fc2ブログ

紋別市鴻之舞

紋別市鴻之舞(平成31年2月・令和元年5月及び7月探訪)

紋別市鴻之舞は鉱山集落である。
大正5年2月 沖野永蔵が元山山頂で石英の大露頭を発見し、羽柴義鎌と共に鉱区出願を行なった。今堀喜三郎、鳴沢弥吉のほか飯田嘉吉、池沢亨、岩倉梅吉らの協同経営による採掘が開始され、吉田久太郎が鉱山長に就任した。吉田は「コウノトリが舞うような」という意味で鴻之舞と提唱し、鴻之舞金山と名付けられた。
大正6年2月に住友との売買契約が成立し、同年9月より精錬所の建設、翌大正7年8月より試運転が開始され同年12月より本格的な操業を開始した。
鉱山の沿革は以下の通りである。

大正10年 元山坑で富鉱帯の発見
大正14年 本鉱床の発見(5月)
        元山第二通洞の完成。元山から製錬所間の索道廃止
昭和 2年 元山第三通洞完成
昭和 4年 元山第一鉱床着脈
昭和 7年 倶知安内(五号坑)第一堅坑着工(9月)
昭和 8年 第2次拡張精錬所完成(8月)
昭和10年 豪雨により第四沈殿池の決壊、鉱毒問題の発生(5月)
昭和17年 紋別~鴻之舞軽便鉄道が山王坑まで完成(4月)
        倶知安内八号坑第二堅坑二期工事完成(9月)
       金鉱業整備令により休山決定
昭和24年 鴻之舞鉱山の操業再開
昭和29年 史上最高の産金量(2,97トン)記録
昭和48年 閉山

学校の沿革は以下の通りである
小学校
大正7年  元山の鉱夫浴場を模様替えした仮教授場で授業開始(4月・私設)
大正8年  藻鼈尋常小学校所属元山教授場と改称(3月・公設)
        鴻之舞特別教授場と改称(5月)
        特別規定により鴻之舞尋常小学校と改称(9月)
大正10年 正規の鴻之舞尋常小学校となり、元山は鴻之舞尋常小学校所属となる
大正15年 元山特別教授場廃止、高等科併置
昭和16年 鴻之舞国民学校と改称(4月)
昭和22年 鴻之舞小学校と改称(4月)
昭和36年 校舎改築
昭和48年 閉校(10月)

中学校
昭和22年 鴻之舞中学校として開校(5月)
昭和25年 校舎新築移転(10月)
昭和48年 閉校(10月)

高等学校(定時制)
昭和26年 紋別高等学校鴻之舞分校として開校(4月)
昭和27年 鴻之舞高等学校と改称(11月)
昭和42年 閉校(3月)

P1130634.jpg
平成31年2月、HEYANEKO氏らと訪れた。
鴻之舞鉱山慰霊碑が建立されている場所は、かつて寺院(鴻恩寺)があった。

P1130635.jpg
開山100周年の記念碑が建立されている。

P1130637.jpg
鴻之舞小学校跡地。
煙突と外壁が残る。

P1130638.jpg
傍には二宮像の台座があった。

P1130640.jpg
鴻之舞元町跡の案内板。

P1130642.jpg
鴻之舞中学校跡の碑。
雪で埋もれていたので掘り返した。

P1130643.jpg
草木も茂っていないので、遺構がよく見える。

P1130645.jpg
蔵も残っていた。

P1130646.jpg
精錬所の建物。

P1130649.jpg
鉱員住宅が残る。

P1130887.jpg
令和元年5月、HEYANEKO氏らと再訪する。
この日は季節外れの猛暑であった。

P1130888.jpg
鴻之舞出身の方の案内で巡る。
発電所煙突の基礎部分である。

P1130890.jpg
草木で隠れた遺構。
しかし、暑い。

P1130891.jpg
大山祇社殿へ続く階段。

P1130892.jpg
階段の傍には顕彰碑がある。

P1130893.jpg
忠魂碑も建立されている。

P1130897.jpg
五号坑坑口。

P1130898.jpg
五号坑坑口から見た鴻紋軌道橋脚。

P1130899.jpg
令和元年5月撮影の慰霊碑。

P1130900.jpg
鴻紋軌道記念碑・銀色の道記念碑。
平成31年2月に行ったときは雪で埋もれていたが、今回ははっきりとみることができた。

P1130901.jpg
前回は雪で隠れていたのでよく分からなかったが、改めて開山100周年記念碑を見ることができた。

P1130902.jpg
復元した鉱山住宅。

P1130903.jpg
鴻之舞中学校プール跡。

P1130904.jpg
鴻之舞中学校の基礎と思われるコンクリート。

P1130971.jpg
さらに同年7月、A.D.1600氏、K.T氏と3度目の探訪を行った。
鴻之舞にある奉安殿である。

P1130972.jpg
裏面へ廻ると、奉安殿の傷みが進行していた。

P1130975.jpg
鴻之舞鉱山の墓地へ行ってみる。

P1130976.jpg
堂宇がある。
今もおよそ250名の人々が眠っている。

P1130977.jpg
舎利窟
碑の裏面には住友鴻之舞鑛業所と刻まれている。

P1130981.jpg
堂宇の先の煉瓦煙突。
鴻之舞鉱山の火葬場跡である。


参考文献
紋別市史編さん委員会1979『新紋別市史上巻』紋別市
紋別市史編さん委員会1983『新紋別市史下巻』紋別市
林包昭2017『鴻之舞鉱山開山100周年記念鴻之舞遺産を語り継ぐ』鴻之舞鉱山開山100周年記念事業実行委員会

風連町東生

風連町東生(令和2年3月8日探訪)

風連町東生は戦後開拓集落である。
昭和22年4月、京都団体が御料14線に入地。翌昭和23年5月4戸が御料15線に入地、そして秋田団体の入地もあり50余戸の戸数を数えた。
子弟らは御料6線の日進小学校に通学していたが、悪路であったため欠席する者も多く、通学は困難であった。
そこで中山金次郎は学校設立について風連村や支庁拓殖課に陳情し、学校設置が認められた。
昭和24年10月、風連村御料地16線に東生小学校設置認可を受け、11月に開校した。
学校の沿革は以下の通りである。

昭和24年 風連村立東生小学校開校(11月)
昭和27年 校門新設
昭和30年 水道施設完成
昭和32年 校長住宅・校舎改装
昭和33年 学校自家発電完成
昭和34年 へき地集会室完成
昭和35年 教員住宅新築
昭和46年 閉校(3月)

P1140238.jpg
令和2年3月、A.D.1600氏とともに訪れた。
東生小学校跡地である。

P1140239.jpg
学校より手前の風景。人家が点在している。

P1140240.jpg
学校より先の風景。

P1140241.jpg
学校跡地には会館が建てられていた。

P1140242.jpg
風連町時代のカントリーサインが残っている。

P1140243.jpg
東生小学校時代からのものだろうか。錆びたブランコが残っていた。

参考文献
風連町史編さん事務局1967『風連町史』風連町
風連町史編さん委員会1999『風連町史第2巻』風連町

恵庭市盤尻

恵庭市盤尻(令和2年5月23日探訪)

恵庭市盤尻は発電所集落である。
明治36年4月 御料局札幌出張所が漁村上流地域で造材事業を始めたところ移住者が現れ始め、明治39年大谷派説教所が設置された。住職の林空真は布教の傍ら付近の児童を集め寺子屋式の教育を進めていたが地区住民の要望が高まり、明治41年8月10日恵庭尋常小学校盤尻分教場として開校した。
大正10年頃より当別電気株式会社(後の北海道電力)が漁川に発電所を建設し始め大正11年11月28日に完成、送電を開始したところ人口が急増した。さらに昭和2年5月より王子製紙株式会社が恵庭発電所の建設工事をはじめ、昭和3年12月末に完成、翌年1月に開設したところ再び定住者が増加した。
戦後、両発電所は機械化による人員削減が始まり、さらに国有林事業に転換や薪炭事業の衰微により転出する者が出始めた。
この結果、教育委員会による小規模校の学校統合が促進され、民間定期バスを利用して通学、バス賃は町費の助成とすることで合意し、昭和39年3月盤尻中学校の廃校、昭和40年3月盤尻小学校を廃校した。

学校の沿革は以下の通りである。

小学校
明治41年 恵庭尋常小学校盤尻分教場開校(8月)
大正10年 校舎・教員住宅改築(12月)
大正15年 青年訓練所併設(6月)
昭和 5年 盤尻尋常小学校と改称
昭和 9年 女子実業補習学校を併設(6月)
昭和10年 女子実業補習学校・青年訓練所の廃止、青年学校が併設(8月)
昭和16年 盤尻国民学校と改称(4月)
昭和17年 高等科併置(4月)
昭和22年 盤尻小学校と改称(4月)
昭和25年 校舎改築・落成式(7月)
昭和40年 閉校(3月)  

中学校
昭和22年 恵庭中学校盤尻分教場として開校(5月)
昭和27年 盤尻中学校と改称(4月)
昭和39年 閉校(3月)

P1140359.jpg
令和2年5月、コロナウィルスに気を遣いながらHEYANEKO氏、A.D.1600氏と訪れた。
学校跡地は交通量もそこそこ多い。

P1140361.jpg
学校跡地は市民の森づくり事業として梅が植樹されている。

P1140363.jpg
学校より先の風景。

P1140364.jpg
学校より手前の風景。

P1140365.jpg
学校手前の屋敷跡にはサクラが満開を迎えていた。

P1140366.jpg
学校跡地案内板の隣接地に校舎があった。

P1140368.jpg
鉄塔の横にある樹木は防風林だろうか。

P1140381.jpg
グーグルマップで見ると盤尻には「水天宮」がマッピングされているので水天宮を目指していくことにした。
天候は小雨。参道は廃道と化していたが、カッパを着用して単独で行ってみた。

P1140380.jpg
「木」が倒れていたがそれは朽ち果てた鳥居であった。

P1140370.jpg
参道の先まで来たが何も見当たらない。
ふと、右手を見た瞬間

P1140376.jpg
社殿が朽ち果てながらも残っていた。

P1140371.jpg
『恵庭市史』によれば
昭和2年10月20日、祭神を水波能女神とし、所有者は北海道電灯株式会社である。

P1140377.jpg
よく見ると、社殿のそばにコンクリートの基礎が残っている。
かつては相当立派な建物であったことが伺える。

小雨が降るなかであったが、朽ちながらも残っていた水天宮が印象深くなった。

参考文献
恵庭市1979『恵庭市史』恵庭市
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR