- 更新日 : 2024年11月20日
研究開発費は確定申告で経費にできる?税額控除制度についても解説!
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
研究開発費は、研究費や試験研究費などの科目で会計処理されることもあります。個人事業主やフリーランスは、確定申告で研究開発費を経費にできます。また、法人は税額控除を受けることもできます。
この記事では、個人事業主やフリーランスが経費にできる範囲など、研究開発費について詳しく解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
研究開発費は確定申告で経費にできる?
事業を営む上で必要な支出は、経費にすることができます。それは、研究開発費でも同じです。
個人事業主の場合、確定申告で研究開発費を経費にできます。「収支内訳書(白色申告の場合)」または「青色申告決算書」に勘定科目と金額を記載し、必要経費に計上します。
そもそも研究開発費とはどんな勘定科目?
そもそも、研究開発費は「研究」と「開発」にかかった費用を指します。
「研究」とは「新しい知識の発見のために計画的に調査をすること」です。一方、「開発」とは「新しい製品・サービス・生産方法について、研究の成果などを具体化すること」です。
たとえば、販売するために新しい商品の製造方法を研究し、具体化するためにかかった費用は研究開発費になります。
研究開発費の定義については、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
研究開発費と研修費の違いは?
研究開発費と研修費は、対象と目的が違います。
研究開発費は、新しい知識や新しい製品・サービス・生産方法を研究や開発をするためにかかった費用です。
研修費は、従業員が新しい知識や能力を身につけるための研修にかかった費用です。
研究開発費と研修費の違い
研究開発費 | 新しい知識や新しい製品・サービス・生産方法 | 研究や開発をするため |
研修費 | 従業員 | 新しい知識や能力を身につけるため |
フリーランス・個人事業主が経費にできる研究開発費の範囲は?
研究開発というと、大きな会社や大学などの研究機関での研究を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、研究開発費には、新しい製品やサービスに対してアイデアを出すための調査費も含まれます。そのため、フリーランスや個人事業主が行う、次のような支出も研究開発費にできます。
- 新しい事業の開発や市場の開拓を行うための旅費
- 研究・開発のために購入した、競合するお店の商品やサービス
- 研究・開発のために飲食した、競合するお店の食事
研究開発費はあくまでも研究・開発が目的の費用であるため、別の目的で費用が発生した場合は別の科目で会計処理します。
たとえば、出張の旅費であれば「出張費」、接待のための食事代であれば「交際費」になります。
フリーランス・個人事業主の経費については、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
法人の場合は研究開発税制による税額控除を受けられる
研究開発費は経費計上できますが、法人の場合は研究開発税制による税額控除を受けることもできます。これは、1年間に支払った研究開発費の一定割合を法人税の金額から控除するというものです。
研究開発税制による税額控除制度には、次のものがあります。
一般試験研究費の額に係る税額控除制度
製品や技術の製造・改良など、一般的な研究開発費に対する税額控除です。税額控除の金額は「試験研究費の額×控除率」で求めます。
基本的には、試験研究費は研究開発費と同じですが、外部から資金の提供を受けている場合や人文・社会科学関係の研究は対象外です。
控除率は、試験研究費の増減割合によって2〜14%の割合(法人税額の25%相当額が上限)になります。
特別試験研究費の額に係る税額控除制度(オープンイノベーション型)
国や大学の研究機関と共同で行う試験研究の費用など、一定の試験研究費がある場合に使える税額控除です。
税額控除の金額は「特別試験研究費の額×控除率」で求めます。控除率は、対象となる相手先によって20〜30%の割合(法人税額の10%相当額が上限)になります。
中小企業技術基盤強化税制
中小企業に限定して、控除率を高めに設定した研究開発費に対する税額控除が、中小企業技術基盤強化税制です。従業員数が常に1,000人以下の個人事業主にも適用できます。
税額控除の金額は「試験研究費の額×控除率」で求めます。控除率は、試験研究費の増減割合によって12〜17%の割合(法人税額の25%相当額が上限)になります。
研究開発税制による税額控除の具体的な計算例など、詳細は次の記事で解説しています。
こちらをご参照ください。
研究開発費を計上し、賢く節税しましょう!
研究開発費とは「研究」と「開発」にかかった費用のことです。研究開発費は、確定申告で経費に計上し、利益を抑えることができます。
また、税額控除を利用すれば、直接納める税金を減らすこともできます。研究開発費にできる支出は忘れずに計上し、賢く節税しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
研究開発費とは何ですか?
研究開発費とは、「研究」と「開発」にかかった費用のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
研究開発費は確定申告で経費にできますか?
「収支内訳書」または「青色申告決算書」に勘定科目と金額を記載することで、必要経費に計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
失業保険を受給している場合の確定申告はどうする?注意点や手続きについて解説
失業保険を受給している方で、確定申告が必要なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、失業保険を受給中の確定申告や、再就職時の注意点などをまとめました。 失業保険は課税対象にならない 会社を退職してから再就職までに一定の…
詳しくみる不動産所得の計算
アパートやマンションを所有している人は、その賃貸料が不動産所得として税金が課せられます。しかし、不動産所得がある人でも、青色申告をすることでそのメリットを受けられます。 ここでは、不動産所得の基本的な事項や青色申告のメリット、そして申告を受…
詳しくみる資格取得費用は確定申告で経費にできる?
仕事に関連して資格を取得することもあるかと思います。資格取得のための受験料など、資格取得費用は確定申告で経費にできるのでしょうか。資格取得費に関連して、会社員と個人事業主のケース別の考え方、個人事業主が押さえておきたい資格取得費の仕訳の方法…
詳しくみる司法書士への報酬は確定申告が必要?源泉徴収や代行依頼も解説!
司法書士は土地・不動産売買や会社の役員変更などの際、登記手続きの代理などを行う仕事ですが、司法書士に仕事を頼んだ際の支払報酬は、確定申告の際にどう扱われるかご存知でしょうか? 司法書士へ支払った費用は確定申告を行う必要があるのかといったこと…
詳しくみる自宅サロンで必要経費にできるものは?確定申告の方法を解説
ネイルサロンやリラクゼーションサロンなど、自宅兼サロンで開業するケースがあります。自宅サロンのメリットは、自宅と職場が同じであるため移動が必要ないことや、自宅の空いた部屋などを活用してサロンを開業できることなどが挙げられます。 しかし、職場…
詳しくみる個人事業主は複数の事業ができる?二つ目の屋号や確定申告の方法も解説!
個人事業主で当初から二つ目、三つ目の事業の構想がある方もいらっしゃることと思います。このような場合においては、開業届の提出にあたって屋号はどのように記載すればよいのでしょうか? また、所得税の確定申告においてどのような申告書を提出すればよい…
詳しくみる