新十津川町盤の沢
新十津川町盤の沢(平成25年6月9日探訪)
新十津川町は元々、奈良県十津川村出身者が移住してきた町であるが、盤の沢は他府県人によって開拓された集落であった。
明治38年 道庁にて区画を施した上で個人貸付地として開拓が始まった。
この時、福井団体10余戸が移住してきた。
明治41年7月 上徳富尋常小学校所属盤の沢特別教授場として開校した。
大正12年9月27日 盤の沢尋常小学校と改称。
大正15年当時の在籍児童数は80名を数えていた。
昭和に入ると集落の人口も増え、昭和10年10月1日時点で121戸 729人の人々が暮らしていた。
昭和16年4月 盤の沢国民学校と改称。
昭和22年4月1日 盤の沢小学校と改称。同年5月1日 上徳富中学校盤の沢分校を併置。中学校分校は昭和28年4月1日に独立した。
昭和36年12月28日 校舎が全面的に改築・落成する。
また、この年に電灯線が架設され、電気が導入された。
昭和37年9月9日 屋内運動場が落成した。
昭和43年4月1日 字名改正により、それまでの「盤の沢」から「美沢」と変更になった。
これに伴い、校名も「美沢小中学校」と変更になった。
しかし、この頃より過疎化が進行していった。
特に昭和46~47年にかけ、減反政策の一環として造林を行なった。
これにより、約40戸が転出していった。
昭和48年4月1日 大和小学校美沢分校と改称し、在籍児童は同日付で雨竜町へ委託となり、休校となった。
それから11年後の昭和59年11月1日 廃校となった。
ところで、ここの盤の沢小中学校の校歌は往年の歌手 安西愛子氏と、地元の俳人の手によって作詞・作曲された。
作詞した土岐錬太郎(本名 金龍慶法)氏は大正9年10月1日 新十津川町で生まれた。
円満寺住職の傍ら、アカシヤ俳句会の設立、北海道新聞俳壇選者、現代俳句協会会員、後に分離した社団法人俳人協会評議員となった。
また、俳人活動以外にも民生委員・保護司・社会教育委員・選挙管理委員・教育委員などを歴任、昭和52年7月14日 57歳で逝去した。
作詞・作曲に至った経緯について、妻である金龍綵子氏はこう手紙に認めた。
「…私の記憶では当時の校長先生の依頼で作らせて頂いたと思います。当時、教育委員もしておりまして校長先生との交流がありました…(中略)…安西先生は遠方でおいで頂けずテープに吹き込んで送って下さいました…。」
「…安西先生が大きな声で「盤之沢小中学校の皆様 さあ元気に歌いましょう」と呼びかけられいいお声で歌って下さいました。私は我が家でそのテープを聞かせて頂きました…。」
新十津川町より雨竜沼湿原方面へ行く直前、左折し山あいの道を進むと、忽然と体育館が現れた。
学校より手前の風景。
未舗装の道をひた走る。
通い作で田んぼは維持されているが、家屋が見あたらない。
学校より奥を望む。
奥にも田園風景が広がっているようだが、定住者は見られない。
体育館の傍に記念碑がある。
下部には「雪深き 奥の冬道 燦々と 太陽そゝぐ 冬の道 渡りし幾橋 古郷 磐之沢 美津江」と刻まれていた。
裏面には集落の沿革が刻まれていた。
体育館を見ると、農機具の倉庫として転用されていた。
黒板には卒業生の書き込みも見受けられた。
教室棟は解体されてしまったが、体育館だけでも残されているのは有難い。
もうひとつ黒板が残されていたが、当時の児童が書き残したものだろうか?
金龍綵子氏の手紙より。
「…あの山奥に有名な安西愛子先生と、夫の土岐錬太郎の立派な誰がお書きになったかはわかりませんが校歌の額。それこそ世界遺産ならず大きな遺産だと思います…。」
校歌制定年度はわからなかったが、金龍綵子氏の記憶によれば「40年以上前に制定された」とのことである。
「昭和42年3月掲出」と記されているので、字名が改正される僅か1年前に制定されたのだろうか。
過疎化により廃校となり、住民も少なくなってしまったが「大きな遺産」は今も色褪せることなく誇示していた。
新十津川町は元々、奈良県十津川村出身者が移住してきた町であるが、盤の沢は他府県人によって開拓された集落であった。
明治38年 道庁にて区画を施した上で個人貸付地として開拓が始まった。
この時、福井団体10余戸が移住してきた。
明治41年7月 上徳富尋常小学校所属盤の沢特別教授場として開校した。
大正12年9月27日 盤の沢尋常小学校と改称。
大正15年当時の在籍児童数は80名を数えていた。
昭和に入ると集落の人口も増え、昭和10年10月1日時点で121戸 729人の人々が暮らしていた。
昭和16年4月 盤の沢国民学校と改称。
昭和22年4月1日 盤の沢小学校と改称。同年5月1日 上徳富中学校盤の沢分校を併置。中学校分校は昭和28年4月1日に独立した。
昭和36年12月28日 校舎が全面的に改築・落成する。
また、この年に電灯線が架設され、電気が導入された。
昭和37年9月9日 屋内運動場が落成した。
昭和43年4月1日 字名改正により、それまでの「盤の沢」から「美沢」と変更になった。
これに伴い、校名も「美沢小中学校」と変更になった。
しかし、この頃より過疎化が進行していった。
特に昭和46~47年にかけ、減反政策の一環として造林を行なった。
これにより、約40戸が転出していった。
昭和48年4月1日 大和小学校美沢分校と改称し、在籍児童は同日付で雨竜町へ委託となり、休校となった。
それから11年後の昭和59年11月1日 廃校となった。
ところで、ここの盤の沢小中学校の校歌は往年の歌手 安西愛子氏と、地元の俳人の手によって作詞・作曲された。
作詞した土岐錬太郎(本名 金龍慶法)氏は大正9年10月1日 新十津川町で生まれた。
円満寺住職の傍ら、アカシヤ俳句会の設立、北海道新聞俳壇選者、現代俳句協会会員、後に分離した社団法人俳人協会評議員となった。
また、俳人活動以外にも民生委員・保護司・社会教育委員・選挙管理委員・教育委員などを歴任、昭和52年7月14日 57歳で逝去した。
作詞・作曲に至った経緯について、妻である金龍綵子氏はこう手紙に認めた。
「…私の記憶では当時の校長先生の依頼で作らせて頂いたと思います。当時、教育委員もしておりまして校長先生との交流がありました…(中略)…安西先生は遠方でおいで頂けずテープに吹き込んで送って下さいました…。」
「…安西先生が大きな声で「盤之沢小中学校の皆様 さあ元気に歌いましょう」と呼びかけられいいお声で歌って下さいました。私は我が家でそのテープを聞かせて頂きました…。」
新十津川町より雨竜沼湿原方面へ行く直前、左折し山あいの道を進むと、忽然と体育館が現れた。
学校より手前の風景。
未舗装の道をひた走る。
通い作で田んぼは維持されているが、家屋が見あたらない。
学校より奥を望む。
奥にも田園風景が広がっているようだが、定住者は見られない。
体育館の傍に記念碑がある。
下部には「雪深き 奥の冬道 燦々と 太陽そゝぐ 冬の道 渡りし幾橋 古郷 磐之沢 美津江」と刻まれていた。
裏面には集落の沿革が刻まれていた。
体育館を見ると、農機具の倉庫として転用されていた。
黒板には卒業生の書き込みも見受けられた。
教室棟は解体されてしまったが、体育館だけでも残されているのは有難い。
もうひとつ黒板が残されていたが、当時の児童が書き残したものだろうか?
金龍綵子氏の手紙より。
「…あの山奥に有名な安西愛子先生と、夫の土岐錬太郎の立派な誰がお書きになったかはわかりませんが校歌の額。それこそ世界遺産ならず大きな遺産だと思います…。」
校歌制定年度はわからなかったが、金龍綵子氏の記憶によれば「40年以上前に制定された」とのことである。
「昭和42年3月掲出」と記されているので、字名が改正される僅か1年前に制定されたのだろうか。
過疎化により廃校となり、住民も少なくなってしまったが「大きな遺産」は今も色褪せることなく誇示していた。