• 更新日 : 2025年1月7日

個人事業主のカードローンは難しい?メリット・デメリットや勘定科目も解説

広告

2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ

▽提出期限

2025年2月17日(月)~ 2025年3月17日(月)

※上記は2024年/令和6年分の申告を行う期間です(参考記事はこちら

初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。

カードローンは、個人事業主でも利用することができます。個人事業主は会社員に比べてカードローンの審査に通りにくいことがありますが、しっかりとポイントを押さえれば審査に通ることは十分可能です。

ここでは、カードローンのメリットやデメリット、審査に通るコツや通らない場合の対処法について解説します。

広告
確定申告はオンラインで、簡単に

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

個人事業主のカードローンは難しい?

カードローンは、契約時に発行されたカードを使ってATMやインターネットなどでお金を借りられるサービスです。銀行や消費者金融などが提供しています。契約時に限度額が決定され、その限度額の範囲内であれば繰り返しお金を借りることが可能です。

カードローンは、会社員でも個人事業主でも使うことができます。カードローンの審査で重要なのは、安定した収入があるかどうかです。個人事業主の場合、信用情報のほかに営んでいる事業の内容を審査され、収益性に問題がなければ審査に通りやすくなります。

ただし、開業してから間もないなど、営業年数が短い場合は、収益性がかなり高くないと審査に通らないこともあります。

個人事業主のカードローンとビジネスローンとの違い

個人事業主のカードローンとビジネスローンとの大きな違いは、利用目的です。カードローンは事業資金だけでなく、生活費などプライベートの支出にも使うことができます。一方、個人事業主のビジネスローンは、事業資金のみに利用することができます。

個人事業主のカードローンとビジネスローンの違いは、以下のとおりです。

カードローンビジネスローン
利用目的事業資金

プライベートの支出

事業資金のみ
形態カードローンカードローン

証書貸付

利用限度額数十万円 ~ 1,000万円数十万円 ~ 1,000万円

証書貸付の場合は数千万円程度借りられるものもあり

金利1% ~ 15%程度2% ~ 18%程度
融資のスピード最短で即日最短で即日
審査のハードル比較的緩やか証書貸付の場合はより厳しい

個人事業主のカードローンとカードローン型のビジネスローンでは、利用限度額や金利、審査などにあまり違いはありません。しかし、証書貸付型のビジネスローンは利用限度額が高いため、審査が厳しくなります。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

個人事業主向けのカードローン借入方法

次に、個人事業主向けカードローンの借入方法を見ていきましょう。

【個人の用途】消費者金融カードローン

消費者金融カードローンは、消費者金融が提供しているカードローンです。生活費などのプライベートの支出と事業資金、どちらの目的であっても利用でき、最短即日で融資を受けられることが多いです。

あくまで個人の用途がメインとなるため、利用限度額は低く設定されており、金利は高めです。ローン会社の専用サイトなどから申し込むことができます。

【事業の用途】事業者向けカードローン

事業者向けカードローンは、銀行や消費者金融などが提供しているカードローンです。ローン会社によっては、ビジネスローンとして提供されています。利用目的は事業資金のみで、最短即日に融資を受けられることが多いです。

事業の用途のため、利用限度額は高く設定されており、金利も高めです。ローン会社の専用サイトなどから申し込むことができます。

個人事業主がカードローンを利用するメリット

個人事業主がカードローンを利用するメリットとして、次のものがあります。

審査の基準が比較的緩やか

個人事業主がカードローンを利用するメリットのひとつが、審査の基準が比較的緩やかなことです。銀行など他の融資で審査が通らなかった場合でも、審査に通ることがあります。しかし、審査がないということではなく、会社独自の審査基準を用いて審査するので注意してください。

最短で即日融資もできる

最短で即日融資が受けられることも、個人事業主がカードローンを利用するメリットのひとつです。事業を行っていると、不測の事態が起こって資金不足になるリスクがあります。カードローンは最短で即日融資が受けられるので、急に資金が不足してお金が必要になった場合に非常に助かります。

無担保・保証人なしで借り入れできる

カードローンの多くは、無担保・保証人なしで借入できます。担保や保証人を用意する必要があると、借入を申し込むハードルが高くなります。また、担保や保証人の準備に時間がかかり、資金が必要な時にすぐ申し込むことができません。

一方、無担保や無保証で借りられるカードローンは、資金が必要になったらすぐに申し込みできるため、借入を申し込むハードルは低くなります。

個人事業主がカードローンを利用するデメリット

個人事業主がカードローンを利用するデメリットには、次のものがあります。

カードローンの金利は高め

カードローンは、審査の基準が比較的緩やかなため、金利が高めに設定されています。カードローンを利用しやすいということは、ローン会社にとって損失が出る可能性が高まることでもあります。そこで、カードローンの金利を高めに設定し、回収不能などのリスクがあった場合の損失に備えています。

金利が高いとローン会社への支払額が増えることになるので、資金繰りの計画などを事前にしっかり立てておくことが重要です。

年収の3分の1を超える借入はできない

カードローンは、総量規制の対象であるため、年収の3分の1を超える借入はできません。総量規制とは、借り手に返済できない借入が生まれないように、貸金業法で「貸し手は、借り手の借入総額が年収の3分の1を超える貸付をしてはいけない」と定めるものです。資金不足で融資を受けたくても、融資残高によっては年収の3分の1を超えてしまい、カードローンの利用ができなくなります。

しかし、そもそも年収の3分の1を超える借入をすると、返済ができなくなるリスクが増加します。年収の3分の1を超える借入が生じないよう、計画を立てて事業を行うことが重要です。

将来の融資審査に影響する可能性がある

カードローンの借入は、信用情報に記載されます。新たに融資を受ける際、融資の残高や過去の返済情報などは融資側によって参照されます。過去に遅延などがあった場合、審査が通りにくくなるケースも出てきます。

将来の融資審査に影響する可能性があるので、カードローンを利用する際には返済計画をしっかりと立て、返済の遅延などが起きないように注意しましょう。

個人事業主がカードローン審査に通らない場合の対処法

個人事業主がカードローン審査に通らない場合は、他の借入先から融資を受けることを考えます。カードローンは会社によって審査基準が異なります。ひとつのローン会社で審査に落ちても、別のローン会社なら審査に通ることもあります。

借入額が少ない場合は、クレジットカードのキャッシング枠を利用したり、家族や親戚、友人からお金を借りたりすることを考えます。総量規制によりカードローン審査に通らない場合は、総量規制の対象となっていないビジネスローンの利用も考えましょう。

個人事業主がカードローンを借りる時の注意点

個人事業主がカードローンを借りる時の注意点として、利用限度額が希望通りにならないケースがあることや、返済期間が長くなると支払総額が増加することが挙げられます。

利用限度額が希望通りにならないケースがある

カードローンは、限度額内であれば繰り返し利用できるローンです。申し込み時の他のローンの残高、個人の返済能力などで利用限度額が決まるため、希望している額にならないこともあります。

例えば、支払いのために800万円が必要なのに、限度額が500万円になることもあり、その場合は他の資金調達の手段を考えなければいけないので注意が必要です。

返済期間が長くなると支払総額が増加する

カードローンの利息は、借入残高や金利はもちろんのこと返済までの日数も影響します。返済までの日数が長ければ長いほど、利息の支払い金額は大きくなります。借入金支払利息を含めた支払総額を抑えるためには、できるだけ早く返済しなければいけません。カードローンを利用する場合には、事前にしっかりとした返済計画を立てるようにしましょう。

カードローンでお金を借りたときの勘定科目は?

カードローンで事業用資金を借りた場合の勘定科目には、「借入金」または「短期借入金」を使います。仕訳が必要なのは、事業用資金です。生活費などプライベートの支出のために借りたお金は、仕訳をする必要はありません。

なお、カードローンで事業用資金を借り入れた場合、借入時と返済時の2つの仕訳が必要です。

借入時

例)カードローンを利用し、事業用資金10万円が事業用の普通預金に振り込まれた。

借方貸方摘要
普通預金100,000円(短期)借入金100,000円カードローン

返済時

例)期日が来たので、ローン10万円と利息1万円の合計11万円を事業用の普通預金から支払った。

借方貸方摘要
(短期)借入金100,000円普通預金110,000円カードローン返済
支払利息10,000円

カードローンの利息は「支払利息」や「利子割引料」などの勘定科目で処理します。

カードローンの利息は経費計上できる?

カードローンで事業用資金を借りた場合に発生する利息は、経費計上が可能です。個人事業で経費にできるのは事業に関係する支出のみで、生活費などプライベートの支出は経費にできませんが、これはカードローンの利息も同じです。

つまり、カードローンで事業用資金を借りた場合の利息は経費計上できますが、生活費などプライベートで使うための資金を借りた場合の利息は経費計上できません。

カードローンと他の借入方法との違い

次に、カードローンと他の借入方法との違いについて見ていきましょう。

カードローンと銀行融資の違い

カードローンと銀行融資の違いは「借入金額」「審査」「金利」です。

カードローンと銀行融資では、銀行融資のほうが大きな金額の借入ができる代わりに、審査も銀行融資のほうが厳しく、一般的に必要書類も多いです。審査が厳しい分、金利は銀行融資のほうが低くなります。

借入金額が大きい場合や利息を抑えたい場合は、銀行融資を選んだほうがよいでしょう。一方、審査の通りやすさを優先するならカードローンを選びます。

カードローンと補助金の違い

カードローンと補助金の違いには「返済の有無」と「資金の使途」があります。

補助金は、国や自治体が中小企業や技術の振興を行っている事業者にお金を交付する制度です。あくまで交付なので返済する必要はありませんが、先に経費を支払い、後で補助金が交付される後払いとなっているので、資金繰りには注意しましょう。

また、補助金はカードローンよりも資金の使途が限られています。カードローンは事業に使うだけでなく、生活費などにも使うことができます。しかし、補助金は新規事業や研究開発など、補助金の目的に応じて資金の使途が限られています。

借入を考えている経費の資金が補助金の対象になっているのであれば、返済不要な補助金の活用を考えましょう。

カードローンとファクタリングの違い

カードローンとファクタリングの大きな違いは「資金調達の手段」「審査」「金額」です。

ファクタリングとは、売掛金などの売上債権を回収期日前にファクタリング会社へ売却し、資金を調達する方法です。手数料の支払いは必要ですが、第三者からの売掛金の前払いともいえます。ファクタリングにはいくつかの方法がありますが、売掛金が入金されたらファクタリングの会社に返済するのが一般的です。ファクタリングは通常、返済が不能になることがないため、審査もカードローンよりも通りやすいです。

ファクタリングによる資金調達は、売上債権の金額が上限です。そのため、資金調達できる金額はカードローンよりも小さくなることが多いです。

資金繰りの負担が少ない資金調達の方法を探している場合や、より審査に通りやすいほうを選びたい場合はファクタリングを選びましょう。より大きな金額の借入を考えるなら、カードローンのほうがよいでしょう。

個人事業主も借りられるカードローンで資金調達しよう

カードローンは、個人事業主でも使うことができます。信用情報に問題なく収益性に問題がなければ通常、個人事業主であってもカードローンの審査に通ります。

カードローンには、審査の基準が比較的緩やかであることや最短で即日融資もできるなどのメリットがあり、個人事業主が利用しやすいですが、将来の融資審査に影響する可能性があるといったデメリットもあります。カードローンの特徴を理解し、賢く利用することが重要です。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告