- 更新日 : 2023年8月29日
屋号とは?使い方や確定申告との関係を解説
2025年(令和7年)提出 確定申告まとめ
▽まずはこの記事から
初心者から経験者まで、毎年多く読まれている記事です。確定申告の必要性、やり方、簡単に済ます方法についてまるっと解説しています。
屋号とは、個人事業主やフリーランスが用いる会社名のようなものです。屋号を使うことで、事業内容がわかりやすくなったり消費者に覚えてもらいやすくなったりします。
屋号は確定申告の際に記載することができますが、必ず記載しなくてはいけないというものではありません。屋号を使う上で知っておきたいポイントについて解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに書類を作成。そのままスマホから提出することもできます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
屋号とは
屋号とは、事業を行う上で使う名称のことです。必ず使わなくてはいけないわけではないので、屋号を決める必要性を感じないときはつけなくても問題ありません。
しかし、会社員が副業を行う際に屋号を用いると、勤務先による所得と副業による所得を明確に区分できるというメリットがあります。確定申告もしやすくなることがあるので、屋号を決めておくことも検討しましょう。
屋号と確定申告
屋号は確定申告の際に記載することができます。必須ではないので、屋号を決めている場合でも記載しなくても問題はありません。
登記済みの屋号を同じ地域で用いたり、世間一般に知れ渡っている屋号を用いたりすると、混乱を招くので避けるほうがよいでしょう。また、法人であることを誤認させる屋号(〇〇会社、〇〇銀行など)は法律で禁じられています。
【参考】衆議院/会社法第7条
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
屋号はどんな時に使うのか
屋号は、確定申告を行うとき以外にも用いることができます。主なケースとしては、次の3つを挙げられるでしょう。
- お店を開いたとき
- オフィスを構えたとき
- 個人事業主として開業したとき
お店を開いたとき
お店の名前として個人名をつけることもできます。しかし、個人名でお店を開くよりも、屋号をつけることで何のお店かわかりやすくなるでしょう。例えば「〇〇カフェ」という屋号をつければ、事業内容を詳しく解説しなくてもカフェであることがわかります。屋号は消費者にお店を覚えてもらいやすくするためにも活用できるでしょう。
オフィスを構えたとき
個人名でオフィスを構えるよりも、屋号をつけることで何のオフィスかわかりやすくなるでしょう。例えば「〇〇設計事務所」という屋号をつければ、事業内容を説明しなくても設計事務所であることがわかります。消費者に覚えてもらいやすくなり、利用されやすくなる効果も期待できるでしょう。
個人事業主として開業したとき
個人事業主として開業したときも、屋号をつけられます。名刺に屋号を記載することで、覚えてもらいやすくなるでしょう。また、屋号で口座を開設することで、個人的なお金の利用と業務上の利用を明確に区分しやすくなります。
個人名で仕事を行うよりも信用を得やすくなるというメリットもあるでしょう。クラウドソーシングサービスなどで従業員を募集するときも、本名を公開する必要がなくなります。
屋号を考える際のポイント
屋号は何でもよいのではありません。屋号をつけるときに注意したいことを3つのケースに分けて解説します。
店舗
店舗名として屋号をつけるときは、店舗であることがわかるようにしましょう。〇〇屋、〇〇商店、カフェ〇〇、〇〇美容室などとつけると、店舗であることがわかりやすくなります。
オフィス
オフィスとして屋号をつけるときは、オフィスであることがわかるようにしましょう。〇〇事務所、〇〇法律事務所、オフィス〇〇、〇〇スタジオなどとつけると、オフィスであることがわかりやすくなります。
フリーランス
フリーランスが屋号をつけるときは、ペンネームなどの普段使っている名称を屋号にすると、取引先が覚えやすくなります。外国語でも良いのですが、意味が間違っている可能性もあるため、一度調べてから登録しましょう。
屋号を変えたいとき
屋号は登録制ではないので、変えるときも特に手続きはありません。確定申告の際に新しく決めた屋号を記せば変更できます。
開業届を提出する際に屋号の登録を行った場合も、変更手続きは必要ありません。変更した事実を残しておきたいときは、開業届の「その他参考事項」に変更した旨を書き留めて税務署へ再提出します。
雅号と屋号の違い
屋号に似た言葉に「雅号」があります。雅号とは芸術家などが名乗る別名のことです。そのため、個人事業主として作家をしている場合は雅号を名乗れます。一般的に、屋号は事業に対する名前、雅号は人物につけた名前であることが多いです。
ビジネスに合った屋号をつけることが大切
屋号は必ずしもつける必要はありませんが、つけることで覚えてもらいやすくなります。個人事業主などであれば、事業における収支と個人における収支を区分けする際にも便利になるでしょう。
屋号をつける方法は簡単です。確定申告の際に確定申告書に記載すれば、屋号をつけたことになります。開業届に記載している場合も、変更するときは特に手続きする必要はありません。確定申告については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
もっと読むよくある質問
屋号とは?
個人事業主やフリーランスが用いる事業の名前のことです。必ずしも用いる必要はありませんが、あると覚えてもらいやすくなります。 詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告に屋号は必須?
必須ではないが、記載することができます。屋号を変更したときは、新しい屋号を確定申告書に記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主の接待交際費はいくらまで?経費計上はどこまでか解説
「接待交際費」は、取引先との飲食や慶弔等で支払う経費です。個人事業主が収入を得るための支出は「必要経費」にできますが、その全てが経費として認められるわけではありません。今回は、経費として計上できる接待交際費の範囲などについて解説します。 個…
詳しくみる小規模事業者持続化補助金は個人事業主も対象?メリット・デメリットを解説
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者等が取り組む販路開拓を支援するための補助金です。令和6年においては第16回の公募が終了し、今後の予定は未定ですが、どのような補助金なのかをよく知っておくと、新たな応募があった場合に対応を考えやすいでし…
詳しくみる個人事業主の税金はいくらかかる?種類と金額の目安、節税のコツを解説
個人事業主の税金がいくらか知るためには、税金の種類や課税の仕組みを理解しておくことが大切です。本記事では、個人事業主が納める税金の基本情報や計算方法、年間事業所得ごとの税金額のシミュレーション結果などを紹介します。個人事業主が知っておくべき…
詳しくみる個人事業主は事業再構築補助金の対象?上限額はいくら?条件や手続きを解説
事業再構築補助金は、個人事業主も対象に含まれるもので、新規市場の開拓や事業再編など、事業の大きな変革に取り組もうとする事業者をサポートする制度です。どのような要件を満たす事業者が申請できるのか、各事業類型の申請条件や補助額の上限額、手続きの…
詳しくみる個人事業主が知っておきたい課税売上高とは?計算方法や1000万を超えた場合の解説
消費税の計算において、「課税売上高」とは事業者の売上高のうち「消費税の課税対象とされる取引の合計額」のことを言います。インボイス制度の導入により、事業者として消費税をより身近に感じる人も多いでしょう。 この記事では、消費税の計算において、個…
詳しくみる簡易課税制度選択届出書とは?個人事業主向けに書き方を解説
簡易課税制度を活用すれば消費税の申告に係る事務作業が簡素になり、状況によっては消費税額を抑えることも可能です。しかし、簡易課税制度を活用するためには消費税簡易課税制度選択届出書という書類を作成し税務署に提出しなければなりません。 この記事で…
詳しくみる