網走市西能取
網走市西能取(令和4年9月探訪)
網走市西能取は戦後開拓集落である。
元々は昭和10年に塩田正夫氏ら10数戸が入植したが次々と離農していき、塩田氏のみ残った。
昭和21年春、7戸の開拓者を皮切りに続々と開拓入植者が現れた。
入植者の出身地は地元のほか満洲や樺太からの引揚者もいた。塩田氏は開拓者に自身の経験を教え、手厚く接した。
しかし昭和40年代に入ると離農する人々が現れ始め、昭和47年3月に西能取小学校は閉校した。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和27年 開校(8月)
昭和37年 開校10周年記念式挙行(9月)
昭和38年 校長住宅に農村公衆電話設置(11月)
昭和42年 西能取地区電気照灯(12月)
昭和47年 閉校(3月)
令和4年9月、A.D.1600氏と訪れた。
西能取バス停留所から左折し、砂利道をひた走る。
学校跡から行き過ぎたことに気が付き、元来た道を戻り学校跡へ到着した。
西能取小学校跡。
学校跡周辺は広大な畑が拡がっている。
しかし、家屋は全くない。
学校跡の裏手にあった住宅へ行ってみることにした。
暮らしていた痕跡が残っていた。
正面に残るのはコンクリートの遺構。
井戸なのか貯水槽なのかは分からなかった。
屋敷を後にしようとすると、ふと整然と並ぶ樹木を見つけた。
近づいてみるとナシの木だった。
果樹も栽培していた名残である。
もう一度、学校跡へ立ち寄る。
植樹されたであろうナナカマドの実は紅く色づいていた。
参考文献
網走の学校史編集委員会1993『網走の学校 沿革を訪ねて』網走市教育委員会
能取開基60周年・開校55周年記念事業協賛会1969『能取史』