• 更新日 : 2022年12月19日

生命保険料控除を確定申告で受ける方法とは?

広告

2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ

▽提出期限

2025年2月17日(月)~ 2025年3月17日(月)

※上記は2024年/令和6年分の申告を行う期間です(参考記事はこちら

初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。

生命保険などの保険料を支払った場合、確定申告で所得税や住民税の負担を調整する制度である「生命保険料控除」が活用できます。自分の身や生活を守るために保険料を支払う生命保険に対して、所得を軽減する仕組みです。

確定申告では、所得控除の内容や記載方法を理解していれば、所得控除制度を活用できるでしょう。今回は生命保険料控除とはなにかを紹介し、控除される金額の計算方法や上限額、確定申告書の書き方などについて解説します。

広告
控除や還付の確定申告をラクに行う方法

フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。

スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細はこちら 無料で使ってみる

生命保険料控除とは

確定申告における生命保険料控除とは、所得控除の一つです。生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料を支払った場合に、支払った生命保険料の一部が所得から控除される制度です。控除される金額は支払った保険の内容や保険料によって変動します。

万が一事故や病気で自分や家族の生活が困難になったときのために、公的保険だけでなく自ら保険料を支払って備えておくことは非常に重要です。自助努力をした範囲における税の負担軽減が、生命保険料控除の基本的な考え方といえます。

生命保険控除は、平成22年度の税制改正によって、平成23年12月31日以前の契約は「旧制度」、平成24年1月1日以降の契約は「新制度」とされ、それぞれ控除額などが異なります。

新制度では、控除対象に介護医療保険料が追加されました。

【生命保険料控除:太字は控除額】
生命保険料控除

新契約と旧契約の両方に加入の場合には、旧契約に係る保険料の金額によって控除額の計算方法が異なります。詳しくは、後述の「生命保険料控除の金額と計算方法」の項を参照ください。

所得控除についての基本的な内容は、以下の記事をご参照ください。

確定申告で生命保険料控除の対象となるもの

生命保険料控除が受けられる対象の保険は「生命保険」「個人年金保険」「介護医療保険」の3つです。先述のように締結した保険などの新契約と旧契約について、正しく理解しておくと確定申告の際に役立つでしょう。ここでは新契約における3つの控除対象になる保険と、控除の条件などについて詳しく解説します。

一般生命保険料

「一般生命保険」とは生存または死亡に起因して、一定の保険金が給付される保険契約です。死亡保険、養老保険や学資保険などが該当します。生命保険控除の対象となるのは、保険金の受取人が以下の人物であることが条件です。

  • 契約者本人
  • 契約者の配偶者
  • 6親等以内の血族
  • 3親等以内の姻族


一般生命保険料であっても、契約が5年未満の「貯蓄保険」や「貯蓄共済」、企業・労働組合等の所属者を対象とした「団体信用生命保険」などは控除の対象外となるため注意しましょう。

介護医療保険

「介護医療保険」とは、通院や入院に伴い給付金を受け取る保険です。がん保険や医療保険、介護保険が対象となります。

介護医療保険が控除の対象になったのは、平成24年度の新制度に入ってからです。そのため、平成23年12月31日以前に契約した保険は介護医療保険の対象外となります。

また、保険金の受取人が一般生命保険料と同様でなければならないなど、生命保険料控除の対象にはさまざまな条件があります。確定申告の前に、契約内容についてしっかりと確認しておきましょう。

介護医療保険についても、保険期間が5年未満の契約である「貯蓄保険」、「貯蓄共済」などは対象となりません。

個人年金保険料

「個人年金保険」とはある一定の期間に保険料を積み立て、国民年金とともに老後の資金として活用するものです。国民の義務である国民年金や厚生年金の積み立てとは違い、自ら払い込みをします。

個人年金保険は「個人年金保険料税制適格特約」を付加することで、所得控除の対象となります。特約を付加するための条件は、以下の通りです。

  1. 年金の受取人が契約者かその配偶者
  2. 被保険者と年金の受取人が同一人物
  3. 保険料の払込期間が10年以上
  4. 確定年金や有期年金の場合は、年金受取開始年齢が60歳以降であり、かつ、年金の受取期間が10年以上

これらの条件がすべて満たされていると、個人年金保険料税制適格特約が付加でき、個人年金保険料控除の対象となります。一方で、特約を付加した後にはいくつかの制限が設けられます。

付加するための条件については「契約変更ができない」「個人年金保険料税制適格特約だけ解約することはできない」などが挙げられます。控除を受ける前に、契約内容等の確認をしておくことをおすすめします。

なお、払い込んだ生命保険料が生命保険料控除の対象かどうかは、保険会社などから送付される証明書で確認することができます。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

生命保険料控除の金額と計算方法

生命保険料控除の金額の計算については、次のようになっています。

なお、控除の対象となる契約が新契約か旧契約かについては、生命保険会社等が発行する証明書に記載されています。

【新契約に基づく生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の控除額】

年間の支払保険料等所得から控除される金額
20,000円以下支払保険料等の全額
20,000円超 40,000円以下支払保険料等 × 1/2 + 10,000円
40,000円超 80,000円以下支払保険料等 × 1/4 + 20,000円
80,000円超一律40,000円

【旧契約に基づく生命保険料、個人年金保険料の控除額】

年間の支払保険料等所得から控除される金額
25,000円以下支払保険料等の全額
25,000円超 50,000円以下支払保険料等 × 1/2 + 12,500円
50,000円超 100,000円以下支払保険料等 × 1/4 + 25,000円
100,000円超一律50,000円

ここで、新契約にも旧契約にも加入している場合には、旧契約の保険料によって控除額が変わります。

旧契約の保険料が6万円超旧契約の保険料のみから計算する(最高5万円)
旧契約の保険料が6万円以下旧契約の保険料と新契約の保険料、それぞれの控除額を計算してから合計する(最高4万円)

参考:No.1140 生命保険料控除|国税庁

生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除の金額は、合計12万円が上限額になります。控除額には頭打ちがありますので、保険料の支払額が多いからといって必ずしも控除額が増えるわけではありませんので注意してください。

確定申告で生命保険料控除を受けるために必要な手続き

生命保険料控除を受けるには、確定申告書の「生命保険料控除」の欄に記入します。その際、生命保険料控除証明書等を確定申告書に添付します。控除証明書を電子交付された場合には、オンラインで添付し送信することができます。

生命保険料控除証明書は、保険会社から郵送または電子式で交付してもらいます。もし手元になかった場合や紛失してしまった場合には、再発行のお願いをしましょう。

生命保険料控除証明書から確認して記入する欄は、「契約している保険の種類」「旧制度、新制度どちらに適用するか」「証明額から計算された控除額」です。特に、旧制度・新制度の確認欄は、控除額や控除限度額に直接かかわる内容のため、記入漏れがないよう注意しましょう。

確定申告で受けられるそのほかの保険料控除

生命保険料控除以外の保険料控除として、地震保険料控除社会保険料控除などがあります。

地震保険料控除は、損害保険契約等について、支払った「地震等損害部分の保険料」がある場合に控除が受けられます。支払った保険料が地震保険料控除の対象かどうかについては、保険会社から10月ごろに送付される証明書で確認できます。

【地震保険料控除による控除額の計算方法】

区分支払保険料の合計所得から控除される金額
地震保険料50,000円以下支払金額の全額
50,000円超一律50,000円
旧長期損害保険料10,000円以下支払金額の全額
10,000円超
20,000円以下
支払金額 × 1/2 + 5,000円
20,000円超15,000円
両方がある場合両方の方法で計算した金額の合計額(最高50,000円)

参考:No.1145 地震保険料控除|国税庁

また、社会保険料控除は、基礎的な所得控除であり多くの人に適用されるものです。

納税者及び生計を一にする配偶者その他の親族が負担することになる次の社会保険料で、支払ったり給与から差し引かれたりしたものについて所得から控除されるものです。

また、保険料ではありませんが、小規模企業共済法による共済契約に基づく掛金等を支払った場合にも所得控除が受けられます。(小規模企業共済掛金控除といいます。)

なお、確定申告で受けられるその他の保険料控除につきましての詳細は、以下の記事を参照ください。

生命保険料控除で所得税・住民税を軽減しましょう

生命保険料控除は上限額はあるものの、所得を減らし、結果的に税金の負担を軽減します。これは所得税だけでなく、同様のしくみが住民税にも設けられているため、住民税の軽減にもつながります。毎年、秋ごろには保険会社から控除証明書が届きますので、確定申告をするまでなくさないようにしましょう。

広告

はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法

確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。

個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。

①取引明細は自動で取得

マネーフォワード クラウド確定申告|取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。

無料で試してみる

②仕訳の勘定科目を自動提案

マネーフォワード クラウド確定申告|仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。

機能の詳細を見る

③確定申告必要書類の自動作成機能

確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える

有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

同一プランで複数サービスが使える

詳細はこちら

合わせて読みたいおすすめ資料

マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。

会社員の確定申告 丸わかりガイド

会社員の確定申告 丸わかりガイド

無料でダウンロードする

青色申告1から簡単ガイド

青色申告1から簡単ガイド

無料でダウンロードする

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

無料でダウンロードする

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

よくある質問

生命保険料控除とは?

生命保険などの保険料を支払った場合に、所得税や住民税の負担を軽くするため、所得から一定の金額を差し引く制度です。詳しくはこちらをご覧ください。

確定申告で生命保険料控除を受けるにはどのようにすればよいですか?

確定申告書の「生命保険料控除」欄に支払った保険料を記載するとともに、保険会社などから贈られる「保険料控除証明書」を確定申告書に添付します。詳しくはこちらをご覧ください。

生命保険料控除以外にも保険料を控除する制度はありますか?

地震保険料控除や社会保険料控除があり、確定申告によって所得控除ができます。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

控除の関連記事

新着記事

広告