- 更新日 : 2024年11月7日
印紙税とは?課税文書と税額を解説
印紙税は収入印紙を貼って納めるもので、契約書や領収書が課税対象の代表例です。ただし、商取引で使う文書には、ほかにも印紙税が課税されるものがあります。
この記事では、印紙税が課税される文書と印紙税額の一覧表をご紹介します。
目次
印紙税とは?
印紙税とは、契約書や領収書などの課税対象となる文書(課税文書)に対して課される税金のことで、印紙税法によって定められています。
課税される印紙税額相当以下の収入印紙を、課税文書に貼り付けることで納付します。
印紙税の課税対象となる文書と印紙税額の一覧表
課税対象となる文書の代表的な例は、契約書や領収書です。実際にこれらの文書に収入印紙が貼られているのを目にすることもあるでしょう。
このほか、約束手形、預金通帳や会社の設立に必要な定款も印紙税の課税対象です。
印紙税の課税対象となる文書と印紙税額の一覧表は次のとおりです。
文書に記載されている金額(受け取った金額や契約金額など)に応じて、印紙税額が定められています。また、文書の種類ごとに、1通あたりの印紙税額が一律に定められるものもあります。
なお、平成9年4月1日から平成30年3月31日までの間に作成される不動産の譲渡や建設工事の請負に関する契約書については、印紙税額が軽減されています。
号 | 文書の種類 | 印紙税額(1通又は1冊につき) | |
---|---|---|---|
1 | l 不動産、鉱業権、無体財産権、船舶、航空機又は営業の譲渡に関する契約書 l 地上権又は土地の賃借権の設定又は譲渡に関する契約書 l 消費貸借に関する契約書 l 運送に関する契約書(用船契約書を含む。) | 記載された契約金額が | |
1万円未満 | 非課税 | ||
10万円以下 | 200円 | ||
10万円を超え50万円以下 | 400円 | ||
50万円を超え100万円以下 | 1千円 | ||
100万円を超え500万円以下 | 2千円 | ||
500万円を超え1千万円以下 | 1万円 | ||
1千万円を超え5千万円以下 | 2万円 | ||
5千万円を超え1億円以下 | 6万円 | ||
1億円を超え5億円以下 | 10万円 | ||
5億円を超え10億円以下 | 20万円 | ||
10億円を超え50億円以下 | 40万円 | ||
50億円を超えるもの | 60万円 | ||
契約金額の記載のないもの | 200円 | ||
平成26年4月1日から平成30年3月31日までの間 に作成される不動産の譲渡に関する契約書については次のとおり。 | |||
記載された契約金額が | |||
1万円以上50万円以下 | 200円 | ||
50万円を超え100万円以下 | 500円 | ||
100万円を超え500万円以下 | 1千円 | ||
500万円を超え1千万円以下 | 5千円 | ||
1千万円を超え5千万円以下 | 1万円 | ||
5千万円を超え1億円以下 | 3万円 | ||
1億円を超え5億円以下 | 6万円 | ||
5億円を超え10億円以下 | 16万円 | ||
10億円を超え50億円以下 | 32万円 | ||
50億円を超えるもの | 48万円 | ||
2 | 請負に関する契約書 | 記載された契約金額が | |
1万円未満 | 非課税 | ||
100万円以下 | 200円 | ||
100万円を超え200万円以下 | 400円 | ||
200万円を超え300万円以下 | 1千円 | ||
300万円を超え500万円以下 | 2千円 | ||
500万円を超え1千万円以下 | 1万円 | ||
1千万円を超え5千万円以下 | 2万円 | ||
5千万円を超え1億円以下 | 6万円 | ||
1億円を超え5億円以下 | 10万円 | ||
5億円を超え10億円以下 | 20万円 | ||
10億円を超え50億円以下 | 40万円 | ||
50億円を超えるもの | 60万円 | ||
契約金額の記載のないもの | 200円 | ||
平成26年4月1日から平成30年3月31日までの間 に作成される建設工事の請負に関する契約書については次のとおり。 | |||
記載された契約金額が | |||
1万円以上200万円以下 | 200円 | ||
200万円を超え300万円以下 | 500円 | ||
300万円を超え500万円以下 | 1千円 | ||
500万円を超え1千万円以下 | 5千円 | ||
1千万円を超え5千万円以下 | 1万円 | ||
5千万円を超え1億円以下 | 3万円 | ||
1億円を超え5億円以下 | 6万円 | ||
5億円を超え10億円以下 | 16万円 | ||
10億円を超え50億円以下 | 32万円 | ||
50億円を超えるもの | 48万円 | ||
3 | 約束手形又は為替手形 | 記載された手形金額が | |
10万円未満 | 非課税 | ||
100万円以下 | 200円 | ||
100万円を超え200万円以下 | 400円 | ||
200万円を超え300万円以下 | 600円 | ||
300万円を超え500万円以下 | 1千円 | ||
500万円を超え1千万円以下 | 2千円 | ||
1千万円を超え2千万円以下 | 4千円 | ||
2千万円を超え3千万円以下 | 6千円 | ||
3千万円を超え5千万円以下 | 1万円 | ||
5千万円を超え1億円以下 | 2万円 | ||
1億円を超え2億円以下 | 4万円 | ||
2億円を超え3億円以下 | 6万円 | ||
3億円を超え5億円以下 | 10万円 | ||
5億円を超え10億円以下 | 15万円 | ||
10億円を超えるもの | 20万円 | ||
手形金額の記載のないもの | 非課税 | ||
上記のうち、 | 記載された手形金額が | ||
(1)一覧払のもの | 10万円未満 10万円以上 | 非課税 200円 | |
(2)金融機関相互間のもの | |||
(3)外国通貨で金額を表示したもの | |||
(4)非居住者円表示のもの | |||
(5)円建銀行引受手形表示のもの | |||
4 | 株券、出資証券若しくは社債券又は投資信託、貸付信託、特定目的信託、若しくは受益証券発行信託の受益証券 | 記載された券面金額が | |
500万円以下 | 200円 | ||
500万円を超え1千万円以下 | 1千円 | ||
1千万円を超え5千万円以下 | 2千円 | ||
5千万円を超え1億円以下 | 1万円 | ||
1億円を超えるもの | 2万円 | ||
(注)株券については、1株当たりの払込金額に株数を掛けた金額を券面金額とする。 | |||
5 | 合併契約書又は吸収分割契約書若しくは新設分割計画書 | 4万円 | |
6 | 定款 (会社設立時作成の原本に限る) | 4万円 (非課税文書:株式会社又は相互会社の定款のうち公証人法の規定により公証人の保存するもの以外のもの) | |
7 | 継続的取引の基本となる契約書 | 4千円 | |
8 | 預金証書、貯金証書 | 200円 (非課税文書:信用金庫その他特定の金融機関の作成するもので記載された預入額が1万円未満のもの) | |
9 | 貨物引換証、倉庫証券、船荷証券 | 200円 (非課税文書:船荷証券の謄本) | |
10 | 保険証券 | 200円 | |
11 | 信用状 | 200円 | |
12 | 信託行為に関する契約書 | 200円 | |
13 | 債務の保証に関する契約書 | 200円 (非課税文書:身元保証ニ関スル法律に定める身元保証に関する契約書) | |
14 | 金銭又は有価証券の寄託に関する契約書 | 200円 | |
15 | 債権譲渡又は債務引受けに関する契約書 | 記載された契約金額が | |
1万円未満のもの | 非課税 | ||
1万円以上のもの | 200円 | ||
契約金額の記載のないもの | 200円 | ||
(非課税文書:記載された契約金額が1万円未満のもの) | |||
16 | 配当金領収証、配当金振込通知書 | 記載された配当金額が | |
3千円未満のもの | 非課税 | ||
3千円以上のもの | 200円 | ||
配当金額の記載のないもの | 200円 | ||
17 | 売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書 | 記載された受取金額が | |
5万円未満 | 非課税 | ||
100万円以下 | 200円 | ||
100万円を超え200万円以下 | 400円 | ||
200万円を超え300万円以下 | 600円 | ||
300万円を超え500万円以下 | 1千円 | ||
500万円を超え1千万円以下 | 2千円 | ||
1千万円を超え2千万円以下 | 4千円 | ||
2千万円を超え3千万円以下 | 6千円 | ||
3千万円を超え5千万円以下 | 1万円 | ||
5千万円を超え1億円以下 | 2万円 | ||
1億円を超え2億円以下 | 4万円 | ||
2億円を超え3億円以下 | 6万円 | ||
3億円を超え5億円以下 | 10万円 | ||
5億円を超え10億円以下 | 15万円 | ||
10億円を超えるもの | 20万円 | ||
受取金額の記載のないもの | 200円 | ||
営業に関しないもの | 非課税 | ||
売上代金以外の金銭又は有価証券の受取書 | 記載された受取金額が | ||
5万円未満 | 非課税 | ||
5万円以上 | 200円 | ||
受取金額の記載のないもの | 200円 | ||
営業に関しないもの | 非課税 | ||
18 | 預金通帳、貯金通帳、信託通帳、掛金通帳、保険料通帳 | 1年ごとに200円 (非課税文書:1.信用金庫など特定の金融機関の作成する預貯金通帳2.所得税が非課税となる普通預金通帳など3.納税準備預金通帳) | |
19 | 消費貸借通帳、請負通帳、有価証券の預り通帳、金銭の受取通帳などの通帳(18号の通帳を除く) | 1年ごとに400円 | |
20 | 判取帳 | 1年ごとに4千円 |
(参考:No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで|国税庁)
(参考:No.7141 印紙税額の一覧表(その2)第5号文書から第20号文書まで|国税庁)
(参考:No.7108 不動産の譲渡、建設工事の請負に関する契約書に係る印紙税の軽減措置|国税庁)
課税文書になるかどうかは実質的な内容で判断する
商取引で作成した文書が印紙税額一覧表で示された課税対象文書にあたるかどうかは、文書の名前や表題にかかわらず、実質的な内容で判断することになっています。
たとえば、印紙税額一覧表の17号文書は「売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書」ですが、一般的には領収書のことをさします。領収書という名称でなくても、金銭や有価証券を受け取ったことを実質的に証明しているものであれば、印紙税の課税対象となります。
したがって、「受取書」、「レシート」、「お買い上げ票」という名称のものや、請求書や納品書に「代済」、「相済」、「了」などと記載して領収書の発行に代えているものも、それらは印紙税の課税対象となります。
印紙税が課税されない場合もある
契約書、領収書や約束手形は、記載されている金額が少額であれば印紙税は課税されません。
たとえば、領収書は記載の金額が5万円未満(平成26年3月までは3万円未満)であれば、印紙税は課税されません。
また、領収書であっても金銭の受け渡しがない場合は、印紙税は課税されません。具体的には、クレジットカードで買い物をした場合に、クレジットカード利用控とは別に発行される領収書があてはまります。
このとき、領収書には「クレジットカード利用」などと明記しておく必要があります。
このほか、特別な場合に印紙税が非課税になることがあります。詳しくは印紙税額一覧表や国税庁ホームページを参照してください。
印紙税の納め方と納めなかったときの罰則
文書に収入印紙を貼って消印する
印紙税は他の税金とは異なり、通常の場合は税務署に申告する必要はありません。印紙税額一覧表で定められた額の収入印紙を文書に貼って消印することで、印紙税を納税したことになります。
消印は、文書と収入印紙にまたがって印鑑を押すか、署名することとされています。単に「印」と書いたり斜線を引いたりしただけでは消印したことにはなりません。また、鉛筆やシャープペンシルなど、消せる筆記具で署名した場合も消印したことにはなりません。
量販店のレシートや銀行の預金通帳のように課税対象の文書を大量に発行する場合は、税務署に申請することで収入印紙を省略することができます。ただし、印紙税が免除されるわけではないので、1か月分の印紙税額を取りまとめて翌月末までに税務署に申告する必要があります。
収入印紙を省略する場合は、文書に次の図のような書式を表示する必要があります。「印紙税申告納付につき」と「税務署承認済」の間の空欄には所轄の税務署の名前を記載します。
収入印紙を貼らなければ3倍の過怠税
他の税金と同様に、印紙税の納税を免れようとした場合には罰則があります。
印紙税の課税対象の文書に収入印紙を貼らなかった場合は、本来貼るべきであった収入印紙の額の3倍の過怠税が課されます。ただし、税務署による調査を受ける前に、収入印紙を貼らなかったことを自主的に申し出た場合は1.1倍に軽減されます。
また、収入印紙に消印をしなかった場合は、消印をしなかった収入印紙の額面と同額の過怠税が課されます。先ほどもお伝えしたように、印紙税は収入印紙を文書に貼って消印することで納税したことになります。収入印紙を貼ればそれでよいと誤解されることも多いので、注意が必要です。
まとめ
印紙税の課税対象となる文書には、契約書や領収書など、商取引で使うさまざまなものがあります。印紙税を納めなかったり収入印紙に消印をしなかったりした場合は、過怠税が課されてしまいます。
ここで掲げた印紙税額一覧表や国税庁ホームページなどでよく確認して、印紙税を正しく納めるようにしましょう。
また、作成した文書が印紙税額一覧表で示された課税対象文書にあたるかどうかは、文書の名前にかかわらず実質的な内容で判断する点に注意しましょう。
関連記事
・収入印紙について郵便局でできること・できないこと
・収入印紙を買ったときの勘定科目は何を使えばいい?
・割引手形
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
基本契約書の印紙税が200円と4000円になる違いは?理由を解説
ビジネスの取引で多く使われる基本契約書の印紙税は、200円と4000円の2種類があります。金額がかなり違うため、この2つの印紙税の違いを理解しておくことが必要です。本記事では、基本契約書の印紙税の違いがどこにあるかわからず、不安であるという…
詳しくみるゴルフ会員権の譲渡契約書に印紙は必要?金額や不要ケースを解説
ゴルフ会員権の譲渡契約書には原則として、締結時に収入印紙を貼る必要があります。収入印紙なしでゴルフ会員権の譲渡契約書を締結すると、後に追徴課税を受ける恐れがあるので注意が必要です。本記事では、ゴルフ会員権の譲渡契約書に貼るべき収入印紙の金額…
詳しくみる労働者派遣基本契約書に印紙は不要?必要な場合はある?ルールを解説
労働者派遣基本契約書には、印紙を貼付する必要はありません。これは印紙税法に基づくもので、労働者派遣契約書が印紙税の対象である第7文書「継続的取引の基本となる契約書」や、第2文書の「請負に関する契約書」に該当しないためです。 本記事では、労働…
詳しくみる契約書に貼る収入印紙代はどちらが負担するの?
契約書を作成した場合、「収入印紙」を購入して貼ることがあります。収入印紙代は、自社と相手方のどちらが負担すべきなのでしょうか。そもそも収入印紙とはどのようなもので、どのような文書に貼らなければならないのでしょうか。 今回は「収入印紙代はどち…
詳しくみる駐車場契約書に印紙は不要?必要なケースや月極駐車場の場合を解説
駐車場契約書は、賃貸借の形態により印紙の要否が異なります。区分に分けられた駐車場や車庫の賃貸借契約であれば、契約書に印紙は必要ありません。しかし、更地など土地の賃貸借とみなされる場合、契約書に印紙の貼付が必要です。 本記事では、駐車場契約書…
詳しくみる自動車売買契約書に印紙は不要?中古車や下取りは?必要な場合を解説
自動車売買契約書に印紙が必要かどうかは、注文書や領収書かどうかによって異なります。また、注文書の内容によっても変わってくるため、ケースごとの対応方法を理解しておくことが重要です。 本記事では、自動車販売契約書に印紙が必要なのかどうか、印紙の…
詳しくみる