誘い』あたりの作品はまだしも今読んでも面いとは思うが、『告発』のアリバイトリックなんかは明らかに古びてしまっているし、60年代70年代準では良心的な本格ミステリだったとしても、を払って今のを当てる価値があるかと言われると……本項初版作成者としてもやや首を捻らざるを得ない(個人の感想です)。2024年に復刊された『推理小説作法』の解説円居挽土屋作品が忘れられた理由を分析しているが、土屋作品を読んでも現代でミステリ作家になれる気がしない」というのは非常に率直かつ的確な土屋ミステリ評だと思う。
というわけで土屋作品で今の本格ファンが読んで一番面いのは、おそらくデビュー作『天狗の面』だろう。他の土屋の長編は清以後のリアリズムに立脚しているが、この処女長編だけはいかにも横溝正史的なコテコテ本格ミステリであるため、かえって古びていない。オススメである。

そんなわけですっかり「忘れられた巨匠」になってしまっている土屋隆夫。果たして再評価の日は来るのだろうか?

作品リスト

長編(◆は千草検事シリーズ)

  1. 天狗の面1958年
  2. 天国は遠すぎる1959年
  3. 危険な童話1961年
  4. 告発1963年) ◆
  5. 組曲1966年) ◆
  6. 針の誘い1970年) ◆
  7. 妻にげる犯罪1972年
  8. 盲目1980年) ◆
  9. 不安な産1989年) ◆
  10. やかな喪服1996年
  11. レイ囚人1999年
  12. 悪女2002年
  13. 物狂い2004年
  14. 人形が死んだ2007年

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ずんだもん[単語]

提供: まるこお(愛)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP