fc2ブログ

江別市新野幌

江別市新野幌(平成31年4月14日・21日・29日探訪)

江別市新野幌は戦後開拓集落である。

通称「野幌原始林」と呼ばれていた地域に昭和21年度から23年度にかけ第1から第5の集落に分けて順次、入植者が現れ始めた。入植者の主な出身は以下の通りである。

第1集落 札幌糧秣廠軍人軍属42戸
第2集落 被服支廠32戸
第3集落 兵器支廠・海外引揚者・官庁退職者13戸
第4集落 厚別及び東西野幌の農家次男三男16戸
第5集落 満洲引揚者12戸

当時、入植地に学校が無かったため子どもたちは入植地に近い学校を個々に選び通学していた。通学していた学校は野幌小学校・大麻小学校・小野幌小学校・西の里小学校である。
また、新野幌の開拓の特色として根曲り竹や根株の除去に際し火薬を用いた抜根作業が行われたことにより急速な進捗を計ることができた。
学校建設は江別町が該当したが、町の予算を使うことが困難であったため地元開拓者の手によって学校建設が昭和22年4月より始まり、翌年6月に完了、昭和23年7月に開校した。

学校の沿革は以下の通りである。
昭和23年 開校(7月)
昭和41年 閉校(3月)

集落の主要出来事は以下の通りである。
尚、電気の導入はそれぞれの集落で違うので別に記した。
昭和21~23年度 入植
昭和23年     新野幌小学校開校(7月)
昭和24年     集落単位で開拓農業協同組合を設立(4個の連合会)
昭和27年頃    抜根・農道の新設工事終了
昭和29年     4個の開拓農業協同組合連合会を解散、新野幌地区開拓農業協同組合設立
昭和32年     暗渠排水工事完了
 同年       水道敷設完了
昭和34年      小野幌停留所より国鉄バスの運行開始
昭和36年      第3を除く全戸に有線放送電話設置
 同年       新野幌小学校に公衆電話架設

電気の導入は以下の通りである。
昭和22年 第3集落
昭和23年 第4集落
昭和24年 第2集落
昭和29年 第1集落
昭和38年 第5集落

閉校時の記事を掲載する

きょう最後の卒業式 新野幌小 〝母校よ、さようなら〟18年の歴史に幕 9人の児童寂しそう
「【江別】〝ホタルの光、窓の雪-〟と卒業式を兼ねた廃校式を20日にひかえ、新野幌小学校(八十木信義校長)の全児童9人の予行練習の歌声がまだ雪深い野幌原始林にさびしく吸い込まれる。
東田先生を囲んでみんなが歌うのもこれが最後。新学期からは6人の在校生と新入予定の1人が、ここから約4キロ離れた野幌小(諏訪田武校長、児童140人)へ転校していく。
同校は野幌原始林の真ん中にある2学級編成で、昭和23年に開拓農家82戸が入植していらい18年間にわたってその子弟の教育に尽くしてきた。しかし、営農不振がたたって若い人のなかに離農者がふえ、通学児童も32年の49人をピークに減少してゆき、ここ数年間の新入児は1人ないし皆無という状態。ことしは新学期からの在籍数がたった7にんになるため市教委は廃校に踏み切った。
 八十木校長(49)は『部落としては残念だが、子供の将来を思うとやむをえない』と複雑な表情で、同校に11年勤続の東田美恵教諭(55)も『とうとうお別れの日がきた』と悲しそう。2人の先生は同校の〝思い出〟にと記念の写真と、児童の感想文を織り込んだアルバムを作ったが、その中で4年生の菊地敏子さんは『一番心配なのは冬の通学路です。まだ幼い友だちもいますので、市長さんに満足な通学ができるようにお願いします』と訴えている。転校先への学校へは遠い児童で約6キロ、近くても4キロもあるだけに児童たちにとって登下校がなにより心配なのだ。
いま同校では3人の最後の卒業生を送り出そうと式場の準備や備品の整理に忙しいが、小さいながらみんなをやさしく包んでくれた学校にさようならする悲しさでいっぱいだ。廃校式は20日午後1時から、松川市長、前任各校長ら70人の来賓を迎え行われる。」(北海道新聞札幌近郊版昭和41年3月20日)

KIMG3902.jpg
4月14日、下見(その1)で残雪状況を確認した。

KIMG3923.jpg
4月21日、下見(その2)で学校跡地付近までの積雪量を確認した。
14日・21日とも図書館で調べ物を終えた後、大沢口より訪れた。

平成が間もなく終わろうとする4月29日、A.D.1600氏、きたたび氏と訪れた。
この日は学校から一番近い登満別口より訪れた。

P1130692.jpg
学校跡地。
この正面に校舎があり、傍に教員住宅があった。

P1130688.jpg
校舎の建っていた辺りを見るが、基礎は残っていなかった。

P1130693.jpg
学校手前の屋敷跡を歩くと、レンガの基礎があった。

P1130695.jpg
屋敷の基礎と思われるが、一同感嘆の声を挙げる。

P1130698.jpg
建物の基礎がはっきりと残っていた。

P1130700.jpg
近くにはレンガでできた貯水槽もあった。

P1130702.jpg
屋敷跡には角ビンなどが落ちている。

P1130701.jpg
碍子も落ちていた。

P1130704.jpg
石炭置場跡。
石炭が散乱していた。

現在は野幌森林公園として行き交う人びともいるが、人びとの暮らした営みははっきりと残っていた。

参考文献

北海道新聞1966「きょう最後の卒業式 新野幌小 〝母校よ、さようなら〟18年の歴史に幕 9人の児童寂しそう」『北海道新聞札幌近郊版』昭和41年3月20日
新野幌地区開拓農業組合1965『苦闘 新野幌開拓20周年記念誌』新野幌地区開拓農業組合
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR