新得町福山
新得町福山(令和3年8月探訪)
新得町福山は農村集落であるが、元々は「トンネル沢」と称されていた。
「トンネル沢」は狩勝トンネル工事現場に出稼ぎで通ったことからつけられたものと思われるが、大正6年、同地に福島県人、山形県人が多かったことから両県名より一字ずつとって「福山」と改称した。
明治39年、山形県人梅本伊之助ら数戸の入地が始まり、翌年には24,5戸に達したが児童数が少なかったことから教育所設置の認可に至らなかった。
しかし明治41年、福島県相馬団体10数戸が入植し、佐藤寿・古川金次郎らが代表として教授場設置を懇願したところ、特別教授場設置の認可を得ることができた。
このため、住民らは開設位置を字新得西6線98番地公共用地内と定め、校舎はすべて地域住民の奉仕により完成した。
学校の沿革は以下の通りである。
明治41年 新得尋常小学校隧道澤特別教授場として開校(6月)
大正 3年 隧道澤教育所に昇格
山火事により校舎焼失・澱粉工場1棟を借りて仮校舎とする(5月)
校舎新築移転(西6線89番地・12月)
大正5年 福山教育所と改称(12月)
大正6年 福山尋常小学校と改称(4月)
大正7年 福山実業補習学校併置(5月)
昭和8年 福山青年学校併置(4月)
昭和16年 福山国民学校と改称(4月)
昭和22年 福山小学校と改称(4月)
昭和24年 校舎新築移転(西6線91番地・11月)
昭和32年 屋内体育館竣工(12月)
昭和41年 閉校(3月)
令和3年8月、A.D.1600氏、K.T氏とともに訪れた。
福山小学校前の風景
新得町新内
新得町新内(令和3年8月7日探訪)
新得町新内は農村集落である。
元々は、北新内・南新内と分かれ学校もそれぞれ独立していたが、昭和8年に合併して新内小学校が誕生した。
北新内
明治42年青森・宮城・石川県の団体入植は西八線佐幌岳山麓周辺まで開拓し、明治44年新内教育所所属北新内地区別教授場として開校した。
大正6年に北新内尋常小学校と改称し、新内教育所を凌駕する勢いであったが気象や条件の悪さや立木が伐採し尽くされたことから住民は次々に北新内を去っていった。
南新内
明治39年、関新太郎、出井与蔵、沢口太一郎、沢口仁太郎らが南新内に入地した。
明治40年人舞村新得簡易教育所所属新内特別教授場として開校。当時、南新内は鉄道開通の喜びの中にあったことや林産・砿産物の集積地として開発が進んでおり移住者が急増していた。
明治41年9月、校舎を移転新築(新内西一線一二六番地)して新内教育所と改称、大正元年地元有志の寄附を受けて新築移転(新内西三線一三八番地)した。
大正6年、南新内尋常小学校と改称し、翌大正7年に実業補習学校の併置、昭和2年に南新内青年訓練所を併置した。
昭和8年、北新内・南新内の学校が合併し新内尋常小学校と改称した。
同時に、北新内・南新内青年訓練所も合併し新内青年学校として開校した。
合併後の沿革は以下の通りである。
昭和 8年 新内尋常小学校と改称(北新内・南新内の合併)
新内青年学校併置
昭和 9年 門柱建立
昭和16年 新内国民学校と改称(4 月)
昭和22年 新内小学校と改称(4 月)
昭和32年 屋内体操場増築
昭和36年 新校舎落成
昭和49年 閉校(3 月)
新内駅・新内駅前の沿革は以下の通りである。
明治40年 新内信号場開業
明治42年 新内駅に昇格
昭和 4年 新内駅逓所開設(10月)(取扱人 福本義雄)
昭和13年 新内駅逓所廃止(9月)
昭和14年 新内郵便局開設(4月)
昭和41年 新狩勝線開業(10月)
新内郵便局・新内駅廃止(10月)
令和3年8月、A.D.1600氏、K.T氏らと訪れた。
新内小学校は今も大切に使われている。
学校前には酪農家の建物がある。
昭和9年の門柱も現存している。
校舎裏側。
かまどのようなレンガの遺構があった。
地形図を見ると、学校の左手に神社マークがあるので行ってみる。
明治 44 年頃、入植者の関新太郎(岩手県出身)が建立した金比羅神社である。
神社の基礎が笹藪に埋もれていた。
次に、新内駅へ行ってみる。
新内駅やホームは整備されていた。
駅前を見ると、すっかり自然に還っていた。
夕刊北海道新聞(釧路支社地方版)1965「マチの話題 余命わずかな新内郵便局」昭和 40年9月9日付によると昭和 40 年 9 月時点で新内郵便局の集配戸数は 56 戸だが鉄道宿舎をのぞくと一般住宅は 8 戸しかない。
昭和の初めには開拓農家を中心に300程の戸数があり、旅館や料理店もあった。
昭和 35 年の新内駅前の地図を見ると駅前に鉄道官舎、国鉄保線区連絡班/営林班の建物、開発建設部の詰所、新内神社の外金沢商店、新内郵便局、関木工場があった。
昭和 41 年 10 月 新内駅廃止と共に 40 戸(国鉄職員・郵便局員 32 戸/一般住宅 8 戸)は解散した。
駅前にあった新内神社も昭和41年10月、新得神社に合祀された
参考文献
新得町百二十年史編さん委員会2020『新得町百二十年史(下)』新得町
新得町史編さん委員会1990『新得町史』新得町
夕刊北海道新聞(釧路支社地方版)1965「マチの話題 余命わずかな新内郵便局」昭和 40年9月9日
新得町新内は農村集落である。
元々は、北新内・南新内と分かれ学校もそれぞれ独立していたが、昭和8年に合併して新内小学校が誕生した。
北新内
明治42年青森・宮城・石川県の団体入植は西八線佐幌岳山麓周辺まで開拓し、明治44年新内教育所所属北新内地区別教授場として開校した。
大正6年に北新内尋常小学校と改称し、新内教育所を凌駕する勢いであったが気象や条件の悪さや立木が伐採し尽くされたことから住民は次々に北新内を去っていった。
南新内
明治39年、関新太郎、出井与蔵、沢口太一郎、沢口仁太郎らが南新内に入地した。
明治40年人舞村新得簡易教育所所属新内特別教授場として開校。当時、南新内は鉄道開通の喜びの中にあったことや林産・砿産物の集積地として開発が進んでおり移住者が急増していた。
明治41年9月、校舎を移転新築(新内西一線一二六番地)して新内教育所と改称、大正元年地元有志の寄附を受けて新築移転(新内西三線一三八番地)した。
大正6年、南新内尋常小学校と改称し、翌大正7年に実業補習学校の併置、昭和2年に南新内青年訓練所を併置した。
昭和8年、北新内・南新内の学校が合併し新内尋常小学校と改称した。
同時に、北新内・南新内青年訓練所も合併し新内青年学校として開校した。
合併後の沿革は以下の通りである。
昭和 8年 新内尋常小学校と改称(北新内・南新内の合併)
新内青年学校併置
昭和 9年 門柱建立
昭和16年 新内国民学校と改称(4 月)
昭和22年 新内小学校と改称(4 月)
昭和32年 屋内体操場増築
昭和36年 新校舎落成
昭和49年 閉校(3 月)
新内駅・新内駅前の沿革は以下の通りである。
明治40年 新内信号場開業
明治42年 新内駅に昇格
昭和 4年 新内駅逓所開設(10月)(取扱人 福本義雄)
昭和13年 新内駅逓所廃止(9月)
昭和14年 新内郵便局開設(4月)
昭和41年 新狩勝線開業(10月)
新内郵便局・新内駅廃止(10月)
令和3年8月、A.D.1600氏、K.T氏らと訪れた。
新内小学校は今も大切に使われている。
学校前には酪農家の建物がある。
昭和9年の門柱も現存している。
校舎裏側。
かまどのようなレンガの遺構があった。
地形図を見ると、学校の左手に神社マークがあるので行ってみる。
明治 44 年頃、入植者の関新太郎(岩手県出身)が建立した金比羅神社である。
神社の基礎が笹藪に埋もれていた。
次に、新内駅へ行ってみる。
新内駅やホームは整備されていた。
駅前を見ると、すっかり自然に還っていた。
夕刊北海道新聞(釧路支社地方版)1965「マチの話題 余命わずかな新内郵便局」昭和 40年9月9日付によると昭和 40 年 9 月時点で新内郵便局の集配戸数は 56 戸だが鉄道宿舎をのぞくと一般住宅は 8 戸しかない。
昭和の初めには開拓農家を中心に300程の戸数があり、旅館や料理店もあった。
昭和 35 年の新内駅前の地図を見ると駅前に鉄道官舎、国鉄保線区連絡班/営林班の建物、開発建設部の詰所、新内神社の外金沢商店、新内郵便局、関木工場があった。
昭和 41 年 10 月 新内駅廃止と共に 40 戸(国鉄職員・郵便局員 32 戸/一般住宅 8 戸)は解散した。
駅前にあった新内神社も昭和41年10月、新得神社に合祀された
参考文献
新得町百二十年史編さん委員会2020『新得町百二十年史(下)』新得町
新得町史編さん委員会1990『新得町史』新得町
夕刊北海道新聞(釧路支社地方版)1965「マチの話題 余命わずかな新内郵便局」昭和 40年9月9日