• 更新日 : 2023年1月20日

保険の節税効果とは?個人事業主と法人が節税に活用できる保険まとめ

広告

2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ

▽提出期限

2025年2月17日(月)~ 2025年3月17日(月)

※上記は2024年/令和6年分の申告を行う期間です(参考記事はこちら

初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。

保険は、非常事態の備えとして必要です。でも、いざというときにしか使えないと思っていませんか?実のところ保険は、節税にも一役買っています。

控除とは、課税所得から差し引くことが認められたもので、保険料はこの対象になることがあります。つまり、課税所得を少なくして、税金を減らしてくれるのです。

個人と法人それぞれについて、節税に役立つ保険を見ていきましょう。

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

各種生命保険の控除について

保険(平成24年以降の契約分)と控除の関係は次のとおりです。

  • 収入保障保険や死亡保険などが該当する「生命保険料控除
  • 医療保険やがん保険、介護保険などが該当する「介護医療保険料控除
  • 個人年金保険が該当する「個人年金保険料控除

それぞれの保険料控除では、年間の支払保険料に対して控除額が決められています。

所得税では最高で4万円(年間の支払保険料が8万円超の場合)、住民税では最高で2万8,000円(年間の支払保険料が5万6,000円超の場合)の控除がそれぞれ受けられます。

3種類合わせれば所得税課税額からは12万円、住民税額からは(2万8,000円×3=8万4,000円ですが上限があるので)7万円が課税所得から控除されて節税になります。

参照:生命保険料控除|国税庁

個人事業主が節税で活用したい個人年金保険

個人年金保険は、民間の保険会社が販売する金融商品のひとつです。個人年金保険で控除の対象となる要件は以下のとおりです。

  • 保険料の支払者本人またはその配偶者が年金の受け取り人であること
  • 被保険者(給付を受けることができる人)が年金の受け取り人であること
  • 10年以上の保険料支払い期間があること
  • 年金受け取り開始時に受け取り人が60歳以上で、受け取り期間が10年以上であること(確定年金の場合)

以上を満たすと「個人年金保険料税制適格特約」を付けて保険契約をすることができ、支払った保険料が控除対象となります。生命保険料控除とは別に個人年金保険への支払い分が控除になるため、節税効果が高まります。控除額は生命保険料控除と同じ計算式で、所得税と個人住民税からそれぞれ控除されます。

参照:生命保険料控除|国税庁

なお、一時払いなどは対象とならないこともありますので、契約の際には注意してください。

個人年金保険の種類

個人年金保険には、運用方法の違いと支給方法の違いによってそれぞれ2種類ずつ異なるタイプの契約があります。

  • 保険料の運用方法の違いによるもの:「定額型」と「変額型
  • 年金の支給方法の違いによるもの:「確定年金」と「終身年金

それぞれメリットとデメリットがありますので、保険会社のパンフレットやインターネットのシミュレーション・サービスなどで比較検討してから自分に合った個人年金保険を見つけてください。

個人年金保険の控除の手続き

控除の手続きには、契約した保険会社から届く「保険料控除証明書」(電子データ可)を使います。個人事業主で「個人年金保険料税制適格特約」の個人年金保険を契約した人は、確定申告で控除の手続きをします。申告書の第二表に「生命保険料控除」の「新個人年金保険料の計」と「旧個人年金保険料の計」の欄がありますので、該当する欄に記載します。平成24年1月1日以後の契約は「新」で、それより前は「旧」です。

法人から給与があり、年末調整の対象となる方は、年末調整時に手続きをします。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

法人が節税に活用したい4つの保険

法人では、加入した生命保険の支払保険料の一部を損金として計上することができます。これによって課税所得を減らし、節税することができます。また、代表者の死亡時に事業の継続などの資金として利用できるため、応用範囲も広いのが特徴です。
法人が利用できる保険にはどのようなものがあるかを見ていきましょう。

逓増定期保険

年ごとに契約時の保険金額が増加(一定金額まで)する保険です。満期返戻金はなく、契約後、比較的早い段階で解約返戻金が戻るというもので、契約によって損金計上できる割合が異なります。解約返戻金内の一定額の貸付があります。

長期平準定期保険

保険期間を特に長期間に設定する定期保険です。終身保険に近い死亡保障となるのが特徴です。解約返戻率が高く、逓増定期保険とは異なり、返戻率のピーク期間が長い点も特徴です。支払保険料の一定額が損金に計上できます(保険期間によって異なる)。解約返戻金内の一定額の貸付があります。

養老保険

死亡保険金(被保険者死亡時)または満期保険金(保険期間満了時)が支払われる契約の生命保険です。受取人の設定によって支払保険料の税務上の取扱いが異なります。

医療保険

法人が契約者となって役員や従業員を被保険者とした医療保険です。保険金の受取人は法人となるので雑収入となりますが、支払保険料は損金計上が可能です。

なお、法人が活用できる保険には、保障のほかに貯蓄性(返戻金による貸付)もあるなど、節税効果以外にもメリットがあります。

保険を活用して節税対策をしましょう

個人事業主も法人も、保険を活用することで節税対策に役立ちます。保険の種類によって効果が大きく変わるため、事業の状況や目的に合った保険に加入するよう心がけましょう。

広告

はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法

確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。

個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。

①取引明細は自動で取得

マネーフォワード クラウド確定申告|取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。

無料で試してみる

②仕訳の勘定科目を自動提案

マネーフォワード クラウド確定申告|仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。

機能の詳細を見る

③確定申告必要書類の自動作成機能

確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える

有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

同一プランで複数サービスが使える

詳細はこちら

合わせて読みたいおすすめ資料

マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。

会社員の確定申告 丸わかりガイド

会社員の確定申告 丸わかりガイド

無料でダウンロードする

青色申告1から簡単ガイド

青色申告1から簡単ガイド

無料でダウンロードする

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

無料でダウンロードする

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

よくある質問

個人事業主が節税に活用できる保険は?

民間の保険会社が販売する「個人年金保険」が活用できます。詳しくはこちらをご覧ください。

法人が節税に活用できる保険は?

「逓増定期保険」「長期平準定期保険」「養老保険 」「医療保険」の4つがあります。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

個人事業主の節税の関連記事

新着記事

広告