留辺蘂町上金華
留辺蘂町上金華(令和元年7月28日探訪)
留辺蘂町上金華は農村集落である。
大正5年2月20日、宮田仲太郎率いる愛媛団体29戸が入植した。
当時は密林で道路もなく、自然条件の厳しさから大正7年には25戸に減少した。
同年、奔武華(現在の金華)に特別教授場(後の金華小学校)が設置された。大正9年上武華8号線まで村道が開通したので通学できるようになったが、それでも6キロ以上の道であった。
大正時代の主要作物は山麦、裸麦、バレイショであったが昭和に入ってからハッカが栽培されるようになった。
また、京都府出身の9戸が戦後開拓で上金華に入植した。
昭和25年、地元選出の町議宮田仲太郎が町当局や議会に働きかけ、昭和26年4月上金華小学校設立の認可を得、昭和26年4月開校した。
昭和34年頃まで冬季造材事業があり、林業で収入を得ていたが造材事業がなくなり昭和38年には児童数7人まで減少し、閉校した。
昭和40年2戸、41年2戸、42年1戸、43年2戸転出し、無住化集落となり旧愛媛団体の開拓地跡は落葉松などが植林された。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和26年 開校(4月)
昭和38年 閉校(3月)
昭和31年の校下の概況を抜粋して紹介する。
人口 109名(男54名 女55名)
戸数 17戸(内通学児童を有する家7戸)
職業 純農家13 その他教員1 その他3
出身地 愛媛県8 富山県2 宮城県1 山形県3 京都府3
令和元年7月、お世話になっているA.D.1600氏と上金華を訪ねた。
愛媛団体入植記念碑と、馬頭観世音の碑(昭和15年建立)がある。
愛媛団体の入植記念碑。
碑文
梅の花ほころぶ郷里の南国伊豫をあとにして八日目一、九一六年(大正五年)二月一二日薄暮。北海度いう開拓集団移民に応募した二十九戸百二十余人(団体長宮田仲太郎)この地上ポンムカに入植する。積雪二メートル、寒威骨を刺す厳冬と木の葉がくれに僅かに空をのぞく昼なお暗い密林が団体員を迎える。全域砂礫地帶。「五町歩の大地主」を夢みる開拓者の意欲を拒み続ける。一、九六九年(昭和四十四年)までに全戸離農、愛媛団体開拓半世紀余の歴史を閉じる。
一、九八〇年四月建立 愛媛県人会 宮田家一同
入植者氏名
宮田仲太郎 日和佐雄之助 日和佐道太郎 大西松太郎 大西六助 杉野竹五郎
山内国助 曽我部カネ 玉井喜一 渡部茂市 鎌田重平 堀 藤吉 越智彦作
渡辺巻三郎 越智庄太郎 伊藤八造 戸田亀吉 渡辺房六 渡辺熊四郎 江原政吉
長野吉太郎 黒川直藏 矢野春太郎 山内庄吉 山内武四郎 山内八五郎 山内柳助
十亀武五郎 近藤角太郎 以上 二十九戸百二十名
「上金華」の名前が残る林道。
学校はこの先にある。
学校跡の記念碑。
学校跡地より振り返る。
植林された木々が続いている。
開けた高台より集落を望む。
『金華区史』には神社もあったが見つけることが出来なかった。
参考文献
留辺蘂町金華区史編集委員会1999『金華区史』留辺蘂町金華区史編集委員会
留辺蘂町上金華は農村集落である。
大正5年2月20日、宮田仲太郎率いる愛媛団体29戸が入植した。
当時は密林で道路もなく、自然条件の厳しさから大正7年には25戸に減少した。
同年、奔武華(現在の金華)に特別教授場(後の金華小学校)が設置された。大正9年上武華8号線まで村道が開通したので通学できるようになったが、それでも6キロ以上の道であった。
大正時代の主要作物は山麦、裸麦、バレイショであったが昭和に入ってからハッカが栽培されるようになった。
また、京都府出身の9戸が戦後開拓で上金華に入植した。
昭和25年、地元選出の町議宮田仲太郎が町当局や議会に働きかけ、昭和26年4月上金華小学校設立の認可を得、昭和26年4月開校した。
昭和34年頃まで冬季造材事業があり、林業で収入を得ていたが造材事業がなくなり昭和38年には児童数7人まで減少し、閉校した。
昭和40年2戸、41年2戸、42年1戸、43年2戸転出し、無住化集落となり旧愛媛団体の開拓地跡は落葉松などが植林された。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和26年 開校(4月)
昭和38年 閉校(3月)
昭和31年の校下の概況を抜粋して紹介する。
人口 109名(男54名 女55名)
戸数 17戸(内通学児童を有する家7戸)
職業 純農家13 その他教員1 その他3
出身地 愛媛県8 富山県2 宮城県1 山形県3 京都府3
令和元年7月、お世話になっているA.D.1600氏と上金華を訪ねた。
愛媛団体入植記念碑と、馬頭観世音の碑(昭和15年建立)がある。
愛媛団体の入植記念碑。
碑文
梅の花ほころぶ郷里の南国伊豫をあとにして八日目一、九一六年(大正五年)二月一二日薄暮。北海度いう開拓集団移民に応募した二十九戸百二十余人(団体長宮田仲太郎)この地上ポンムカに入植する。積雪二メートル、寒威骨を刺す厳冬と木の葉がくれに僅かに空をのぞく昼なお暗い密林が団体員を迎える。全域砂礫地帶。「五町歩の大地主」を夢みる開拓者の意欲を拒み続ける。一、九六九年(昭和四十四年)までに全戸離農、愛媛団体開拓半世紀余の歴史を閉じる。
一、九八〇年四月建立 愛媛県人会 宮田家一同
入植者氏名
宮田仲太郎 日和佐雄之助 日和佐道太郎 大西松太郎 大西六助 杉野竹五郎
山内国助 曽我部カネ 玉井喜一 渡部茂市 鎌田重平 堀 藤吉 越智彦作
渡辺巻三郎 越智庄太郎 伊藤八造 戸田亀吉 渡辺房六 渡辺熊四郎 江原政吉
長野吉太郎 黒川直藏 矢野春太郎 山内庄吉 山内武四郎 山内八五郎 山内柳助
十亀武五郎 近藤角太郎 以上 二十九戸百二十名
「上金華」の名前が残る林道。
学校はこの先にある。
学校跡の記念碑。
学校跡地より振り返る。
植林された木々が続いている。
開けた高台より集落を望む。
『金華区史』には神社もあったが見つけることが出来なかった。
参考文献
留辺蘂町金華区史編集委員会1999『金華区史』留辺蘂町金華区史編集委員会