• 更新日 : 2025年1月7日

個人事業主は消費税を経費で計上できる?仕訳や節税の方法も解説

税込経理方式を採用している個人事業主消費税を経費計上できます。税込経理方式という処理方法では税込価格で記帳します。経費処理方法によって節税効果が変わってくるため、慎重に検討しましょう。

本記事では、個人事業主の消費税の取り扱いを解説します。計上方法の種類や各方法のメリット・デメリット、消費税の節税方法なども紹介します。

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

個人事業主は消費税を経費として計上できる?

税込経理方式を採用している個人事業主が仕入れのときに支払った消費税は、そのまま経費として計上できます。課税事業者と免税事業者(※)の区分に関係なく、税込経理方式の場合は経費計上が認められているためです。

※消費者から受け取った消費税について、納税義務のある事業者を課税事業者、免除される事業者を免税事業者(売上高1,000万円以下など一定要件を満たす事業者のみが選択できる)といいます。

また、税込経理方式の課税事業者については、納税した消費税も経費処理の対象です。

仕入れにかかった消費税を経費として計上できる

個人事業主が仕入れの経理処理するとき、仕入代金と消費税額を合わせた税込価格で経費計上できます。たとえば、1,000円の商品(消費税が100円)を仕入れた場合、経費計上できるのは税込価格の1,100円です。仕入代金と消費税額を区分せずに経費処理できるため、経理処理の負担を抑えられます。

税込経理方式と税抜経理方式のメリット・デメリットを比較

前述の通り、仕入代金と消費税額を合わせた税込価格で経費計上できますが、税抜価格で経費処理することも可能です。前者を「税込経理方式」、後者を「税抜経理方式」と呼び、どちらか一方を選択します。ただし、免税事業者は税抜経理方式を選択できません。

税抜経理方式の場合、消費税は経費として計上しないことになりますが、メリットもあるため選択肢の1つです。両方式のメリットとデメリットを解説します。

税込経理方式のメリット・デメリット

メリットの1つ目は、売上や仕入代金と消費税を区分しないため経理処理が簡単であることです。実際に支払った金額や受け取った金額を仕分けするだけで済みます。

メリットの2つ目は、節税に繋がる可能性がある点です。

「中小企業投資促進税制」を利用する場合、消費税を含めて控除額を計算するため控除額が大きくなることもメリットです。中小企業投資促進税制とは、2025年3月31日までに所定の設備投資などをした中小企業(青色申告者)に対する税制上の優遇措置(特別償却または税額控除)をいいます。

デメリットの1つ目は、仕入れや売上が税込価格で記帳されるため損益が把握しにくいことです。課税事業者が税込経理方式を選択した場合、決算時まで消費税の納税額がわかりません。

デメリットの2つ目は、軽減税率(8%)など異なる消費税率が混在すると消費税額全体が把握しにくいことです。帳簿では損益と消費税の納税額が確認できません。

また、少額の固定資産を購入した場合、「一括償却資産」と「少額減価償却資産の特例」という減価償却方法が利用しにくいこともデメリットです。固定資産が10万円以上20万円未満(少額減価償却資産は30万円未満)の場合、3年(少額減価償却資産は一括)で減価償却できます。税込経理方式の場合、固定資産の価格には消費税が含まれるため、上記の減価償却方法が利用できない可能性もあります。

参考:国税庁 No.5433 中小企業投資促進税制(中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除)

参考:国税庁 少額の減価償却資産及び一括償却資産(令第138条及び第139条関係)

税抜経理方式(経費として計上しない)のメリット・デメリット

メリットの1つ目は、税抜きの仕入れや売上、損益の金額を把握しやすいことです。消費税を区分して仕訳しているため、帳簿を見れば各金額が記載されています。

メリットの2つ目は、標準の消費税率(10%)と軽減税率(8%)の取引が混在しても消費税額がわかりやすいことです。仕訳では税率ではなく、実際に支払った(または受け取った)消費税額を記載するためです。

また、減価償却についても固定資産の価額は消費税が含まれないため、前述の「一括償却資産」や「少額減価償却資産の特例」の利用要件を満たしやすくなります。

デメリットの1つ目は、税抜経理方式の方が経理処理は煩雑になることです。仕入れや売上の価格を消費税と区分して記帳しなければならないためです。これまで、税込経理方式を利用していた個人事業主にとっては大きな事務負担となるかもしれません。

デメリットの2つ目は、消費税分は経費として計上できないことです。確定申告で、受け取った消費税と支払った消費税を精算して納税します。経費にできれば利益を抑えて節税できますが、税抜経理方式ではできません。

また、前述の「特別償却」や「税額控除」について、固定資産の価額は税抜価格を基に計算するため控除額が小さくなることもデメリットです。

広告
【当サイト限定】青色申告は、この1冊で

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

青色申告1から簡単ガイド

内容はこちら 無料登録でもらう

税込経理方式と税抜経理方式の仕訳

税込経理方式と税抜経理方式の仕訳方法について解説します。

税込経理方式の場合

仕入れや売上は消費税を含んで次の通り記載します。決算時に今まで支払った消費税と受け取った消費税を精算し、「未払消費税」として計上します。

(8,000円の商品Aを仕入れる)

借方貸方適用
仕入高8,800円現金8,800円商品A

(1万円の商品Bを販売する)

借方貸方適用
現金1万1,000円売上高1万1,000円商品A

(決算時)

借方貸方適用
租税公課(※)200円(※)200円消費税

税抜経理方式の場合

仕入れや売上は取引ごとに消費税を区分して、次の通り仕分けます。

消費税は、「仮払消費税」「仮受消費税」として取引ごとに仕分けし、決算時に精算します。

(8,000円の商品Aを仕入れる)

借方貸方適用
仕入高8,000円現金8,800円商品A
仮払消費税

(※)

800円

(1万円の商品Bを販売する)

借方貸方適用
現金1万1,000円売上高1万円商品B
仮受消費税

(※)

1,000円

(決算時)

借方貸方適用
仮受消費税1,000円仮払消費税800円消費税
未払消費税200円

個人事業主が経費にできる税金は?

消費税以外の税金は経費計上できるのでしょうか。経費にできる税金とできない税金を解説します。

経費にできる税金

「事業の運営に必要な税金」は経費計上でき、「不要な税金」は経費計上できません。経費にできるものは次の通りです。

  • 固定資産税(事業で使用している土地や建物にかかる固定資産税)
  • 自動車税
  • 事業税
  • 登録免許税 など

経費にできない税金

事業に関係のない税金は経費にできません。経費にできないものは次の通りです。

  • 所得税
  • 住民税
  • 相続税
  • 贈与税 など

個人事業主が消費税を節税する方法

個人事業主が消費税を節税する主な方法は次の通りです。

  • 簡易課税の活用
  • 2割特例の活用
  • 法人化によって「2年間の消費税免除」を受ける
  • 正確に経理処理して消費税の計上漏れを防ぐ

「簡易課税」と「2割特例」は消費税の納税額を計算する方法で、「みなし仕入率」を利用することで簡単に納付額の計算ができます。具体的には、「仕入れで支払った消費税の額」を「受け取った消費税の額 × みなし仕入率」で計算します。

2割特例は、「免税事業者からインボイス発行事業者になった個人事業主」を対象とした、期間限定の特例です。「受け取った消費税の額 × 20%」を納税します。一般的に、簡易課税と2割特例によって納税額が少なくできますが、ケースバイケースです。

個人事業主は、開業年度や次年度の売上高が1,000万円を超えていても開業後2年間は消費税が免除されます。また、個人事業主が法人化した場合も、法人化して2年間は消費税が免除されます。適格請求書発行事業者に登録すると消費税免除は受けられないため、注意しましょう。

長所・短所を理解して消費税の計算方法を選択しよう

個人事業主が支払った消費税は経費として計上できます。税込経理方式の長所は、「税込価格で経理処理するため、事務負担が少ない」ことと「消費税分を経費計上できること」などです。

一方、「税込価格で記帳されるため損益が把握しにくい」という短所もあります。両方式のメリットとデメリットを理解して、自社にあった方式を選択しましょう。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告