fc2ブログ

初山別村明里御料

初山別村明里御料(平成29年4月18日及び25日探訪)

初山別村明里御料は戦後開拓集落であった。

明里御料は以前『学舎の風景』合同探訪で訪ねようとしたが、生憎この時は見つけられなかった。
それから数年後、初山別村教育委員会とのやり取りや文献調査を踏まえ、学校跡地を特定することができた。

『初山別村史』を見ても明里御料に関する記述も少ない(注1)が、学級数・児童数の推移や閉校当時の報道記事を転載する。

開校 昭和35年12月5日
閉校 昭和43年4月26日

学級数・児童数の推移(『北海道教育関係職員録』昭和36年度~42年度より)

昭和36年度 1学級12名
昭和37年度 1学級12名
昭和38年度 1学級 6名
昭和39年度 1学級10名
昭和40年度 1学級 7名
昭和41年度 2学級 4名
昭和42年度 1学級 2名

7年余の歴史に幕 豊岬小学校明里分校 1日から本校に統合
「【初山別】豊岬小明里分校は3月末で廃校となり、4月1日から本校に統合される。
 明里分校は豊岬小本校から9.5キロ、国鉄豊岬駅から11キロも離れた、通称‘御料開拓地`にある辺地校。この地区の児童を教育するため、35年11月に校舎が建設され、同12月に正式認可となった。当時は児童数も12人を数えていたが、年々離農や農家の移転があいつぎ、現在では校下にある民家はわずか1軒よりなく、児童もこの1軒の農家から2人が通学しているだけ。分校の先生も同家に下宿しなければならないという状態。
 村教委は、いままで明里分校を含めた村内4校について統合計画を検討していたが、こうした現状から、まず明里分校の廃校を取りあげ、関係者の意向を打診していたが、こんご同分校の児童数がふえる見通しが全くないおとなどから、年度替わりをひかえ、急きょ廃校を決めたもの。わずか7年4ヵ月で同分校の歴史を閉じることになった。」(北海道新聞留萌・宗谷 昭和45年3月26日)

KIMG1331.jpg
日本最北のりんご園である「木下りんご園」
この先が明里御料である。
この時は、あくまで「下見」で訪ねてきた。

KIMG1334.jpg
一本の大きな松の先からダートになる。

KIMG1335.jpg
道中の風景。
所々平坦な土地があるが、すべて植林されているか自然に還っている。

KIMG1340.jpg
橋が崩れかかっている。おっかなびっくり渡りながら進む。

KIMG1342.jpg
道はこの奥も続いていたが、川を渡る術が見当たらない。
諦めて引き返す。

と、その時分校跡を示す記念碑が建立されていることに気がついた。
下見の時点で、到達してしまった。

KIMG1473.jpg
1週間後の4月25日 ラオウ氏とA.D.1600氏と会い、すっかり恐縮しながらの探索となった。
こちらが豊岬小中学校(本校)である。

KIMG1472.jpg
小学校は平成26年3月、中学校は平成21年3月にそれぞれ閉校した。

明里分校までの道中は一緒なので割愛させていただく。

CIMG9126.jpg
道中の橋を渡り、分校跡地へ到達した。
ネットでも明里分校の画像は出てこないので、恐らく初公開である。

KIMG1468.jpg
傍には朽ちた昔の木碑が倒れていた。
東山小学校の木碑と同型である。

CIMG9129.jpg
学校跡地。
分校にしても小さく、1教室と洗面所、トイレ程度しかない。
学校の基礎を改めて見て、お互い「分校でもここまで小さいのはあまり見かけない」と驚いていた。

KIMG1470.jpg
天気も良かったので周辺を散策した。

CIMG9132.jpg
学校跡地より崩れかけた橋を眺める。
へき地等級4級。
学校跡地の記念碑と基礎が唯一の集落の面影であった。

今回の調査では特に初山別村教育委員会様に大変お世話になりました。厚くお礼申し上げます。

(注1)『初山別村史』には「なお本校には昭和35年11月1日、南明里奥地住民の要望により豊岬小学校明里分校が設置され、同年12月5日から授業が開始されたが、住民の挙家流出により児童の現象をみ、昭和43年4月26日分校開設8ヵ年の歴史を閉じ本校に統合された。」と書かれている。

参考文献

北海道新聞1968「7年余の歴史に幕 豊岬小明里分校 1日から本校に統合」北海道新聞留萌・宗谷 昭和45年3月26日
北海道教職員組合1961~1967『北海道教育関係職員録』北海教育評論社
初山別村史編集室1972『初山別村史』初山別村役場

小平町花岡

小平町花岡(平成28年7月16日・平成29年4月19日及び25日探訪)

小平町花岡は農村集落である。

花岡は元々「鬼泊」(オニトマリ)と称されていた。
名前の由来はアイヌ語で「大きな(親の)澗」を意味し、幕末に番屋が置かれ、船澗があったとされている。

明治28年 栖原番屋付近に定住した中原将次(鳥取県人)にはじまり谷口農場、花田農場牧場地内に炭焼きや小作者の入植が現れ始めた。
この頃の子供らは小平蘂第一教育所(現 小平小学校)へ通学していたが山道を歩き、冬季は長期欠席せざるを得ない状態であった。
このため、区長であった中原将次を中心に協議した結果、明治42年高谷市次郎を教師として私塾を開いた。

学校の沿革は次のとおりである。

明治42年 小番新八の納屋を借用して私塾開校
明治43年 花田伝七牧場の事務所を譲受け、移築して校舎とする。
明治44年 小平蘂第一教育所付属恩寧泊特別教授譲渡して開校(5月15日)
大正7年  教室・屋内運動場・住宅兼職員室の改築
大正13年 校舎の模様替え 運動場を教室に、旧教室を職員室に変更
昭和9年  鬼泊尋常小学校に変更(6月1日)
昭和16年 鬼泊国民学校に変更(4月1日)
昭和22年 鬼泊小学校に変更(4月1日)
昭和23年 花岡小学校に変更
昭和35年 花岡小学校閉校(8月31日)

花岡小学校の閉校は、小平小学校の新築に併せて閉校となった。
閉校後、花岡の子供たちは学校前にあった花岡乗降場より汽車で小平小学校へ通学していた。

CIMG8744.jpg
平成28年7月、初めて花岡へ足を運んだ。

CIMG8741.jpg
橋の名前は「花岡橋」
この先へ足を運ぶ。

CIMG8730.jpg
先へ進むと崩れかけた家屋がある。

CIMG8731.jpg
傍に、笹に埋もれかけた建物が見えた。
笹を掻き分けて進む。

CIMG8732.jpg
『花岡農家担い手研修所 地域農政整備事業』という看板が掲げられているが、使われなくなって久しい。

CIMG8733.jpg
花岡小学校跡地に建てたのは分かったが、それにしても笹薮が酷く全容が掴めない。
諦めて周囲を散策する。

CIMG8735.jpg
『小平百話-記憶の中の物語-』に掲載されている昭和20年前後の花岡地区の住宅地図を見ると、Sさんの家のようである。

CIMG8736.jpg
牧草畑となっているが、この奥にも1軒家があった。

CIMG8739.jpg
学校向かいの家を遠望する。橋を渡った右隣に花岡乗降場があった。

CIMG8740.jpg
集落の奥より学校方面を望む。

CIMG9102.jpg
年が明けて平成29年4月19日に再訪した。
今回は建物の全容がよく分かる。

CIMG9103.jpg
学校横にある建物は半壊状態であった。

今回は、学校横にあった神社(鬼泊神社)を探すことにする。

KIMG1382.jpg
神社の基礎を見つけた。
『小平百話-記憶の中の物語-』では「鬼泊神社」と「御眞影奉置所」(奉安殿)と書かれている。
御真影奉置所の基礎と思われる?

CIMG9107_20170509134958885.jpg
傍に、手水舎があった。

KIMG1383.jpg
折角なので溜まっていた土を取り除き、手水舎を復活させた。

KIMG1500.jpg
1週間後の4月25日、ラオウ氏とA.D.1600氏と共に再び足を運んだ。
学校跡と神社跡をそれぞれ案内したが、A.D.1600氏より花岡乗降場周辺をガイドして頂いた。

KIMG1498.jpg
学校前に置かれていた枕木。
花岡乗降場のものかは分からない。

KIMG1499.jpg
国鉄羽幌線路盤跡。この先は小平町大椴へ続いている。

学校も無くなり、居住者もいなくなったが通い作で田畑が維持管理されていた。
ただ、神社は歴史に埋もれようとしていた。

参考文献
小平町史編集室1976『小平町史』小平町役場
留萌教育研究所1981『学海悠悠-留萌の学校-』留萌教育研究所
鈴木 トミヱ2000『小平百話-記憶の中の物語-』小平町開基120年記念事業実行委員会

増毛町信砂御料 S氏の証言



CIMG9018.jpg

信砂御料集落で印象深い「苗字が描かれたサイロ」(平成21年5月3日撮影)と、現在の「苗字が描かれたサイロ」

私は昭和31(1956)年に生まれた。信砂御料に戦後入植した人の多くは大阪出身であった。
自宅は元々、土壁の古い家であった。昭和29(1954)年の洞爺丸台風のときに家が壊れそうになったので、自宅を新築した。

CIMG9011.jpg
信砂御料集落入口の「御料橋」

食料品は「三栄食品」がバスで行商に来ていた。大抵は行商で済ませていたが、行商で買えないものは留萌か増毛まで出た。
昔は農協(増毛農協)でツケで買うことができたので、ツケで買ってから一括清算した。

CIMG9012.jpg
電柱に残る「信砂御料」の名前

小5(昭和42 1967)年に学校給食が始まり、家から牛乳を出せといわれ牛乳をバイクに乗せて学校まで運搬した。
この頃に歩古丹小学校に一泊したことがある。体育館のような部屋(教室)にゴザを敷いて一泊した。

CIMG9014.jpg
信砂御料小中学校跡

小6(昭和43 1968)になると父にクルマのハンドル操作を覚えさせられた。
中1(昭和44 1969)には既にクルマを運転していた。
お祭りには、集落の人々をトラックの荷台に載せて運転した。お祭りは神社で子供や大人の相撲大会が行われ、夜は学校で映画を観た。運動会になると集落総出で大人も子供も入り混じっていた。

学校は複複式だったので、15分くらい勉強したらあとは自習だった。
学校で勉強したことよりも家で働いていたときのほうが思い出がある。

例えば、水道を山の貯水池から引っ張ってパイプで繋げていく作業や敷地内に張り巡らされている電牧(電気牧柵)の草刈作業などをやった。
家では牛を21頭飼っていたが、そのうち8頭くらい家族分担で乳絞りをやった。ランプのほや磨きやガス磨きは日常であった。
牛のほかに畑作(イモ)をつくっていたが後になって、信砂に水田を借りてコメもつくっていた。

向かいの家(Sさん)にマージャンを教えてもらったことが切っ掛けで始めたが、集落じゅうの人から「マージャンを教えてくれ」と言われ、集落に広めた。

CIMG9016.jpg
学校裏にあったスキー場跡

信砂御料は雪が非常に多かった。自宅は、学校よりも数キロ奥にあった。
学校までは道路の除雪がされていたが、学校より奥はされていなかったので毎日スキーで通学した。
雪が多いので、屋根の雪下ろしも日課だった。屋根の軒を蹴ると雪が落ちていくが、雪と一緒に落ちたこともあった。
しかし「落ちたって死なない」と思っていたので屋根でも飛んだり走ったりした。玄関は雪で埋もれていたので、窓から出入りした。

CIMG9024.jpg
スキー場頂上付近より信砂方面を望む

中学2年(昭和45 1970)年に留萌へ転出した。信砂御料で条件のいいところに入植した人は良かったが、条件の悪いところに入植して離農していった人は大変だったかもしれない…。

写真 平成21年5月3日撮影以外の写真は平成29年3月14日撮影
聞き取り 平成28年8月28日 旭川市内

標茶町阿歴内共和

標茶町阿歴内共和 平成28年5月28日探訪

標茶町阿歴内共和は農村集落である。

阿歴内は明治40年 道庁が殖民区画を測定し告示した。
しかし、この時の入植者応募はなかった。

大正4年 11戸の集団移民が入植したことがきっかけで、阿歴内の集落が形成されていった。
大正6年 9月12日 塘路尋常小学校所属阿歴内特別教授場 開校(後の阿歴内小学校 平成28年3月閉校)
昭和5年 10月1日 阿歴内第二特別教授場 開校(後の阿歴内第二小学校 平成7年3月閉校)

ここから先は阿歴内共和の沿革である。

大正時代、本州より移住した入植者が3戸あったが、学校設置の必要性はなかった。
昭和8年度に本州より18戸の補助移民が現れた。
その頃は阿歴内小学校へ通学していたが道路状況が悪く、通学は困難を極めた。

昭和11年3月 部落総会を開き、学校設置の必要性を全会一致で確認。
当時、阿歴内第一地区に居住していた村議 高橋甚三郎を中心として村会に提議した結果、理事者や村会議員が賛成可決した。

学校の沿革は次のとおりである。

昭和11年3月     高橋甚三郎、阿歴内共和に学校設置を村会に提議、可決
昭和11年8月     学校建設の工事開始(校舎土地は藤原敬助の寄付による)
昭和11年12月10日 校舎落成開校式挙行
昭和14年 3月31日 阿歴内第三小学校として独立
昭和16年 4月 1日 阿歴内第三国民学校と変更
昭和22年4月 1日 阿歴内第三小学校と変更
昭和50年11月30日 閉校

この間、第3回全道へき地教育実践奨励賞(昭和41年8月)、管内教育振興実践奨励表彰(昭和46年3月)の受賞。
教育局、町教委研究指定校(昭和47~48年度)、全道へき地複式研究大会での研究発表(昭和48年9月)等が行われた。

閉校当時の新聞記事を以下に紹介する。

しんみりとお別れ会 月末閉校の阿歴内第三小
「【標茶】さようなら、思い出の第三小学校」と、在校生や部落の人たちのさまざまな感慨のうちに阿歴内第三小(佐藤要校長)の閉校式が16日、同校で行われた。今月いっぱいで閉校、12月から阿歴内小に統合となる。
 同校は昭和11年、阿歴内小の分教場としてスタート。今春までに135人の卒業生を送り出してきたが、今年は校長と佐野教諭、それに児童は小関厚子さん(6年)と寺田新一君(5年)の二人という小さな学校になってしまい、このほど廃校が決まったもの。
 同日は学校のある阿歴内第一部落の人たち、同窓生、かつて勤めていた先生、それに40年から毎年のように慰問に来ていた釧路の働く青年たちのグループ「ガリバンクラブ」の人たちなど125人が集まり、小さな学校ははち切れそう。
 閉校式は効果の斉唱で始まり、熊谷町教育長らがあいさつ、最後は在校生二人が「もうこの学校に通えなくなるのは寂しい」と〝呼びかけ〟を行い、一同が「ウサギ追いしかの山…」と「故郷」をしんみりと合唱して終わった。
 同校は12月からは阿歴内小に統合、児童たちはスクールバスで送られることになる。廃校になった学校の建物については、出席していた門屋町長も「思い出として残るよう考えたい」と約束したが、集会所などへの転用が考えられるほか、大阪からの従業員の子弟の林間学校にしたいという企業の打診もあったので、有効な利用策を研究してゆくという。」(北海道新聞釧路・根室版昭和50(1975)年11月18日)

CIMG8283_20170304095701114.jpg
広い阿歴内集落を通り、阿歴内第三小学校跡へ到着した。
民家は、ポツポツと点在するのみである。

CIMG8284.jpg
HEYANEKO氏曰く「学校は移転しているみたいだから、移転前の跡地も行ってみよう(注1)」とのことで歩く。

CIMG8287.jpg
ふと見ると、使われなくなって久しい農機具があった。

CIMG8288.jpg
移転前の学校跡地付近。
学校跡を偲ばせるものは無かった。

広い牧草地と砂利道が続く風景が広がっていた。

余話
阿歴内第三小学校が置かれた集落は「阿歴内第一」。
しかし、国土地理院の地形図では「共和」と記載されている。

この「共和」の由来について標茶町郷土館とやりとりを交わしたが、由来については最後まで分からなかった。
その為、地形図に記載されている「共和」を掲載し「阿歴内第一」は用いないこととした。

(注1)
「移転したのではないか」と思われていたがその後の調査により学校移転の話は書かれていなかったことや、道路のずれなどから地形図を読み誤り「移転」と書いてしまいました。
謹んでお詫び申し上げます。

参考文献

阿歴内開基70周年記念期成会1985「『70年のあゆみ-阿歴内開基70周年記念誌-』阿歴内開基70周年記念期成会
北海道新聞1975「しんみりとお別れ会 月末閉校の阿歴内第三小」『北海道新聞釧路・根室版』11月18日

鶴居村暁峰

鶴居村暁峰(平成28年5月28日探訪)

鶴居村暁峰は戦後開拓集落(開拓学校制度により学校が開校)であった。

『暁峰』の由来は「中雪裡より見て太陽の昇ってくる山」という意味である。

暁峰の集落起源は大正末期に8戸が集団で入植した。
当初の生業は炭焼であった。やがて3戸が農業へ転じたが、5戸は引続き炭焼を生業とし、農業を兼業して冬は造材に従事していた。
昭和22年 5戸の家族の次男・三男が分家して12戸が開拓入植し、戸数17戸となった。

学校が開校される前までの暁峰集落の実情は『鶴居村 地域社会の研究』に詳しく取り上げられている。
内容を簡潔に申し上げると

① 集落の総面積は232町歩、このうち耕地が198町歩、民有山林34町歩あるが、傾斜地の割合が多く耕地の合理的な配分や使用も不可能であり、地味も良好とはいえない。
② 主要作物は稲きび、そば、馬鈴薯、大豆、飼料作物等で自給生活には程遠く、乳牛を飼育して有畜農業を行うまでに至っていない。
③ ツルハシナイ川を境にして集落が二分されており、炭焼農家が分散している。川の東に炭焼、川の西に農家がそれぞれ居住している ことである。

この間、子供たちは下久著呂の学校へ通学していたが遠方に位置しており、特に冬季の通学は困難を極めた。
そこで住民らは学校設置の要望を関係機関へ陳情し、昭和35年2月に開拓地学校開設の認可が下りた。

学校の沿革は以下の通りである。

鶴居村立暁峰小学校 

昭和35年2月8日~3月12日 鶴居小学校冬季分教場として開設
昭和35年4月1日         開校
昭和44年3月22日  閉校

この間に起きた学校関係の出来事は以下の通りである。

①ブランコ、遊動木、回旋塔、低鉄棒等の遊具や体育設備の設置(昭和37年)
②暁峰小学校送電開始(昭和37年12月)
③テレビ設置(昭和38年5月)
④簡易水道工事完了(昭和38年5月)

CIMG8240.jpg
阿寒町(釧路市)雄別炭砿の調査後、暁峰へ足を運んだ。
何かの工場?の建物があるほか、民家は無い。
天気にも恵まれたので、周囲を散策する。

CIMG8233.jpg
学校跡地。周囲を歩くが、校舎の基礎も無かった。

CIMG8238.jpg
林道を遠望する。その先は何も無く、草木が生い茂っている。

CIMG8237.jpg
しかし、林道入口の脇にサイロが残っていた。
昭和48年11月を最後に集落の住民全員が離農し、廃村になった。

このサイロは、ここに集落があり、人々が暮らしていたことを伝える唯一の証かもしれない。


参考文献

斉藤 兵市1952『鶴居村 地域社会の研究』北海道地域社会研究会
鶴居村史編さん委員会1987『鶴居村史』鶴居村
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR