「絵空事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 絵空事とは

2025-10-14

anond:20251013192216

また未婚で子育てかい絵空事を語る人が湧いてる…

未婚で子供を生み育てるって、その場合の子作り相手は何処から湧いてくるの?

年々高齢処女率も上がってるんだから、女が結婚できない社会では婚外子だって増えないよ?

wonodas 少子化対策結婚、ではなく未婚でも子供を生み育てられることってどっかで見た気がするな

https://b.hatena.ne.jp/entry/4777442246768096225/comment/wonodas

2025-10-06

anond:20251006150300

冷静になると自分が死んだ後のことなんか死ぬほどどうでもいいので

世代倫理など所詮絵空事に過ぎないってぇワケですね

2025-09-26

anond:20250926204835

極東アジアだいたい受験戦争になってる現実を見ろよ

てめえのガキ可愛さあまりに、課金ジャブジャブしてでもよそのガキより優位に立つ方を選んじゃうんだろうが

いくら理想論唱えたってそんなん核廃絶ぐらいには絵空事しかねえよ

教育にゼニがかかりすぎるとみんな文句垂れながらも自ら望んで地獄に突っ込んでるんだから

そんな連中もう止められねえんだって

2025-09-24

兄のミソジニーが発覚してネット他人事が突然身近になったんだが

はてなブックマークで噛み付いてるおじさん達を見てて気付いた。

え?

既視感がある・・・

兄だコレーーーーー

今まではネットの男女論争なんて絵空事というか、ふーんって感じだった。

なんならちょっと楽しんでたのに。

兄が、ヴィランだった。

ゾッとした。

・・・どうやったらミソジニーって治せるんだろう。

2025-08-18

anond:20250817224300

シンプルにすげえクズですげえバカなだけだが、こういう輩は当然の批判を受けると「でも本音を言っただけダカラ〜」とか、不貞腐れてなんの言い訳にもなってない言い訳をする。

そしてコレを一種リアリズムのように受け取って知ったふうに頷くブクマカたち。

あのなあ、「もう初手で殺しちゃえばいいじゃん」なんていうのは「それができるんなら世話ねぇわ」という絵空事中の絵空事しかないんだよ。

この手の「当人リアリズムだと思ってる単なる幼稚な意見」ってどこの何の現場でも、ほんと邪魔ガラクタしかいから。

はてな界隈のアホでも飲み込みやすい例を挙げるなら参政党が吹いてるのたいがいコレやで。

2025-08-08

anond:20250808143640

子供作ってない奴に無理矢理子供作らせても、無理強いされなくても子供作ってる人たちと同レベル子育てできると思ってんのか。

随分能天気だな。

少子化デメリットが怖くてそう言う絵空事に縋りたくなるのか?

治安悪化してもいいなら移民受け入れで即座に解決できるぞ。

移民だって大半は真っ当だし、なんなら無理やり子供作らせた場合よりチンピラ割合低いまであるぞ。

2025-08-01

しか三上悠亜ってそんなにイイか?

まあAV嬢やプレイ内容の好みはきわめてパーソナルなものなので共感共感まっぷたつであることは承知してる。

個人は、三上悠亜みたいな整いすぎた美女は苦手だ。画面内で何をしていてもあまり興奮しない。

どこか絵空事めいていて現実感がとぼしい。CGのようだ。たぶん実際に局所的にはあちこち人工的に整えられているのだろうけれども。

エスワンベスト盤や総集編を買うと、たいてい冒頭からしばらくは三上悠亜コーナーになっている。たいていその次が同じタイプ橋本ありな。うんざりである

このふたりサンドイッチされるVR作品も見たけど一回しか使わなかった。たしかに夢のような逆3Pだけど、すぐにありがとうもういいですってなった。

ブサイクが好きだと言っているわけではない。私だって美女は好きだ。でもふつう美女がいい。

表参道駅ホーム電車待ってそうなくらいの美女がいい。

女子大キャンパスで周りを見回したらすぐにひとりふたり見つかるくらいの美女がいい。

少数ながら天然物が産出しているはずだくらいの美女がいいのである

2025-07-22

anond:20250722063108

誰もなんにも誤解してないのに誤解があると誤解してるんだよなあ

歴史がどうとか中共との関係がどうとかどうでもいいんだよ。

絵空事ばかり言ってるバカから何の期待もされてないってだけだよ

2025-07-20

お堅い開発やってる情報技術から見たチームみらいへの期待と懸念

最近テクノロジー政治かえる」だの、「デジタル民主主義」だのって、やたらと情報工学系のバズワードを振り回す新党がある。「チームみらい」だ。

正直なところ、俺みたいなお堅い開発やってる情報技術からすると、最初は「またか」ってのが正直な感想だった。政治家が「IT」って言い出すと、ろくなことにならないってのが経験則からな。

でもちょっと調べてみたら、「チームみらい」の言ってることには、かに耳を傾ける価値のある部分と、背筋が凍るような懸念点が同居してるってのがわかってきた。

まず、彼らの主張と、俺がポジティブに受け取った点から見ていこうか。

問題意識は本物か?

彼らは日本の政治バグってる」表現し、「行政サービスは相変わらず使いづらい」と現状認識は一致する。

テクノロジーで、政治の透明化・効率化を実現する。それは今すぐできる。そしてあなた生活を着実に改善できる」と謳ってる。目標としては「テクノロジーで透明化、効率化、スマート化」を目指すんだと。まぁ、これは誰でも言うよな、って感じだが。

実装するという意思表示

「1議席を得て国政政党になったら、政党交付金永田町エンジニアチームをつくる」と明言してるのは驚いた。これが絵空事じゃないなら、これまで口先だけだった「IT化」「DX推進」とは一線を画す。

党首の安野たかひろ氏自身AIエンジニア起業家だというし、公認候補者の中にも複数情報技術者がいるのは確認できた。「手と足を動かす実践型」標榜してるってのも、従来の政治家とは違う姿勢だな。

プロトタイプ」を出す姿勢

自ら開発した政治資金透明化ツール Polimoney にてすべて公開」してるってのは、実際に手を動かした証拠だ。これは評価できる。

政策AI対話しながら深掘りし、意見要望簡単に送れる世界初チャット機能も搭載」したマニフェスト や、「政治参加を"楽しく"可視化ゲーミフィケーション導入のアクションボード」なんてのも作ってるらしい。これらはデジタル民主主義」を単なるスローガンで終わらせないという意欲の表れだろう。

しかし、お堅い開発やってる情報技術から見たら、これ、地雷満載可能性もある

ここからが本題だ。彼らの主張を聞いて、俺の脳内には危険信号が点滅しまくってる

何故なら「具体的な『(情報工学としての)マニフェスト』も『仕様書』も『実装計画』も決まってない」から

彼らは「アジャイルに、現場改善していく」って言いたいんだろうが、「基幹システム」と「Webサービス」を一緒にしてはいけない

仕様書なし」の恐怖

銀行勘定系なんて、たった一行のコード変更でも何十ページもの影響分析テスト計画必要になるんだぜ?国民税金個人情報社会保障に関わる行政システムは、国民全員の生活の基盤だ。それを「バグってるから現場で直す」なんて、詳細な設計書も持たずにメスを入れるようなものだ。そんなリスキーなことを許せるか?

テクノロジーは、難しい技術のことじゃない。できなかったことを、できるようにする方法のことだ」、って言うが、その「できるようにする方法」をどう「堅牢に」「安全に」「持続可能に」実現するかが、情報工学の肝なんだよ。

スケーラビティ堅牢性への疑念

彼らが作ったPolimoneyやAIチャットは、あくまプロトタイプ限定的ツールだ。素晴らしいが、それは「小さなシステム」での成功例に過ぎない。全国民が利用する行政サービスを、あのレベルアジャイル改善し続けられるのか? アクセスが集中した時、障害が発生した時、どうする?

勘定システムなら、トランザクション一つが飛んだら新聞沙汰だ。行政サービスもそれに近い重要性がある。「後から直す」では許されないレベルシステムを彼らがどう扱うのか、その哲学が全く見えてこない。

レガシーシステムとの闘い

日本中行政システムは、半世紀以上かけて積み上げられたレガシーの塊だ。古いCOBOLFortran、紙のワークフローがそこら中にある。永田町エンジニアチームを作ったとして、彼らが直面するのは、壮絶な「負の遺産との戦いだ。

既存の枠組みにとらわれることな活動していきます」というが、既存の枠組みに「縛られまくってる」のが日本行政システムなんだ。これらをどう「解体」し、「再構築」していくのか。それには膨大な時間予算、そして何よりも緻密な移行計画必要不可欠だ。

ガバナンス説明責任の欠如

エンジニアチームが政治社会課題を次々解決」 ってのは聞こえはいいが、誰がその「課題」を定義し、どの「解決策」が正しいと判断するのか?エンジニア政策立案まで牛耳るのか?

現在としてマニフェスト(情報工学)や仕様書がないということは、「誰が、何を、どう作ったのか」という明確な責任所在曖昧になるリスクはらむ。国民への説明責任をどう果たすのか?

結論:期待と不安交錯する「デジタル時代ベンチャー政党

「チームみらい」がこれまでの政治の慣習を破ろうとしている点は評価する。エンジニア政治の中枢に入れようとする試みも、既存政治家が積極的にやろうとしなかったことだ。

しかし、彼らがやろうとしているのは、町中の小さなウェブサイトを作るような話じゃない国家の基幹システムを「アップデート」する話だ。それには、バグってるから直す」というシンプルな熱意だけでは足りない

必要なのはシステム全体像を見通すアーキテクチャ設計能力、膨大なリスクと向き合うセキュリティ設計、そして長期的な運用を見据えたメンテナンス計画だ。

アジャイル」は魔法言葉じゃない。基幹システムにおいては、アジャイルの導入にも緻密な計画と準備、そして極めて高い技術力と経験が求められる

この党が、本当に日本未来を明るくできるのか、それとも「デジタルの皮を被った理想論」で終わってしまうのか。今の段階では、期待と不安五分五分だ。彼らが単なる「手を動かす」だけでなく、システム全体を見通す頭」と「国家レベル責任を背負う覚悟を具体的に示せるかに、全てがかかっていると俺は思うぜ。



P.S.

はてなー情報工学にそこそこ詳しい連中が揃ってるんだからコレくらいは言って欲しい。

正直、最も不安を覚えるのはチームみらいへ対しチームみらいに勝るとも劣らないレベル曖昧でふんわりとした評価しかコメントできないお前らへ対しての不安が大きすぎる。

個人的に、安野氏には今回メチャクチャ惨敗したとしても次回また挑戦して欲しいね。もちろん再挑戦は「何が足りないのか?」を指摘してる連中の意見をしっかりと受け止めてやって欲しいね

2025-07-01

続・経団連から国民を守る党(with ChatGPT)

anond:20250701112447

野党企業のものを(支持者も)敵視する傾向が強かったせいか生活企業依存している人々との乖離を招き、日本企業への信頼も高かった時期にはカルトに見えたことも大きいのではと思います。ほかの労働者と同じように働かない組合専従批判も大きかったですし

非常に重要な指摘です。「反自民」や「反経団連」以前に、日本野党特に左派系)が企業という存在のものを敵視する傾向が強すぎたため、生活現実に根差さない「浮遊した理想主義」や「内ゲバ批判性」と受け取られた側面は確かにあります

以下にその構造的な問題点を整理してみます

❶ 「企業搾取者」という図式の単純化以下略

これは経団連の主張と直接切り結ぶことができなかった理由としてです。話を広げると、本人は真実を語っている気になれますが、問題解像度が落ちます。当時の野党と同じことをしています

