fc2ブログ

八雲町夏路

八雲町夏路(平成26年10月12日・13日/平成27年5月3日探訪)

八雲町夏路は農業・林業(炭焼・杣夫)で栄えた。

明治33年 利別-八雲間の仮定県道が開通し、翌 34年11月 夏路駅逓所が設けられ、管理を任された岩間儀八の努力により、明治35年 官林開放による入植者が現れた。

岩間は、入植者子弟の教育問題に腐心していたが、サックルペシベ(略称 サックル)から大関本校までの通学は極めて困難であった。

当時、大関本校まで片道6キロ(往復12キロ)かかり、さらに交通機関は夏路駅逓所しかなく、冬期間については雪で交通が杜絶するような状況であった。

「夏路」の名の由来は、道(路)は「夏」しかない(冬は雪で道が無い)ことから「夏路」と名づけられた。

岩間は、駅逓所の物置9坪を教室や所要施設として改造し、美唄より大岡兎喜男を迎え、明治37年6月 私設教育所として開校した。

開校当時、教科書はもとより、教具らしいものもなく、各自持ち寄った机や腰掛けのほか生徒一人当たり50銭を集めて教員の給料とし、教員の食糧も住民負担という状態であった。

明治38年3月 村の住民らは連署を携えて公設にするよう村に願い出たが、村の財政事情も厳しく、すぐに公設にできなかった。

公設の認可が下りたのは9月に入ってからで、大関尋常小学校付属サックルペシベ特別教授場として創設された。
このとき建てられた12坪の校舎は、住民の寄付によるものであった。

校舎が建てられ、公設の学校が認可されたが児童数が伸び悩み、また、トワルベツ(後の富咲集落)の開拓が進んでいた。

トワルベツも明治41年12月15日 大関尋常小学校付属トワルベツ特別教授場として開校しているので、トワルベツの校舎も建てなければいけない状況下であった。
 
こうしたことから、村当局は財政事情によりサックルとトワルベツの両教授場を統合する目的で、明治42年8月 サックルとトワルベツの境界付近に統合校舎を建てた。

だが、トワルベツは教員が不便であるという理由で移転せず、サックル側も通学が困難であることを理由に応じず、従来通りの教授場で続けていた。

村の目論見は失敗に終わり、再興を願う運動が実を結び、明治43年5月1日 再び「サックルペシベ特別教授場」として公設されることとなった。

大正4年4月 カタカナ書きの校名より「夏路特別教授場」と改めた。
この頃より通称 越後団体へ入植する人が多くなり当然、学童も増加していった。

大正6年 校舎が新築された。建築総工費 277円46銭であるが内訳は村からの補助金として50円、残り227円46銭はすべて夏路の人々(35戸)や、篤志家からの寄付によるものであった。
 
大正13年には児童数38名を数えていた。

大正中期から昭和初期にかけ、トワルベツ(富咲)にも相当数の入植者がいたことから、両地区の祭典の余興の盛大さは大関地区よりもはるかに凌ぐ人々で殷賑を極めていた。

昭和14年4月 大関尋常高等小学校夏路分教場と改称。

昭和16年4月 大関国民学校夏路分校と改称。

※越後山方面へ入植していった越後団体は、土地条件の悪さや家族の病気等により、次々と転出していった。
特に、戦時中には一気に10戸が転出していった。
転出先の多くは、駒ケ岳方面であった。

昭和22年4月 大関小学校夏路分校と改称。

夏路のピークは大正13年の34戸であった。

大正期の夏路のエピソードとして、「分校通信 夏路」(第19号)には、佐藤浪四郎が澱粉工場にまつわる思い出を寄せている。

「澱粉製造の盛んだった時代は、大正3年から7年にかけた時代でした。」
「この時は、5円のものが10円位までに価格があがりました。」
「(中略)サックルには、澱粉工場が4箇処ありました。」
「藤田さん、山田さん、大口さん、それに私たちのところです。」(後略)(注1)

(注1)「夏路分校閉校記念誌」によると、大正6年校舎新築時の居住者で澱粉工場があった世帯主の名前は藤田辰之助・山田木平・佐藤浪四郎である。「大口」の名前は見当たらなかった。

昭和20年頃より離村者が相次いだ。
それまで在籍児童数は二桁台で推移していたが、離村のために在籍児童数は二名にまで急減してしまった。(注2)

(注2)「八雲町史」によると「昭和22年ではわずかに5戸となり、23年には在籍児童数が2名となって、日本一小さい学校ということでニュース映画によって全国的に紹介されたほか、テレビでもしばしば紹介された。」とある。
しかし「夏路分校閉校記念誌-七一年の歴史を讃えて-」の「サックルベツ地区に居住した住民分布図」(昭和25年頃より35年頃まで)を見ると、12戸の氏名がある。

名前を列挙すると「藤原半七 藤田武次郎 佐藤寅蔵 吉田兼治 佐藤仁太郎 佐藤浪四郎 田原静 栗原清春 遠藤健一 阿部健 藤田宇三郎 阿部重男」の名前があるが、これらの人々は昭和15年頃の住民分布図にも名前が記載されているが、校区については何処が境界か分からなかった。

昭和36年 豚の飼育(5頭)が始まる。「文集 夏路」第11号には、こう記されている。

豚一号 PTA副会長 佐藤 忠助

「最初、豚の子5頭の飼育から始めました。最高飼育数は20頭でした。」

「その後、部落に電気が敷設されました時に、内線工事の資金を作るために全戸で豚の飼育を始めたわけです。」

「電気の敷設については、計画的に実現されたわけではなく、突発的に実現化されたものでしたから資金(現金による)のやりくりが実にめんどうでしたから豚の飼育による収入をそれに当てることにしたわけです。」

「(中略)それから後、各戸が計画的に豚の飼育を継続して、現在に至っております。(後略)」

また同年、藤原半七は田を造っているが、その時の話を「文集 夏路」(第9号)に寄せている。

「夏路で初めて田を造ったのは、私でした。」

「(中略)土地の条件、気候の条件に恵まれませんので予想以上の苦労がありました。」

「春が遅いため、自分で苗を作ることがめんどうですので、ほかの土地から苗を分けてもらってそれを植えなければなりません。」

「(中略)それでも自分の住む土地ではじめて米をとりいれ 自分の作った米を食べたときの嬉しさは今でも忘れることができません。(後略)」

夏路は人との繋がりもあるとともに、「花と小鳥と文集の学校」として有名な学校であった。

北海道新聞 渡島・檜山版 昭和32年8月1日付で「辺地校(夏路分校)を慰め八年間 その主、はるばる稚内から…喜びの対面へ」とある。

「(前略)二十九日の夕方山峡の石だらけの路をスーツケースを下げた色白のお下げの少女を先頭に日焼けしたこどもたちの一団が分校へ向かって急いでいた。(中略)この電気もない辺地の小さな学校の生徒たちを慰め続けてくれた少女がはるばる稚内からはじめて訪れて来てくれたのだ。」

「それは忘れもしない昭和二十五年二月のことだった。(中略)漁業、長尾啓太郎さんの三女久子さん(当時十一歳=稚内市北小学校六年生)は少年雑誌に生徒わずか三人という日本一小さい学校が遠い八雲町の奥にあることを知った。」

「学校からは折返し礼状がとどきそれから八年間夏路分校と北の海辺の少女との文通だけの交際が始まった。久子さんは月に一回は必ず北の海の模様を伝えた春ニシンの話、夏のコンブとり、冬はすさまじい海峡の吹雪のこと…夏路からは子牛の生まれたこと、夏のどじょうとり、秋のキノコ狩りの便りが伝えられ、やがてお互の写真までが交換されるようになった。(中略)」

「札幌の高校の通信教育を受けていた久子さんは七月の末、講習のため札幌に出ることに決り、そのついでに夏路を訪れるという手紙を六月の末学校に書き送った。夏路の部落は大騒ぎだった。開拓者のPT会長さんと昨年春拓大を卒業して辺地校を志願した二十五歳の先生(注3)との間で歓迎の準備が進められた。(中略)」

(注3)「二十五歳の先生」とは堀内利勝先生のことである。堀内先生は森高校・拓殖大学を経て昭和31年卒業、同年7月に夏路分校に赴任した。

「久子さんが到着した二十九日八雲駅には先生と、最初に文通した三人のかつての生徒が迎えに出た。(中略)学校では生徒はむろん、赤ん坊からおじさんまで部落中の人々が集まり焼ちゅうとお汁粉の表彰式が開かれた。孫やこどもたちがこの上なく慕っていた久子さんを目のあたりにしてPT会の年寄りたちは「世の中がみんなあんたさんみたいなやさしい心の人ばかりだったら、なんぼよいことだろう。なあ長尾さん、ダンナさんでもらっても来てくれろ」としみじみお礼をいった。冷害でアンコのうすいお汁粉をすする小さな生徒たちに囲まれて恥ずかしげにうつむく久子さんのほおにはあふれ出る涙の筋が光っていた。」

また、夏路は分校主任 渡辺富太郎が集落の人たちに、自分の教育に対する考え方や学校の様子を知らせようと「文集 夏路」を創刊した。
当初は教育の考え方や、学校内外で起きた出来事を紹介していたが、次第に子供たちの作文や詩、植物の観察日記を掲載していった。
子供たちが書いた作文の中には、北海道新聞に掲載されたものもあった。
 
一方で、夏路の気象は厳しいものがあった。

昭和46年1月31日付(市内版)
「過疎を見つめる」シリーズ3回目 医者のいない不安 30箇所余りが孤立 保健婦にも見放される

「ついこの間、吹雪の朝-。熱の下がらない幼い子をドラムかんを改造した牛乳運搬のそりに乗せて二十㌔も医者を求めて走った日のこと-。そのことが八雲町上八雲夏路部落の佐藤幸男さん(28)夫婦の頭に強く焼きついて離れない。いや昨年も同じようなことがあった。その時は、馬そりを引っぱってくれたあの馬が、深い雪に足をとられてまるで身代わりのように死んでいった。身近にお医者さんがいない不安、それが吹雪の夜にはいっそう切実なものとなって、この夫婦の頭をしめつけてくるかのようだった。」

「 それは一月六日のことである。生後九ヵ月の末娘の香代子ちゃんは三日間あまりも三十八度を超える熱が続いた。荒れ狂う吹雪は電話を途絶えさせ、電灯さえも奪った。戸数わずか五戸、そうでなくても寂しい部落の夜は何か無気味な感じさえする。お医者さんは二十㌔先の八雲までいない。この道も昨年までは七㌔が除雪されていなかった。ことしは冬山造材で林道が除雪され、雪深い道は二㌔に縮まった。」

「佐藤さんは決心した。とにかく医者に連れて行こう。夜が明けると唯一の隣組、大関小夏路分校主任の渡辺富太郎先生(45)水根和雄先生(27)が応援にかけつけてくれた。ドラムかんを改造して作った牛乳かん運搬用のそりに、香代子ちゃんを毛布にくるんだ妻の理津子さん(24)がうずくまる。そりを引っぱるスノーモービルのドライバーは水根先生だ。(中略)」

「吹きだまりでさえぎられそうな雪原を二十分ばかり走ってやっと除雪道路にたどりついた。林道わきの農家に預けてあった車に乗り換えたとき、佐藤さんは『これであと一時間』-熱でぐったりしている香代子ちゃんを抱きしめたものだ。」

「ところが、吹雪あとの道路はブルの跡はなく、乗用車はすぐに立ち往生。水根先生が数㌔離れた営林署の造材現場に駆けつけ、頼んでやっとブルを出してもらった。八雲の病院にころがり込んだ時は昼。香代子ちゃんの病名は〝急性肺炎〟だった。(中略)」

「この部落も十数年前までは戸数三十戸を数えた。それがクシの歯が抜けるように一戸減り、二戸減りして今は分校の教宅二戸を入れてわずか五戸になってしまった。(以下略)」

昭和46年春 佐藤家が転出したため、藤原家のみ居住する集落となった。

「八雲町富咲」でも触れたように「大関小学校夏路分校」には「四十五年には一家族の姉弟だけ四名という特異な現象となった。こうして、姉弟だけの学校として存続し、全員が卒業してしまった五十一年三月限りをもって在籍数はゼロとなり、自然廃校になった。」とあるが、実際は富咲小学校閉校後、富咲地区に居住していた富坂良春君が夏路分校に通学していた。
「卒業生名簿」には第43回卒業生(昭和49年度)の欄に富坂君の名前が記されている。

最後まで居住していた藤原家 最後の卒業生である藤原 強君が卒業して昭和51年3月末に閉校となった。

CIMG4263.jpg
学校手前の藤原家敷地跡。
家の跡を示すのは、大きなマツの木だけであった。

CIMG4264.jpg
藤原家跡地より学校方面を望む。
学校は、この道の先にある。

CIMG4247.jpg
夏路の学校跡地にある記念碑。
草木に隠れてしまっている。

CIMG4249.jpg
その傍に、夏路集落を開拓した岩間儀八を讃える顕彰碑が建立されている。

CIMG4251.jpg
顕彰碑の背後には、倒壊した教員宿舎の屋根が残っていた。

CIMG4252.jpg
教員宿舎は、校舎と棟続きであった。

CIMG4253.jpg
校舎の屋根より教員宿舎跡地を見る。

CIMG4257.jpg
学校跡地より周辺の風景。
すっかり自然に帰ってしまっている。

CIMG4258.jpg
学校に隣接していた夏路神社の鳥居も、ササに飲み込まれていた。

CIMG4261.jpg
学校前の佐藤家敷地跡。
佐藤家は本家・分家関係と思われるが、どちらが本家かはわからなかった。

CIMG4378.jpg
学校横の「夏路林道」案内板。
ササに埋もれている。

CIMG4379.jpg
夏路分校より奥の風景。
この奥にも人家や、移転前の神社が建立され、人々が暮らしていた。

これから紹介する記事は、夏路分校の運動会が取り上げられた記事の写真から抜粋したものである。
「教育月報」 No205号に「小さな学校のうんどう会 八雲町立大関小学校夏路分校の〝たのしみ会〟」として取り上げられている。
写真から推測するに、昭和43年頃に撮影されたものと思われる。

CIMG4536.jpg
運動会(徒競争)の一コマ。
記事では「デコボコ道だがコースはいくらでも長くとれるよ!」とある。

CIMG4543 - コピー
校舎内にあったバスケットボールのゴールネット。
同じく、記事では「先生たちのつくってくれたバスケット・ゴールも利用して障害物競走。」

CIMG4544 - コピー
往時の夏路分校校舎。
記事では「お花にとりかこまれ、給食をとりながら〝たのしみ会〟の反省。」
手前に写っているのは百葉箱である。

昭和45年6月19日 NHKラジオ第二放送「昼休みのおくりもの」(12時45分~13時)で放送された内容より。
この内容は「文集と通信 夏路 第41集」(昭和45年7月30日発行)に集録されている。

分校主任の渡辺富太郎先生の話より

『過疎化の極限に立たされている村ではあるが、八雲で最も小さく 美しい学校、八雲で一番恵まれている』


昭和63年頃に同校を訪れたラオウ氏は、こう回想する。

「…昭和63年頃に夏路分校へ行った。校舎の中へ入ると、右手に「視聴室」、左手に「職員室」があり、教室はその奥にあった。向かいに洗面所とトイレがあった。」

「教室の黒板には『私はここの卒業生 学校を壊したら半殺し』と書かれていたが、誰が書いたかは分からない…。」


八雲町内で最も小さく、美しい「花と小鳥と文集の学校」は自然に帰っていた。



少し月日が流れた平成27年5月 再訪した。

CIMG5295.jpg
夏路集落へ通じる通称「十三曲り峠」の道中。

CIMG5296.jpg
こちらは下り(大関方面)。

CIMG5297.jpg
学校前の、佐藤宅跡地。

CIMG5298.jpg
浴槽?跡が残されていた。

CIMG5326.jpg
校舎跡地。

CIMG5306.jpg
学校隣接地の神社。
拝殿はこの先の、山の上にある。

CIMG5307.jpg
ササにしがみつきながら進み、神社の境内に出た。
夏路神社の拝殿である。

※「土地台帳」によれば、夏路神社拝殿周辺はもと『咲来農事組合』が所有する敷地の一部である。

CIMG5310.jpg
神社境内の風景。
拝殿の屋根はあったが、周囲は笹薮であった。

CIMG5317.jpg
神社道中の風景。
かつては誰もが行き来することができたが、今は自然に帰っている。

CIMG5330.jpg
学校よりもさらに奥へと進んでみる。
ここも家のマークがある。

CIMG5329.jpg
家の跡と思われる場所より、学校方面を望む。
周辺は牧草畑となっていた。

参考・引用文献

八雲町史 昭和59年6月発行
夏路分校閉校記念誌-七一年の歴史を讃えて- 八雲町立大関小中学校 昭和51年2月発行
分校通信 夏路 第9号  昭和41年10月17日発行
           第11号 昭和41年10月22日発行
           第41集 昭和45年7月30日発行
「教育月報」 No205号 北海道教育委員会 昭和44年1月15日発行
北海道新聞 渡島・檜山版 昭和32年8月1日付「辺地校(夏路分校)を慰め八年間 その主、はるばる稚内から…喜びの対面へ」
北海道新聞 市内版(函館) 昭和46年1月31日付「過疎を見つめる」シリーズ3回目

コメントの投稿

非公開コメント

年の初めに相応しい記事ですね

何時御拝見しても頭の下がる内容です。今年、雪が溶けたら行ってみたい衝動に駆られました。

RE:年の初めに相応しい記事ですね

ひろヒロさま

コメントありがとうございました。夏路は過疎地の分校でありながら、有名な学校でした。
私も、ここは今春再訪する予定を立てています。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

隕ェ縺碁℃縺斐@縺滓律縲?r遏・繧翫◆縺上※縲∝?髮イ逕コ縺ァ讀懃エ「縺励※縲√%縺薙↓霎ソ繧顔捩縺阪∪縺励◆縲ょ℡縺剰?蜻ウ豺ア縺剰ェュ縺セ縺帙※縺?◆縺?縺阪∪縺励◆縲ら宛縺ョ蜷榊燕縺瑚シ峨▲縺ヲ縺?※縺ウ縺」縺上j??シ
辷カ縺ッ繧ゅ≧莠。縺上↑繧翫∪縺励◆縲√◎縺励※遘√?辷カ縺ョ莠九r螂ス縺阪〒縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縺ァ縺励◆縺後?∬ィ倅コ九r隱ュ繧薙〒辷カ繧峨@縺?↑?励→繧よ?昴>縺セ縺励◆縲よ悽蠖薙↓縺ゅj縺後→縺?#縺悶>縺セ縺吶?b

コメントを寄せていただき有難うございます。
恐れ入りますが、生憎文字化けしているため判読できませんので、再投稿をお願い致します。

No title

両親のゆかりの地の八雲ってどういうところなのか
興味がありいろいろ検索していたらここにたどり着いたうえに
父の名前がありびっくりです。。。
父は10年近く前に亡くなってしまいましたが、
八雲という地と父の思い出を辿りたくなりました。
ありがとうございます。

RE:No title

コメント有難うございました。
お父様のお名前がブログ内の記事にあったのですね。私も驚きました。
ここ、夏路(通称「サックル」)はゆかりある方とコンタクトをとることができたので、来月調査に行ってきます。

私も夏路林道に

私も2015年5月9日、八雲町の夏路林道の億方面に行ってきました。林道の案内版はやはり笹に覆われており、朽ちた木の鳥居も気になっておりました。鳥居の上に桜があり、満開でした。どんな開拓者が入植されたのか大変気になってましたので貴ホームページでいろいろなことが分かりました。ありがとうございます。

Re: 私も夏路林道に

harpbabaさま

コメント有難うございました。
実はharpbabaさまが行かれる直前、夏路を含む富咲地区を再訪しました。
鳥居の上の桜や、神社拝殿も見てきました。ここは色々と掘り起こしをすればもっと面白い記事になるところです。
夏路は、あと数回は再訪するかもしれません。何度来ても飽きない地域です。

ご返事ありがとう

成瀬様、ご返事ありがとうございます。貴ブログの奥深さとても素晴らしく思いました。私は北海道命名の安政の探検家松浦武四郎の足跡を訪ねていました。貴方の訪ねた日高の廃校になった三島小学校は「石の道しるべとなっているので、2年前訪ねました。その奥の道に「チロロの巨石」があるので、それも見てきました。
 偶然ですが、八雲町の温泉「おぼこ荘」の奥の方に「雄鉾岳登山口」があるのですが、その途中にも「鉛川中学校」だったかな?校名は不確かですが、廃校の石碑がポツンとあり、そこも鉱山で栄えていたのかな・・・等時の移り変わりを感じましたね。成瀬様は学業と「過疎地」のテーマを持った旅、大変でしょうが、若いから頑張ってください。
蛇足ですがリンクされている「道北釣りと旅」の管理者さんからは、松浦武四郎のことで情報を教えていただいたりしてました。では・・・また、貴方のブログ更新期待してます。

Re: ご返事ありがとう

harpbabaさま

お返事ありがとうございました。日高の三島小学校へも行かれたのですね。チロロの巨石は初耳です。
「おぼこ荘」の奥ですが、八雲鉱山小中学校と思います。ここも鉱山で栄えましたが昭和44年に閉山となり、
学校も廃校となりました。しかし、八雲鉱山出身者の同窓会が定期的に行われているみたいです。
「道北の釣りと旅」の管理人さまとは数年前、美瑛町上俵真布の調査でご一緒しました。懐かしいです。
これからも楽しみつつ、調べていきたいと思っています。

道北の釣りと・・・のhiroさんご縁ですね

成瀬様、いろいろご縁を感じてますよ~。「道北の釣り・・・」の方とご一緒に調査されてお逢いしていたんですね。
年代は違いますが、ネットつながりを感じます。
蛇足ですが、「道北の釣り・・・」のリンク集中、「松浦武四郎地名リンク」に私のブログも仲間に入れてくださってます。「気紛れ貴婦人願望・・・」とネーミングしてますが、貴婦人どころか、バーバです。お時間がありましたら、覗いていただければ幸いです。(自己宣伝して済みません)

Re: 道北の釣りと・・・のhiroさんご縁ですね

harpbabaさま

お返事ありがとうございました。
こうしてやりとりを交わしているのも、ご縁を感じています。
過疎地と廃校がメインとなっていますが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

昭和24年の「こどもグラフ」

初めまして。
標記のニュース映画を見て、このブログに辿り着きました。

1分半ほどですが「先生一人生徒三人」と題して紹介されています。
ナレーションは全て文字起ししましたが、是非御覧になって下さい。
他に住民たちも10人くらい写っていると思います。

Re: 昭和24年の「こどもグラフ」

samatsuteiさま

コメント有難うございました。また、夏路のニュース映画の情報も重ねて御礼申し上げます。
ニュース映画の存在は町史に書かれていますが、具体的な内容やタイトルが永らく分かりませんでした。時間を見て拝見します。

初めまして、わたしは岩間儀八の末裔です。かねてから成瀬さんのコメントが気がかりでした。昨年、岩間儀八の公徳碑の写真撮影に現地に向かいましたが、すっかり変わり果てて自然体に戻って場所が特定できず、クマの糞を発見しあきらめました。
生家は夏路の駅逓所を大関に移設したと思われる建前で、広い台所、客室に使用した8畳二間、建物の中には馬房があり人馬が宿泊したと思われます。祖父で2代目兎喜男爺さんと夏路に儀八の墓参りにいきました。
夏路の分校で教員していた堀内利勝先生は、私の中学1年の担任となりました。良い先生でした。50年以上の前の記憶ですが、大きな百葉箱があった夏路分校を覚えています。
先祖が駅逓所の経営の傍ら、私立の学校で集落に貢献していたことに思いを馳せ、公徳碑を見たくて、次回は周到な準備とクマ対策をして再チャレンジしたいと思っています。

突然の長文の投稿で失礼いたしました。

Re: タイトルなし

儀八の末裔さま

お返事有難うございました。
夏路の駅逓や情報でしたら幾らか持っていますので、お知らせしたく思います。
込み入ったら話もございますので恐れ入りますが、私のメールアドレスにメールをお寄せいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

頌徳碑

10月9日に友人と一緒に成瀬さんから頂いた地図を頼りに夏路街道に向かい、先祖の頌徳碑の写真撮影をしてきました。林道は簡易舗装道路工事中でかつての山道から一変して、退避所が20ヶ所ほど作られ、橋も掛け替えられ快適な道路になりつつあります。道路の左右の笹が刈り取られすぐに夏路小学校跡と頌徳碑発見。下草を刈り取り2本のオンコの枝払いし、写真撮影。石碑の建立日付は大正6年と刻印されて107年の月日が経っていました。部落開祖岩間儀八君と刻印されて地域の人から功績讃えられて建立して頂いた部落の人たちに感謝しました。自然災害に耐えて現存していたことにおどろきました 近くに神社⛩️の鳥居が今にも倒れそうな状態で立ってました 夏路遺産です。道路工事は来年も続くと思いますが快適な道路に変わっていることおもいます。

成瀬さん駅逓研究資料、地図の提供ありがとうございました。おかげさまで会った事もない先祖の石碑に対面できました。

Re: 頌徳碑

儀八の末裔さま

お返事ありがとうございました。
また、夏路の現在の様子についてもお知らせいただき重ねてお礼申し上げます。
夏路を含め、上八雲一帯は大学の卒業論文で取り上げた地域ですので思い入れもございます。
こちらこそ有難うございました。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR