- 更新日 : 2025年1月7日
個人事業主に税理士はいらない?依頼できる業務やメリットを解説
「個人事業主に税理士はいらない」という意見がある一方で、確定申告や経理業務を正確に行うために税理士へ依頼する個人事業主も少なくありません。本記事では、個人事業主にとって税理士が必要かどうかの判断基準や依頼できる業務内容、費用相場、契約形態の選び方について詳しく解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
個人事業主に税理士がいらないと言われる理由
個人事業主に税理士がいらないと言われる理由は、税務処理の簡素化とコスト削減の可能性にあります。取引が少なく事業規模が小さい場合、自己対応で十分な場合があるため、税理士への依頼を不要と考える個人事業主も少なくありません。
ここでは、税理士が不要とされる背景とその具体的な理由について解説します。
会計ソフトで対応できる
個人事業主に税理士がいらないと言われる理由の一つが、会計ソフトの進化です。クラウド会計ソフトでは、領収書の読み取りから仕訳、確定申告書の作成まで、多くの作業を自動化できるため、経理業務の負担を大幅に軽減します。
月額数千円程度で利用でき、コストを抑えながら基本的な経理業務を十分にカバーできる点も大きな魅力です。特に、取引が単純で事業規模が小さい場合、日々の管理から確定申告書の作成まで自力で対応可能なため、税理士に依頼しない選択肢が現実的なものとなっています。
無料の個別相談窓口がある
無料の相談窓口の存在も税理士に依頼しなくてもよいと言われる理由の一つです。税務署や確定申告会場では、確定申告期間中に無料で専門家に相談できる窓口が設けられています。税務署職員や税理士が対応し、確定申告書の作成方法や必要書類の確認、簡単な税務相談をサポートしてくれるため、基本的な税務処理であれば十分に対応可能です。
初めて確定申告を行う個人事業主にとって、こうしたサービスは特に心強い味方となります。無料相談を活用することで、税理士へ依頼せずに、確定申告をスムーズに終えられるため、「税理士はいらない」と考える理由の一つとなっています。
インターネットで必要な情報を収集できる
インターネットで必要な情報を簡単に収集できるという点も、税理士に依頼しなくてもよいと考える理由です。特に、国税庁のウェブサイトは信頼性が高く、確定申告の方法や必要書類のテンプレート、税法改正に関する最新情報などが詳しく掲載されています。
インターネットで得られる情報は一般的な内容が中心であり、個々の事業状況に合わせた具体的なアドバイスや節税対策には不向きです。しかし、取引が単純で事業規模が小さい個人事業主であれば、こうした情報を参考にするだけでも税務処理や確定申告を自力で行うことが可能です。必要な情報を手軽に入手できることで、税理士に依頼するコストや手間を避けられるため、「税理士はいらない」と考える理由の一つとなっています。
税理士とのコミュニケーションコストがかかる
税理士に依頼する際のコミュニケーションコストも、「税理士はいらない」と考える一つの要因です。税理士に正確な情報を伝えるためには、打ち合わせや資料準備が必要で負担を感じることがあります。特に、初めて税理士に依頼する場合、事業内容や経費処理について細かく説明する必要があり、心理的な負担も感じやすいはずです。
こうした負担から、取引が単純で事業規模が小さい個人事業主は、自分で対応する方が効率的な場合もあるため、「税理士はいらない」と判断する理由の一つとなっています。
個人事業主が税理士に依頼するメリット
税理士への依頼には、さまざまなメリットがあります。経理業務の負担軽減や正確な処理、専門的な税務相談などです。ここでは、これらのメリットについて詳しく解説していきます。
本業に集中できる
税理士への依頼で得られる大きなメリットは、煩雑な経理業務から解放され、本業に集中できる環境が整うことです。日々の記帳や確定申告を任せることで、本来の中核業務や売上向上のための時間を確保できます。
経理作業に不慣れな場合、それ自体が大きなストレスとなり、入力ミスや申告漏れのリスクも高まりがちです。一方、税理士に依頼すれば、正確な処理が保証されるだけでなく、事業運営に役立つアドバイスも得られます。
このように、経理業務の負担から解放され本業に注力できることは、事業の成長を後押しする大きなメリットといえるでしょう。
税務相談ができる
税理士に依頼することで、税務に関する専門的な相談が受けられる点もメリットです。頻繁に改正される税法や制度を正確に理解することは個人事業主にとって容易ではありません。
例えば、新しい税制への適用や税務調査への対応、節税対策など、個人では判断に迷う場面でも、税理士に相談すれば適切なアドバイスを受けられます。特に、事業規模が拡大し税務の複雑さが増す場合、専門家のサポートがあれば不安なく税務処理を進められるでしょう。
正確に税務処理ができる
税理士に依頼することで、税務処理のミスを防げ、正確な申告につながります。経費をどの科目に計上すればいいのかといった点や各種控除の適用など、専門知識を求められる処理が多く、自力での正確な処理は容易ではありません。
税理士に任せることで、日々の記帳から確定申告まで正確に処理できます。特に事業規模が拡大すると経理業務は複雑化しますが、専門家のサポートがあれば効率的な処理が実現できるでしょう。
また、税務調査への備えも万全となり、万が一の際も安心です。この安心感は、事業運営における大きな支えとなります。
経理や事務の従業員を雇用するより費用が安い
税理士に依頼することで、経理や事務の従業員を雇用するよりもコストを大幅に抑えられます。経理担当者を雇用する場合、給与や社会保険料、福利厚生費などの固定費が毎月発生しますが、税理士であれば必要な業務を必要なときだけ依頼できます。
また、従業員を雇用すると指導や管理の手間が発生し、個人事業主には大きな負担です。一方、税理士に依頼すれば、即戦力として業務を任せられます。
税理士への依頼は、短期的な費用対効果はもちろん、長期的な視点でもコストパフォーマンスに優れた選択です。従業員の雇用と比べて費用を抑えながら、専門的なサポートを受けられる点は、個人事業主にとって大きなメリットです。
個人事業主が税理士に依頼できる業務
個人事業主が税理士に依頼できる業務は主に4つに分類されます。記帳代行、税務書類作成、税務代理、そして税務相談です。これらの業務内容をそれぞれ詳しく説明していきます。
1.記帳代行
記帳代行とは、税理士が領収書や請求書などの証憑書類をもとに帳簿への記入や会計ソフトへのデータ入力といった日々の経理業務のことです。
経理に不慣れな個人事業主にとって、こうした業務は時間も労力もかかりますが、税理士に依頼することで正確な帳簿作成と本業への集中が両立できます。
2.税務書類作成
この業務は、確定申告書や消費税申告書、青色申告決算書などの法定書類の作成を税理士が代行するものです。書類作成には法令の正確な理解が必要で、不備があると税務調査のリスクが高まりますが、税理士に依頼することで安心して申告が行えます。
3.税務代理
税務代理とは、税務署や市区町村への申告書の提出や各種手続きを税理士が代行する業務です。特に重要なのが税務調査への対応で、調査の立ち合いから必要書類の準備、質問への回答まで、税理士が専門的な立場からサポートします。また、申告内容に問題があった場合の修正申告や、税務当局との交渉などもこの業務に該当します。
4.税務相談
税務相談では、事業拡大や設備投資、資金調達など、経営判断に関わる相談ができます。特に個人事業主から法人化を検討する際には、税務面でのメリット・デメリットを踏まえた判断が必要なため、税理士のアドバイスが不可欠です。
個人事業主が税理士に依頼するかの判断基準は?
個人事業主が税理士に依頼するかどうかを判断する際には、事業の規模や業務の複雑さ、自分の経理スキルや時間的余裕などで判断します。ここでは、税理士が必要な場合と不要な場合に区分して説明していきます。
税理士が必要なケース
税理士のサポートが求められる場面は、個人事業主の事業規模や内容によってさまざまです。特に以下のような状況では、専門的な対応が必要になることがあります。
従業員の給与計算や年末調整が必要な場合
従業員を雇用すると、給与計算や源泉徴収、年末調整など税務関連の事務作業が増加します。専門的な手続きが多く、税理士に任せることで業務の負担を軽減できます。
資金調達や設備投資が必要な場合
事業拡大で銀行融資や設備投資を検討する際、税理士は決算書や事業計画書の作成サポートを行います。税務面だけでなく、金融機関との信頼構築にも有効です。
不動産取引や相続などがある場合
不動産売買や相続が絡むと、通常の経理とは異なる処理が必要です。こうした場合は、税理士のサポートが不可欠です。
事業形態の変更や法人化を検討する場合
法人化や複数業態での事業運営を検討する際、税理士は税務面の最適化や適切な事業形態の選択をサポートします。法人化による節税効果や税負担の変化、複数事業の収支管理において、税理士のアドバイスが有効です。
経理の時間を確保できない場合
本業の業務量が多く、経理や税務作業に割ける時間がない場合、税理士に依頼することで本業に専念する環境が整います。
税理士が不要なケース
一方で、すべての個人事業主が税理士を必要とするわけではありません。以下に、税理士のサポートが必ずしも必要でない状況を説明します。
取引が単純で小規模事業の場合
取引件数が少なく、日々の経理業務がシンプルであれば、クラウド会計ソフトや帳簿の手作業でも対応が可能です。
税務や経理の基本知識があり自力で対応できる場合
経理業務に習熟している個人事業主であれば、自身で正確に帳簿作成や申告を行えます。
税務署や無料相談窓口のサポートで対応可能な場合
確定申告時期に税務署や確定申告センターの無料相談窓口を活用すれば、基本的な手続きや疑問点を解消できます。
事業内容が安定し、税務リスクがほとんどない場合
年間の収支が安定しており、税務調査のリスクが低い事業主の場合、税理士への依頼は必須とはいえません。
個人事業主には税理士の顧問契約とスポット契約どちらがおすすめ?
税理士との契約形態は、主に月額制の顧問契約と必要なときだけ依頼するスポット契約があります。選択の基準は、事業規模や取引の頻度、必要なサポートの範囲です。
顧問契約は、取引が多く税務が複雑な場合に適しています。毎月一定の費用はかかりますが、経営相談を含めた継続的なサポートが受けられるのがメリットです。
一方、スポット契約は、確定申告など特定の業務だけを依頼したい場合や、取引がシンプルで日常の経理を自己処理できる場合に費用対効果が高い選択肢です。
まずはスポット契約から始め、事業規模が拡大したら顧問契約に移行するなど、柔軟に契約形態を見直すという段階的なアプローチも考えられます。
個人事業主が税理士を選ぶポイント
個人事業主が税理士を選ぶ際に重要なポイントは次のようなものが考えられます。
- 専門分野の一致
税理士にはそれぞれ得意分野があります。自身の事業規模や業種に対応した経験や、業界特有の会計処理や税務に詳しい税理士を選ぶことで、効果的なアドバイスが期待できます。 - 契約形態の柔軟性と費用の透明性
顧問契約やスポット契約など、契約形態が柔軟で、料金体系が明確な税理士を選びましょう。月額や追加料金が事前にわかれば、予算を立てやすくなります。 - コミュニケーションのしやすさ
税理士とのやり取りがスムーズであるかも重要です。口コミや相談を通じて、信頼できる相手かどうかを確認しましょう。初回相談時の対応の丁寧さや説明のわかりやすさも重要な判断材料です。 - デジタルツールへの対応
クラウド会計ソフトやオンラインでのサポートに対応している税理士であれば、経理作業を効率化し、手間を減らせます。
これらの基準を参考に、事前に複数の税理士と面談を行い、最適なパートナーを選びましょう。
確定申告や税務の不安があれば、気軽に税理士に相談を
個人事業主の税務処理は、会計ソフトの進化や無料相談窓口の充実によって、自力で対応できる範囲が広がっています。一方で、事業規模が拡大し取引が複雑になると、専門家のサポートが欠かせません。
確定申告や記帳作業で不明点がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。契約形態や依頼範囲は柔軟に選べるため、税理士への相談を検討してみましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読む※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が妻を従業員として雇う手続きは?節税メリットや注意点も解説
個人事業主が妻を従業員として雇う場合、給与について問題になる可能性があります。妻を雇う場合、個人事業主の確定申告にどのような影響があるのでしょうか。個人事業主が妻を雇う場合の手続きや給与をいくらまで経費にできるのか、生計を一にしない家族の取…
詳しくみる屋号とは?使い方や確定申告との関係を解説
屋号とは、個人事業主やフリーランスが用いる会社名のようなものです。屋号を使うことで、事業内容がわかりやすくなったり消費者に覚えてもらいやすくなったりします。 屋号は確定申告の際に記載することができますが、必ず記載しなくてはいけないというもの…
詳しくみる個人事業主の税金はいくらかかる?種類と金額の目安、節税のコツを解説
個人事業主の税金がいくらか知るためには、税金の種類や課税の仕組みを理解しておくことが大切です。本記事では、個人事業主が納める税金の基本情報や計算方法、年間事業所得ごとの税金額のシミュレーション結果などを紹介します。個人事業主が知っておくべき…
詳しくみる個人事業主のやることリスト!開業前、開業後、経費の一覧も
個人事業主は、しなければならない事務や手続きが多くあります。しかし、やるべき事を一つ一つ教えてくれる人はいません。自分の事業に合わせて必要な事務や手続きを調べて期限までに行わなければならず、負担になる傾向があります。この記事では、個人事業主…
詳しくみる個人事業主は消費者金融で融資を受けられる?デメリットや注意点も解説
個人事業主は、ビジネスローンやカードローンなどの消費者金融の融資を利用できます。ただし、融資を受けるには審査を通過する必要があるため、必ず借りられる訳ではありません。個人事業主が消費者金融で融資を受けるメリットやデメリットについて紹介します…
詳しくみる個人事業主は生計を一にしない家族への給与を経費計上できる?勘定科目や福利厚生も解説
個人事業主が生計を一にしない家族に支払った給与は、経費に計上できます。節税につながるため、忘れずに経費として申請しましょう。本記事では「生計を一にしない家族」とみなされる具体例や給与支払い時の注意点、経費計上以外のメリットなどを解説します。…
詳しくみる