沼田町昭和
沼田町昭和(平成30年5月19日他探訪)
沼田町昭和は炭鉱集落である。
明治31年奈良義路が試掘権を設定、大正7年明治鉱業㈱の所有となり、大正8年から9年にかけて鉱区の調査が行われたが、本格的な調査は大正15年からである。
昭和4年に九州戸畑本社から開坑建設隊が到着し、御料林の原木払い下げを受け現地に木工場をはじめ、火力発電所、各工場、火薬庫等が次々と施設が出来上がっていった。
昭和5年10月、留萌鉄道全通と同じくして出炭、11月より送炭を開始した。
昭和40年、合理化法に基づく再建会社として指定、経営合理化に努めるも昭和44年4月末をもって閉山。閉山式は5月17日昭和小学校にて行われた。
昭和地区にあった町名、建物を列挙すると、次の通りである。
町名
青葉町、新光町、幸町、川添町、山乃手、外町、旭町、東町、緑町、栄町、右高台、中高台、左高台、新高台、奥高台、右本町、左本町、川上町、福岡町、奥町、上新町、下新町
建物関係
火葬場、配給所、第一倶楽部、信和会館、保育園、昭和小中学校、神社、昭和駅、寺院(曹洞宗竜泉寺)、浄水場、貯水ダム、木工場、隧道内部マーケット、選炭場、坑口神社、病院、総務課事務所、労働組合事務所、健保会館、郵便局、役場出張所、中央浴場、処理場、奥町浴場、プール
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
昭和5年 奥御料尋常小学校分教場として開校(4月)
同年 炭鉱開発に伴い急激な児童増加により校舎新築移転(9月)
昭和6年 昭和尋常小学校と改称
昭和8年 高等科設置
昭和16年 昭和国民学校と改称(4月)
昭和22年 昭和小学校と改称(4月)
昭和44年 閉校(7月)
中学校
昭和22年 開校(5月)
昭和24年 校舎移転独立(5月)
昭和44年 閉校(7月)
閉校時の報道を掲載する。
終業式が最後の別れ 廃校の昭和小、中両校 沼田に閉山の冷たい風 夏休み帳さびし どんどん進む炭住解体
「【沼田】22日、閉山のヤマにある昭和小、中両校で閉校式がさびしく行なわれた。
昭和5年4月開校の昭和小校、同22年5月の昭和中校はともに明鉱昭和鉱従業員の子供たちが通学してきた学校だが、同鉱の閉山、従業員の再就職、他市町村への移住で昭和小は4月当時、298人いた児童たちがいま13人に、同中は150人がたった7人に減ってしまった。昭和地区は7月末で電気、水道がストップするので残りの従業員も全員がヤマを降り、それにつれて同校も廃校となった。
同小校の終業式は同校屋体で行われたが、広い運動場に1、2年生の4人を囲むように高学年の9人が並び富樫同校長が『みんなは最後までこの学校に残って勉強したが、きょうの終業式で学校は閉校になります。よその学校へ行っても昭和校で習ったことを忘れずによく勉強し、お父さんやお母さんを安心させ、将来はりっぱな社会人になるよう心がけてほしい』とお別れのあいさつを述べ、また児玉同校PTA会長は『昭和で生まれ育ったみなさんは昭和でつちかわれた精神を忘れずにどこへ転校しても元気で勉強し強い人間になってほしい』と語った。
このあと、各学年ごとに夏休み帳を渡され、休み中の注意があってお別れの茶話会を開き、PTAから贈られたマンジュウを食べながら楽しかった思い出話を語っていた。
一方、昭和中では男子4人、女子3人が最後の校舎内外の清掃を行ない、渡辺同校長ほか4人の教諭たちと終業式にひき続いて閉校式を行なった。