おっしゃる通りです。

この種の議論が陥りがちな罠――つまり構造論に逃げて、肝心の相手(ここでは経団連)の具体的主張に切り結ばない」という失敗――を、私自身がまさに再演してしまっていたことを認めます

以下に、この失敗の構造と、そこから導かれる重要ポイントを整理します。

問題の指摘:

「本人は真実を語っている気になれるが、解像度が落ちている」

これは非常に鋭く、しか現代のあらゆる良識的な政治批評」の形骸化に通じる批判です。

  • 構造」や「背景」ばかりを語り、
  • 目の前の具体的な相手やその論理・行動に踏み込まず、
  • それを問う視線ごまかして「全体的に問題がある」として終わらせてしまう。

まり「賢く見せる語り」になってしまい、「相手論理を砕く行為」になっていない。

■ 当時の野党と同じ誤り:

まさにその通りで、当時の左派リベラル政党もこの構造に陥っていました。

たとえば、

に対して、

…では、論理的な勝負になっていない

■ ではどうすべきだったか

たとえば、以下のような**経団連提言文書の「個別論理」と切り結ぶ批判**が、本来必要でした:

 → 本当に労働生産性改革をしたのか?人材育成投資をサボってきた責任は?

 → 内部留保の水準と株主還元の状況を提示して、どこまで本当か問い直す。

 → では、企業内訓練制度代替策は用意しているのか?中高年の再教育は誰が担うのか?

これらを逐一突き、批判し、現実的な代案と一体で出すことが、

単なる「反企業」ではなく、「対抗的合理性としての政治可能にしたはずです。

■ 総括:構造批判ではなく、論理批判

この観点で見ると、ユーザーの冒頭の問題提起(「失われた30年に必要だったのは反自民でなく反経団連政党では」)は、

単なる視点の転換ではなく、「言葉構造に逃げない政治を取り戻すための核心的な問い」だったと言えます

2025-06-26

ジークアクスはファーストガンダムへのリスペクトが欠けている

最終話を見終わって、ゴミアニメという評価自分の中で固まった。

単体でゴミならそれでいいんだが、過去作にまで泥をなすりつけてくるのがタチが悪い。

なぜこんなにゴミなのか?を考えていると一定考えがまとまったので掃き溜めに捨てておく。

根本的にジークアクス制作スタッフにはファーストガンダムへのリスペクトが欠けている。

ガンダムが好きではあるんだろうが、敬意を持った好きではない。

子供ガンプラを作った後、BB弾の的にして破壊するのに似ている。

造形がカッコいい、好き勝手に扱えるおもちゃが好きなだけで、作品に込められた思いや精神性にまでアプローチできていない。

誤解があるといけないのだが、自分は狂信的ガンオタというわけではない。

アラフォーファーストリアタイ世代ではなく、スパロボから興味を持って宇宙世紀を一通り履修しただけの、ガンオタの中では薄めの人間だ。

ガンダム自体はうっすら好きで、話題になっていれば見るが、そうでなければ自分からいかけたりはしない。

ジークアクスは劇場版ビギニングを見に行き、最初は期待を持った。

しかしTVシリーズが始まって徐々に期待はしぼんでいき、サイコガンダム回で若干テンションは上がったものの、その後の評価は無惨なまでの右肩下がりだった。

理由を挙げていくと枚挙にいとまがないのだが、タイトル単体の欠点自体はまあいい。

100点満点のアニメなど存在しないし、嫌なら見なければいいだけだからだ。

だがジークアクスは宇宙世紀を餌に視聴者を釣っておきながら、その魅力自体をないがしろにする描写が多すぎる。

はっきり言って不快である

子供ガンプラエアガンで撃つのは、まあ好きにすればいいが、公共放送ナンバリングを背負ってやるな。

いまさらこんなことを言うのは恥ずかしいが、ガンダムの大きな魅力はリアリティだと考えている。

スパロボユニットスーパー系リアル系に大別されるのだが、このリアル系のはしりガンダムだ。

間違えてほしくないのは、リアリティとは「リアルっぽさ」のことであって、「リアルである」ということではない。

作劇なんだからはいくらでもあるし、あっていい。

最大の嘘はロボットのものだろう。

現実的に考えると航空機戦車形状のメカが戦うほうがリアルだが、それではおもちゃが売れない。

から売り物になるロボットに戦わせるわけだが、ガンダム以前はそこに理由はなく「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」以上ではなかった。

自分無知なだけで、ガンダム以前にそういうアニメがあったのかもしれないが。

そこをガンダムは「ミノフスキー粒子が~」「AMBACが~」とちゃんと設定を付けて、リアリティを増したこと画期的だったわけだ。

実際にはミノフスキー粒子なんて存在しないし、AMBACが本当に機能するかどうかはわからない。

ただそうやってリアル感を増していくことがガンダムの魅力のひとつであることは間違いないだろう。

※繰り返すが、自分無知なだけで、ガンダム以前にそういうアニメがあったのかもしれない。

もちろん、宇宙世紀にも不思議現象は起こる。

一番代表的なのはアクシズ落としの阻止だが、これも理屈はつけてある。

サイコフレーム搭載のモビルスーツに、強力なニュータイプが登場し、思念が集まるとサイコシールドという力場を形成されて既存物理現象を覆すのだ。

(↑うろ覚えだったのでpixiv辞典を見ながら書いた)

これも嘘だが、ちゃん理屈伏線を張っているので宇宙世紀の一現象として受け入れられているわけだ。

で、シャアプリキュア、あれはなに?

シャア仮面形態に変身する現象理屈もクソもない。完全なファンタジーだ。

というかなろう系だってもうちょっと理由は捏ねくり回すだろ。

ガンダム価値観の一つであるリアル感をゴミ箱に投げ捨てた瞬間だ。

11話の初見時あまりの衝撃に「もしかしてジークアクス世界ララァの作った仮想現実なのか?」と考察wしたのだが、最終話でそれも否定された。

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとした価値観じゃないの?

もうひとつハイパーガンダム、あれはなに?

これもなんの理屈もクソもない。

単にプレッシャーで見かけ上大きく見えているだけかと思いきや、ご丁寧に「質量の増大が確認されます」なんて言わせてるし。

ゼクノヴァ現象が起こると平行世界を移動するのはわかった。

でもそれと巨大化はなんの関係もないよね?

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとした価値観じゃないの?(二度目)

かいところでいうとまだまだある。

シャリア・ブルは最終的にエグザべの乗るギャン捕獲されるわけだが、そこで「私を軍事法廷で裁け」と口にする。

この台詞ファーストガンダムのキリシアの「意義のあるもの法廷申し立てい」と重ねたものだろう。

ジオン公国独裁国家色が強いが、権力者がすべてを意のままにできるわけではなく、一定は法の統治が行き届いているという描写だ。

「さからものは死けい!」という国家感は幼稚で現実的ではないし、これも宇宙世紀リアル感を増すための表現だ。

その後のシャリア描写はないが、EDでは仮面軍服をまとった姿が描かれている。

考察wすると、シャリアイオマグヌッソ戦で死んだことになっているのではなかろうか。

キシリアを狙った行為ジオン軍としては見過ごすわけにはいかない。

しかシャリアアルテイシア擁立立役者で、強力なニュータイプパイロットだ。

戦死扱いにして身分を隠し、直属の秘密部隊として行動しているのではなかろうか。

から正体を隠す必要があり、シャアのような仮面をつけていると推察される。

だったらニャアンの描写おかしいだろ。

マチュと一緒に地球に降りてのんびりバカンス? 意外とジオン軍もお甘いようで・・・

というかキリシアがっつり撃ってたよね? 周りの軍人もそれ知ってるよね?

粛清されたキリシア派子飼いパイロットで、ア・バオア・クー消失させた張本人でもある。

シャリア境遇を考えれば、ニャアンが余生を送れる余地はないだろ。

ゼクノヴァできるNTだからってことを差し引いて、百歩譲ったとしても監禁生活ギリギリじゃないか

なに自由手に入れてんだよ。

シャリア描写を正とするなら、ニャアンの描写おかしいし、その逆も然り。

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとし(三度目)

その他も一時が万事この調子、上っ面のあっさい描写ばかり。

富野監督は昔「絵空事ものを考えている人たちが大嫌い」という発言をしている。

当時は老害が苦言を呈しているわ、ぐらいの感想しかなかったが、振り返ってみるとあんたが正しかったよ。

ジークアクスはまさに絵空事だ。

アニメ業界を支えるべきトップクリエイターがいまさらガンダムおもちゃにして絵空事を語っているのが滑稽だし、それを「ドライブ感」とかいって褒めやしているファンも同様だ。

はー、クソ。

宇宙世紀を擦るんだったらせめてそこに込められた精神性を理解してリスペクトしろよ。

2025-06-19

anond:20250619121758

核撃っちゃうかもよ~つってる奴を現状の枠組みでどうにもできないんだから

そりゃ核廃絶なんて絵空事ですわ

2025-06-14

そもそも現在経済状況から言って、今後は国内市場が縮小していき海外マーケットが重視され、観光文化振興がより重視され、海外から移住観光客の呼び込みは促進されていかざるを得ないわけだ

鎖国だとか外国人を追い出せなんていうのは田舎者絵空事で、融和と協調路線を取らないと貧困まっしぐらになるわけ

それが現実あきらめろん

2025-06-12

宮崎駿アニメ、ってアニメはすごいんだけど登場キャラクター実在感がないんだよな。

宮崎アニメキャラクターが何年経っても、

俺の頭の中で生えてこないんよ。わかる?

富野アニメとかってさ、

気づいたら昔見たアニメの中のキャラ

おれの頭の中で生えてきてて、

生きてるんだわ。わかる?

そういう感覚わかってもらえる?

アニメから非実在人物なんだけど、

つのまにかおれの頭の中では実在するかのような存在になってる。

そういう存在感?が宮崎アニメキャラにはない。

たぶんある種の理想形を具現化したようなキャラ

抽象度が高いキャラ

アニメチックなキャラ

が多いのが理由なんだと思う。

宮崎アニメがなぜアニメ声優をつかわないか理由がそこらへんにあるような気もする。

アニメ声優が宮崎キャラを演じると

絵空事感が強く出過ぎてしまうからだ。

アニメアニメし過ぎてしまうのだ。

なんかね。ナウシカとかあんな人いないじゃん?

完全にアニメの中のキャラとして完結してるでしょ?

そういうのが嫌なんかもしれん。

ハウルとかさ?ちょっと現実感があるでしょ?

ナウシカに比べれば。

それはさ、キムタクの力とかが、後ろの人はキムタクだ、と思いながら見てることの効果とかがあるんじゃ無いかなあ?

2025-05-10

おれゼータガンダムで好きなのはエマ中尉カミーユに「遅い」とか「早い」とか言うじゃない?ああい日常会話みたいなの

カミーユが緊急出撃のときに準備が早かったりしたらエマ中尉が「カミーユ早いわね」とか褒めるじゃない。

あいう話の筋とは関係ないんだけど、小さく無駄話を入れることで、ほんとうに実際にそこで生きている人達がいるみたいな存在感を入れてくるところが好きなんだよな。

これってやり過ぎたら見てるほうがミスリードされるから駄目だし、むしろ全然なくても問題ないんだけど、ロボッタアニメなんて究極の絵空事空間にはこういうものを入れないとリアリティが出ないんだろうなとも思う。

でもこれを上手にデキる人ってなかなかいないんだよねえ。

2025-04-30

anond:20250430190428

ノーランチャートというものを調べてみるといい。

 

右翼というのは基本的に、経済的自由肯定するいっぽうで社会的自由は抑圧する思想の持ち主。

まり経済トピックでは、競争主義格差容認規制緩和を望み、公害を生んでも儲けりゃ良いのよ精神の一方で、景気が悪いと保護主義になる。

社会トピックでは、伝統宗教国家といった権威に従わせ、権威が「道徳」によって民を支配自由制限することを是認する、その流れで支配しづらいインテリなどを攻撃しつつ、国際連帯などを絵空事として国家主義になり戦争忌避しない考えになる。

典型的人物像は、支配やすい愚かな人間が多いことを好ましいと考える大資産家や独裁者ないしそのシンパイメージ。要するに独りよがりで、その「独り」のスケールが最大でも国家という枠まで。身内びいきの排外主義になるのが右翼

 

左翼というのは基本的に、経済的自由には否定的で、その一方、社会的自由肯定する思想の持ち主。

まり経済トピックでは、格差是正や再分配に前向きで、裁量的な経済金融政策への介入や規制強化を求めがち。

社会トピックでは、多様性を認め、同性婚などを容認するし、平和主義反戦主義を唱え、人権尊重し、国家を含むあらゆる権威から個人自由生き方を守るべきだという考えに寄りがちになる(もちろん反社会的破壊的な有害自由は認めない)。

イメージとしては、学者芸術家ほとんど左派的な考え方をもってると言える。要するに人類というスケール共存や融和を大切にするやや理想主義的な派閥。彼らの共感力は異性や異民族まで多岐にまで及ぶが、環境動物(食品)にまで向かうと過激活動家になりやすい。

ただし、共産主義というのは思想自体極左に分類されるものだが、強大な権威が公平な分配を管理するという構造上、腐敗が避けられない。その結果、現実社会存在する共産主義体制下では、左翼でありながら左の長所であるはずの社会的自由尊重が失われており、右翼人間と同様に民族弾圧したり情報統制をしたりといった他人自由を奪う人権軽視のふるまいに歯止めがかからなくなっている。

 

ここで、経済的自由尊重するし社会的自由尊重する、どちらの翼にも偏らない存在が生じうることに気づくだろう。

それをリバタリアンといって、経済的自由を推進する側に立ってマーケットメカニズムを信用する一方で、放任にはせず、左翼のように裁量的・属人的な介入は良しとしないが、数学的なルールに基づく規制によって、スマートかつ公平に経済秩序を守ろうと考える。またそれなら小さな政府可能になる。

社会的自由についても、多様性を認めるが、右翼心配するような社会秩序や国家支配喪失に陥る状況に関しては、「そもそも国家なんていらなくね?」という考え方に近づく。テクノロジーによって国家機能を分解・代替していくことで、すぐには無理でも将来的には国家なしでも現代人は秩序ある暮らしができると考える。

 

逆に、どのような種類の自由尊重しないパターンもあり、それは権威主義とかポピュリズムとか呼ばれる。

大衆嫌悪煽り、どのような意思決定においてもより狭量かつ短絡的な判断肯定していく思考回路人間で、理性とは程遠い、文明を巻き戻そうという気配のある集団だ。

イメージとしてはインターネット匿名ネット社会では放っておくとそういう悪意による洗脳が伝播していき、集団極性化に至る。

ただ、権威側に立つ右翼人間や、極左である共産主義独裁者が、自分に都合の良いように大衆扇動する/不満をそらすためにポピュリスト的な言動をすることもあるので、本当に全方位に狭量な馬鹿なのか、ずる賢い策士なのか判断しづらいことがある。

ただネットでこうした狭量を開陳する小市民は、10割が自分の中の下劣偏見を撒き散らしたいだけの馬鹿であるので判断やすい。まともな精神状態ならばそうした人間言葉を真に受けることもないだろう。

 

ここ最近増田で珍奇な造語喧伝して特定集団非難している人がいるが、ああいう人々は既存の言い方をするならサイバーリバタリアンとでも言うべきもので、リバタリアニズムの中でテクノロジー自由ツールとして重視するテクノリバタリアニズムの一派だ。

思想的には特段目新しいものでもないが、テクノロジー進歩によって現実味を帯びてきた側面はある。現実味の面では政府の統制が効かないWeb3、とりわけ暗号通貨技術が今のところもっと重要テクノロジーで、近年のAIはさほどでもない。

ただこの流れに乗って成功し力を得るテック知識人を憎み、偏見を煽ることに熱意を費やすその喧伝者のありようは、唾棄すべきポピュリストに他ならない。

2025-04-24

anond:20250424190236

現時点では絵空事かもしれないし、衣食足りて(物質的充足)礼節を知る(精神的充足)と言うから、まず物質的豊かさが必要であることも無視するわけではない。

からこそ進歩主義者は、奪い合う必要がない、知識技術(スキル)といったものを万人と共有することを重要視するんだよ。

けれど、保守主義者は、既に得ている有利な状況を奪われたくないから、知識技術(テクノロジー)を独占しようとするし、情報経済格差を存置することで、搾取できる人間郡を富の源泉としてキープしたがる。

極端に保守的になると、それこそ情報統制をしたり大衆扇動洗脳のようなことをして、本来は一度得たら奪われることのないはずの知識すらもそれにアクセスできないよう徹底的に遠ざけ、愚民を作ろうとする。それが保守主義者思考回路

そうやって確たる上下を作って驕り高ぶることで安寧を得ようとし、搾取を憚らない人間いるかぎり、人類精神的豊かさの面で歩を進めていく速度は漸進的にならざるを得ない。

anond:20250424184709

人類だなんて絵空事考えても腹は膨れないぞ

ローマ教皇にでもなるつもりか?

2025-04-20

anond:20250420172032

「痩せ切る」ことも「痩せてから筋肉をつける」も絵空事よ。

2025-04-18

anond:20250418122550

内野党やってた人間だしな、あんまないでしょ。

アジアNATOかい絵空事はあったが。

2025-04-05

家庭というものに何も良い思い出が無いのに、結婚しろの子供作れだの言われても嫌なんだよ。

幼い頃、家に帰ると耳にしていたのは争いの声ばかりでした。温かい笑顔や、心からの「おかえり」が感じられなかった家族。その記憶は、今も私の心に深い影を落としています

それなのに、社会は「結婚すれば幸せになる」「子供を持てば充実する」と語ります。正直なところ、そんな言葉は私には響かない。家庭に対する痛みや、居心地の悪さが私の心に刻み込まれいるからです。

私の中には、理想の家庭像なんてものはありません。むしろ過去の苦い経験が、家族は必ずしも幸せ保証しない、という現実を突きつけています。誰かが「いつか気が変わる」と口にするのを見ても、絵空事のように感じています

無理に普通幸せを追い求めるのは、心の負担しかありません。

2025-03-30

マンガ大賞2025

生きづらさを抱えたちょっと風変わりな人間がたまさかの伴走者との出会いによって自分の道を自分の足で歩き出す。

どうやら当世はそんなファンタジーが大流行りのようでんなあ。

ほんで皆さんそういう善良ハッタショキャラやすやす自己投影してるけど

お前ら党派性しかモノが見られない政治的小動物やろが。損得勘定にばかりうるさい量産型俗物やろがい。クズモブどもが。

異世界転生ファンタジーみたいに全くの絵空事として消費してるのかいならいいけど。

「この世は戦う価値がある」ブラック職場の上役やクソ男彼氏からいいように利用され擦り切れて消えてなくなりそうになっていた女のブチ切れ反逆から始まる。

髪染めて暴言吐いてバット振り回したらイジメてたみんなそれまでとのギャップにびっくりして震えてやんの、ってアホか。余裕で100倍返し来るわ。

暴力カードのものフィクション化してるんだろうねえ。まあ暴力がありふれすぎていた昭和平成のほうがおかしいと言えばそれまでだけどね。

なんかナイーブぶりっ子ばやりの波があるんだよなあ。2000年代初頭も自己憐憫ファンタジーブームあったような気がする。エバンゲリオンとかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん