初山別村東山
初山別村東山(平成25年6月9日探訪)
初山別村東山は、茂築別(モチクベツ)原野の開拓から始まった。
明治31年 富山県下新川郡道下村 大原武一率いる道下村団体(23戸59名)が入地を開始した。同じく富山県下新川郡入善町の岩井暢次が19戸を率いて岩井農場を創設した。
学校の開校は、大正期に入ってからのことであった。
大正4年2月1日 茂築別11線に茂築別尋常小学校所属茂築別教授場として指定を受け、同月23日 校舎新築に着手した。
同年3月に校舎が落成し、3月5日より授業が開始された。この時の児童数 11名であった。
大正9年4月 それまでの茂築別11線より15線に移転した。
昭和3年10月14日 当時の村長 石居良三、茂築別尋常小学校長児玉新太郎の視察が行なわれた。
この時、校舎敷地が湿地帯で保健上から難点があり、校舎自体も腐朽狭隘であると指摘が上がった。
指摘を受け、岩垣東市の尽力により影井農場の土地の寄付を受け、茂築別15線(現校舎前地)に移転し、昭和5年9月10日新築落成した。
昭和16年4月1日 茂築別国民学校茂築別分教場と改称、同年8月1日 字名改正に伴い有明国民学校有明分教場と改称。この時の在籍児童数は9名であった。
昭和20年9月30日 有明国民学校から独立し、東山国民学校と改称した。
この時の在籍児童数は25名であった。
昭和22年4月1日 東山小学校と改称、在籍児童数は24名であった。
昭和33年3月18日 村議会において東山小学校の改築が議決され、同年6月10日着工、同年8月11日 竣工した。
同年9月16日 有明711番地に学校位置が指定され、落成式が挙行された。
しかし、過疎化の波は少しずつ進行していった。
昭和36年の在籍児童数 21名であったが、6年後の昭和42年度は僅か3名であった。
過疎化の波はその後も進行し、昭和53年3月31日付で閉校となった。
尚、学校跡地より奥に有明ダム(ひがしやま湖)があり、ダムは昭和46年12月完成した。
湖畔には東山樹園という公園が整備され「しょさんべつ桜まつり」の会場として使われている。
また、7線沢よりダムまでの約7キロの沿線に焼く1800本のエゾヤマザクラが植樹され、毎年5月中旬になるとサクラの名所として賑わいをみせている。
東山の手前に位置する有明小学校。
有明小学校は明治36年4月開校、平成22年3月閉校となった。
学校は現在、グループホームの施設として転用されている。
有明小学校教員住宅。
学校周辺は田園風景が広がっている。
東山小学校はこの先に位置している。
通い作の畑を眺めていると、右手に学校跡地が見えた。
校舎はこの正面に在った。
校門の裏面には、校舎及び教員住宅を新築した「羽幌町林組綜合建設株式会社」の表札が残っている。
学校より手前の風景。
通い作の畑はあるが、人家が見当たらない。
「平成16年度宝くじ桜植栽地」と刻まれた石碑が残されている。
ふと見ると「東山小学校跡地」と書かれた木碑と、国旗掲揚搭の基礎が残されていた。
その字体は剥げていた。
学校跡地より有明ダム方面を望む。
人家もあまり無い高度過疎集落だが、春先になればサクラが満開を迎え、人々も賑わいを見せるかもしれない。
初山別村東山は、茂築別(モチクベツ)原野の開拓から始まった。
明治31年 富山県下新川郡道下村 大原武一率いる道下村団体(23戸59名)が入地を開始した。同じく富山県下新川郡入善町の岩井暢次が19戸を率いて岩井農場を創設した。
学校の開校は、大正期に入ってからのことであった。
大正4年2月1日 茂築別11線に茂築別尋常小学校所属茂築別教授場として指定を受け、同月23日 校舎新築に着手した。
同年3月に校舎が落成し、3月5日より授業が開始された。この時の児童数 11名であった。
大正9年4月 それまでの茂築別11線より15線に移転した。
昭和3年10月14日 当時の村長 石居良三、茂築別尋常小学校長児玉新太郎の視察が行なわれた。
この時、校舎敷地が湿地帯で保健上から難点があり、校舎自体も腐朽狭隘であると指摘が上がった。
指摘を受け、岩垣東市の尽力により影井農場の土地の寄付を受け、茂築別15線(現校舎前地)に移転し、昭和5年9月10日新築落成した。
昭和16年4月1日 茂築別国民学校茂築別分教場と改称、同年8月1日 字名改正に伴い有明国民学校有明分教場と改称。この時の在籍児童数は9名であった。
昭和20年9月30日 有明国民学校から独立し、東山国民学校と改称した。
この時の在籍児童数は25名であった。
昭和22年4月1日 東山小学校と改称、在籍児童数は24名であった。
昭和33年3月18日 村議会において東山小学校の改築が議決され、同年6月10日着工、同年8月11日 竣工した。
同年9月16日 有明711番地に学校位置が指定され、落成式が挙行された。
しかし、過疎化の波は少しずつ進行していった。
昭和36年の在籍児童数 21名であったが、6年後の昭和42年度は僅か3名であった。
過疎化の波はその後も進行し、昭和53年3月31日付で閉校となった。
尚、学校跡地より奥に有明ダム(ひがしやま湖)があり、ダムは昭和46年12月完成した。
湖畔には東山樹園という公園が整備され「しょさんべつ桜まつり」の会場として使われている。
また、7線沢よりダムまでの約7キロの沿線に焼く1800本のエゾヤマザクラが植樹され、毎年5月中旬になるとサクラの名所として賑わいをみせている。
東山の手前に位置する有明小学校。
有明小学校は明治36年4月開校、平成22年3月閉校となった。
学校は現在、グループホームの施設として転用されている。
有明小学校教員住宅。
学校周辺は田園風景が広がっている。
東山小学校はこの先に位置している。
通い作の畑を眺めていると、右手に学校跡地が見えた。
校舎はこの正面に在った。
校門の裏面には、校舎及び教員住宅を新築した「羽幌町林組綜合建設株式会社」の表札が残っている。
学校より手前の風景。
通い作の畑はあるが、人家が見当たらない。
「平成16年度宝くじ桜植栽地」と刻まれた石碑が残されている。
ふと見ると「東山小学校跡地」と書かれた木碑と、国旗掲揚搭の基礎が残されていた。
その字体は剥げていた。
学校跡地より有明ダム方面を望む。
人家もあまり無い高度過疎集落だが、春先になればサクラが満開を迎え、人々も賑わいを見せるかもしれない。
trackback
ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/04 09:21)
下新川郡入善町エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。