こうしてさびしく両校の閉校式が行われている間も、昭和鉱の木造炭住街では解体作業が休む間もなく進められ、古材を積んだトラックが幌新太刀別川に沿いながらヤマを下りて行った。」(北海道新聞北空知版 昭和44年7月24日)
平成30年5月 HEYANEKO氏らと訪ねた。
筆者は平成15年頃より何度も訪ねてきたが、今回は約10年ぶりの再訪である。
地図を見ながら進むと、学校跡へ到着した。
小学校、中学校が置かれていたがあまりの大きさに驚いた。
この時期の探訪は基礎が見えるので探訪に適している。
水飲み場らしきものも残っていた。
学校の背後には神社があった。
瞬時に「これくらいなら登れる」と判断し、斜面をよじ登る。
神社の基礎が残っていた。
写真では分からないが、社殿の基礎が残っていた。
神社より学校跡を俯瞰する。
下一面、学校の基礎である。
川の対面には昭和駅があった。
駅跡は湿地帯と化していたが、手前に機関庫の基礎があった。
昭和炭鉱選炭場である。
この近くに「隧道マーケット」がある。
雪解け水による増水のなか、何とか行けそうなところがあったので渡渉した。
カメラのフラッシュをたかないと見えないくらい真っ暗だが、閉山反対の張り紙が残っていた。
お菓子屋さんだったのか、お菓子の一斗缶が残っている。
「守ろう俺達 手でこの炭鉱(ヤマ)を」
「団結……で斗い抜こう」
「悪ラツな会社の閉山…」
「閉山断呼ハネ返そう」
隧道マーケット内部より。
筆者が平成16年秋に訪ねた時と比べ、劣化が著しく進んでいた。
隧道マーケット探訪後、右本町・左本町に残る炭鉱住宅へ行った。
人々がいなくなり、廃墟と化した住宅。
奥町に残る炭住とプール。
人々が暮らした名残は、よく探せばまだ残っているかもしれない。
ホロピリ湖展望台にある、昭和炭鉱の地図。
次はこの地図を参考にしながら再訪したい。
参考文献
北海道新聞1969「終業式が最後の別れ 廃校の昭和小、中両校 沼田に閉山の冷たい風 夏休み帳さびし どんどん進む炭住解体」『北海道新聞北空知版』昭和44年7月24日
沼田町1982『新編沼田町史』沼田町
沼田町昭和は炭鉱集落である。
明治31年奈良義路が試掘権を設定、大正7年明治鉱業㈱の所有となり、大正8年から9年にかけて鉱区の調査が行われたが、本格的な調査は大正15年からである。
昭和4年に九州戸畑本社から開坑建設隊が到着し、御料林の原木払い下げを受け現地に木工場をはじめ、火力発電所、各工場、火薬庫等が次々と施設が出来上がっていった。
昭和5年10月、留萌鉄道全通と同じくして出炭、11月より送炭を開始した。
昭和40年、合理化法に基づく再建会社として指定、経営合理化に努めるも昭和44年4月末をもって閉山。閉山式は5月17日昭和小学校にて行われた。
昭和地区にあった町名、建物を列挙すると、次の通りである。
町名
青葉町、新光町、幸町、川添町、山乃手、外町、旭町、東町、緑町、栄町、右高台、中高台、左高台、新高台、奥高台、右本町、左本町、川上町、福岡町、奥町、上新町、下新町
建物関係
火葬場、配給所、第一倶楽部、信和会館、保育園、昭和小中学校、神社、昭和駅、寺院(曹洞宗竜泉寺)、浄水場、貯水ダム、木工場、隧道内部マーケット、選炭場、坑口神社、病院、総務課事務所、労働組合事務所、健保会館、郵便局、役場出張所、中央浴場、処理場、奥町浴場、プール
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
昭和5年 奥御料尋常小学校分教場として開校(4月)
同年 炭鉱開発に伴い急激な児童増加により校舎新築移転(9月)
昭和6年 昭和尋常小学校と改称
昭和8年 高等科設置
昭和16年 昭和国民学校と改称(4月)
昭和22年 昭和小学校と改称(4月)
昭和44年 閉校(7月)
中学校
昭和22年 開校(5月)
昭和24年 校舎移転独立(5月)
昭和44年 閉校(7月)
閉校時の報道を掲載する。
終業式が最後の別れ 廃校の昭和小、中両校 沼田に閉山の冷たい風 夏休み帳さびし どんどん進む炭住解体
「【沼田】22日、閉山のヤマにある昭和小、中両校で閉校式がさびしく行なわれた。
昭和5年4月開校の昭和小校、同22年5月の昭和中校はともに明鉱昭和鉱従業員の子供たちが通学してきた学校だが、同鉱の閉山、従業員の再就職、他市町村への移住で昭和小は4月当時、298人いた児童たちがいま13人に、同中は150人がたった7人に減ってしまった。昭和地区は7月末で電気、水道がストップするので残りの従業員も全員がヤマを降り、それにつれて同校も廃校となった。
同小校の終業式は同校屋体で行われたが、広い運動場に1、2年生の4人を囲むように高学年の9人が並び富樫同校長が『みんなは最後までこの学校に残って勉強したが、きょうの終業式で学校は閉校になります。よその学校へ行っても昭和校で習ったことを忘れずによく勉強し、お父さんやお母さんを安心させ、将来はりっぱな社会人になるよう心がけてほしい』とお別れのあいさつを述べ、また児玉同校PTA会長は『昭和で生まれ育ったみなさんは昭和でつちかわれた精神を忘れずにどこへ転校しても元気で勉強し強い人間になってほしい』と語った。
このあと、各学年ごとに夏休み帳を渡され、休み中の注意があってお別れの茶話会を開き、PTAから贈られたマンジュウを食べながら楽しかった思い出話を語っていた。
一方、昭和中では男子4人、女子3人が最後の校舎内外の清掃を行ない、渡辺同校長ほか4人の教諭たちと終業式にひき続いて閉校式を行なった。
こうしてさびしく両校の閉校式が行われている間も、昭和鉱の木造炭住街では解体作業が休む間もなく進められ、古材を積んだトラックが幌新太刀別川に沿いながらヤマを下りて行った。」(北海道新聞北空知版 昭和44年7月24日)
平成30年5月 HEYANEKO氏らと訪ねた。
筆者は平成15年頃より何度も訪ねてきたが、今回は約10年ぶりの再訪である。
地図を見ながら進むと、学校跡へ到着した。
小学校、中学校が置かれていたがあまりの大きさに驚いた。
この時期の探訪は基礎が見えるので探訪に適している。
水飲み場らしきものも残っていた。
学校の背後には神社があった。
瞬時に「これくらいなら登れる」と判断し、斜面をよじ登る。
神社の基礎が残っていた。
写真では分からないが、社殿の基礎が残っていた。
神社より学校跡を俯瞰する。
下一面、学校の基礎である。
川の対面には昭和駅があった。
駅跡は湿地帯と化していたが、手前に機関庫の基礎があった。
昭和炭鉱選炭場である。
この近くに「隧道マーケット」がある。
雪解け水による増水のなか、何とか行けそうなところがあったので渡渉した。
カメラのフラッシュをたかないと見えないくらい真っ暗だが、閉山反対の張り紙が残っていた。
お菓子屋さんだったのか、お菓子の一斗缶が残っている。
「守ろう俺達 手でこの炭鉱(ヤマ)を」
「団結……で斗い抜こう」
「悪ラツな会社の閉山…」
「閉山断呼ハネ返そう」
隧道マーケット内部より。
筆者が平成16年秋に訪ねた時と比べ、劣化が著しく進んでいた。
隧道マーケット探訪後、右本町・左本町に残る炭鉱住宅へ行った。
人々がいなくなり、廃墟と化した住宅。
奥町に残る炭住とプール。
人々が暮らした名残は、よく探せばまだ残っているかもしれない。
ホロピリ湖展望台にある、昭和炭鉱の地図。
次はこの地図を参考にしながら再訪したい。
参考文献
北海道新聞1969「終業式が最後の別れ 廃校の昭和小、中両校 沼田に閉山の冷たい風 夏休み帳さびし どんどん進む炭住解体」『北海道新聞北空知版』昭和44年7月24日
沼田町1982『新編沼田町史』沼田町
沼田町幌新
沼田町幌新(平成26年3月19日探訪)
沼田町幌新は、沼田町浅野炭鉱・昭和炭鉱へ行く途中にある高度過疎集落である。
明治37年 幌新入口に10余家族が入地したのが始まりであった。
当時、幌新より奥は御料地であったが明治39~40年にかけて、帝室林野局の解放貸付が始まり入植者が急速に増加した。
明治39年 幌新一部への入地が始まった。
明治40年 幌新二部(支線の沢・袋地)への入地が始まった。
集落のピークは明治44年頃である。
その頃、幌新の入口から支線の沢及び、袋地にかけて70戸の農家が居住していた。
本通りには13戸、ホロニタチベツ川の対岸である西通りには15戸、支線大橋手前に特別教授所(学校)のほか3戸、支線の沢に28戸、袋地に8戸が入地していた。
明治42年10月 斎藤由太郎・金子利作・前田又三郎らの有志が計らい、本通四十五号に十二坪の掘立小屋を建て、今井計春を中心に児童が持ち寄った空き箱を机の代用として授業を始めた。
明治44年1月 竜北教育所幌新太刀別特別教授所として認可され、同年6月、竜北尋常小学校幌新太刀別特別教授所と変更になった。
大正3年3月 沼田尋常高等小学校幌新太刀別教授所と改称。
また、通学区域の一部変更により伊藤松次郎・島崎五六松・金平勇吉らが中心となり本通二十八号(廃校時の場所)に新築移転する。
大正4年4月 新校舎落成式を挙行、校名も沼田尋常高等小学校幌新教育所と改称。
大正6年5月 沼田村立幌新尋常小学校と独立。
昭和16年4月1日 沼田村立幌新国民学校と改称。
昭和22年4月1日 沼田町立幌新小学校と改称。
昭和33年 開校50周年記念式 挙行。
昭和41年 開校60周年記念式が挙行された。
ピークを過ぎた明治44年以降、漸次転出者が相次いでいった。
それは耕地が少なかったことと、肥沃な土地と痩せた土地の差がありすぎたため、離農に拍車をかけていた。
だが、それでも戦時中は全校生50名前後で推移していた。
閉校までの児童数を以下に記す。
昭和20年 41名
昭和25年 51名
昭和30年 47名
昭和35年 46名
昭和40年 24名
昭和41年 22名
昭和42年 8名
特に、昭和41年 幌新ダムの本格的着工により支線の沢の農家11戸が離農した。
これにより22名の在校児童中、14名が転出し僅か8名となってしまった。
昭和42年3月20日 第50回卒業式に引き続き、廃校式が挙行された。
卒業生総数 386名であった。
この時期は雪に埋もれており、探索も容易ではない。
集落の跡地は平地が広がっている。
そのまま進むと、幌新温泉まで1キロ地点まで来た。
表示板のあるところが、幌新小学校があった辺りである。
2メートル以上の雪山をよじ登る。
閉校後、石炭の露天掘りを行っていた企業が貯炭場として近年まで使われていた。
どうにか登り、学校跡地周辺を望む。
雪が積もっていることや、貯炭場として使われていたので何も無い風景が広がっている。
道沿いに、一本のマツの木が植わっていた。
かつて、ここで暮らしていた方の庭木だろうか。
ダムに沈んだ支線の沢は、積雪により探訪不可能であった。
幌新橋より学校方面を望む。
「ほろしん開校60年」記念誌(1966,9,16)に紹介されていた開拓当時の座談会より。
ある古老が当時、お世話になった先生のエピソードとして、自作の校歌を教えていた。歌詞を以下に紹介する。
一 熊住む里と 恐れにし 北海の果に 霊地あり
山は秀でて 水清く 百花乱れて 風薫る
二 西に聳ゆる 円山や 静かに流るる 幌新川
朝な夕なに 眺めつゝ 建てる幌新の 学び舎に
三 睦み集いし 我が友の とり行く道は ただ一つ
君に忠にと 親に孝 恩師の教えを 忘るなぞ
四 世を吹く風は 強くとも 寄せ来る波は 荒くとも
石に立つ矢の ためしあり たゆまず進め その道を
沼田町幌新は、沼田町浅野炭鉱・昭和炭鉱へ行く途中にある高度過疎集落である。
明治37年 幌新入口に10余家族が入地したのが始まりであった。
当時、幌新より奥は御料地であったが明治39~40年にかけて、帝室林野局の解放貸付が始まり入植者が急速に増加した。
明治39年 幌新一部への入地が始まった。
明治40年 幌新二部(支線の沢・袋地)への入地が始まった。
集落のピークは明治44年頃である。
その頃、幌新の入口から支線の沢及び、袋地にかけて70戸の農家が居住していた。
本通りには13戸、ホロニタチベツ川の対岸である西通りには15戸、支線大橋手前に特別教授所(学校)のほか3戸、支線の沢に28戸、袋地に8戸が入地していた。
明治42年10月 斎藤由太郎・金子利作・前田又三郎らの有志が計らい、本通四十五号に十二坪の掘立小屋を建て、今井計春を中心に児童が持ち寄った空き箱を机の代用として授業を始めた。
明治44年1月 竜北教育所幌新太刀別特別教授所として認可され、同年6月、竜北尋常小学校幌新太刀別特別教授所と変更になった。
大正3年3月 沼田尋常高等小学校幌新太刀別教授所と改称。
また、通学区域の一部変更により伊藤松次郎・島崎五六松・金平勇吉らが中心となり本通二十八号(廃校時の場所)に新築移転する。
大正4年4月 新校舎落成式を挙行、校名も沼田尋常高等小学校幌新教育所と改称。
大正6年5月 沼田村立幌新尋常小学校と独立。
昭和16年4月1日 沼田村立幌新国民学校と改称。
昭和22年4月1日 沼田町立幌新小学校と改称。
昭和33年 開校50周年記念式 挙行。
昭和41年 開校60周年記念式が挙行された。
ピークを過ぎた明治44年以降、漸次転出者が相次いでいった。
それは耕地が少なかったことと、肥沃な土地と痩せた土地の差がありすぎたため、離農に拍車をかけていた。
だが、それでも戦時中は全校生50名前後で推移していた。
閉校までの児童数を以下に記す。
昭和20年 41名
昭和25年 51名
昭和30年 47名
昭和35年 46名
昭和40年 24名
昭和41年 22名
昭和42年 8名
特に、昭和41年 幌新ダムの本格的着工により支線の沢の農家11戸が離農した。
これにより22名の在校児童中、14名が転出し僅か8名となってしまった。
昭和42年3月20日 第50回卒業式に引き続き、廃校式が挙行された。
卒業生総数 386名であった。
この時期は雪に埋もれており、探索も容易ではない。
集落の跡地は平地が広がっている。
そのまま進むと、幌新温泉まで1キロ地点まで来た。
表示板のあるところが、幌新小学校があった辺りである。
2メートル以上の雪山をよじ登る。
閉校後、石炭の露天掘りを行っていた企業が貯炭場として近年まで使われていた。
どうにか登り、学校跡地周辺を望む。
雪が積もっていることや、貯炭場として使われていたので何も無い風景が広がっている。
道沿いに、一本のマツの木が植わっていた。
かつて、ここで暮らしていた方の庭木だろうか。
ダムに沈んだ支線の沢は、積雪により探訪不可能であった。
幌新橋より学校方面を望む。
「ほろしん開校60年」記念誌(1966,9,16)に紹介されていた開拓当時の座談会より。
ある古老が当時、お世話になった先生のエピソードとして、自作の校歌を教えていた。歌詞を以下に紹介する。
一 熊住む里と 恐れにし 北海の果に 霊地あり
山は秀でて 水清く 百花乱れて 風薫る
二 西に聳ゆる 円山や 静かに流るる 幌新川
朝な夕なに 眺めつゝ 建てる幌新の 学び舎に
三 睦み集いし 我が友の とり行く道は ただ一つ
君に忠にと 親に孝 恩師の教えを 忘るなぞ
四 世を吹く風は 強くとも 寄せ来る波は 荒くとも
石に立つ矢の ためしあり たゆまず進め その道を
沼田町真布
沼田町真布(平成24年4月25日探訪)
沼田町真布は「白採真布」と呼ばれ、真布川沿いに拓けた集落である。
真布の山林は元々、園田北海道庁長官の所有地であった。
明治33年 真布の山林を北海道炭礦汽船(北炭)が買収したといわれているが「北炭山林史」によれば明治33、4年にシルトルマップ(真布)所在山林の貸付権譲受許可された記録がある。
このことから、北炭が買収したというのではなく、貸付権を譲り受けたものと思われる。
同年 石黒甚次郎が苗圃管理人として真布に入地する。
当時、山側には既に北炭の社宅や住宅が建っていた。
石黒は北炭雇員となり、苗圃管理をはじめ造材・造林の監督も行なっていた。
北炭の苗圃が広くなり、石黒甚次郎は家族を呼び住まわせたが、あくまで北炭の「山林経営」で入地したに過ぎなかった。
一方、北炭も林内農耕地の選定を行い「半農半林」の形態で入植させる方針を採っていた。
明治39年 沢田常次郎が最初に入地すると翌 明治40年以降に藤沢(現 沼田第5)集落からの転入をはじめ、続々と入地する者が現れ始めた。
藤沢集落は明治29年 開墾会社から藤沢栄次郎が120町歩の土地を譲り受けたことに因む。
しかし、藤沢は泥炭地で作物は思うようにとれず、開墾も進捗していなかったこともあり、真布へ移住した人も相当数いた。
明治42年10月1日 入植者である岩隈利平の尽力により、寺子屋式の私立教育所が始まった。
明治43年4月4日 公立沼田尋常小学校附設白採真布特別教授所となった。
大正3年10月15日 北炭社宅の分譲を受け、改造して現在置に移転した。
大正9年7月24日 真布尋常小学校として独立。
昭和16年4月1日 真布国民学校と改称。
昭和22年4月1日 真布小学校と改称。
真布は戸数が少ない集落であるが、沼田町内でもめざましい活躍を見せていた。
婦人会を主体とした実践運動はもとよりだが、昭和37年頃より集落全員が編纂委員となり、集まった資料や談話は当時の真布小学校校長 伊藤慶二によって分類整理され「真布部落史」を昭和41年 出版した。
そんな真布も、昭和42年頃より学校の統廃合の話が浮上した。
これは真布小学校のみならず、沼田町内の各学校が統合されるというものであった。
昭和43年11月20日 浅野炭鉱の閉山。
翌 昭和44年4月30日 昭和炭鉱の閉山に伴い、人口が著しく町外に流出した。
これが決定打となり、沼田町内での学校統廃合が進んだ。
昭和47年3月31日 閉校。
沼田町立奔竜小学校・開成小学校も同日付で閉校となった。
「秘境駅」で有名な真布駅。
昭和31年7月1日 真布仮乗降場として開設された。
近くを流れる真布川沿いから、真布集落へ行くことが出来る。
川沿いを進むと、高台に建物が見えた。
これが真布小学校の体育館である。
体育館は昭和27年11月に新築落成された。
隙間から覗くと農機具倉庫として転用されているが、奥には学校当時の装飾が残されている。
探訪当時は残雪がかなり積もっていたが、閉校記念碑の類は建立されていない。
学校校庭より真布集落を望む。
過疎化と、炭鉱閉山による人口流出で廃校となってしまった。
沼田町真布は「白採真布」と呼ばれ、真布川沿いに拓けた集落である。
真布の山林は元々、園田北海道庁長官の所有地であった。
明治33年 真布の山林を北海道炭礦汽船(北炭)が買収したといわれているが「北炭山林史」によれば明治33、4年にシルトルマップ(真布)所在山林の貸付権譲受許可された記録がある。
このことから、北炭が買収したというのではなく、貸付権を譲り受けたものと思われる。
同年 石黒甚次郎が苗圃管理人として真布に入地する。
当時、山側には既に北炭の社宅や住宅が建っていた。
石黒は北炭雇員となり、苗圃管理をはじめ造材・造林の監督も行なっていた。
北炭の苗圃が広くなり、石黒甚次郎は家族を呼び住まわせたが、あくまで北炭の「山林経営」で入地したに過ぎなかった。
一方、北炭も林内農耕地の選定を行い「半農半林」の形態で入植させる方針を採っていた。
明治39年 沢田常次郎が最初に入地すると翌 明治40年以降に藤沢(現 沼田第5)集落からの転入をはじめ、続々と入地する者が現れ始めた。
藤沢集落は明治29年 開墾会社から藤沢栄次郎が120町歩の土地を譲り受けたことに因む。
しかし、藤沢は泥炭地で作物は思うようにとれず、開墾も進捗していなかったこともあり、真布へ移住した人も相当数いた。
明治42年10月1日 入植者である岩隈利平の尽力により、寺子屋式の私立教育所が始まった。
明治43年4月4日 公立沼田尋常小学校附設白採真布特別教授所となった。
大正3年10月15日 北炭社宅の分譲を受け、改造して現在置に移転した。
大正9年7月24日 真布尋常小学校として独立。
昭和16年4月1日 真布国民学校と改称。
昭和22年4月1日 真布小学校と改称。
真布は戸数が少ない集落であるが、沼田町内でもめざましい活躍を見せていた。
婦人会を主体とした実践運動はもとよりだが、昭和37年頃より集落全員が編纂委員となり、集まった資料や談話は当時の真布小学校校長 伊藤慶二によって分類整理され「真布部落史」を昭和41年 出版した。
そんな真布も、昭和42年頃より学校の統廃合の話が浮上した。
これは真布小学校のみならず、沼田町内の各学校が統合されるというものであった。
昭和43年11月20日 浅野炭鉱の閉山。
翌 昭和44年4月30日 昭和炭鉱の閉山に伴い、人口が著しく町外に流出した。
これが決定打となり、沼田町内での学校統廃合が進んだ。
昭和47年3月31日 閉校。
沼田町立奔竜小学校・開成小学校も同日付で閉校となった。
「秘境駅」で有名な真布駅。
昭和31年7月1日 真布仮乗降場として開設された。
近くを流れる真布川沿いから、真布集落へ行くことが出来る。
川沿いを進むと、高台に建物が見えた。
これが真布小学校の体育館である。
体育館は昭和27年11月に新築落成された。
隙間から覗くと農機具倉庫として転用されているが、奥には学校当時の装飾が残されている。
探訪当時は残雪がかなり積もっていたが、閉校記念碑の類は建立されていない。
学校校庭より真布集落を望む。
過疎化と、炭鉱閉山による人口流出で廃校となってしまった。