• 更新日 : 2024年11月27日

個人事業主をやめた方がいい年収は?平均年収別の手取りの目安も

個人事業主と会社員では、課される税金や社会保険料の金額などに違いがあるため、同じ年収であっても手取りの金額が異なります。そのため、年収によっては会社員の方が手取りが高く、個人事業主をやめた方がよいと感じることもあるでしょう。ここでは、個人事業主をやめた方がいい年収や、平均年収別の手取りについて解説します。

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

個人事業主をやめた方がいい年収

個人事業主と会社員どちらがよいか、単純に年収だけでは決められません。会社員より年収が低くても、将来的に年収を高くできる可能性があったり、やりがいがあったりする場合など、個人事業主の方が本人にとってよいケースもあります。

しかし、いくらやりがいがあっても個人事業主として生計が成り立たない場合や、会社員よりも手取りの面で大きく損をしている場合など、個人事業主をやめたほうがよいといえるケースもあります。

なお、一般的に個人事業主の年収とは「1年間の売上-1年間の仕入や経費」で計算した金額です。つまり、所得金額(もうけ)のことをいうので注意しましょう。

個人事業主はいくら稼げばいい?

個人事業主は自分の裁量で仕事ができるので、会社員よりもやりがいがあります。ただし、やりがいを重視するとはいえ、会社員より大きく手取りが減少していては個人事業主としてのメリットが少なくなります。そのため、会社員と同程度の手取りになる年収が好ましいでしょう。

個人事業主が稼ぐ年収の目安は、400万円超といわれます。年収400万円であれば、年間数万円程度、会社員の方が手取りが多いです (事業の種類や住んでいる市区町村などで異なる)。そのため個人事業主として続けていくには、400万円超の年収は欲しいところです。

個人事業主の平均年収

国税庁によると、個人事業主の平均年収(令和4年度)は約472万円でした。次に、どの年収の人数が多いのかを見ると、事業所得においては500万円超1,000万円以下の年収が最も多いです。

参考:標本調査結果|国税庁「令和4年分 申告所得税標本調査結果ー調査結果報告」第22表

しかし、個人事業主の平均年収は、営んでいる業種によって大きく異なります。個人事業主の平均年収や業種別平均年収などについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご参照ください。

個人事業主が一番得する年収

個人の所得税は、年収が高くなるほど税率が上がる「累進課税制度」が採用されています。そのため、個人事業主は年収に合わせて納める所得税額が変わります。

また、国民年金保険料は、減免などがなければ年収に関わらず一定金額を支払います。そのため、年収が低い方が、収入に対する国民年金保険料の占める割合は高くなります。

個人事業主が一番得する年収は、その人の家族構成や世帯収入などによっても変わりますが、生活をしていくことを考えると、個人事業主の平均年収である年収500万円から1,000万円程度になると考えられます。それ以上になると、年収に占める税金や保険料の割合が高くなる可能性が出てきます。

個人事業主の年収別の手取り早見表

個人事業主は、年収から所得税や住民税、国民年金保険料や国民健康保険料などを支払わなければなりません。そのため、手取りはこれらの金額を差し引いて計算します。

住民税や国民健康保険などは、住んでいる地域や家族構成などによって金額が異なります。そのため以下の数字は、あくまで目安としてお考え下さい。

なお、以下の所得金額は青色申告特別控除前のものとし、本人は30代で配偶者や扶養家族、控除や定額減税などは考えないものとします。

年収200万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)25,200円
住民税(調整控除後)57,000円
個人事業税0円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料171,200円
手取り金額1,542,840円

年収200万円の場合、合計45万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は155万円程度となります。

年収300万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)70,400円
住民税(調整控除後)145,500円
個人事業税5,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料286,100円
手取り金額2,289,240円

年収300万円の場合、合計70万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は230万円程度となります。

年収400万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)131,700円
住民税(調整控除後)234,000円
個人事業税55,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料401,000円
手取り金額2,974,540円

年収400万円の場合、合計100万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は300万円程度となります。

年収500万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)222,000円
住民税(調整控除後)322,500円
個人事業税105,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料515,900円
手取り金額3,630,840円

年収500万円の場合、合計140万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は360万円程度となります。

年収600万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)387,400円
住民税(調整控除後)411,000円
個人事業税155,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料630,800円
手取り金額4,212,040円

年収600万円の場合、合計180万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は420万円程度となります。

年収700万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)568,100円
住民税(調整控除後)499,500円
個人事業税205,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料745,700円
手取り金額4,777,940円

年収700万円の場合、合計220万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は480万円程度となります。

年収800万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)749,100円
住民税(調整控除後)588,100円
個人事業税255,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料860,200円
手取り金額5,343,840円

年収800万円の場合、合計270万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は530万円程度となります。

年収900万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)947,500円
住民税(調整控除後)685,300円
個人事業税305,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料888,200円
手取り金額5,970,240円

年収900万円の場合、合計300万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は600万円程度となります。

年収1,000万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)1,176,600円
住民税(調整控除後)785,100円
個人事業税355,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料890,000円
手取り金額6,589,540円

年収1,000万円の場合、合計340万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は660万円程度となります。

年収1,200万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)1,725,500円
住民税(調整控除後)985,100円
個人事業税455,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料890,000円
手取り金額7,740,640円

年収1,200万円の場合、合計430万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は770万円程度となります。

年収1,500万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)2,736,300円
住民税(調整控除後)1,285,100円
個人事業税605,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料890,000円
手取り金額9,279,840円

年収1,500万円の場合、合計580万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は920万円程度となります。

年収2,000万円の手取り

種類金額
所得税(復興特別所得税込み)4,421,000円
住民税(調整控除後)1,785,100円
個人事業税855,000円
国民年金保険料203,760円
国民健康保険料890,000円
手取り金額11,845,140円

年収2,000万円の場合、合計820万円程度の税金や保険料が引かれ、手取り金額は1,180万円程度となります。

個人事業主とサラリーマンはどっちが得?

個人事業主とサラリーマンのどちらが得か、一概にはいえませんが、同一年収における手取り金額を考えると、サラリーマンの方が得になることが多いです。なぜなら、個人事業主は、サラリーマンが支払う必要のない「個人事業税」を納めなければならないからです。

また、忘れてはならないのが消費税です。個人事業主の多くは、消費税を納める必要があります。特にインボイス制度が導入されてからは、今まで以上に消費税を納める個人事業主が増えます。サラリーマンの給与には消費税が課税されないため、サラリーマンの方が得になります。

ただし、この比較は同一年収が前提です。サラリーマンをやめて個人事業主として独立したら、年収が増える人もいます。この場合は、個人事業主の方が得になることも多いです。

個人事業主は年収を聞かれたらどう答える?

市区町村などの自治体に提出する書類など、個人事業主が年収を聞かれることは多いです。一般的に、個人事業主の年収とは「1年間の売上-1年間の仕入や経費」で計算した金額、つまり「所得金額(もうけ)」を指します。総収入金額や手取り金額ではないので注意しましょう。

個人事業主は年収と手取り金額に注意

個人事業主の年収とは「1年間の売上-1年間の仕入や経費」で計算した所得金額を指します。会社員のように、会社からの支給額がそのまま年収になるわけではないので注意が必要です。

また、個人事業主は所得税や住民税、国民健康保険料や国民年金保険料を年収から支払います。また、業種によっては会社員では発生しない個人事業税を納める必要があるなど、年収に対して手取り金額がかなり少なくなることもあります。

個人事業主を続けるかどうか迷っている場合は、年収だけでなく年収に対する手取り金額も把握しておきましょう。

広告

はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法

確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。

個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。

①取引明細は自動で取得

マネーフォワード クラウド確定申告|取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。

無料で試してみる

②仕訳の勘定科目を自動提案

マネーフォワード クラウド確定申告|仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。

機能の詳細を見る

③確定申告必要書類の自動作成機能

確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える

有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

同一プランで複数サービスが使える

詳細はこちら

合わせて読みたいおすすめ資料

マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。

会社員の確定申告 丸わかりガイド

会社員の確定申告 丸わかりガイド

無料でダウンロードする

青色申告1から簡単ガイド

青色申告1から簡単ガイド

無料でダウンロードする

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

無料でダウンロードする

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告