文書の形式で知をカタチにすること
美術カタログの歴史は、財産目録からはじまっている。
昨日会社で美術カタログについて話していて、ふとむかし読んだ島本浣さんの『美術カタログ論―記録・記憶・言説』という本を思い出しました。
美術カタログのはじまりが財産目録であったことに当時驚いたことで、とても記憶に残っている一冊です。
▲18世紀の競売目録。文字だけで作品の図版はない
『美術カタログ論 記録・記憶・言説』では、17世紀における美術カタログの誕生から20世紀初頭に到るフランス絵画界における美術カタログの変遷を調査することで、カタログにおける分類や記述の形式、あるいは美術作品そのものに対する言説の変遷が辿られます。
美術に関する記録の方法の発明とそれと同時期に起きた美術市場そのもののの発明、さらには、市場とそれを動かす核なるツールとしてのカタログが美術作品の一般への浸透を促した様を、ていねいに紹介してくれます。
この本を読むと、美術カタログというのは、初期には決して現在のような美術展覧会の図録ではなかったことがよくわかります。いや、そのようなものが必要とならない社会環境がそこにはあったことがわかります。
はじめに書いたとおり、それは財産目録としてスタートし、その後、上の写真のようなオークションの競売目録へと移行していきます。
以前に書いた書評記事で、僕は、こんな風に説明しています。
いわゆるコレクターの財産が売りに出される場。それがいまもアート作品の売買の場としてのオークションだ。
つま…