「労働供給」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働供給とは

2024-12-05

anond:20241204182650

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_c7cd.html

2006年4月11日 (火)

哲学文学職業レリバン

冷徹労働市場論的に考察すれば、この世界は、哲学文学教師というごく限られた良好な雇用機会を、かなり多くの卒業生が奪い合う世界です。アカデミズム以外に大して良好な雇用機会がない以上、労働需要労働供給本来的に不均衡たらざるをえません。ということは、上のコメントでも書いたように、その良好な雇用機会を得られない哲学文学の専攻者というのは、運のいい同輩に良好な雇用機会を提供するために自らの資源機会費用提供している被搾取者ということになります。それは、一つの共同体の中の資源配分の仕組みとしては十分あり得る話ですし、周りからとやかく言う話ではありませんが、かといって、「いやあ、あなたがたにも職業レリバンスがあるんですよ」などと御為ごかしをいってて済む話でもない。

 

職業人として生きていくつもりがあるのなら、そのために役立つであろう職業レリバンスのある学問勉強しなさい、哲学やりたいなんて人生捨てる気?というのが、本田先生が言うべき台詞だったはずではないでしょうか。

 

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-2313.html

就職に強いといえば、かつての女子短大は最強でした。四年制大卒女子が軒並み土砂降りで泣き濡れているときでも、すいすいといくらでも就職できたのです。それも、なまじ栄養学科なんていう仕事に役立てようなんて色気のありそうなところじゃなくって、英文科とか国文科とか、絶対職業人としてやっていく気なんてこれっぽっちもありませんから、と言わんばかりなところのほうが就職率は良かったわけです。

 

それは極めて明快な理由であって、男女異なる労務管理デフォルトルールであった時代には、一生会社めしようなどと馬鹿たことを考えたりせず、さっさと結婚退職して、子どもが手がかからなくなったらパートで戻るという女性専用職業コースをたどりますというメッセージになっていたからでしょう。あるいは、結婚という「永久就職市場における女性側の提示するメリットとして、法学部経済学部なんぞでこ難しい理屈をこねるようになったかわいくない女性ではなく、シェークスピア源氏物語をお勉強してきたかわいい女性です、というメッセージという面もあったでしょう。

2024-10-13

多様性とか言ってる庶民肉屋を支持する豚だよね

多様性って結局のところ労働供給を増やして、賃金を下げるためのものでしょ

多様性多様性言ってる庶民自分給料を下げることに協力してることをしっかり認識すべきだな

2024-06-14

労働供給制約下では不景気でも賃金が上がるとかいう人いたけど

不景気人口減で需要も減る場合(90年代~ゼロ年代がまさにそう)なら供給が少なくなっても上がらんやろうに

好景気」がNGワードの人々にとっては景況=需給バランスで変動するというのは何としても認めたくないんやろなあという話

2024-05-26

anond:20240526201252

トリクルダウンの経路で起こすはずのことが

全て起こらずに失業率改善だけ起きてるんだから

別要因(新規生産年齢人口供給不足による

労働力の希少化)なのは明らかなんだけどねえ。

コロナで一度攪乱されちゃったせいで

しわかりにくくなってしまったけど、

最近話題労働供給制約って、推移をグラフ

見ると2017年から始まってたからね

2024-05-01

anond:20240501081459

人が多くて競争が激しいのは労働市場であって店舗ではないね

人が多い=需要が多い=供給不足だから

労働市場場合は人が多いと労働供給が過剰になるので競争が激しい

2024-03-04

anond:20240304175130

賃金が上がってからにして欲しいなぁ

せっかく上がりそうなのに労働供給増やしてどうすんの

今すぐにではないにしてもペースは考えて欲しい

2023-12-09

anond:20231209132001

日本人雇用なんてそもそも失業率が低いんだから増えようが無いんだよな

労働供給(つまり労働者)が不足していて、設備投資では対処できない場合は廃退する産業も今後出てくるかもしれない

2023-08-06

ところで欧米図書館司書専門職位は修士課程相当って知ってた?

なんか定期的に「図書館司書待遇悪すぎ!」という記事はてな村はてさ民会でバズっては

左翼新自由主義連合に「そもそも図書館司書なんてなりたいやつ多すぎ、市場価値無い、図書館自体電子化など先進技術についていけない無駄ハコモノ」とぶっ叩かれるのを繰り返し観測する。

まあそれ自体はいいんだけど、気になるのは

どっちサイドも「欧米先進国ではどうなん?」という普段大好きな切り口に全く興味がないんだよね。なんでどうして。

個人的には欧米図書館司書専門職位は修士課程相当が基準だって話が気になる。

これは労働供給過剰、市場価値低い、技術力低いという問題への対応力の差になるだろうか。



欧米図書館司書正規職になろうとすると、日本で言うと筑波とかでとれる図書館情報学の修士、要するにmaster of library and information science相当のもの必須とされている。

専門職修士要求するというのはなかなかの高水準だろう。

図書館欧米アカデミアでは歴史的にかなり重要視されていた影響で、電子化時代もとくに大学図書館を中心にけっこう独立性や利権を保っている。

たとえば理系アカデミシャンが大好きなarXivロスアラモス国立研究所物理学者が始めたが、現在コーネル大学図書館管理運営している。

ちなみに日本ではミラーサーバ京大基礎物理研にあったけど予算不足で停止。まあこれ自体きついが、図書館管理しないで研究所がやるというのはやはり差だろう。

他にも欧米では「科学芸術文学情報オープン化・電子化」という図書館情報学の重要課題について、各地の図書館プロジェクトにおいて中心的な役割果たしている。

日本場合はどうか、というとかなりしょぼい。

ちゃん予算がついてやっているのは国立国会図書館ぐらいだろう。東大図書館ですらオープン化・電子化の取り組みはまばらだ。まあ予算がないんだろう。

逆に欧米ではそういう専門性必要とするプロジェクトの実行権やポストを各地の大学図書館が握っており、それを推進するために専門性を持った職員必要としていると。

こういうでかいプロジェクトに関わることができれば技術力はつきそうではある。


しかし、じゃあ欧米圏での図書館司書専門職位の経済的待遇がいいか。というとなかなか微妙だ。

よく米国話題になる「修士学位ごとの年収中央値」では下位常連である

登録がいるが下のサイト情報を見ると2021年修士学位のなかで下から五番の年収中央値で、約5万3千ドル

https://www.statista.com/statistics/226674/worst-masters-degrees-for-jobs-in-the-united-states/

学費が高く物価も高い米国では修士としては低い。

とはいえこの年の全米の年収中央値は5万1千ドルなので、一応上回っているし、労働時間や負荷も考えたらそこまで悪くない待遇ともいえるか。

まあ日本の「司書」の平均待遇に比べたら雲泥だろう。

修士課程を取った人間でそれ以上の条件(正規職に就職してるとか、公的機関に雇われてるとか)がないサンプルの中央値なので、学位の時点で市場価値自体がある程度保証されてるということになる。




では、直ちに欧米では図書館司書年収日本より高い!といえるかというとそうではない。

アメリカ図書館協会によると図書館職員全体の年収は2万ドル-3万ドルほとんど。

図書館司書専門職位をもって「司書」を名乗れるのは修士を持っている人間だけ。

当然それだけで業務は回らないので、窓口スタッフやら配架やら、日々の業務をやるのは結局パートタイマーって感じ。

日本では「司書」としてひとくくりにされてる層が末端までやってるわけだが、この層が単に「司書」を名乗れなくなるのが米国

比較対象となる、日本図書館司書年収中央値公的データで出てこなかったのだが、求人サイト中央値を出してるところを眺めるとおおむね300万円台みたいだ。

あと、米国での図書館司書専門職位のような専門性のある仕事を確実にやってるであろう数少ない日本組織国立国会図書館常勤職の年収を見てみると

だいたい中央値500万円ぐらいらしい。国家公務員行政職と同じ給料という扱いみたいだ。昇給もするし退職金他の福利厚生もしっかりある



なんか、日本米国年収の違いを差っ引くと、大体の仮説ができそうだ。

(1)日本欧米も一部の専門職は安定雇用で、全職業中央値と同じぐらいかそれ以上にもらえる。それ以外の業務パートタイマー年収は低い。

(2)この構造自体は変わらないうえで、専門性要求するプロジェクトポストの数が欧米のほうが多い。

(3)だから日本司書制度に高度な専門性を課した場合、(1)は変わらず(2)は変わる可能性がある。



飽きてきたので仮説を検証するための詳しい定量データを集めるのはやめる。

ただ、結局のところ欧米型にすると、「図書館司書」としてそれなりの待遇を受けられる人間は増えて

その層は技術力もあり、市場価値も最低限は保証され、需給のバランスもとれるが

現在の低待遇人材は「図書館司書」ですらなくなって

待遇はそこまで変わらないという事になりそうだな。

暇なはてな民もっと調べてみてくれ。

2023-01-15

https://newspicks.com/news/7996713/

登録しなくても読めたり読めなかったりするのはなぜだろう


予想インフレ率も上がり、円安になり、株価も上がり、物価も上がって、あのままで行けば2014年の夏頃にはインフレ目標2%を達成していただろう」「それに水を差したのが2014年4月消費増税だった」

現在リフレ派は物価が上昇しても、それは円安等による輸入物価上昇によるもので彼らが望む物価上昇ではない、と言っているがそれならば2013年当時にデフレ脱却したように見えるのは同様に円安による筈だ。当時の方がインフレ問題視されなかったのは、幸いな事にエネルギー価格が下がっていたかである円安も今回と同様に当時もアメリカ長期金利がの上昇と連動しており、それは異次元緩和の始まる2012年から既に起こっている動きだ。

リフレで当初の需要不足によって起こるデフレを解消して景気を回復させたはずだが、それが消費税増税のために失敗したと言うなら、何故か消費税増税によってできるデフレギャップだけにはリフレ効果は及ばなかったというおかし理屈だ。デフレ貨幣現象であり通貨を増やせばインフレ期待が起こって景気がよくなるという話には大した根拠はなかった。要するにリフレ効果なんてないのである(金融緩和効果ではなく、当初も輸入物価によって物価が上昇したのであり、また今現在のようにインフレ目標を達成したところで景気に大きな変化はない)。

アベノミクスで最も改善したのは雇用

アベノミクス雇用改善したとは言えない。リーマンショック後に団塊世代退職期を迎えた分の補充が、大震災の後にようやく始まったのだが、生産年齢人口が減少した事で、労働供給側の事情非正規賃金が上昇している。だいた物価目標が達成できないのに、雇用けが改善する波及メカニズム説明する事がでない。

参考

https://supplysideliberaljp.hatenablog.com/entry/2019/06/14/175108

2022-12-12

能力マッチングに関する戦略

労働供給者の能力ベクトルと、労働需要者が要求する能力ベクトル距離(あるいは類似度)を使えば1次元化されるけど、「労働需要者が多様である」「労働供給者は供給先を選べる」という前提を置けば、労働供給者は「適切な環境を選ぶ」という行為によって優秀になれる。これは能力がどうだったかというよりは、どの環境を選んだかということに依存する。環境が求めるものは多様なので優秀さの考え方が多様。

要点は「うちではこれが優秀の基準である」と表明した時、それよりもマッチする環境が他にあれば、労働供給者は単に自分が優秀となれる環境へ移動し、逆に表明にマッチする人材流入する。

この場合労働需要者が合理的なら「自分たちの環境にとっての優秀さ」を定義すべきであり、社会一般定義を参照する必要性はあまりない。

ただし優秀さの基準を過剰に多く求めれば、その分給与が高くなければ労働供給者が去るという点も考慮すべきだろう。

ちなみに職場内で比較優位のようなもの機能する場合単一の優秀さを定義するよりは、能力に応じた役割を与えるのが良い可能性がある。

anond:20221212002458

anond:20221212002613

2022-10-06

なんか「勝ち組」って概念がくだらねーな

くだらねーと思うんだよね。

俺はわかるよ、俺らにとって必要な食料を売っている人が儲かるってのはWin-Winだ。俺は食う、生産者は儲かる。

リモート時代運送屋が儲かるってのもうなずけるし、入院患者が仕方なく増加して看護師が儲かるのもわかる。

だが現実を見てみろ、儲かってるのは誰だ?

お前にとって必要もないもの必要と思わせて広告を打ってる奴は儲かっているし、お前の思う陳腐な「勝ち組」の定義の中にはこいつらが含まれてるだろ?

青汁サプリメント化粧品ダイエットに関するエセ科学的な何か、アトピーに関するエセ科学的な何か、効果が怪しい睡眠に関する何か、無料で手に入るようなプログラミング情報情弱向けに高額で売られる...数えればきりがない。

何かで悩んでいる人のその悩みにつけ込んで、全くデタラメものを売りつける。そういう詐欺まがいの行為で儲かってそれが「勝ち組」か?

旧約聖書を信じている人たちは、昔から詐欺師のようなもの存在し「そういう悪になるな」と説いている。

そういう宗教に頼らずとも、まともな人間倫理観というものを持っている。詐欺で儲けて「俺は勝ち組だ」なんて誇ってるのはサイコだけだろう。

かと思えば、詐欺行為でさえ「需要の促進だ」などと主張する輩もいる。公共テレビインチキサプリメントを売り出してる時点で、社会は狂っている。

健全資本主義社会だったら、消費者価格品質合理的比較して、同じ料金の中で最も高品質のものを選ぶか、同じ品質でも価格が最も安いものを選ぶだろう。

からまったく効果のない高額サプリメントなんて消費の対象にはならないはずだ。

ところが現実はどうか。消費者から比較のための合理性」そのものを奪い、情弱を騙すことで成り立っているじゃねーか。何が勝ち組だ。

お前はアプリインストールする時、レコメンドされた一番のやつから検討するだろ?それがすでに情弱として騙されてるんだが、最も合理的人間は、同じ機能を持つアプリの中で無料かつ広告なしのものを選ぶ。そういうのがレコメンドされないのは、奴らの利益のほうが消費者合理性よりも重要からだ。

お前が本当に合理的だったら、カスタマイズ可能無料DNSサービスを使って不要なあらゆる広告の類をブロックするだろう。現実は、せいぜいアプリケーションレイヤーadblock plusだのを使うぐらいの合理性しかお前は持っていない。いや、そういうadblockerすら使ってねーか?

俺が言いたいのは、つまりこういうことだ。負け組は善人、勝ち組サイコ

それは本当に事実から負け組(あるいは数々のエッセンシャルワーカーの類)を見下すことによって居心地の悪い社会を作るのをやめろ。

いや、詐欺で儲けることを「勝ち組」などと誇りとするぐらいのサイコからこそ、エッセンシャルワーカーたちを見下すことができてしまうのだろう。

 

[追記]

一応言っとくが、俺が発言してるのはこの元増田としてだけなので、枝でコメントしてるのは俺ではない。以下はツッコミ

 

勝ち組って、別に「人を騙してうまくやってる奴」って訳じゃないだろ。 真面目にやってる人の方が多いだろうが。 単に技術能力に高付加価値があるってだけ。

真面目に価値のあるものを生み出して儲かっている同士については文句は言ってないよ。「必要のないものを売りつける連中」こいつらを勝ち組と呼ぶなって話。

 

貧困おじさんは、劣等コンプレックスとひがみで人格崩壊しちゃってるからね 少しでも羽振りが良い人間を見ると、「ケッ、どうせずるいことやってるに違いない」と思い込んでしまうんだ

現実を見てみろよ。例えばGoogle広告は、ユーザー技術に疎いとわかればアドウェアを平気で表示するからな。初期のGoogleには本当にクリエティティを感じたが、最近収集した個人情報を使って人の弱みに付け込む詐欺手法テクノロジー自動化しているような印象しかないな。The Social Dilemmaってドキュメンタリーを見ればお前も意見が変わるかもしれない。

 

勝ち組」がエッセンシャルワーカーに対しても同じこと考えてるからこその今の社会でもあるのでは?

これは一理あると思った。俺が疑問なのは必要ものが軽視されて、不要ものが重視される理由だな。

 

だったら、「勝ち組サイコ」っていう決めつけた表現矛盾してないか?訂正しなよ。

お前のようにキーキー脊髄反射する馬鹿がいてくれるなら、「勝ち組サイコ」って言った意義があったというものだ。

なんか「勝ち組」って単語1つにだけ反応してる読解力0が多くて面白いな。

 

その価値決めてるのが、だから金持ちじゃん 一番の金持ち政府ね つまり政治で変えられるんだよ

労働市場ってのは結構多様で、労働価格比較する程度の労働供給者(働く側)の合理性と、労働者の質を正確に判断できる労働需要者(雇う側)の合理性があればある程度市場ちゃん機能すると俺は思うよ。

お前が言いたそうなこととは違うが、労働価値よりはビジネス価値を俺は疑ってる。

例えば「広告を使ったビジネス」的なもの消費者から合理性を奪ってるし、詐欺的だし、社会悪化してる側面もあるだろう。(もちろんそうじゃない側面もある)

お前みたいに「医者給料もらえてズルい!」とか俺は思ってねーしな。

 

価格.comとか見たことないのか? あれなんてまさに価格競争そのものだろうが。

正論個人的には、価格.comは資本主義のあるべき姿だと思うし、ああいビジネスもっと評価されるべきと思ってる。要は、消費者合理性を支える類のビジネス

たぶん「消費者合理的になったら困る連中」をまとめて「詐欺師」と呼んでも大して間違いではないと思ってる。

 

どうやっても金持ち利益しかならないことじゃん

何でこれがわからんの?

ねずみ講って言うんやで、これ

ホンマ、ふざけてるよな

サブプライムローンの話をしてるなら、確かに詐欺的な側面はあるかもしれないな。

ただ「すべての投資が悪い」ということにはならないので、何らかの金融商品が実際にどういう効果を生むのかよく分析したほうが良い。

 

ネズミ講おじさんがよくわからん理屈を出したせいで、何言ってんだレスばっかりがついて

結局ネズミ講おじさんが言いたかった格差の拡大という問題についてはネズミ講おじさん含め誰も真っ当なことが言えないっていうの

まさに大衆のクソ言論空間典型って感じでさすがにちょっと笑えない

それを言うなら、元増田の俺が「消費者合理的取引できることが重要、その合理性を奪うのは詐欺的」「エッセンシャルワーカーの存在尊重せよ」って話をしてんのに、いつから格差の拡大」「ネズミ講」の議論に?

2022-07-11

anond:20220711002430

そもそも移民労働供給を上げて賃金上昇を止める存在技能研修生という名前で偽の移民を入れまくったか日本不況になった上に世界の恥の奴隷制国家と言われるようになった。

2022-07-09

anond:20220709162959

移民労働供給賃金を下げて不況しますよ。

まずは好景気にして、労働力不足からまともな職業が増えるようにして、人手不足からブラック企業を淘汰するべきですな。

技能研修制度のような移民も失われた30年を作った理由の一つ。更に奴隷制度として世界の恥。

2022-03-03

anond:20220303202941

別に余ってない

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc135230.html

近年は、失業率が低水準で推移しており、労働供給の制約が厳しい状況にあることからも、女性高齢者を含めた労働参画の促進、生産性を高めるための労働の質向上の重要性が高まっていると考えられる。

2021-09-11

BIを導入すると誰が損して誰が得するのかを計算した

計算したのだが……致命的な問題は後述する。

 

以下の表では、日本人全員にBIを給付して、そのための資金現在給料にかかっている税金に比例させる形で徴収した場合トータルでいくらプラスマイナスになるのかを給料の額ごとに計算した。

ただし、事務コスト労働意欲の減退も考慮していない。

 

BIはとりあえず年120万円で計算した。

この場合、たとえば給料が300万円台だと年30.1万円のプラス、400万円台だと6.7万円のマイナスになる。

なお、前述のとおり事務コスト労働者の行動も考慮していないので、たとえばBIを2倍の年240万円にするならプラスマイナスも2倍になるだけである

 

給与階級給与所得者数[千人] 現在支払っている税の総額(階級)[億円] 現在支払っている税の構成比(階級) BIのための徴収総額(階級)[円] BIのための徴収額(一人当たり)[円] BI導入による収支(一人当たり)[万円]
0-100 4,568 140 0.001299449 1.95385E+11 42772.57025 115.7
100-200 7,432 1090 0.010117136 1.52121E+12 204684.1458 99.5
200-300 7,838 3201 0.029710965 4.46734E+12 569959.2716 63.0
300-400 8,907 5736 0.053240268 8.00521E+12 898754.542 30.1
400-500 7,652 6947 0.064480499 9.69529E+121267026.637 -6.7
500-600 5,328 7133 0.066206909 9.95487E+12 1868406.699 -66.8
600-700 3,397 6352 0.058957842 8.8649E+12 2609626.479 -141.0
700-800 2,315 7009 0.065055969 9.78182E+12 4225406.27 -302.5
800-900 1,542 6798 0.063097514 9.48734E+12 6152621.437 -495.3
900-1000 1,012 5937 0.055105905 8.28572E+12 8187474.195 -698.7
1000-1500 1,850 20560 0.190833318 2.86937E+13 15510106.85 -1431.0
1500-2000 436 12225 0.113469714 1.70613E+13 39131436.08 -3793.1
2000-2500 124 5598 0.051959383 7.81261E+12 63004942.1 -6180.5
2500- 151 19012 0.176465128 2.65333E+13 175717196.7 -17451.7

