- 作成日 : 2023年1月20日
育休中に在宅でできる副業は?育児休業給付金や保険料についても解説!
赤ちゃんのお世話に慣れてくると、育休中のスキマ時間を活用して収入を得たいと考え始めるママ・パパも多いでしょう。この記事では育休中に副業を始めてみたい人に向けて、育児休業給付金や社会保険制度、確定申告が必要なのかをわかりやすく解説していきます。また、在宅でできるおすすめの副業もいくつかご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

そもそも育休中に副業はできる?
育休中に副業による収入を得ることは違法ではありません。ただし本来の育児休業は子育てに専念するための制度なので、原則として育休中に働くことは想定されていないという前提は押さえておきましょう。
とはいえ、支給条件を満たせば収入を得ながら「育児休業給付金」を受け取ることが可能です。また、育休中に副業をするなら社会保険料や税金についての知識も身につけておくことをおすすめします。
なお、副業を禁止している会社も少なくありません。育休中の副業をする前に、会社に確認するようにしましょう。詳しくは各章で解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
育休中に在宅でできるおすすめの副業は?
育休中でも始めやすい、おすすめの在宅副業をいくつかご紹介します。
アンケートモニター
パソコンやスマートフォンを使ってアンケートに回答するだけの簡単なお仕事です。特別な資格やスキルは必要なく、アンケート会社に登録することで誰でも気軽に始められます。
報酬はポイントや商品券などで受け取るケースも多く、相場はWebアンケート1件につき数円~数十円と決して高単価ではありません。
とはいえ、空いた時間に自分のペースで作業できるので、まとまった時間を取りにくい育児中でもストレスなく続けられる人は多いでしょう。
ポイントサイト
広告をクリックしたり企画に参加したりすることでポイントを獲得できる、いわゆる「ポイ活」です。ポイントサイトに登録さえしておけば、いつでもどこでもスキマ時間に作業ができます。
作業時間によって差はありますが、ひと月に得られるポイントの合計は5,000~1万円程度と考えましょう。アンケートモニターと同じく、育児中に無理なく始めるにはおすすめです。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは業務を外部委託したい企業がネット上で不特定多数のフリーランスを対象に募集をかけ、業務委託先を決めるシステムのことを指します。スキルやチャレンジ精神があるなら、フリーランスとして在宅で仕事を受注してみてはいかがでしょうか。
募集の多い業務には、デザイン制作やイラスト制作、動画編集、ソフトウエア開発、記事作成やデータ入力などがあります。経験者は優遇されますが、未経験でも委託が受けられる案件も少なくありません。
スキルに応じて高い報酬を得られますが、業務委託には納期もありますので最後まで責任を持って取り組むことが求められます。
ハンドメイド販売
手芸が得意なら、ハンドメイドの雑貨をネットで販売してみてはいかがでしょうか。ハンドメイドなら楽しみながらスキマ時間に制作し、自分で作品の値段を決めて販売できます。
ただし、一般的なデザインの雑貨であれば値段の相場があり、競合も多いため、高い利益を上げるのは簡単なことではありません。
そうはいっても、買い手に喜んでもらえるハンドメイド販売はやりがいもあり、自分自身の経験値アップにもつながるおすすめの副業です。
育休中に副業すると育児休業給付金がもらえない?
育児休業給付金は、育休中の生活を支える重要な収入の柱です。副業をしていても育児休業給付金を受け取ることはできるのでしょうか。
育児休業給付金は収入がないことが前提の制度
育児休業は子育てに専念するために仕事を休むことができる期間ですが、その間の収入を補填するために雇用保険から支給されるのが育児休業給付金です。すなわち、育児休業給付金は育休中に収入がないことが前提となっている制度なのです。
そのため、育児休業給付金の支給条件には、就労日数や賃金額に一定の制限が設けられています。育児休業中に働きながら育児休業給付金を受け取るために注意すべき支給条件について確認していきましょう。
就労日数が10日(超える場合は80時間)以内であること
ひと月の就労日数が規定にある10日(10日を超える場合は80時間)を超えると、育児に専念するための休業と見なされず、育児休業給付金が支給されません。育児休業中に、就労日数や時間が定められている仕事をする場合は気をつけましょう。
育休開始前の賃金の80%未満であること
育児休業給付金は育休開始前の賃金を基準にして計算されます。育児休業給付金の給付額は育休開始から半年間は67%、半年経過以降は50%です。
なお、「育児休業を与えている会社から賃金が支払われる場合」は、給付金と賃金の合計額が80%を超えないように調整される仕組みになっています。
本業とは別の会社からもらう賃金や、業務委託など個人で得た収入であればこの規定については心配する必要はありません。
副業しつつ育児休業給付金をもらう方法は?
育休中の副業には、本業の会社とは別の会社で働く場合と、個人で働く場合の2パターンがあります。
別の会社で働く場合は、賃金額を調整する必要はありませんが、就労日数の規定を超えないように注意しましょう。
個人で稼ぐ副業であれば、就労時間や賃金といった概念がないので、スキマ時間に働きながら育児休業給付金をもらうことができます。
育休中に副業すると社会保険料の免除が受けられない?
育児休業中の社会保険料(健康保険・厚生年金保険)は、育休を与えている会社が届出をすることで被保険者本人・事業主ともに免除されています。この制度は原則として会社が育児休業を認めていれば要件を満たすので、副業をしていても継続して免除が受けられます。
働き方によっては対象外になる可能性がありますが、育児休業給付金が支給される基準の範囲内で副業をするなら問題ないでしょう。
育休中に副業すると会社にバレる?
「育休中に本業以外の仕事をするのはなんだか後ろめたい」と感じる人は多いのではないでしょうか。そのほかにも育休中の副業を会社に知られたくない事情はさまざまです。
副業が会社にバレる原因として「住民税」が考えられます。会社員の住民税は、原則として会社が給料から天引きで市区町村に納める「特別徴収」という仕組みになっているため、経理担当が社員の住民税額を把握できるのです。副業をして確定申告をすると、本業と副業の所得を合算して所得税と住民税が計算されるので、住民税額が増えて副業がバレるというケースは珍しくありません。
住民税額から会社に副業がバレないようにするためには、確定申告の際に「普通徴収」を選択するようにしましょう。普通徴収なら副業の所得にかかる住民税を会社に知らされずに自分で納めることができます。
また、副業していることを会社の人に教えたり、SNSに投稿したりすることで発覚するケースも意外と多いので、気をつけましょう。
育休中に副業で稼ぐと確定申告が必要?
確定申告とは、自分の所得を計算して所得税を納付するための手続きです。その年の1月1日~12月31日までの所得が48万円以上であれば確定申告をしなければなりません。また、副業の所得が20万円以下の場合は確定申告が不要です。
育休中の副業は違法ではありませんが、確定申告の義務があるのに確定申告をしないのは違法です。きちんと手続きをしましょう。
副業の収支を把握しましょう
個人で稼ぐ副業は経費がかかるため売上が全て手取りになるわけではありません。副業の所得は、収入から経費を差し引いた金額です。家計を把握するためにも、確定申告に必要な自分の所得を把握するためにも、簡易的なものでかまいませんので収支の記録をつけておいてください。
せっかくの育休期間ですから、子育てを楽しみつつスキマ時間を活用して賢く稼いで、充実した日々を過ごしましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
育休中に在宅でできるおすすめの副業は?
アンケートモニターやポイントサイトなら誰でも気軽に始められます。手芸が得意ならハンドメイド販売がおすすめです。スキルを活かしたいならクラウドソーシングに挑戦してみましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
育休中に副業すると育児休業給付金がもらえない?
会社に所属せず個人で稼ぐ副業なら、就労日数や賃金などの支給条件に縛られず、スキマ時間に働きながら育児休業給付金を受け取れます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる