• 更新日 : 2025年1月7日

個人事業主は住宅ローンに通りにくい?審査に通るコツを解説

広告

2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ

▽提出期限

2025年2月17日(月)~ 2025年3月17日(月)

※上記は2024年/令和6年分の申告を行う期間です(参考記事はこちら

初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。

個人事業主が住宅の購入資金を借りる際にも、住宅ローンの審査があります。個人事業主は年収や所得金額がネックとなり、「住宅ローンが通らない、通りにくい」と考える方も少なくありません。今回は、個人事業主が住宅ローンの審査に通るコツを中心に解説します。

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

個人事業主は住宅ローンに通りにくい?

住宅ローンとは、土地や家屋を購入するために金融機関から借り入れるお金のことです。土地や家屋を担保に融資を受け、毎月一定額を返済します。住宅ローンを利用できるのは購入した住宅に居住する個人で、個人事業主も審査の対象です(フラット35のように、法人名義では利用できない商品もあります)。

住宅ローンの審査基準として、年齢や健康状態のほか、年収(所得金額)の要件もあるため、個人事業主の場合、審査が通りにくいのではと考える方もいるでしょう。しかし、安定した収入があることを証明できれば、個人事業主でも審査に通りやすくなります。

個人事業主の住宅ローン審査のポイント

次に、住宅ローンで審査対象となることが多い項目について詳しく解説します。

3年間、安定して継続した所得があるか

住宅ローンは一般的に長期間の借り入れとなるため、審査では安定した継続的な所得があることが重視されます。給与という安定した所得と比較して、波のある自営業は利用するのが難しいと考えてしまう理由の1つでもあります。

借り入れ金額が多すぎないか

住宅ローンの融資上限を決める基準の1つに「年収倍率」があります。金融機関によって異なりますが、年収に対しておおむね5~7倍が融資限度額であるといわれています。年収倍率の基準を超えると、借入金額が多すぎるとして審査に通らないケースがあります。

信用情報に問題がないか

住宅ローンの審査では、個人の支払能力を収集し情報を提供する「信用情報機関」に与信をかけて、審査対象者の信用情報に問題がないか確認します。他の金融機関で借り入れを滞納した情報などが残っている場合、審査に通るのが難しくなるケースがあります。

税金や保険料の未納はないか

住民税や固定資産税、国民健康保険料など、税金や保険料の未納も審査対象になります。税金などを滞納していると、ローンの返済能力も疑問視されることがその理由です。ただし、融資を申し込みした時点で未納が解消されていれば問題ありません。

住宅ローンが組める年齢か

住宅ローンは返済期間が長期間になるケースが多いため、安定した所得を長期間に渡って維持していかなければなりません。そのため、就業期間が残り少ない高齢者の場合、年齢的に住宅ローンを組めないケースもあります。

健康状態に問題がないか

亡くなったり三大疾病などで就業不能になったりした場合、返済が滞ってしまうケースが想定されます。そのため、金融機関は対象者の健康状態についてもチェックを行います。

広告
【当サイト限定】青色申告は、この1冊で

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

青色申告1から簡単ガイド

内容はこちら 無料登録でもらう

個人事業主が住宅ローンを借りるためのコツ

個人事業主が住宅ローンを借りるためにはどうすればよいか、そのコツについて解説します。

一定の所得を確保する

審査で重視されるポイントの1つとして「安定して継続した所得」が挙げられます。個人事業主の場合、業績に浮き沈みがあることが審査のネックになるケースがあるため、安定した一定の所得を確保することが大切です。大手企業の下請けに入る、収入の柱となる得意先を複数に増やすなど、安定した所得を得るための工夫が必要でしょう。

借り入れ金額を抑えめにする

年収倍率の基準を超えた融資申し込みは、審査が通らない、通りにくいケースがほとんどです。住宅ローンの審査に通りたいなら、希望額より抑えた金額で申し込みするのがよいでしょう。

評価額の高い物件を選ぶ

住宅ローンでは購入する土地や建物を担保として提供しますが、一般的に担保物件の50~60%を融資限度額に設定している金融機関が多いようです。したがって、評価額の高い物件を購入すれば、その分融資限度額も連動して高くなります。高気密・高断熱のエコ住宅や、高齢者向けのバリアフリー住宅など評価の高い物件を選択するのも融資を通りやすくするコツです。

個人事業主でも通りやすい住宅ローンはあるか

結論から言えば、誰でも通るような審査が甘い住宅ローンはありません。しかし、厳密な審査のなかでも比較的通りやすい住宅ローンを選ぶことはできます。

地方銀行のほうが融資を受けやすいケースも

地方銀行の多くは地域密着を掲げ、地域での住宅取得を積極的に支援しています。優遇金利の適用など、住宅ローンのニーズに合わせた柔軟な対応をしてもらいやすいのも特徴です。気軽に相談したり、審査を通すためのアドバイスを受けたりできるのもメリットです。

ハウスメーカーを経由した住宅ローン

ハウスメーカーが提携する金融機関から、ハウスメーカーを経由して融資を受ける方法は「提携ローン」とも呼ばれています。審査に必要な書類の準備や、金融機関に対する受け答えをハウスメーカーが行ってくれるため、スムーズに審査が通りやすいのがメリットです。金融機関とハウスメーカーの業務提携により、金利が低く設定されているケースもあるので、相談してみるのもよいでしょう。

個人事業主でも「住宅ローン控除」は受けられる?

住宅ローンを組んだ場合、借入残高に応じて所得税を控除できる「住宅借入金等特別控除住宅ローン控除)」という制度を利用できます。

住宅ローン控除は個人事業主でも適用可能

個人事業主の場合、稼いだ利益(所得)に対して所得税が課税されますが、確定申告で計算した税額から住宅ローンを直接控除することが可能です。なお、所得税が少なく住宅ローンを控除しきれなかった場合、差額は住民税から控除することになります。

住宅ローン控除の適用手続き

個人事業主が住宅ローン控除の適用を受けるためには、確定申告書の「住宅ローン控除」の所定欄に必要事項を記載しなければなりません。また、住宅ローンの年末残高証明書の準備や、「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の作成をする必要があります。また住宅ローン控除を初めて受ける年は、売買契約書や登記事項証明書も別途準備する必要があります。

個人事業主が住宅ローン申し込みで提出する書類は?

個人事業主が住宅ローンを申し込むにあたって、提出しなければならない主な書類を挙げてみます。

確定申告書と納税証明書

個人事業主の場合、収入(所得)を証明する資料として確定申告書の写しを提出しなければなりません。また、申告にかかる所得税を正しく納税していることを証する書類として納税証明書も合わせて提出する必要があります。

土地家屋の売買契約書と登記事項証明書

住宅ローンの融資額を決定するための資料として、土地家屋の売買契約書が必要です。また、土地家屋を間違いなく取得したことを証明する資料として、当該不動産にかかる登記事項証明書の添付も求められます。

本人確認に関する資料と印鑑証明書

運転免許証やマイナンバーカードなど、本人であることを確認する資料を提出する必要があります。また、住宅ローンの申込書に押印する印鑑は、市区町村役場に登録された実印でなければならないため、登録していない場合は事前に手続きしておきましょう。

個人事業主の住宅ローンは経費になる?

住宅ローンを借りた場合に発生する支出を経費にできるかどうかは、取得した土地家屋の事業共用割合によって変わってきます。ここでは、取得価額1,000万円の自宅兼事務所を住宅ローンで購入し、事業割合が30%の場合を例にして、経費として認められる金額と仕訳方法を解説します。

不動産取得時の処理

自宅兼事務所の取得時に建物は固定資産、住宅ローンは借入金として処理します。

借 方貸 方
建物10,000,000円借入金10,000,000円

住宅ローン返済時の処理

住宅ローンの返済時には、元金部分を借入金、利息部分を支払利息として経費処理します。

借 方貸 方
借入金

支払利息

100,000円

10,000円

現金110,000円

確定申告時の処理(減価償却費の計上)

建物にかかる減価償却費について、いったん全額経費処理します。

借 方貸 方
 減価償却費300,000円建物300,000円

確定申告時の処理(自己否認)

経費のうち、自宅部分(事業外)の割合70%に応じて支払利息と減価償却費を自己否認し、事業用部分として残りの30%を経費とすることができます。なお、住宅ローン控除は税額控除のため経費にはなりません。

借 方貸 方
 事業主貸294,000円支払利息

減価償却費

  84,000円

210,000円

※支払利息 10,000円×12ヵ月×70%=84,000円、減価償却費 300,000円×70%=210,000円

確定申告で住宅ローン控除を受けられます

個人事業主の場合、確定申告で住宅ローン控除を受けられます。過去の申告で住宅ローン控除の適用を失念した場合でも、5年間は遡及して還付を受けることが可能です。住宅ローンの残高がある方は、申告漏れがないか再度確認しましょう。

また、確定申告書を書面で提出する場合、税務署からの内容照会に対応できるよう、確定申告書に添付した書類も必ず控えを残しておきましょう。

住宅ローン控除について詳しく知りたい方は、以下のリンクを参照してください。

住宅ローン控除とは?確定申告の必要書類、ふるさと納税の併用方法も解説

↓2年目以降はこちら

【2年目以降】住宅ローン控除の確定申告で必要な書類は?書き方を解説!

個人事業主でも「住宅ローン」に通る!

安定した収入を継続して計上するという要件を満たす必要があるものの、個人事業主でも給与所得者と同じく住宅ローンを利用できます。自分の返済計画に沿った金融機関と金融商品を正しく理解し、有利な住宅ローンを選択するようにしましょう。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告