月形町月形炭鉱
月形町月形炭鉱(令和2年10月探訪)
月形町月形炭鉱は炭鉱集落である。
月形炭鉱の発足は明治時代であるが、会社組織として本格的に稼働し始めたのは戦後に入ってからである。
昭和22年斉藤太助が弓良源作と共同で石狩炭鉱株式会社の名で企業活動をはじめた。翌昭和23年東京の寿炭鉱が買収し、月産20~30トンで採炭を始めた。
昭和26年東華炭鉱が経営を譲り受けたが昭和28年日満鉱業の所有となり、採炭規模も日産100トンに上昇した。
昭和29年月形鉱業株式会社が粗鉱権を得て、実際の採掘作業は下請会社の尾張組が行った。また、昭和27年より進めてきた豊ヶ岡駅-落葉の沢間、落葉の沢-坑口への索道敷設工事が完了し、運転を開始した。
昭和33年炭質が向上せず経営不振に陥っていたが羽幌鉱業が買収した。
昭和36年尾張組の手で融資を申請し、100万円の資金で労働者の増員、坑内機械の入替で再建を図るが経営は下降線をたどっていく。
昭和38年4月30日 月形炭鉱閉山。
小学校
昭和28年 月形小学校紅葉谷分校として開校
昭和29年 紅葉谷小学校と改称
昭和38年 閉校
中学校
昭和30年 紅葉谷中学校開校
昭和38年 閉校
令和2年10月、きたたび氏らと探索した。
クルマで行けるだけ行き、あとは徒歩行進である。
川を渡渉し、廃道と化した道を進むとようやく月形炭鉱の入口が見えた。
橋を渡り、進む。
右手の平地は落葉住宅跡。
2階建ての寮が建ち、当時、月形町内で最も近代的なアパートとして市街地の人々が見物に来た。
落葉住宅跡から先へ進む。
橋を渡る。
橋の名は「紅葉橋」
橋を渡った川の対岸に、煙突が見えた。
川を渡った先に残る煙突は学校跡である。
月形町立紅葉谷小中学校。
校舎の基礎も残っている。
一段低くなり、笹が生い茂っているところはグラウンド跡である。
グラウンドに降り立ち、校舎跡を望む。
学校を後にし、先へ進む。
コンクリートの基礎が所々残っている。
選炭場が近づいてきた。
炭鉱住宅の跡である。
選炭場が見えた。
月形炭鉱坑口。
選炭場を瞬時に見て「これくらいなら登れる」と判断。
笹や木にしがみつきながら登る。
選炭場の頂上へ到達した。
頂上を覗くと、落葉で埋め尽くされていた。
頂上から下へ降りる。
選炭場の中腹くらいには別な坑口があった。
帰路、息を切らしながら元来た道を歩く。今までの探索の中で一番過酷な探索となった。
日没寸前のところで月形市街へ帰還した。
参考文献
月形町史編さん委員会1985『月形町史』月形町
月形町月形炭鉱は炭鉱集落である。
月形炭鉱の発足は明治時代であるが、会社組織として本格的に稼働し始めたのは戦後に入ってからである。
昭和22年斉藤太助が弓良源作と共同で石狩炭鉱株式会社の名で企業活動をはじめた。翌昭和23年東京の寿炭鉱が買収し、月産20~30トンで採炭を始めた。
昭和26年東華炭鉱が経営を譲り受けたが昭和28年日満鉱業の所有となり、採炭規模も日産100トンに上昇した。
昭和29年月形鉱業株式会社が粗鉱権を得て、実際の採掘作業は下請会社の尾張組が行った。また、昭和27年より進めてきた豊ヶ岡駅-落葉の沢間、落葉の沢-坑口への索道敷設工事が完了し、運転を開始した。
昭和33年炭質が向上せず経営不振に陥っていたが羽幌鉱業が買収した。
昭和36年尾張組の手で融資を申請し、100万円の資金で労働者の増員、坑内機械の入替で再建を図るが経営は下降線をたどっていく。
昭和38年4月30日 月形炭鉱閉山。
小学校
昭和28年 月形小学校紅葉谷分校として開校
昭和29年 紅葉谷小学校と改称
昭和38年 閉校
中学校
昭和30年 紅葉谷中学校開校
昭和38年 閉校
令和2年10月、きたたび氏らと探索した。
クルマで行けるだけ行き、あとは徒歩行進である。
川を渡渉し、廃道と化した道を進むとようやく月形炭鉱の入口が見えた。
橋を渡り、進む。
右手の平地は落葉住宅跡。
2階建ての寮が建ち、当時、月形町内で最も近代的なアパートとして市街地の人々が見物に来た。
落葉住宅跡から先へ進む。
橋を渡る。
橋の名は「紅葉橋」
橋を渡った川の対岸に、煙突が見えた。
川を渡った先に残る煙突は学校跡である。
月形町立紅葉谷小中学校。
校舎の基礎も残っている。
一段低くなり、笹が生い茂っているところはグラウンド跡である。
グラウンドに降り立ち、校舎跡を望む。
学校を後にし、先へ進む。
コンクリートの基礎が所々残っている。
選炭場が近づいてきた。
炭鉱住宅の跡である。
選炭場が見えた。
月形炭鉱坑口。
選炭場を瞬時に見て「これくらいなら登れる」と判断。
笹や木にしがみつきながら登る。
選炭場の頂上へ到達した。
頂上を覗くと、落葉で埋め尽くされていた。
頂上から下へ降りる。
選炭場の中腹くらいには別な坑口があった。
帰路、息を切らしながら元来た道を歩く。今までの探索の中で一番過酷な探索となった。
日没寸前のところで月形市街へ帰還した。
参考文献
月形町史編さん委員会1985『月形町史』月形町