 

見ての通り、1000万円超の給与人間はほぼ全員、収入マイナスになる。

単にBIの収支がマイナスになるだけでなく、給料をすべて税に取られてもまだ足りない額のマイナスである

(たとえば、給料が2000万円から2500万円だと、BIを120万円受け取り、そのための税を6300.5万円取られる。)

というわけで、この計算で示されたのは、「BIを導入すると誰が損して誰が得するのか」ではなく、「この調達方法ではBIが導入不可能なこと」である

 

このフレームワーク内でBIの可能性を見出そうとするなら所得税の累進性を下げることになるが、言うまでもなく、全員から同じ額の税を取って同じ額を給付するのは無駄以外の何物でもない。

このあたりを踏まえた実現可能性を、他のBI支持者たちはどのように考えているのだろうか。

 

データの出典

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/001.pdf 第21表

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html

 

やりたかったけどできなかったこ

労働供給関数を推計できるような個票データが公開されているなら、やりたい。

所得と合わせた縦横の分布がわかるデータがあれば、やりたい。

そんな推計があってもお手盛りだろうから、探しもしなかった。

これも所得と合わせた縦横の分布がわかるデータがあれば、やりたい。

現在日本でBIを導入して老人に追い銭をやるのはクレイジーだと思う。

2021-06-02

anond:20210601142224

これは典型的ミクロ経済マクロ経済の違いですね。元増田はそのあたりを把握したほうがよいです。

ミクロ経済的に最低賃金が上がった場合は、要は労働価格市場価格より高止まりする、つまり需要供給を下回り

労働力が市場にだぶつく、つまり人は雇わなくなるだの最賃より高い人の給与があがるだのといった現象が導けるという感じです。

ただこれはあくまでも個別経済主体、つまり一人の経営者目線にすぎず全体の経済事象が見えていない状態です。

マクロ経済的にはそもそも労働供給最低賃金を上げたからといって物量が急に増えるなんてことはなく、基本的には安定しています

そのため供給曲線はある意味水平線みたいな形になるため、ミクロ経済視点よりも最低賃金の上昇が与える労働需要

現象はかなり緩やかなものになるのです。つまり労働力がある程度だぶつくという事象は発生するが、それは経営者が考えている

ほどではないということです。

また一般的労働が生み出す価値というのは、労働者本人の能力に加え、会社提供する資本ビジネスモデル割合が大きいです。

そのため労働者の能力以上に単に生産性の低い企業労働需要を満たせなくなり、生産性の高い企業労働力が移動する

という事象が発生します。これが要は日本必要と言われていた構造改革であり、今薦めるべき政策の一つというわけですね。

しかし、これには昔から1点反論がありました。外国人労働者存在です。今までの話は労働供給価格(=賃金)によって

左右されにくいというマクロ経済の前提をベースにおいたものですが、実は日本グローバル化しているのに伴い外国人労働者

存在によってこの前提は崩れつつあったのです。つまり労働価格が高いため海外から労働者が来るようになり

スーパーとかを見てもわかると思います日本国がマクロ経済で語れる存在からミクロ経済個別経済主体に

過ぎないものになってきたということです。

ところがここ2年は更にその前提が崩れています。皆さんご存知のコロナです。コロナのため国内最低賃金ベースで働くような外国人

は急に減少している状態であり、おそらくあと2年程度はまともに入ってこないと思われます

まり最低賃金を増やして構造改革を薦めるタイミングは実は今しかないのです。

2021-05-23

anond:20210523113755

承認欲求に訴えかけるという点であれば、小綺麗にして、女に自分から行って、女を褒めかしづけば弱者男性でも相手はできる。ヒモ男と言うけどな。

だがそもそも多数が結婚子供を作れる状況にしないとならないわけだ。そうすると、労働需要の不足から下層も給料が上がっていく状態にしないとならない。貧困問題こそが結婚減らしている。

自由主義は一度バブル崩壊のような危機が起きたら30年でも不況を続ける。ついでに労働供給過剰の状態から格差が拡大し、下層が結婚できなくなる。

2021-02-13

anond:20210213215525

経済過去の貯蓄の取り崩しを含めて資金調達をしての支出を初項、収入のうち消費の占める割合(消費性向)を公比とした等比数列の和。

なお、資金調達しての支出投資とも言われるが、設備研究投資に貢献してない金融投資は貯蓄。

なので、設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層、そして、大規模経済危機後、金を貯め込み設備研究投資をしない企業フリーハンドの減税は金を貯め込み、景気を落とすのだよ。

具体的に使ったものだけの減税であれば望ましいがな。

それでも「政府が何もしないのが望ましい」「政府裁量が良くない」と、富裕層企業フリーハンドの減税、そして消費税増税をするというのも新自由主義ゆえであり、それ故に経済を低迷させる。

それから労働賃金は、人の奪い合いで上昇します。今看護師が奪い合いで月収120万円の案件が出るみたいにな。人の奪い合いというのは労働需要が高いということ、ひいては軽いインフレで景気が良いこと。

それを無視して「政府が何もしないないのが望ましい」と新自由主義では不景気と相まって労働者はどんどんゴミクズのように使い捨てられるようになる。不景気解雇規制を緩めることは労働者の賃金低下とブラック企業蔓延につながる。

これもまず景気を良くし、外国人労働者のような労働供給を増やす政策をするなというのが解になる。無論技能研究生のような世界の恥の奴隷制度は終わらせるべき。

2021-02-07

anond:20210207122105

アメリカ移民入れてるからでしょ。

労働需要労働供給バランスから移民労働供給を増やせば相対的労働需要が落ち、労働者が買い叩かれる。

日本外国人を入れたからこその労働需要の低下というのもあるかもな。

基本的外国人労働者はよっぽど景気が良いときしか入れちゃだめ。ましてや奴隷制度の外国人技能研修生として、世界の大恥の奴隷制度を生んでる有様。

2021-01-24

anond:20210123152625

景気が良いとき転職することと、景気をきちんと上げろ!と訴えることでしょう。

特に不景気政府の緊縮なぞ絶対許してはならない。

弱い人間でも逃げることと、選択肢を増やすことはできる。だから、まず転職選択肢を増やすことが第一だ。起業なんか金や時間がなくなるからこそ奴隷にしようというやつがうじゃうじゃよってくるぞ。

そして、マクロでみて選択肢が多いというのは労働需要労働供給労働需要が高い時。つまりは、景気が良いとき労働者立場が強くなる。

どのみち景気が良くないと起業なんかしても軌道に乗らない。本来新自由主義なんざ不景気起きて金余りが過ぎて金利が下がり過ぎたらできることがない。それをごまかすために起業イノベーションだーと叫んでるという側面もあると思うね。

イノベーションイノベーションで金と時間がかかるが、弱みをみて奴隷にしようというやつにはめ込まれて、引っ掻き回される。良くて上級国民様が儲けて大半持っていく。、悪くて完全にだめになるってものからな。

あんなクソな界隈行くものじゃない。

2021-01-23

anond:20210123103306

また「小泉就任したのは2005年」のやつか。2001年って言ってんだろ。

小泉竹中がやってた新自由主義改革緊縮財政労働規制緩和逆噴射なんだよ。

しろ小泉竹中改革のつけを払ったのが麻生だ。

労働条件を良くするには、まず労働需要労働供給で、労働需要が高い必要がある。それにはまず財サービス需要供給需要が多くインフレである必要がある。

だが、景気を悪化させたか氷河期継続したの。

氷河期の始まりはたしかバブル崩壊だが、その傷を深めたのは間違いなく小泉竹中改革だ。

anond:20210123101359

就職環境労働需要労働供給バランスで決まる。

労働需要は財サービス需要供給需要が多く景気が多いときに増える。

まりは、痛みに耐えてなんとやらで経済を低迷させたか氷河期が続いたの。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん