日高町三島
日高町三島(平成23年10月22日・平成29年5月29日探訪)
日高町三島は、大正7年福島団体(渡辺泰治ら15戸)が入植したのが始まりである。
しかし団体は集散を繰り返した後、戦後に解散してしまう。残留者は専業農家として留まった。
三島の本格的な集落形成は大東亜戦争時のクローム鉱山開発に伴い、三井鉱業千栄鉱業所として操業したことからであった。
従業員の子供たちのため昭和22年9月 千栄小学校三島分校として発足する。
「三島」の名前の由来は「三井鉱山」の『三』と、「福島団体」の『島』から取って名づけられた。
クロームの採掘は昭和22年11月に閉山する。
この時、校舎は集落の中央ではなかったため、村議会の議決を経て昭和23年7月 字千栄263番地に校舎を移転した。校舎は鉱山時代の社宅を改装したものであった。
昭和24年4月 三島小学校と改称。当時の児童は男15人 女12人の27名であった。
昭和29年12月 校舎を新築し、翌30年3月31日 附属集会所が完成する。
昭和34年頃の児童数 36名がピークだった。以降、過疎化により減少する。
昭和41年まで児童数二桁を保っていたが、42年から一桁となってしまう。
この頃より学校統合や、統合後の集落の要望などの問題が話し合われた。
昭和48年11月、PTAが中心となり閉校式を見越してサクラ、カエデ、ナナカマドを植樹し「三島小学校跡」を建てた。「三島小学校跡」に閉校式の録音テープ、学校の歴史などを入れたタイムカプセルが埋められた。
昭和49年3月10日、閉校式が行われ閉校となった。
学校跡手前に残るサイロ跡。
車幅も狭くなり、この先にあるのだろうか?と心細くなる。
学校跡が見えてきた。
三島小学校。へき地3級の学校だった。
元々はクローム鉱山だったが、鉱山閉山後は農山村の学校であった。
集落(学校)の歴史を紹介している。
校舎跡はすっかり自然に還っていた。
学校跡地より手前の風景。
山あいの平地に人家がポツンポツンと点在していた。
時は流れ、平成29年5月にHEYANEKO氏らと一緒に再訪した。
学校跡地は変わっていない。
石碑のある辺りに、校舎があった。
笹薮と化した校地を探すと、国旗掲揚塔の基礎が残っていた。
折角なので、学校より奥も訪ねてみる。
学校の先には牧場があり、のどかな風景が広がっていた。
追記
閉校時の新聞記事を掲載する。
さよなら三島小 27年の歴史閉じる 校庭に「タイムカプセル」3人の児童別れの人形劇披露
「【日高】過疎のため新年度から隣の千栄小に統合される三島小(井上文雄校長、児童3人)で10日、閉校式が行われた。長い間同校に親しんできた地元の人々や学校関係者約80人が集まり、式典で同校27年間の歴史をしのんだ後、3人の児童たちが演じる人形劇を鑑賞、全員で校庭の一角にタイムカプセルを埋めて同校に別れを惜しんだ。
昭和22年に開校した三島小は、4月から約5キロ離れた千栄小に統合される。本年度3人になってしまった児童たちは、23日の終業式で三島小の生活にピリオドを打ち、再出発を期して10日、閉校式の運びとなったもの。
式典の出席者は渡辺町長、谷口町教育長、阿部町教育委員長、福島日高教育局次長、それに同校の卒業生や歴代職員、地元関係者ら。井上校長は同校の沿革を説明し、同校の歴史を支えた数々の功労者を紹介した後「千栄小に行ってもしっかり勉強して下さい」と、児童たちを励ました。
この後「小規模校でもこんなに文化活動が」-と、3人の児童たちが8体の人形を使って人形劇「金貨ざくざく物語」を見せ、出席者の拍手を浴びた。
閉校式のハイライトは、同校の思い出を末永く地中に保存するタイムカプセルの埋設。井上校長と地元の人々が知恵を絞って昨年秋から準備を進めてきた計画で、校庭の一角に同校ゆかりの記念写真、録音テープ、文集などをいっぱい詰めたポリエチレン容器を埋め、後世に残すことにした。
いずれ校舎は取り壊される運命の中で、カプセルを埋める一角だけは記念植樹などですでにしっかり整備済み。小高く盛り土したこの一角の周りに出席者全員が集まり、しっかり密閉したポリエチレン容器が地中に埋まるのを感慨深げに見守っていた。」(北海道新聞日高版1974年3月12日)
参考文献
北海道新聞1974「さよなら三島小 27年の歴史閉じる 校庭に「タイムカプセル」3人の児童別れの人形劇披露」『北海道新聞日高版』昭和49年3月12日
日高町史編纂委員会1977『日高町史』日高町役場
日高町三島は、大正7年福島団体(渡辺泰治ら15戸)が入植したのが始まりである。
しかし団体は集散を繰り返した後、戦後に解散してしまう。残留者は専業農家として留まった。
三島の本格的な集落形成は大東亜戦争時のクローム鉱山開発に伴い、三井鉱業千栄鉱業所として操業したことからであった。
従業員の子供たちのため昭和22年9月 千栄小学校三島分校として発足する。
「三島」の名前の由来は「三井鉱山」の『三』と、「福島団体」の『島』から取って名づけられた。
クロームの採掘は昭和22年11月に閉山する。
この時、校舎は集落の中央ではなかったため、村議会の議決を経て昭和23年7月 字千栄263番地に校舎を移転した。校舎は鉱山時代の社宅を改装したものであった。
昭和24年4月 三島小学校と改称。当時の児童は男15人 女12人の27名であった。
昭和29年12月 校舎を新築し、翌30年3月31日 附属集会所が完成する。
昭和34年頃の児童数 36名がピークだった。以降、過疎化により減少する。
昭和41年まで児童数二桁を保っていたが、42年から一桁となってしまう。
この頃より学校統合や、統合後の集落の要望などの問題が話し合われた。
昭和48年11月、PTAが中心となり閉校式を見越してサクラ、カエデ、ナナカマドを植樹し「三島小学校跡」を建てた。「三島小学校跡」に閉校式の録音テープ、学校の歴史などを入れたタイムカプセルが埋められた。
昭和49年3月10日、閉校式が行われ閉校となった。
学校跡手前に残るサイロ跡。
車幅も狭くなり、この先にあるのだろうか?と心細くなる。
学校跡が見えてきた。
三島小学校。へき地3級の学校だった。
元々はクローム鉱山だったが、鉱山閉山後は農山村の学校であった。
集落(学校)の歴史を紹介している。
校舎跡はすっかり自然に還っていた。
学校跡地より手前の風景。
山あいの平地に人家がポツンポツンと点在していた。
時は流れ、平成29年5月にHEYANEKO氏らと一緒に再訪した。
学校跡地は変わっていない。
石碑のある辺りに、校舎があった。
笹薮と化した校地を探すと、国旗掲揚塔の基礎が残っていた。
折角なので、学校より奥も訪ねてみる。
学校の先には牧場があり、のどかな風景が広がっていた。
追記
閉校時の新聞記事を掲載する。
さよなら三島小 27年の歴史閉じる 校庭に「タイムカプセル」3人の児童別れの人形劇披露
「【日高】過疎のため新年度から隣の千栄小に統合される三島小(井上文雄校長、児童3人)で10日、閉校式が行われた。長い間同校に親しんできた地元の人々や学校関係者約80人が集まり、式典で同校27年間の歴史をしのんだ後、3人の児童たちが演じる人形劇を鑑賞、全員で校庭の一角にタイムカプセルを埋めて同校に別れを惜しんだ。
昭和22年に開校した三島小は、4月から約5キロ離れた千栄小に統合される。本年度3人になってしまった児童たちは、23日の終業式で三島小の生活にピリオドを打ち、再出発を期して10日、閉校式の運びとなったもの。
式典の出席者は渡辺町長、谷口町教育長、阿部町教育委員長、福島日高教育局次長、それに同校の卒業生や歴代職員、地元関係者ら。井上校長は同校の沿革を説明し、同校の歴史を支えた数々の功労者を紹介した後「千栄小に行ってもしっかり勉強して下さい」と、児童たちを励ました。
この後「小規模校でもこんなに文化活動が」-と、3人の児童たちが8体の人形を使って人形劇「金貨ざくざく物語」を見せ、出席者の拍手を浴びた。
閉校式のハイライトは、同校の思い出を末永く地中に保存するタイムカプセルの埋設。井上校長と地元の人々が知恵を絞って昨年秋から準備を進めてきた計画で、校庭の一角に同校ゆかりの記念写真、録音テープ、文集などをいっぱい詰めたポリエチレン容器を埋め、後世に残すことにした。
いずれ校舎は取り壊される運命の中で、カプセルを埋める一角だけは記念植樹などですでにしっかり整備済み。小高く盛り土したこの一角の周りに出席者全員が集まり、しっかり密閉したポリエチレン容器が地中に埋まるのを感慨深げに見守っていた。」(北海道新聞日高版1974年3月12日)
参考文献
北海道新聞1974「さよなら三島小 27年の歴史閉じる 校庭に「タイムカプセル」3人の児童別れの人形劇披露」『北海道新聞日高版』昭和49年3月12日
日高町史編纂委員会1977『日高町史』日高町役場