fc2ブログ

和寒町東陵の風景

和寒町東陵

へき地等級 3級の廃村である。
既存のレポートは、以下のアドレスに記されている。
http://knaruse.blog94.fc2.com/blog-entry-9.html

今回は、東陵小学校周辺の風景を紹介する。
時期は平成24年8月29日、及び同年11月27日に探訪したときのものである。

1097.jpg
学校跡地に建立されたメモリアル・サイン。
思っていたよりも、しっかりしていて驚いた。

1098.jpg
裏面には校舎の沿革が記されている。
尚、後ろのバスは私が乗車した町営バス「東和線」である。

1099.jpg
笹藪に埋もれているバス停。
しかし、これでも運転手さんに云えば運行してくれる。
但し、冬季間は除雪が入らないため、東和の「橋本前」バス停留所までの運行である。

013_20121225085937.jpg
冬に行ったときは、しっかりと冬囲いが施されていた。

014_20121225085940.jpg
笹藪で隠れていたバス停も、はっきりと判る。
尚、学校があったころ、このバス停付近に教員住宅があった。

016.jpg
東陵小学校跡地に残る、体育館の基礎。

017_20121225085944.jpg
基礎の横は湿地帯となっているが、ここに校舎があった。

007.jpg
学校脇の道は廃道と化している。
この奥に、ニジマス養殖場もあった。

023_20121225090034.jpg
学校前の風景。東和方面を望む。

024_20121225090036.jpg
さながら、クリスマスツリーの様相のマツの木。

1103.jpg
手前の倉庫は、今年の豪雪により倒壊した。

1107.jpg
学校手前の「東和二股」周辺。
この廃道の先に、開拓農家の家(廃屋)が今も残っている。

026_20121225090037.jpg
取り敢えず進む。
田畑は既に、荒地に戻っている。

027_20121225090038.jpg
途中、振り返った風景。

028_20121225090040.jpg
辛うじて「道」だと判る。
しかし、膝まで雪に埋まりながら進むので辛くなってきた。

030_20121225090142.jpg
開拓農家の家が見えた。
ここはHEYANEKO氏の「廃村と過疎の風景 第6集 集落の記憶」に登場する家である。

1108.jpg
冬場と夏場、どちらも辛いが個人的には夏場の方が、まだ行きやすい。

1111.jpg
当時、通学していた和寒高校の校訓が掲げられていた。

1113.jpg
2階からの眺め。

031_20121225090143.jpg
冬は雪が舞い込んでいた。

1118.jpg
そろそろ外に出よう。

1119.jpg
この家屋の奥にも人々の営みがあった。
「この奥にも開拓農家が住まわれていたのか」と驚いた。
この時は深い笹藪、流水により断念せざるを得なかった。

034_20121225090144.jpg
その奥地も、体力と相談しながら行ってみた。

035_20121225090146.jpg
ふと見ると、木々に隠れるようにして大きなマツの木があった。
恐らく、開拓農家が植えたマツの木だろう。

ここは山に囲まれた沢沿いである。
平地は猫の額ほどしかない。

戦後、食糧増産のために緊急で開拓された。
満足な道具もあるわけではなく、それでも木を切り倒し、ササを刈り払い、土壌を改良。
すべてがゼロからの出発だった。

それが自然に帰り、忘却の彼方となってしまっている。

この風景を見て、何ともいえぬ気持ちになった。

1124.jpg
東和の「橋本前」バス停から東陵方面を望む。

来年も北海道内の限界集落・無人集落を訪ね歩き、聞き取りを記録して発信していきたいものである。

和寒町東陵

和寒町東陵(平成20年5月31日探訪)

東陵小学校跡

東陵小学校体育館


和寒町東和の奥に位置しています。
東陵は戦後、戦争引揚者により入植された「戦後開拓」集落でした。
開拓当初、子供たちは約4キロ離れた東和小学校まで通学していましたが不便であることから昭和27年4月1日、東陵小学校 開校となります。
東陵地域はその後、洋菜カリフラワー栽培で全道一位になりましたが、離農者が相次ぎ昭和46年閉校となりました。
閉校後、校舎は地域の集会所として活用されていたみたいですが、いつごろまで使われたかは分かりませんでした。

校舎跡は体育館の基礎と学校跡の標柱があるだけですが、周囲は通い作の畑が広がっています。
東陵小学校周辺

定住者はいませんが、しっかりと維持管理されているように思えました。


【追記】
平成23年8月、東陵出身の方とお会いし、色々と話を伺いました。

ご自身は昭和30年代前半に生まれ、小さい頃の遊びとして夏は田んぼにある「溜池」で泳いだり川で貝やザリガニつりをしたこと、冬は山に登ってスキーで遊んでました。
この頃、東陵はバレイショの栽培が多かったのですが、その他にも稲作、酪農、にじます養殖(上坊寺さんという方が経営)もありました。
仕事のない冬は山に行って木の切り出しを行い、馬で運んでいました。

バレイショの栽培に伴い、でんぷん工場も操業していました。特に南田、中振、上高さんのでんぷん工場が大きかったそうです。昭和20年代の開拓当初は、個人操業のでんぷん工場がたくさんありました。

酒や日用品は東和の店(上高商店、佐藤商店)で足りていましたが、生鮮食料品は士別から来る行商(ナス商店)で買っていました。

東陵に神社があったときは勝ち抜き戦の相撲大会が行われており、景品欲しさに頑張ったりしました。
大人は馬をつかい、学校奥にある山の中腹で「ばんば」をして賭け事で楽しんだそうです。

学校は複式学級の2クラスで、隣に校長住宅が併設されていました。学校の近くに教員住宅(1棟は教頭住宅)がありました。教頭住宅は閉校後、地域の町内会館として活用されていました。
娯楽も限られていたので、役場の職員や農協職員がバンドを組んで、体育館で子供たちにバンド演奏をしていました。演奏された曲は、当時の流行歌です。

時間割

手元に東陵小学校の時間割があります。
東陵出身の方から譲ってもらいました。一部加工しています。

東陵神社跡 - コピー
東陵神社跡。
神社の痕跡もありませんでした。
家屋も廃屋となって久しい印象を受けました。

一人では調べるのに限界があります。
今回、調査・協力いただいた方は自衛隊勤務時代、お世話になった後輩の父親です。
この場を借りて御礼申し上げます。

和寒町塩狩

和寒町塩狩(平成22年5月3日・平成23年4月28日探訪)

DSC01647_convert_20110508144244.jpg
ここは三浦綾子の小説「塩狩峠」で有名な集落です。
また、塩狩温泉は地元のみならず、北海道内でも有名でしたが廃業しました。

そんな塩狩ですが、地名の有名さとは裏腹に5世帯(実際は3~4世帯?)しかいない限界集落です。

そこに「塩狩神社」がかつて存在しました。
場所は塩狩駅 東側の山の頂上です。
明治末期に創建され、塩狩の歴史を見守ってきた神社でしたが昭和41年ころに祭典がなくなり、参拝者も絶えてしまいました。
地元の和寒神社ですら「知りませんでした」と仰るくらいなので、歴史の闇に消えかかっているといいくらいです。

その塩狩神社。ネットでの公開は、これが初めてだと思います。ご覧ください。

塩狩神社(国道沿い)がある地域は「塩狩第一」、神社より西側にあった地域は「塩狩第二」と呼ばれていました。
現在、塩狩第二地域は廃村地域となっています。そこに学校と地神さまが祀られていました。
尚、塩狩第二に住まわれていた方の庭に防空壕が存在しましたが、私はまだ未確認です。
防空壕の話は「広報わっさむ」1992年12月号に掲載されています。

塩狩第一。
国道沿いに数件の人家、駅東側には営林署や国設スキー場もありました。
営林署は既になく、スキー場もありません。
1504 - コピー


塩狩第二。
塩狩小学校、地神社がありました。
小学校は昭和7年12月1日に開校し、昭和44年3月31日に閉校しました。
閉校後、地域の集会所や南丘貯水池での交流施設などに活用されていましたが、老朽化のため最近、解体されました。
DSC00588 - コピー

塩狩第二の風景。
塩狩第二にあった廃屋の跡

塩狩第二に残るサイロ。
塩狩第二にあるサイロ廃墟

塩狩小学校の向かいにあった地神さま。
現在は和寒神社に祀られています。
塩狩第二に祀られていた地神社・和寒神社境内にて

和寒町東和

和寒町東和(平成20年5月31日探訪)

東和のメインストリート
東和の歴史は古く、明治期に開拓された集落です。
開拓当初は辺り一面笹ヤブや樹木に覆われていました。バレイショ(ジャガイモ)や除虫菊の栽培等で開拓され、次第に人も居住するようになり大正6年6月1日、東和小学校が開校しました。
昭和初期には澱粉工場が6軒あり、如何にバレイショの栽培が盛んだったか伺えます。
戦後、食糧難により戦後開拓が東和の奥で進められ、東陵と言われました。そこにできた東陵小学校は昭和27年4月1日に開校します。
東陵は、洋菜カリフラワー栽培で北海道で一番になったこともあります。
しかし、次第に人口も少なくなり東陵小学校は昭和46年3月31日閉校。東和小学校も昭和51年3月31日に閉校しました。
現在、東和の居住者は3世帯7名。東陵地域は0世帯(廃村)となっています。

東和は和寒高校のスキー部 部員が夏季の間、この道を走って体力練成をしていました。理由を聞くと「車が殆ど通らないから」とのことでした。
その和寒高校も平成22年に閉校となりました。

東和に残る澱粉工場の廃墟。
東和で一番大きかったのは松永さんという方が経営していた澱粉工場でした。
澱粉工場跡

東和小学校の奥にあった通称「刈分地区」。
地名の由来は笹薮を「刈り分けて」開拓したという説が有力です。
刈分地区は現在、大規模な畑と化していますがかつてはつづら折の道(刈分道路)が続き、人家も点々とですがありました。
その刈分地区に残る刈分道路の一部です。
刈分地区に残る「刈分道路」の一部

東和にあった神社跡。
あった、と書いたのは、神社は既に崩壊して瓦礫となっていました。
社殿へ続く階段は笹薮に覆われ、自然へ還ろうとしていました。

東和神社
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR