ニセコ町二王子
ニセコ町(狩太町)二王子(平成30年6月10日探訪)
二王子は発電所集落である。
大正15年11月、王子製紙株式会社尻別発電所第二王子事業所として創業されたことで発電所集落として栄えた。
発電所は大正13年3月鹿島組によって工事が開始され、敷地の北部は大田農場の寄付、南部は須浪農場の一部を買収したものである。
発電所創業に伴い従業員の住宅も建設されていったが、従業員の子弟らは藤山尋常小学校に通学していた。
だが、通学までの道は険阻な坂道や危険な吊橋、積雪による歩行困難な箇所があり狩太村としても協議を重ねたが財政上不可能であった。
そこで大正15年苫小牧工場長足立正より道庁技官中川健蔵へ私設小学校認可願を出し、昭和2年私立王子第二尋常小学校として開校した。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和 2年 私立王子第二尋常小学校として開校(2月)
昭和16年 王子国民学校と改称(4月)
昭和22年 王子小学校と改称(4月)
昭和36年 閉校(3月)
閉校時の記事を掲載する
王子小学校で閉鎖校式
「【狩太】町立王子小学校=海老名礼太校長=は昭和2年2月、王子製紙会社の私立学校として創立してから満35年を経たが、王子尻別発電所のオートメーション化と狩太駅近くに従業員アパートを建設するにともない児童数は4人となったため31日限りで閉校することになった。閉校式は31日午後1時から最後の4人の修業式をかねて行なわれ、町長、町教委、王子製紙代表など参列のもとに修了した。このあと学芸会も開かれ校舎と別れを惜しんだ。」『北海道新聞後志版 昭和36年4月1日』
平成30年6月、HEYANEKO氏と北大の大学生と訪ねた。
一面、畑が広がっている。
地元の方に話を伺うと、かつては住宅や映画館もあった、とのことである。
学校跡地は広大な畑になっていた。
電柱を見ると「第二発電所」の名前がある。
学校より奥には、今も尻別川第二発電所が稼動していた。
参考文献
狩太町史編纂委員会1960『狩太町史』狩太町
北海道新聞1961「王子小学校で閉鎖校式」『北海道新聞後志版』昭和36年4月1日
二王子は発電所集落である。
大正15年11月、王子製紙株式会社尻別発電所第二王子事業所として創業されたことで発電所集落として栄えた。
発電所は大正13年3月鹿島組によって工事が開始され、敷地の北部は大田農場の寄付、南部は須浪農場の一部を買収したものである。
発電所創業に伴い従業員の住宅も建設されていったが、従業員の子弟らは藤山尋常小学校に通学していた。
だが、通学までの道は険阻な坂道や危険な吊橋、積雪による歩行困難な箇所があり狩太村としても協議を重ねたが財政上不可能であった。
そこで大正15年苫小牧工場長足立正より道庁技官中川健蔵へ私設小学校認可願を出し、昭和2年私立王子第二尋常小学校として開校した。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和 2年 私立王子第二尋常小学校として開校(2月)
昭和16年 王子国民学校と改称(4月)
昭和22年 王子小学校と改称(4月)
昭和36年 閉校(3月)
閉校時の記事を掲載する
王子小学校で閉鎖校式
「【狩太】町立王子小学校=海老名礼太校長=は昭和2年2月、王子製紙会社の私立学校として創立してから満35年を経たが、王子尻別発電所のオートメーション化と狩太駅近くに従業員アパートを建設するにともない児童数は4人となったため31日限りで閉校することになった。閉校式は31日午後1時から最後の4人の修業式をかねて行なわれ、町長、町教委、王子製紙代表など参列のもとに修了した。このあと学芸会も開かれ校舎と別れを惜しんだ。」『北海道新聞後志版 昭和36年4月1日』
平成30年6月、HEYANEKO氏と北大の大学生と訪ねた。
一面、畑が広がっている。
地元の方に話を伺うと、かつては住宅や映画館もあった、とのことである。
学校跡地は広大な畑になっていた。
電柱を見ると「第二発電所」の名前がある。
学校より奥には、今も尻別川第二発電所が稼動していた。
参考文献
狩太町史編纂委員会1960『狩太町史』狩太町
北海道新聞1961「王子小学校で閉鎖校式」『北海道新聞後志版』昭和36年4月1日
士別市伊文
士別市伊文(平成30年5月20日探訪)
士別市伊文は農村集落であった。
明治41年岐阜県より7戸(鈴木国松団長)、石原定衛門を団長とする4戸の計11戸の入植が最初である。上記にもあるように農山村集落であるが、入植より以前の明治34,5年頃には砂金採取が行われていた。砂金は明治45年に伊文5線川にて、また昭和17年から20年にかけて北進鉱業有限会社がそれぞれ採取した記録が残っている。
明治42年、イヌンウシュベツ5線中村清吉宅の一室を改造し、本間清八(岐阜県人)を迎え入れて寺子屋形式の授業が行われ始めた。
戦後、畑地かんがいを含めた農業用水の確保や土地基盤整備を行った排水管理の合理化、機械作業体系の拡充を目的とした温根別ダムが建設されることから、昭和49年に集落は解散した。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治43年 イヌンウシュベツ6線東3番地に移転新築(3月)
明治44年 犬牛別簡易教育所と改称(11月)
大正 6年 犬牛別尋常小学校と改称(4月)
伊文尋常小学校と改称(5月)
昭和16年 伊文国民学校と改称(4月)
昭和22年 伊文小学校と改称(4月)
昭和26年 犬牛別8線西3番地に校舎移転新築(10月)
昭和49年 閉校(10月)
中学校
昭和22年 温根別中学校伊文分校として開校(5月)
昭和29年 伊文中学校と改称(7月)
昭和49年 閉校(10月)
平成30年5月、HEYANEKO氏らと訪れた。
学校は、この道の先にあった。
しかし、すぐそこで道が水没していた。
学校跡地は到達できなかったので、A.D.1600氏とHEYANEKO氏が先行してダムを見に行った。
ラオウ氏と私は遅れて行く。
クルマの車窓から「何か」見えた。
ラオウ氏に「何か、見えましたよ」と言い、クルマから降りて見る。
見ると、記念碑が建立されていた。
手前は「感謝悠久」、奥は「望郷懐旧」の碑である。
望郷懐旧の碑。
裏面
以下、碑文
温根別ダム建設のため明治四十一年入植以来六十六年間の伊文の歴史を閉じるに至った
ここに開拓当時の入植者を偲びさらに歴代在住者が子子孫孫に至るまで故郷を愛し懐旧の念のあることを願ってこの碑を建立する
昭和四十九年十月二日 伊文地区解散 閉校期成会
開拓当時の入植者
馬渕松五郎 浅野目又吉 中村清吉
石原秋五郎 細川●四郎 石原金八
佐伯亀三郎 鈴木喜太郎 鈴木喜平
竹村喜太郎 足立清次郎 鈴村国松
松井源兵衛 浅野目勇吉 松井信助
後藤周次郎 松野栄之助 野村嘉吉
石原定右エ門 以上一九名
解散当時在住者
石原 保 石原 博 井上 茂
後藤喜一郎 大島文太郎 樫原武志
加納利平 後藤義雄 後藤久雄
鈴木純一 鈴村市郎 立井義房
山田弥伝次 中村喜代典 髙橋一盛
成沢 肇 新山倉吉 野村岩雄
芳賀正男 堀内マサ子 馬渕豊一
和田力夫 宮本 勇 清水行応
沢田幸雄 水島 繁 二瓶 清
小野和利 竹野修一 岡本佐市
門馬春男 以上三一名
●はけもの偏に「士」「口」「付」と書かれていた
次に、「感謝悠久」の碑の裏面。
以下、碑文。
国営温根別ダム建設に伴う地元負担金充当の基金として水没等補償を受けた次の各位から多大の負担を与せられたのでこのダム建設が緒につくに至ったものである
ここに深く感謝の意を表し永遠にその威徳を偲ぶため着工にあたりこれを建立する
昭和五十一年九月九日 温根別土地改良区 理事長 後藤善重
岡本佐市殿 山田孝雄殿 加納利平殿
似内正義殿 山田弥伝次殿 加納利秋殿
中村清吉殿 馬渕豊一殿 野村岩雄殿
中村喜代典殿 馬渕幸蔵殿 立井義房殿
鈴木純一殿 門馬春男殿 後藤喜一郎殿
石原継一殿 後藤義雄殿 後藤嘉明殿
石原 保殿 後藤久雄殿 新山倉吉殿
和田 誠殿 髙橋一盛殿 成沢 肇殿
和田力夫殿 髙橋忠正殿 伊文草地利用組合殿
石原 博殿 鈴村市郎殿 伊文生産組合殿
石原秋五郎殿 大島文太郎殿 士別市殿
樫原武志殿 堀内政子殿
※この時は碑があるのを確認してからHEYANEKO氏と合流後、改めて碑文を撮影した。
2つの碑が建立されているところは、かつての神社跡である。
神社は明治45年、伊文集落のほぼ中央に祠を建てて大国主命を祀り「大国神社」と呼ばれていた。
伊文ダム建設工事が着工され、水没することから昭和49年9月20日に温根別神社に合祀された。
HEYANEKO氏と合流後、温根別ダムを見つつ碑について話した。
水没した伊文集落に今なお残るコンクリートの建物。
この建物は、伊文生産組合が昭和39年頃に建てられた飼料倉庫である。
参考文献
士別市1969『士別市史』士別市
士別市史編纂室1989『新士別市史』士別市
士別市伊文は農村集落であった。
明治41年岐阜県より7戸(鈴木国松団長)、石原定衛門を団長とする4戸の計11戸の入植が最初である。上記にもあるように農山村集落であるが、入植より以前の明治34,5年頃には砂金採取が行われていた。砂金は明治45年に伊文5線川にて、また昭和17年から20年にかけて北進鉱業有限会社がそれぞれ採取した記録が残っている。
明治42年、イヌンウシュベツ5線中村清吉宅の一室を改造し、本間清八(岐阜県人)を迎え入れて寺子屋形式の授業が行われ始めた。
戦後、畑地かんがいを含めた農業用水の確保や土地基盤整備を行った排水管理の合理化、機械作業体系の拡充を目的とした温根別ダムが建設されることから、昭和49年に集落は解散した。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治43年 イヌンウシュベツ6線東3番地に移転新築(3月)
明治44年 犬牛別簡易教育所と改称(11月)
大正 6年 犬牛別尋常小学校と改称(4月)
伊文尋常小学校と改称(5月)
昭和16年 伊文国民学校と改称(4月)
昭和22年 伊文小学校と改称(4月)
昭和26年 犬牛別8線西3番地に校舎移転新築(10月)
昭和49年 閉校(10月)
中学校
昭和22年 温根別中学校伊文分校として開校(5月)
昭和29年 伊文中学校と改称(7月)
昭和49年 閉校(10月)
平成30年5月、HEYANEKO氏らと訪れた。
学校は、この道の先にあった。
しかし、すぐそこで道が水没していた。
学校跡地は到達できなかったので、A.D.1600氏とHEYANEKO氏が先行してダムを見に行った。
ラオウ氏と私は遅れて行く。
クルマの車窓から「何か」見えた。
ラオウ氏に「何か、見えましたよ」と言い、クルマから降りて見る。
見ると、記念碑が建立されていた。
手前は「感謝悠久」、奥は「望郷懐旧」の碑である。
望郷懐旧の碑。
裏面
以下、碑文
温根別ダム建設のため明治四十一年入植以来六十六年間の伊文の歴史を閉じるに至った
ここに開拓当時の入植者を偲びさらに歴代在住者が子子孫孫に至るまで故郷を愛し懐旧の念のあることを願ってこの碑を建立する
昭和四十九年十月二日 伊文地区解散 閉校期成会
開拓当時の入植者
馬渕松五郎 浅野目又吉 中村清吉
石原秋五郎 細川●四郎 石原金八
佐伯亀三郎 鈴木喜太郎 鈴木喜平
竹村喜太郎 足立清次郎 鈴村国松
松井源兵衛 浅野目勇吉 松井信助
後藤周次郎 松野栄之助 野村嘉吉
石原定右エ門 以上一九名
解散当時在住者
石原 保 石原 博 井上 茂
後藤喜一郎 大島文太郎 樫原武志
加納利平 後藤義雄 後藤久雄
鈴木純一 鈴村市郎 立井義房
山田弥伝次 中村喜代典 髙橋一盛
成沢 肇 新山倉吉 野村岩雄
芳賀正男 堀内マサ子 馬渕豊一
和田力夫 宮本 勇 清水行応
沢田幸雄 水島 繁 二瓶 清
小野和利 竹野修一 岡本佐市
門馬春男 以上三一名
●はけもの偏に「士」「口」「付」と書かれていた
次に、「感謝悠久」の碑の裏面。
以下、碑文。
国営温根別ダム建設に伴う地元負担金充当の基金として水没等補償を受けた次の各位から多大の負担を与せられたのでこのダム建設が緒につくに至ったものである
ここに深く感謝の意を表し永遠にその威徳を偲ぶため着工にあたりこれを建立する
昭和五十一年九月九日 温根別土地改良区 理事長 後藤善重
岡本佐市殿 山田孝雄殿 加納利平殿
似内正義殿 山田弥伝次殿 加納利秋殿
中村清吉殿 馬渕豊一殿 野村岩雄殿
中村喜代典殿 馬渕幸蔵殿 立井義房殿
鈴木純一殿 門馬春男殿 後藤喜一郎殿
石原継一殿 後藤義雄殿 後藤嘉明殿
石原 保殿 後藤久雄殿 新山倉吉殿
和田 誠殿 髙橋一盛殿 成沢 肇殿
和田力夫殿 髙橋忠正殿 伊文草地利用組合殿
石原 博殿 鈴村市郎殿 伊文生産組合殿
石原秋五郎殿 大島文太郎殿 士別市殿
樫原武志殿 堀内政子殿
※この時は碑があるのを確認してからHEYANEKO氏と合流後、改めて碑文を撮影した。
2つの碑が建立されているところは、かつての神社跡である。
神社は明治45年、伊文集落のほぼ中央に祠を建てて大国主命を祀り「大国神社」と呼ばれていた。
伊文ダム建設工事が着工され、水没することから昭和49年9月20日に温根別神社に合祀された。
HEYANEKO氏と合流後、温根別ダムを見つつ碑について話した。
水没した伊文集落に今なお残るコンクリートの建物。
この建物は、伊文生産組合が昭和39年頃に建てられた飼料倉庫である。
参考文献
士別市1969『士別市史』士別市
士別市史編纂室1989『新士別市史』士別市
京極町東花
京極町東花(平成30年6月24日探訪)
京極町東花は農村集落である。
明治41年、向出次一ら20戸の加賀団体が入植したのが始まりである。着手小屋を建て、現在の公民館から数キロの道を通いきり、開拓していった。
明治42年に東花に移住し笹小屋を建てて生活が始まった。この頃は楢の巨木が枝を張り、草木は生い茂り笹小屋の周囲にはクマが出没し、小屋の中に入ってくることもあった。
学校は明治43年4月東倶知安第一尋常小学校付属東カシプニ特別教授所として開校したのが始まりである。大正12年には東倶知安第三尋常小学校(後の錦小学校)から独立し、校舎が建設された。
元々は「14区」と呼ばれていた地域を初代校長が「村の東方に文化を」の理想に基づいたもので「東化」と呼称したが、昭和16年の字名改正により東花に改正された。
集落の主要作物はソバ・イナキビ・ササゲであったが大正10年頃より酪農が導入された。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治43年 東倶知安第一尋常高等小学校所属東カシプニ特別教授所として開校(4月)
大正 2年 東倶知安第三尋常小学校所属東カシプニ特別教授所と改称(10月)
大正12年 東化尋常小学校と改称(4月)
昭和16年 東花国民学校と改称(4月)
昭和22年 東花小学校と改称(4月)
昭和51年 閉校(3月)
平成30年2月、錦の先にあった東花へ行こうとしたが、積雪により断念した。
学校は、ここから結構先にあった。
6月24日、錦の再訪後に足を運んだ。
橋の名前は東花橋。
東花に近づいてきた。
学校手前に残るサイロ。
結構、高い位置に建っている。
学校跡付近まで来た。
草木が生い茂り、建物の基礎さえも分からなくなっている。
学校跡地。
草木が生い茂っていた。
傍に、木製電柱が倒れ掛かりながらも残っていた。
帰り際、もう一度サイロを眺める。
集落の名残は「東花橋」と「電柱」、そして高所に聳えるサイロであった。
参考文献
京極町教育委員会・京極町立東花小学校1976『清流 京極町立東花小学校閉校記念誌』
京極町教育委員会2018『旧東花小学校・旧錦小学校校区から見た地域』
京極町史編纂委員会1977『京極町史』京極町
「角川日本地名大辞典」編纂委員会1987『角川日本地名大辞典1-[1]北海道上巻』角川書店
京極町東花は農村集落である。
明治41年、向出次一ら20戸の加賀団体が入植したのが始まりである。着手小屋を建て、現在の公民館から数キロの道を通いきり、開拓していった。
明治42年に東花に移住し笹小屋を建てて生活が始まった。この頃は楢の巨木が枝を張り、草木は生い茂り笹小屋の周囲にはクマが出没し、小屋の中に入ってくることもあった。
学校は明治43年4月東倶知安第一尋常小学校付属東カシプニ特別教授所として開校したのが始まりである。大正12年には東倶知安第三尋常小学校(後の錦小学校)から独立し、校舎が建設された。
元々は「14区」と呼ばれていた地域を初代校長が「村の東方に文化を」の理想に基づいたもので「東化」と呼称したが、昭和16年の字名改正により東花に改正された。
集落の主要作物はソバ・イナキビ・ササゲであったが大正10年頃より酪農が導入された。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治43年 東倶知安第一尋常高等小学校所属東カシプニ特別教授所として開校(4月)
大正 2年 東倶知安第三尋常小学校所属東カシプニ特別教授所と改称(10月)
大正12年 東化尋常小学校と改称(4月)
昭和16年 東花国民学校と改称(4月)
昭和22年 東花小学校と改称(4月)
昭和51年 閉校(3月)
平成30年2月、錦の先にあった東花へ行こうとしたが、積雪により断念した。
学校は、ここから結構先にあった。
6月24日、錦の再訪後に足を運んだ。
橋の名前は東花橋。
東花に近づいてきた。
学校手前に残るサイロ。
結構、高い位置に建っている。
学校跡付近まで来た。
草木が生い茂り、建物の基礎さえも分からなくなっている。
学校跡地。
草木が生い茂っていた。
傍に、木製電柱が倒れ掛かりながらも残っていた。
帰り際、もう一度サイロを眺める。
集落の名残は「東花橋」と「電柱」、そして高所に聳えるサイロであった。
参考文献
京極町教育委員会・京極町立東花小学校1976『清流 京極町立東花小学校閉校記念誌』
京極町教育委員会2018『旧東花小学校・旧錦小学校校区から見た地域』
京極町史編纂委員会1977『京極町史』京極町
「角川日本地名大辞典」編纂委員会1987『角川日本地名大辞典1-[1]北海道上巻』角川書店
京極町錦
京極町錦(平成30年2月10日・6月24日探訪)
京極町錦は農村集落であり、高度過疎集落である。
開拓は明治40年に富山県出身庄川農場が開拓したのが始まりである。富山県庄川の改修工事により川流域の耕地を失った者のために375町歩の未開地貸付の許可を受け小作人75戸を募集し、明治40年5月より入植を開始したが事情により同年9月小作地を開放して各個人に貸付許可されるに至った。
また、明治45年福島県会津団体(秋山辰四郎総代人35戸)も錦地区の開拓に従事していった。
学校は倶知安第六尋常小学校(現京極町公民館)に通学していたが、通学は山越え、沢越えの遠路であり冬季は通学困難であったことから地域住民は倶知安村役場(注1)に陳情を重ねた。その結果、明治39年10月に倶知安第六尋常小学校カシプニ特別教授所として開校した。
字名の由来はアイヌ語「カシプニ」の和訳である「ニシキ科マユミの木」であり、昭和16年の字名改正により錦となった。それ以前は「9区」「12区」「13区」と呼ばれ、ササゲ・除虫菊・バレイショを栽培していた。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治39年 倶知安第六尋常小学校付属カシプニ特別教授所として開校(10月)
明治43年 東倶知安第一尋常小学校付属カシプニ特別教授所と改称(4月)
大正 2年 東倶知安第三尋常小学校と独立(10月)
昭和11年 高等科分教室併置(9月)
昭和13年 東倶知安第三尋常高等小学校と改称、校舎移転(12月)
昭和16年 東倶知安第三国民学校と改称(4月)
字名改称により錦国民学校と改称(4月)
昭和22年 錦小学校と改称(4月)
昭和56年 閉校(3月)
中学校
昭和22年 錦中学校開校(4月)
昭和45年 閉校(3月)
(注1)当時、京極町は倶知安村に属し東倶知安と称していた。
閉校時の記事を掲載する
75年の歴史に〝幕〟=京極の錦小で閉校式= 最後の児童小上兄弟が別れの言葉
「【京極】戦前まで地域の中心校であった錦小学校の閉校式が29日、中山後志教育局長をはじめ阿部町長、地元有志、札幌、室蘭など道内各地の同窓生など合わせて170人が参加して行われた。
式では阿部町長が「児童のよりよい教育を進めるため閉校する」と告辞を述べ、歴代校長、現旧教職員、歴代PTA会長に感謝状が渡された。
続いて最後の児童となった小上淳一君(6年)幸樹君(3年)の兄弟が壇上に上がり、「錦小学校よ、さようなら」と別れのことばを述べた。
江川校長は「毎年毎年春はやってくるし、草木が芽をふき小鳥がさえずるけれども、昭和56年の錦の春は学校のない春で、75年前に戻った春になる。先生がたも、小上兄弟も一生忘れることの出来ない春だ。新しい春に向かって錦魂を燃やそう」と名残りを惜しみ、最後は全員で「ふるさと」を斉唱した。
同校は明治39年(1906年)10月11日、当時倶知安村の第六尋常小学校(現京極小学校)付属カシュプニ特別教授所として創立、大正3年(1914年)には東倶知安村第三尋常小学校として独立、東カシュプニなど2つの分教場を持つ中心校となり、大正から昭和19年までは150人もの児童、それに高等科生徒を合わせると200人以上の学童でにぎわっていた。
これまで小学校、高等科、中学生、それに大正時代の補習科生など合わせると延べ2000人の卒業生を送ってきたが、昨年春は児童4人となり、さらに8月からは2人が転出、小上兄弟の2人に減ってしまったことから、京極小に統合されることになった。」(『北海道新聞後志版』昭和56年3月31日)
平成30年2月、HEYANEKO氏らと京極町脇方探訪後に訪ねた。
公共の建物である「寿の家」は使われておらず、うず高く雪が積もっている。
昭和15年2月開局・昭和51年6月閉局の錦郵便局。
閉局後、一般の方が局舎を使っている。
この上に校舎があった。スノーシューを履いて進む。
(画像提供 HEYANEKOさま)
校舎は既に解体されており、だだっ広い風景が広がっていた。
何かの小屋を見つけたが、この時は分からなかった。
点在する家屋。
HEYANEKO氏が何かを見つけ、声が聞こえた。
見ると、馬頭観世音の碑である。
学校より手前の風景。
正面に見える建物は集乳所の跡である。
少し月日が流れ、6月に再訪を果たした。
集乳所の建物は存在感がある。
雪に埋もれていた馬頭観世音の碑は大きかった。
別な言い方をすれば、馬頭観世音の碑が埋まるくらい雪深い集落である。
寿の家は健在である。
建物左に何か見えた。
地神さまとお地蔵さまである。
お地蔵さまの建立年は分からなかったが、地神さまは大正11年9月建立された。
最後に、地神さまに彫られた名前をここに「再復刻」する。
尚、単独で調べたので誤字の可能性もあること、判読不能の箇所があったことを予めご了承願います。
佐々木亀二郎
松木米次
小林豊吉
関口勝美
小西徳次郎
髙嶋仁四郎
佐藤彦次
○湊卯之吉
三条○蔵
今村長蔵
藤原○平
老田○○
相髙友吉
岡野慶太郎
小林直次郎
堀市太郎
宗守●蔵 ●は示す偏に「力」
高橋寅三郎
森田栄八
宮杢羊之助
米川清
老田甚平
萩原米次郎
奥野栄次郎
山本栄太郎
前本慶次
芳賀貢
香川武平
上野与七
小上次市
小上要太
笹倉竹蔵
松下ソト
三好藤○
菊地倉蔵
○○晋蔵
森下○吉
佐藤繁二郎
石丸長○
小上茂
大坪○○
大坪吉○
遠藤久○
藤○徳○
香川○○
参考文献
京極町史編纂委員会1977『京極町史』京極町
京極町1981『我が母校錦小学校閉校記念誌』京極町教育委員会・錦小学校閉校行事実行委員会
北海道新聞1981「75年の歴史に〝幕〟=京極の錦小で閉校式= 最後の児童小上兄弟が別れの言葉」『北海道新聞後志版』昭和56年3月31日
京極町教委委員会2018『旧東花小学校・旧錦小学校校区から見た地域』
「角川日本地名大辞典」編纂委員会1987『角川日本地名大辞典1-[1]北海道上巻』角川書店
京極町錦は農村集落であり、高度過疎集落である。
開拓は明治40年に富山県出身庄川農場が開拓したのが始まりである。富山県庄川の改修工事により川流域の耕地を失った者のために375町歩の未開地貸付の許可を受け小作人75戸を募集し、明治40年5月より入植を開始したが事情により同年9月小作地を開放して各個人に貸付許可されるに至った。
また、明治45年福島県会津団体(秋山辰四郎総代人35戸)も錦地区の開拓に従事していった。
学校は倶知安第六尋常小学校(現京極町公民館)に通学していたが、通学は山越え、沢越えの遠路であり冬季は通学困難であったことから地域住民は倶知安村役場(注1)に陳情を重ねた。その結果、明治39年10月に倶知安第六尋常小学校カシプニ特別教授所として開校した。
字名の由来はアイヌ語「カシプニ」の和訳である「ニシキ科マユミの木」であり、昭和16年の字名改正により錦となった。それ以前は「9区」「12区」「13区」と呼ばれ、ササゲ・除虫菊・バレイショを栽培していた。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治39年 倶知安第六尋常小学校付属カシプニ特別教授所として開校(10月)
明治43年 東倶知安第一尋常小学校付属カシプニ特別教授所と改称(4月)
大正 2年 東倶知安第三尋常小学校と独立(10月)
昭和11年 高等科分教室併置(9月)
昭和13年 東倶知安第三尋常高等小学校と改称、校舎移転(12月)
昭和16年 東倶知安第三国民学校と改称(4月)
字名改称により錦国民学校と改称(4月)
昭和22年 錦小学校と改称(4月)
昭和56年 閉校(3月)
中学校
昭和22年 錦中学校開校(4月)
昭和45年 閉校(3月)
(注1)当時、京極町は倶知安村に属し東倶知安と称していた。
閉校時の記事を掲載する
75年の歴史に〝幕〟=京極の錦小で閉校式= 最後の児童小上兄弟が別れの言葉
「【京極】戦前まで地域の中心校であった錦小学校の閉校式が29日、中山後志教育局長をはじめ阿部町長、地元有志、札幌、室蘭など道内各地の同窓生など合わせて170人が参加して行われた。
式では阿部町長が「児童のよりよい教育を進めるため閉校する」と告辞を述べ、歴代校長、現旧教職員、歴代PTA会長に感謝状が渡された。
続いて最後の児童となった小上淳一君(6年)幸樹君(3年)の兄弟が壇上に上がり、「錦小学校よ、さようなら」と別れのことばを述べた。
江川校長は「毎年毎年春はやってくるし、草木が芽をふき小鳥がさえずるけれども、昭和56年の錦の春は学校のない春で、75年前に戻った春になる。先生がたも、小上兄弟も一生忘れることの出来ない春だ。新しい春に向かって錦魂を燃やそう」と名残りを惜しみ、最後は全員で「ふるさと」を斉唱した。
同校は明治39年(1906年)10月11日、当時倶知安村の第六尋常小学校(現京極小学校)付属カシュプニ特別教授所として創立、大正3年(1914年)には東倶知安村第三尋常小学校として独立、東カシュプニなど2つの分教場を持つ中心校となり、大正から昭和19年までは150人もの児童、それに高等科生徒を合わせると200人以上の学童でにぎわっていた。
これまで小学校、高等科、中学生、それに大正時代の補習科生など合わせると延べ2000人の卒業生を送ってきたが、昨年春は児童4人となり、さらに8月からは2人が転出、小上兄弟の2人に減ってしまったことから、京極小に統合されることになった。」(『北海道新聞後志版』昭和56年3月31日)
平成30年2月、HEYANEKO氏らと京極町脇方探訪後に訪ねた。
公共の建物である「寿の家」は使われておらず、うず高く雪が積もっている。
昭和15年2月開局・昭和51年6月閉局の錦郵便局。
閉局後、一般の方が局舎を使っている。
この上に校舎があった。スノーシューを履いて進む。
(画像提供 HEYANEKOさま)
校舎は既に解体されており、だだっ広い風景が広がっていた。
何かの小屋を見つけたが、この時は分からなかった。
点在する家屋。
HEYANEKO氏が何かを見つけ、声が聞こえた。
見ると、馬頭観世音の碑である。
学校より手前の風景。
正面に見える建物は集乳所の跡である。
少し月日が流れ、6月に再訪を果たした。
集乳所の建物は存在感がある。
雪に埋もれていた馬頭観世音の碑は大きかった。
別な言い方をすれば、馬頭観世音の碑が埋まるくらい雪深い集落である。
寿の家は健在である。
建物左に何か見えた。
地神さまとお地蔵さまである。
お地蔵さまの建立年は分からなかったが、地神さまは大正11年9月建立された。
最後に、地神さまに彫られた名前をここに「再復刻」する。
尚、単独で調べたので誤字の可能性もあること、判読不能の箇所があったことを予めご了承願います。
佐々木亀二郎
松木米次
小林豊吉
関口勝美
小西徳次郎
髙嶋仁四郎
佐藤彦次
○湊卯之吉
三条○蔵
今村長蔵
藤原○平
老田○○
相髙友吉
岡野慶太郎
小林直次郎
堀市太郎
宗守●蔵 ●は示す偏に「力」
高橋寅三郎
森田栄八
宮杢羊之助
米川清
老田甚平
萩原米次郎
奥野栄次郎
山本栄太郎
前本慶次
芳賀貢
香川武平
上野与七
小上次市
小上要太
笹倉竹蔵
松下ソト
三好藤○
菊地倉蔵
○○晋蔵
森下○吉
佐藤繁二郎
石丸長○
小上茂
大坪○○
大坪吉○
遠藤久○
藤○徳○
香川○○
参考文献
京極町史編纂委員会1977『京極町史』京極町
京極町1981『我が母校錦小学校閉校記念誌』京極町教育委員会・錦小学校閉校行事実行委員会
北海道新聞1981「75年の歴史に〝幕〟=京極の錦小で閉校式= 最後の児童小上兄弟が別れの言葉」『北海道新聞後志版』昭和56年3月31日
京極町教委委員会2018『旧東花小学校・旧錦小学校校区から見た地域』
「角川日本地名大辞典」編纂委員会1987『角川日本地名大辞典1-[1]北海道上巻』角川書店