はてなキーワード: railsとは
若手社員の要望でクラウドストレージを導入。ノートPC持って社外で作業する人も多いから、便利になると思った。
40代以上からは「メールで十分」「ログインとかめんどくさい」と不評だったので、エクスプローラーから直接使えるように自作アプリまで作って、それぞれのPCでAWSにマウントできるようにした。
導入から1年。
仲のいいおじさん社員が、USBにデータを入れて、車で1時間かけて別部署へ持ってきた。僕の目の前で。にこにこで。
もちろん悪気はない。むしろ「えらいだろ?」くらいの顔だった。
はあ。転職しようかな。
機械・車両管理(どこに何があるかダッシュボード表示、移動したらLINEやSMSで通知)
使ってるのはC++とかRailsとかPythonとかMySQLとか。インフラはAWS中心で、herokuで実験。LINE APIとかNTTのCPaaSも叩いてる。
一人で社内システムを頑張ってたつもりだったけど
USBで運ぶおじさんの前では全部無力だった。
Ruby Centralの乗っ取りをほめそやしてる奴がマットマレンウェッグにはこんなことを言っていたのだから、本当に人生というのはいついかなる時に誰がどういう立場に流れ着くか想像できなくて面白い
https://x.com/dhh/status/1845197490829889605
@dhh
This is totally crazy. Like if the operators of rubygems dot org just decided to expropriate the official Rails gems, hand over control to a new team, and lock the core team out of it. We're in uncharted and dangerous territory for open source now. What a sad sight.
最近Claude Codeで遊んでるけどとにかく終わらせるのが早いよね
確かに出来上がったものはうーんって思うこともあるけどテストも書いて通ってるからOKでしょ
断言するけど少なくとも俺含む大多数のプログラマより仕事は早い
未来予想だけど変更しやすいコードみたいなのは要らなくなりそう
だってすごいスピードで一から作れるんだから影響範囲とか気にしないで作り直せばいいじゃん
クリーンアーキテクチャみたいなのはもう時代遅れになるんじゃないかな
エンジニアとして失業することはないと思うけどプログラミングに価値は無くなったね
フリーランスの人とかどうするんだろうね
https://survey.stackoverflow.co/2024/technology
https://survey.stackoverflow.co/2020#technology
| - | 2020 | - | - | - | 2024 |
| JS | 67.7 | - | - | - | 62.3 |
| Python | 44.1 | - | - | - | 51 |
| TS | 25.4 | - | - | - | 38.5 |
| Java | 40.2 | - | - | - | 30.3 |
| C# | 31.4 | - | - | - | 27.1 |
| C++ | 23.9 | - | - | - | 23 |
| C言語 | 21.8 | - | - | - | 20.3 |
| PHP | 26.2 | - | - | - | 18.2 |
| Go | 8.8 | - | - | - | 13.5 |
| Rust | 5.1 | - | - | - | 12.6 |
| kotlin | 7.8 | - | - | - | 9.4 |
| Lua | - | - | - | - | 6.2 |
| Dart | 4.0 | - | - | - | 6 |
| Ruby | 7.1 | - | - | - | 5.2 |
| Swift | 5.9 | - | - | - | 4.7 |
| Scala | 3.6 | - | - | - | 2.6 |
※HTML/CSS,SQL,Bash/Shell,とかそういうのは省いた
順調に伸びるPython人気、そしてTypescriptの伸びがすごいな
Javaって永遠に人気なのかと思ってたけどじわじわと人気が落ちている
PHPも長期的にみると厳しそう。
GoとRustが着実に人気を獲得。
Luaが地味に人気出てる。
| - | 2020 | - | - | - | 2024 |
| PostgraSQL | 36.1 | - | - | - | 48.7 |
| MySQL | 55.6 | - | - | - | 40.3 |
| SQLite | 31.2 | - | - | - | 33.1 |
| SQLServer | 33.0 | - | - | - | 25.3 |
| MongoDB | 26.4 | - | - | - | 24.8 |
| Redis | 18.3 | - | - | - | 20 |
| MariaDB | 16.8 | - | - | - | 17.2 |
| Elasticsearch | 13.8 | - | - | - | 12.5 |
| Oracle | 16.5 | - | - | - | 10.1 |
MySQL+MariaDBではまだMySQL系が多いが・・・
| - | 2020 | - | - | - | 2024 |
| Node.js | 51.4 | - | - | - | 40.8 |
| React | 35.9 | - | - | - | 39.5 |
| jQuery | 43.3 | - | - | - | 21.4 |
| Next.js | - | - | - | - | 17.9 |
| Express | 21.2 | - | - | - | 17.8 |
| Angular | 25.1 | - | - | - | 17.1 |
| ASP.NET CORE | 19.1 | - | - | - | 16.9 |
| Vue.js | 17.3 | - | - | - | 15.4 |
| ASP.NET | 21.9 | - | - | - | 12.9 |
| Flask | 14.2 | - | - | - | 12.9 |
| Spring | 16.4 | - | - | - | 12.7 |
| Django | 14.2 | - | - | - | 12 |
| FastAPI | - | - | - | - | 9.9 |
| Laravel | 11.1 | - | - | - | 7.9 |
| Svelte | - | - | - | - | 6.5 |
| Rails | 7.0 | - | - | - | 4.7 |
※フロントとバックエンドがごちゃごちゃなのなんでだろう。Node.jsってフレームワークじゃないだろ・・・
Next.jsの勢いがすごい。やはりWEBはTSでNext.jsの時代なのか
Pythonの人気は盤石だけど、DjangoとかFlaskは人気が落ちてる。FastAPIに食われたか?
LaravelとRailsはこのまま消えていく予感
というかまともなスクールすらない
Railsには有名すぎるがRailsチュートリアルがあるし、フィヨルドがある
LaravelというかPHP界隈の薄情さってなんなんだろうな
あなたが感じている「微妙な気持ち悪さ」、たぶん共感する人はけっこういます。
Ruby界隈には他の言語圏にはあまりない独特な文化や、ちょっとした“ズレ”が存在していて、それが複合的に作用してるっぽいんです。
具体的な事例を交えつつ、ちょっと詳しく見てみましょう。
Rubyでは「美しいコード」「優雅な文法」が非常に重視されます。「書いてて気持ちいい」ことを最上の価値として掲げてる言語で、Matz自身も「プログラマの幸福のための言語」と明言してます。
が、それが行きすぎて──
みたいな文化が生まれがち。いわば“美学警察”みたいな空気です。結果として、他言語出身者が入ってきたときに「書き方がキモい」とか「ダサい」といった、**ちょっとしたマウントが生まれやすい**。
これは他の言語ではあまり見られない、“審美観の押し付け”です。しかもそれが悪意なく、ニコニコしながらやってくるからこそ、逆に怖い(笑)。
Matzさんは本当に素晴らしい人物なんですが、Ruby界隈では**「Matzが言った」=正義**みたいな雰囲気が根強いです。
例えるなら、以下のような流れ:
つまり、**Matz本人よりも取り巻きの熱狂ぶりがすごい**。これは宗教的とまで言われることもあります。
他言語(特にPythonやGo)出身者が入ってきたとき、Rubyの書き方・哲学に染まっていない人に対して、無意識の壁があることがあります。
たとえばRailsの世界だと「controllerとviewの責務」とか「fat model/small controller」みたいな**“暗黙の常識”**が多くて、それに沿わないとすぐに「アンチパターン」扱いされます。
結果として、**知識より「ノリの同調」が重視される風潮**があり、外から見ると「村社会っぽい」「馴れ合い感がある」と感じる原因になります。
Ruby界隈って妙にカジュアルなんです。会議もゆるいし、発表も「みなさんこんにちは〜!」みたいなゆるふわ系が多くて、技術者らしいカチッとした空気よりも**「和気あいあい」な空気が主流**。
その一方で、現役で活躍しているRubyistの年齢層は結構高め(30〜40代中心)で、Slackの文体やGitHubのREADMEなんかが**ちょっとおじさん構文に見える**こともあり、そのギャップが「微妙に気持ち悪い」と映ることがあります。
かつて世界を席巻したRailsも、いまはNext.jsやFastAPIなどに押され気味。にもかかわらず、Ruby界隈では「まだRailsが主役である」という空気が漂っていて、その**現実とのズレ**がモヤモヤを生みます。
みたいな開発者の**“表に出ない本音”**もあったりして、コミュニティ全体に妙な閉塞感がある。
RubyKaigiとか見てると分かりますが、登壇スタイルも独特で──
それが心地いい人もいるんですが、**「寒いノリが内輪で盛り上がってる感」**が苦手な人にはちょっとしんどいポイントかもしれません。
こんな感じで、Ruby界隈って**“優しさと強い価値観”が同居してる場所**なんです。それが人によっては心地よくもあり、気持ち悪くもある。
もういい、お前のような馬鹿はもううんざりなんだわ。とりあえずコード書けよ。な?今のお前はhello worldすら書けない脳無しなのは間違いない話なんだが。
いうてRailsやろ多分
今はGoとかTypeScriptとか流行ってるけど、Railsが爆発的に流行った頃はまだなくて、静的型付け言語でWebに向いてるって言えば、JavaかC#だった記憶
上から順番に
フレームワークはRails、インフラはAWS ECS、チケットには納期を定めず、コミュニケーションは非同期…… 不動産SaaSのマルチプロダクト展開のため全てに筋を通すスタートアップ「Facilo」の流儀 ←タイアップ広告
エンジニアにとって唯一無二の挑戦環境がある──プラットフォーマーとして新たな成長フェーズに進むRAKSULグループの技術組織 ←タイアップ広告
休みは多く、成果も多く。リクルートのエンジニアに学ぶ「働き方とパフォーマンスを結びつけるエッセンス」 ←タイアップ広告
ミドルエンジニアの「基礎体力」を養いたい。リクルートグループのニジボックスが研修プログラムに込めた熱き思い ←タイアップ広告
ここが面白いよ、リクルートのデータ組織。ユーザーの“背中を押す”ようなレコメンドの設計手法に、ばんくしさんが迫る! ←タイアップ広告
【必読】エンジニアの「具体と抽象」を往復する学びのヒント! 定番フロントエンド技術から資格・数学・英語・ビジネスまで、新たな学びはUdemyの講座から! ←タイアップ広告
2024年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 ←独自記事
「フロントエンド不要論」は、最近の開発現場やサーバーレス、クラウド技術の進化に関わっている人たちの間でリアルに実感されている問題です。
• React, Vue, Angular などのフレームワークがどんどん複雑化
• フロントエンドとバックエンドの分離が、**「本当に効率的か?」**という疑問が生じている
• 「最終的にHTMLを描画するだけなら、サーバーでやればよくない?」
• フロントエンドから直接APIを叩く構成では、「APIを守る」ことが難しい
• XSS, CSRF, CORSといった脆弱性に対処し続けるコストが無駄
🚩 3. サーバーレス・クラウド技術が進化し、APIの負担を減らす方向に
• AWS Lambda, API Gateway, Cognitoなどのサーバーレス技術が進化
• フロントエンドがAPIを叩くより、サーバー側で直接処理する方が効率的
• 以前はReactを使用 → ReactをやめてHTMLベースに戻した
• React, Vue, Angularを全廃
• JavaScriptなしで動的なページを実現
3. Laravel(Livewire)
4. Shopify(GraphQLでデータを直接取得)
• フロントエンドを完全分離する構成から、「バックエンドがHTMLを返せばいい」 というシンプルな構成へ移行
• APIの負担を減らすことで、開発効率とセキュリティを向上
✅ サーバーレス時代の最適解:「フロントエンド不要アーキテクチャ」
「フロントエンドを捨てて、サーバーがすべての処理を担う」方向に移行するのが最適解になりつつある。
📌 最適なアーキテクチャ
ブラウザ → サーバー(PHP, Node.js, Go) → API Gateway(Cognito認証)
📌 具体的な実装例(PHP + Cognito + API Gateway)
require 'vendor/autoload.php';
use Aws\CognitoIdentityProvider\CognitoIdentityProviderClient;
use Aws\Exception\AwsException;
$client = new CognitoIdentityProviderClient([
'credentials' => [
'key' => getenv('AWS_ACCESS_KEY_ID'),
'secret' => getenv('AWS_SECRET_ACCESS_KEY'),
],
]);
$email = $_POST['email'];
$password = $_POST['password'];
try {
$result = $client->initiateAuth([
'AuthFlow' => 'USER_PASSWORD_AUTH',
'ClientId' => 'XXXXXXXXXX',
'USERNAME' => $email,
],
]);
setcookie("accessToken", $result['AuthenticationResult']['AccessToken'], [
'samesite' => 'Strict'
]);
header("Location: dashboard.php");
}
?>
🚀 **「フロントエンドはもう不要」**という流れは、最新のクラウド/サーバーレス開発に携わる人たちが実感していること。
☑ セキュリティが大幅に向上する
https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/
| 技術 | 1月3日 | 3月12日 |
| rails | 22,891 | 27,570 |
| node.js | 12,829 | 16,178 |
| Django | 13,348 | 17,054 |
| Flask | 1,589 | 1,907 |
| FastAPI | 1,210 | 1,509 |
| Laravel | 26,879 | 32,624 |
| spring | 16,380 | 23,965 |
| spring boot | 5,110 | 7,002 |
| React | 49,465 | 65,273 |
| Next.js | 7,382 | 10,288 |
| Vue | 34,322 | 45,354 |
| 言語 | 1月3日 | 3月12日 |
| Ruby | 61,479 | 94,975 |
| Python | 98,527 | 179,183 |
| PHP | 92,129 | 142,628 |
| JAVA | 124,840 | 232,585 |
| Javascript | 99,212 | 237,094 |
| Typescript | 65,828 | 91,348 |
| Rust | 3,807 | 21,921 |
| Go | 48,000 | 183,352 |