fc2ブログ

壮瞥町黄渓

壮瞥町黄渓(令和2年5月探訪)

壮瞥町黄渓は鉱山(硫黄)集落である。
明治35年高橋新三郎が硫黄鉱を発見し、明治37年岩井きよによって採掘されたのが始まりである。しかし、明治41年事業不振によって操業を一時中止した。
明治44年小田良治の所有となり、採鉱主任谷口次郎が使役20余人を引率して入山した結果、良鉱脈を発見した。
その後次第に従業員や家族も増え集落を形成し、当時は硫黄山と称されていたが大正9年、三井系の硫黄山と合併し、北海道硫黄株式会社を創設した。
硫黄鉱山が隆盛を極めたのは昭和初期から昭和35年頃までであり、会社直営の診療所、共同浴場、娯楽場、グラウンド、購買部、無集配郵便局、学校、保育所、消防分団、駐在所、個人商店(4戸)、写真屋などが軒を連ね、テレビやラジオの普及率も高くオロフレ山腹標高約600メートル、積雪も多い中でも充実した生活が営まれていた。
その後、脱硫硫黄の影響により硫黄製錬の中止を余儀なくせられ、硫化鉄鉱の採掘を続けるようになった。
昭和46年、会社や住民との話し合いの結果集団移転の実現に努め、また当時の地元議員の協力により昭和47年字滝之町に改良住宅64戸を建て、同年12月全戸が移転した。
しかし、硫化鉄鉱の需要が減少し昭和48年6月30日に閉山した。

設備関係のついての沿革は以下の通りである。
大正 3年 幌別鉱業所(幌別村・現在の登別市)より硫黄搬送のための鉄索が架設
昭和 2年 電灯設備完成(12月)
昭和28年 道路整備と貨物自動車の普及により鉄索廃止

学校の沿革は以下の通りである
小学校
大正 3年 弁慶簡易教育所黄渓特別教授場開校(5月)
大正 5年 壮瞥尋常高等小学校黄渓分教場と改称(9月)
大正 6年 久保内尋常高等小学校黄渓分教場と改称(4月)
      校舎新築移転(10月)
大正10年 弁景尋常小学校黄渓分教場と改称(9月)
大正15年 校舎改築(2月)
昭和 6年 黄渓尋常小学校と改称(4月)
昭和 8年 黄渓尋常高等小学校と改称(4月)
昭和14年 校舎増築(11月)
昭和16年 黄渓国民学校と改称(4月)
昭和22年 黄渓小学校と改称(4月)
昭和31年 屋内体操場新築(11月)
昭和46年 閉校(12月)

中学校
昭和22年 久保内中学校黄渓分校として開校(5月)
昭和23年 黄渓中学校と改称(4月)
昭和28年 黄渓中学校校舎独立(10月)
昭和46年 閉校(12月)

P1140475.jpg
令和2年5月、HEYANEKO氏らと訪れた。
黄渓集落の手前に墓地入り口の看板を見つけたので、墓地へ行く。

P1140467.jpg
黄渓共同墓地にある墓石。

P1140469.jpg
お地蔵さまに手を合わせる。

P1140470.jpg
昭和7年にお地蔵さまが祀られたことがわかる。

P1140471.jpg
寄進者の氏名が刻まれていた。

P1140472.jpg
こちらも墓石である。

P1140476.jpg
黄渓ゲート入り口。
鉱山集落はこの先にあった。
まずは黄渓中学校跡へ行ってみる。

P1140480.jpg
中学校の教員住宅の基礎が残っていた。
スイセンが満開を迎えていた。

P1140479.jpg
黄渓中学校跡地は基礎も残っていなかったが、平地が広がっていた。

P1140482.jpg
ゲートに戻り、黄渓集落へ。
このコンクリート廃墟はプロパンガス庫である。

P1140484.jpg
コンクリート廃墟が見える。
はやる気持ちを抑えつつ進む。

P1140486.jpg
コンクリート廃墟は共同浴場である。

P1140506.jpg
共同浴場浴槽。

P1140487.jpg
先へ進むと石垣が見えてきた。
ここは2区住宅地である。

P1140492.jpg
階段が残っている。
足元に気を付けながら進む。

P1140493.jpg
病院を上から俯瞰する。

P1140495.jpg
神社跡へ行こうとするも、笹藪が酷くなってきたので諦めた。

P1140497.jpg
黄渓小学校跡地。
スイセンの花が咲いている。

P1140498.jpg
学校跡地から見える廃墟は消防施設跡である。

P1140499.jpg
黄渓小学校便槽。

P1140500.jpg
ふと見ると、何か校門のようなものが見えた。

P1140502.jpg
黄渓小学校の校門であった。
ここに学校があったことを示している。

P1140503.jpg
学校を後にし、病院を探索する。

P1140504.jpg
ツタに絡まる煙突は美しい。

P1140511.jpg
続いて、1区住宅地へ行く。
この廃墟は郵便局(黄渓郵便局)である。

P1140512.jpg
郵便局内部。

P1140514.jpg
こちらは局員が寝泊まりしていた部屋の廊下である。

P1140518.jpg
1区住宅地は段上の平地が広がっているが、住宅の基礎はなかった。

P1140519.jpg
しかしよく見ると、電柱が残っていた。

P1140510.jpg
鉱山施設周辺を探索するが、目立つ遺構は見られなかった。

参考文献
壮瞥町史編さん委員会1979『壮瞥町史』壮瞥町
堀淳一2014『等高線s第11号』コンターサークルs

壮瞥町駒別

壮瞥町駒別(令和2年5月24日探訪)

壮瞥町駒別は農村集落である。
明治41年5月三宮文九郎がレルコマベツに入植後、早瀬農場小作者が入植し大正5年には57戸285人の人びとが暮らしていた。
当時、子どもたちは久保内尋常小学校へ通学していたが奥地から12キロもあり、通学は困難であった。
そこで早瀬吉松所有の土地の寄付を受け、大正5年4月24日久保内尋常小学校付属特別教授場として開校した。
同地は高台、丘陵の地が多いことから不作や凶作に度々見舞われ、転出する者も多く、昭和7年には25戸150人にまで減少した。
昭和8年蟠渓尋常小学校所属宇遠別特別教授場を併合した結果、校下は上久保内第二集落も編入されることになり併せて36戸215人になった。翌昭和9年、久保内尋常高等小学校所属から独立した。
戦後、引揚者が駒別に入植し昭和23年には34戸205人になった。以降自家用、水力発電工事の竣工(昭和29年8月)や電灯の導入(昭和39年9月)もなされたが標高370メートルの高地に位置し、寒冷地帯のため農業経営に恵まれない悪条件や交通の不便が重なり離農者が現れ始め、昭和41年3月駒別小学校は閉校した。
学校の沿革は以下の通りである。

大正 5年 久保内尋常小学校付属上礼留駒別特別教授場として開校(4月)
大正14年 校舎新築移転(11月)
昭和 8年 蟠渓尋常小学校所属宇遠別特別教授場を併合(4月)
昭和 9年 駒別尋常小学校と改称(4月)
昭和16年 駒別国民学校と改称(4月)
昭和22年 駒別小学校と改称(4月)
昭和34年 校舎改築落成(7月)
昭和36年 へき地集会室完成(11月)
昭和41年 閉校(3月)

P1140452.jpg
令和2年5月、HEYANEKO氏、A.D.1600氏と訪れた。
民有林林道 駒別線をひたすら進むと学校跡を示す記念碑が見えた。

P1140454.jpg
記念碑の裏面。駒別小学校の沿革が刻まれている。

P1140453.jpg
学校より先に移転前の学校跡地があるが、道が悪そうなので探訪は止めた。

P1140456.jpg
学校の近くに神社マークが記されているので、神社跡を目指す。

P1140460.jpg
ご神木のような木が見えた。

P1140462.jpg
神社跡周辺の風景。
建物の基礎や痕跡は見当たらなかった。

P1140464.jpg
学校跡付近に架かる駒別橋。

P1140465.jpg
川の名前はレルコマベツ川。

P1140466.jpg
レルコマベツ川は穏やかに流れていた。

参考文献
壮瞥町史編さん委員会1979『壮瞥町史』壮瞥町

テーマ : 史跡・神社・仏閣
ジャンル : 写真

プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR