「Intel」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Intelとは

2025-11-04

anond:20251104180619

WindowsならゲームやるならAMDゲーム配信を同時ならIntelってのが定番になってきてるけど

これってどういう理由

シングルコア性能は AMD の方がでるけど、マルチコア性能は Intel の方が出る的な?

anond:20251104180447

Linux使うならIntelのほうが安心

AMDちょっとクセがあるから面倒くさい部分が残る

WindowsならゲームやるならAMDゲーム配信を同時ならIntelってのが定番になってきてるけど

別にAMDで十分だと思うよ

CPU 選ぶなら AMDIntel どっちが良いの?

15年ぶりくらいに自作するかってなってるんだけど、今はどっちが良いんだろうかと悩んで幾星霜

用途としては開発マシンなんだけど、開発環境の推奨スペックが16コア以上推奨だから、最低でも16コア以上乗ってるヤツが必要

最近Intel は毎回ソケットが変わっちうからアップグレードの度にマザボも入れ替えないとで大工事だけど、AMDソケット共通なことが多いか

CPUアップグレードがしやすいって印象はある

2025-10-29

孫さんがIntel出資したってことは、将来性があるのだろうなきっと

インテルは逝ってる(テレテテン♪)」みたいに言われてるがAMD一強ではない時代がくるか

ここ1年は殿様商売反省しているようだしな

2025-10-28

anond:20251028224111

てかさあ、今の米国司法機能停止状態ってマジでヤバくて、OpenAIにGPUを売りまくってるNVIDIAがOpenAIに出資して、そのOpenAIはOracleと共同でデータセンター出資してて、OpenAIはNVIDIAに巨額のGPU購入を確約してて、NVIDIAGPU混載CPU製造のためにIntelにも出資してて、っていうもうデューデリとかかなぐり捨てた循環取引を堂々とやってて誰も止めねえんだわ

んで政府の方は上に書いたみたいなメチャクチャやってて、もう「トランプ政権違法行為を繰り返してる」とか、「公職による株価操縦は倫理的問題がある」みたいな批判して済まされるレベルじゃなくて、もう今米政府高官やってる連中は共犯も同然、というかアメリカ合衆国崩壊最前列で眺めて楽しんでるって俺なら思うレベルなのね

そこまであいつらが追い込まれてる理由っていうのが俺には分からないし、そこまでは追い詰められてない日本がそんなに悪い状況にあるとは思えない

あと岸田元総理について評価できる程の事は知らんけど「新しい資本主義」はキラキラシリコンバレー収益の粉飾性を見落としてたんじゃないかって思ってる

2025-10-08

Ryzenっていまエンスー向け以外全部TDP65Wなのかよ

化け物だな

Intelが一時期TDP150Wとかだったのに(最近改善してるが)

最上モデル以外全部65Wにしてくるとは・・・

2025-09-28

KP 41病発症

電源グラボdram CMOS電源交換したけどダメだな。

これからdump file見るけどわからんだろうな。Intelバグが原因の気がする。

マザボCPU買い換えでもOS費用を入れると結構かかるね。BTOにしようかな

2025-09-10

anond:20250910211618

Javaでやるなら関係ないしそもそもハードってなんだよ

メモリとかもいうの?

CPUだけでも

Z80Intel色々 DEC色々 PowerPC色々 Apple色々と何十もあるけど

2025-09-03

孫さんの顔から笑顔が消えてるな

Intel買収とかの大型の決断が多くてストレスが高まってるんだろうか

本来の「AI普及おじさん」として仕事を楽しんでほしいものだ

健康に気を付けてほしい

https://www.youtube.com/watch?v=1l-MJroaOBk

2025-08-31

SSDが壊れたといえば

そういえば、今年の5月ubuntuSSDが壊れまくったことがある。

snapdの領域が破損して、OSが起動できなくなった。

15年利用したSSD寿命かと思って、長期保証の青いSSD買ってきたら、やはりまた一週間で同様に壊れた。

どうしようと、AI相談して、マザボか電源の故障だろうということになり、

マザボと電源の両方を買い替えたら、問題なく動作している。

マザボは1万円ぐらいのそこそこの奴で、こちらも買って1年以内だから不具合可能性は低い。

たぶん、使いまわした古い電源ユニット故障のように思ってる。

ただ、面倒なので追加検証はしてません。

安定してシステムを動かすことが目的なので、疑わしい電源とついでにマザボも買い替えた。

PCもいろいろな技術スタックの上に成り立っているから、どれかが壊れると、崩れるんよね。

そして、原因の究明は結構大変。

15年ぐらい前に買ったIntel SSD 300GBがついに死んだ。合掌。

https://anond.hatelabo.jp/20250523210632

ubuntu24 LTSで snapdとかいうアホなモジュールが原因で起動しない

https://anond.hatelabo.jp/20250611202133

ubuntu24 で apt upgradeするとsnapdというゴミインストールされる

https://anond.hatelabo.jp/20250611225223

win11でSSDが壊れたと主張している人も、もしかしたら、SSD寿命だったり、電源ユニット寿命だったと、

別の要因で壊れたのを誤認した可能性もあると思うんよね。

2025-07-24

Apple歴史を変えたのはM1チップだと思う

Appleシリコンを開発してなかったら「ん、Goodコンピュータだね」で終わってた

何兆円かけたのか知らんが投資価値はあったな・・・

ジョニースルージ(Johny Srouji)

Appleハードウェアテクノロジー担当上級副社長

Apple Siliconの中核人物

IBMIntel出身、AシリーズiPhoneチップ)も統括

ティム・クックCEO

全体の意思決定を担った人物ARMへの完全移行という大規模な方針転換に最終的なゴーサインを出したのは彼。

🔹 ジョブズ哲学は間接的に影響しているかも?

スティーブ・ジョブズがかつてから語っていたApple理念の一つに:

"People who are serious about software should make their own hardware."

ソフトウェア真剣にやるなら、自分ハードウェアも作るべき)

という考え方があり、これはApple Siliconにも通じています。実際、iPhoneiPad向けにApple独自設計のAシリーズチップを始めたのは**ジョブズ時代(2008~2010頃)**で、それがApple Siliconの原型とも言えるでしょう。

2025-07-21

anond:20250721193209

国内BTOメーカーで買ったやつだからケースは使いまわせる(ばず)

マザーボード : PRIME H270  → APRIME H610M-A D4

CPU : Intel Core i7-7700K → Intel Core i5-12400(6コア12スレッド

に換えようと思うんだ

調べた限りほかのパーツはマザーボード対応している

電源ユニットは5年以上たってるからついでに交換しようとは思ってる

2025-07-17

Neverness to Everness(NTE)クローズドベータテスト版の必要・推奨スペックやばすぎる

必要スペック

OSWindows10 64bit版以降

CPU:10th Gen Intel Core i7-10700

メモリ:16GB以上

GPUNVIDIA GeForce GTX 1660またはそれよりハイスペックもの

ストレージ:空き容量40GB以上(SSDを推奨)


推奨スペック

OSWindows10 64bit版以降

CPU:12th Gen Intel Core i7-12700

メモリ:32GB以上

GPUNVIDIA GeForce GTX 3060またはそれよりハイスペックもの

ストレージ:空き容量40GB以上(SSDを推奨)


ベストスペック

OSWindows10 64bit版以降

CPU:13th Gen Intel Core i7-13700

メモリ:32GB以上

GPUNVIDIA GeForce RTX 4070またはそれよりハイスペックもの

ストレージ:空き容量40GB以上(SSDを推奨)

来るとこまで来たな〜って感じがする

まあ5000シリーズがとっくに出てるくらいだもんな

3Dゲームの開発費とかどれくらい上がり続けるのやら

『NTE』こんなにもエモいオープンワールドRPGがあっただろうか。ひとり暮らしのワンルーム、スクーターで流す街、そして物語は1話完結アニメ風ドタバタ異常解決コメディー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2025-07-04

DeepLearningモデル変換ツール全部盛り巨大Docker環境の構築

DeepLearningモデル変換ツール全部盛り巨大Docker環境の構築

Introduction

めんどくさい。この世のすべての環境構築がめんどくさい。依存関係破壊祭りでツラい。したがって、Github Actions 上でモデル変換にまつわる環境を全部取り込んで docker build して超巨大全部盛りDLモデル変換環境を構築した。足りない周辺のツール各自追加インストールGUI や iGPU/dGPUホスト接続された USB機器コンテナからアクセスできるため実行環境としてもそのまま使える。ただし、とにかくImageデカイ & セキュリティガバガバGitHub Actions のコンテナビルドの容量制限に引っかかることを回避するためのトリックを仕込んである

2. Environment

Python 3.6+

TensorFlow v2.6.0+

PyTorch v1.10.0+

TorchVision

TorchAudio

OpenVINO 2021.4.582+

TensorRT 8.2+

pycuda 2021.1

tensorflowjs

coremltools

onnx

onnxruntime

onnx_graphsurgeon

onnx-simplifier

onnxconverter-common

onnx-tensorrt

onnx2json

json2onnx

tf2onnx

torch2trt

onnx-tf

tensorflow-datasets

tf_slim

edgetpu_compiler

tflite2tensorflow

openvino2tensorflow

gdown

pandas

matplotlib

Intel-Media-SDK

Intel iHD GPU (iGPU) support

OpenCL

Docker

CUDA 11.4

https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/copy/

https://www.imdb.com/pt/list/ls599665659/

TorchVision (MobileNetV3 Large) -> ONNX -> TFLite (シグネチ

TorchVision (MobileNetV3 Large) -> ONNX -> TFLite (シグネチ

環境

Intel Corei9 Gen.10

Ubuntu 22.04

TorchVision

ONNX

TensorFlow

パッケージインストール

sudo apt-get update \

&& sudo apt-get install -y flatbuffers-compiler

https://github.com/saiyaara-firmytt-hqq

pip install -U onnx==1.14.0 \

&& python -m pip install onnx_graphsurgeon \

--index-url https://pypi.ngc.nvidia.com \

&& pip install -U onnx-graphsurgeon \

&& pip install -U onnxruntime==1.15.1 \

&& pip install -U onnxsim==0.4.33 \

&& pip install -U simple_onnx_processing_tools \

&& pip install -U onnx2tf \

&& pip install -U h5py==3.7.0 \

&& pip install -U psutil==5.9.5 \

&& pip install -U tensorflow==2.13.0 \

&& pip install torch torchvision torchaudio \

--index-url https://download.pytorch.org/whl/cpu

https://github.com/ph-m-dien-anh-ut-lan-vitesu-moi

2025-06-28

新品ノートパソコンが2万円で欲しいいい!!

贅沢?妥当

ドン・キホーテ、4万円台のIntel N100搭載ノート

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2026262.html

straychef せめて19800にして あと大きくするんじゃなくて小さくして

なにいってだこいつ

本日みつけたお買い得品】メチャちっさいN150搭載ミニPCが1万4,899円で購入可能

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/2022822.html

straychef 330円なら

あっ関わったらダメな人だった

2025-06-19

anond:20250614200522

ただ、ファンタジーライフiはIntel ARC A750だとトロピーカーナ諸島でカクつくのでお勧めはしない。

グラフィックス設定を変えてまた戻すとFPS60になるんで、バグっぽいが…。

多分、Intel ARC B580だと直ってると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん