fc2ブログ

祖父 成瀬政夫と大夕張

随分昔であるが、筆者が「北海道の建物」という廃墟サイトを運営していた頃「祖父の戦争体験」というコーナーを設けていた。
当時は祖父の戦争体験を断片的に記していたが、今回改めて祖父 成瀬政夫と大夕張(夕張市鹿島)の関係について判明した分だけ紹介していく。

大正14年8月2日 東旭川村で三男として出生
昭和13年3月   東旭川村立第四尋常小学校卒業(注1)
以降、家業である農業に従事しつつ青年学校に入校していたため、週2~3回の軍事教育を受けていた。
また、昭和16年に農業関係で夏季間のみ奉公に行っている。

昭和16年12月8日 大東亜(太平洋)戦争開戦

開戦に伴い石炭の需要が増し、挺身隊が結成され諸橋松太郎(注2)を団長として炭鉱へ出向。
政夫は当時、東旭川挺身隊の一員として大夕張炭鉱(夕張市)へ入山していたが、その時の新聞記事を紹介する。

近郊だより 東旭川 
「◇石炭確保挺身隊出発 東旭川村では去る12日石炭確保挺身隊一行が部落連合会長村役場書記に引率され昭和電工、三菱礦業所竝に大夕張3方面に出発した。」(『北海道新聞旭川版』昭和17年12月15日版)

CHC0gXlVIAEdMZ5.jpg
感謝状は既に手元にないが、幸いデジカメに撮っていたので掲載することができた。

感謝状の文面にある『挙国石炭確保運動』とは、昭和17年10月3日に発布された運動のことで企画院・商工・内務・農林・逓信・鉄道・厚生及び石炭統制会、産業報国会の共催である。
この運動の特徴として    ①月別の増産目標の設定
              ②企業最高幹部の陣頭指揮を通じての確保
              ③昭和18年度以降の出炭計画の基礎工作を期した ことが挙げられる。
昭和18年3月まで運動が続けられたが、その後も
『挙国石炭確保激励期間』(昭和19年1~3月)
『炭鉱出炭力増進運動』(昭和19年4~9月・10月~20年3月)
『決戦必勝石炭増産運動』(昭和19年10~12月) の3つの運動が行われた。

下山後、祖父の軍歴について北海道保健福祉部福祉局 福祉援護課に照会して貰ったところ、以下の経歴が判明した。

昭和20年2月 1日(二等兵)現役兵として高射砲第141連隊に入営
    ~7月12日 高射砲第141連隊にありて大東亜戦争防衛勤務に従事
     7月 ○日 第91師団防空隊に転属を命ず
     7月13日 転属のため室蘭出発 同日、滝川着
            同日、第6中隊に編入
     7月16日 滝川発 同日、旭川着
     8月 1日 (一等兵)
     8月15日 独立高射砲第68大隊に転属 同日、第2中隊に編入
     9月 3日 復員
     9月 6日 帰休除隊
昭和21年6月 15日 現役満期  

305766_198618403548716_310064841_n.jpg
復員時の集合写真(撮影時期不明・昭和20年9月?)

337361_198339563576600_553310716_o.jpg
戦後、冬山造材に従事する政夫(年代不明・昭和20年代頃?)

戦時中の大夕張関係について、かなり前に山影静子氏に問い合わせをしたことがあったが、そのときは「申し訳ないが、あと10年早かったら聞くことができたのに、当時を知る人が亡くなられてしまい聞くことができなかった…」と云われてしまった。

戦後、家業である農場に従事。
昭和25年春 結婚。
平成12年12月1日 逝去(享年75)

祖父の没後、住んでいた祖父の家を解体するため「欲しいものがあればもっていっていい」と許可を得て上記の感謝状を持って行った。
感謝状は永らく保存していたが、筆者の転居のため手放して某博物館に寄贈した。
今回の調査に当たり、北海道保健福祉部福祉局福祉援護課様に感謝申し上げます。

(注1) 後の旭川市立第四小学校(平成18年3月31日閉校)
(注2) 諸橋松太郎は東旭川村の有力者であった。

参考文献
北海道新聞1942「近郊だより 東旭川◇石炭確保挺身隊出発」『北海道新聞』昭和17年12月15日版
根津知好1958『石炭国家統制史』財団法人日本経済研究所
N・K氏書簡(2007年)
北海道保健福祉部福祉局福祉援護課グループ2016『成瀬政夫様の軍歴』北海道保健福祉部福祉局福祉援護課援護グループ

羽幌炭砿大同窓会

羽幌炭砿大同窓会(平成27年9月27日参加)

羽幌町築別炭鉱・羽幌砿・上羽幌地区で操業していた羽幌炭鉱。

羽幌炭砿は昭和45年11月2日をもって閉山した。

今年、羽幌炭砿が閉山して45年の節目を迎えることや関係者が高齢化しているため、今回の同窓会が決定した。
この同窓会は縁ある方々だけではなく、一般の方も参加できるとのことですぐに申し込みを行った。

平成27年9月27日(初日)

CIMG6526.jpg
「はぼろ温泉サンセットプラザ」に掲示されていた案内板。

CIMG6527.jpg
羽幌炭砿大同窓会会場風景。

はぼろ温泉サンセットプラザにて、シンポジウムが開催された。
シンポジウム内容は、以下の通りである。

コーディネーター 関 秀志(元北海道開拓記念館学芸部長)

基調講演
「鈴木商店の再興の夢をかけた羽幌炭砿」 小林 正幸(双日総合研究所主任研究員)
「羽幌炭砿のあゆみ」 金子直三(羽幌炭砿専務 金子三次郎 孫)

報告
「羽幌炭砿と羽幌町」 駒井 久晃 (羽幌町長)
「炭砿(ヤマ)にいだかれて」 平岩 博幸 (羽幌炭砿出身者)

CIMG6535.jpg
参加者全員に配布された記念誌「悠久の夢をかけた羽幌炭砿」。

CIMG6536.jpg
基調講演資料(レジュメ)。

基調講演「鈴木商店の再興の夢をかけた羽幌炭砿」(小林 正幸)をまとめると、次の通りである。

① 羽幌炭砿と鈴木商店の歩み

鈴木商店は明治7年 神戸に誕生した貿易会社で第一次世界大戦中は大手財閥を抜き、日本一の総合商社になったことである。
単に貿易事業だけにとどまらず、80もの事業会社を設立し、立ち上げた事業会社の中には現在も操業をしている有名企業もある。
しかし、昭和2年に鈴木商店は破綻してしまうものの、鈴木家や分離した日商(現 双日)の役員を集め、羽幌炭砿を創業させた。

②鈴木商店と羽幌炭砿とのかかわり

鈴木商店にゆかりある名前は、羽幌炭砿の字名や、建物の名称として今なお刻まれている。
一例として、「太陽小学校」 「辰巳屋旅館」 「辰巳橋」「金子町」が挙げられる。

※鈴木商店の親睦会として「辰巳会」という会が存在した。

基調講演2 「羽幌炭砿のあゆみ」(金子 直三)をまとめると、次の通りである。

① 操業前後の混迷期(昭和14~19年)

・戦時体制に組み込まれていくなかの創業であったので、橋桁ひとつでも規格違いにより不揃いである。
・勤労報国隊や採炭決死隊の入山、朝鮮人・中国人の徴用、24時間連続勤務の敢行である。

② 戦後の混乱期(昭和20~25年)
・敗戦により朝鮮人・中国人労務者の蜂起
・「ドッジ・ライン」により「いろはを忘れたぼろ炭砿」と揶揄されるほど困窮を極めていた。
・昭和25年9月 石炭企業初の無期限ストが発生した。

③ 合理化推進期(昭和26~30年)
・築別炭砿を中心に合理化を推進。
・この頃より、人々の生活にもゆとりが生まれ、本坑会館をはじめ大五ビル(羽幌炭砿本社社屋)が完成する。

④ 躍進期(昭和31~36年)
・昭和31年 町田叡光専務が二代目社長に就任し、より合理化を推進していった。
・昭和32年 高松宮御夫妻のご来山。
・昭和36年 出炭量100万トン越えの達成。
・都会に勝るとも劣らない生活環境が整い、炭鉱住宅街の造成、山神祭、優良乳幼児コンクール等が開催された。

⑤ エネルギー革命と閉山(昭和37~45年)
・羽幌はビルド鉱として生き残りを賭け、更なる合理化を推進。
・羽幌本坑の選炭工場・ホッパー、運搬立坑櫓の完成。
・昭和40年度から4年連続で出炭量100万トン越えの達成。
・労使が「企業ぐるみ閉山制度」を選択し、昭和45年11月2日閉山。

基調講演はここまでで、次が報告である。

「羽幌炭砿と羽幌町」(駒井 久晃羽幌町長)

・羽幌炭砿と羽幌町との関わり合いとして、どれだけ羽幌町に影響を及ぼしていたか歳出入の比較をスライドで説明。
・羽幌町立太陽小学校閉校後の活用として「はぼろ緑の村」の開設。(「はぼろ緑の村」は平成13年閉鎖)
・羽幌町ふるさと納税のPR。

「炭砿(ヤマ)にいだかれて」(平岩 博幸 羽幌炭砿出身者)
・スライドで上映される羽幌炭砿関係のスケッチを紹介しつつ、往時のエピソードを紹介。
会場からは溜息があちこちで漏れていた。

基調講演・報告会終了後、懇親会へと移行した。

懇親会の席上、当初は顔なじみの調査員クラスタ席にいたが、乾杯後に別な席へ移動した。
別な席に移動して、築別炭砿・上羽幌出身者より往時の生活について少し伺った。

築別炭砿出身者の話をまとめると「昭和30年代は景気も良く、町で遊んで帰りはタクシーチケットで帰宅したものだった。今ならば、そこまで出来ない。」と懐かしそうに話してくれた。
また、上羽幌出身者の方からは上羽幌小学校入学式や各種集合写真を拝見させていただくことができた。

「まぁ、一杯飲みなさい」と言われ、ついつい飲みすぎてしまったのはご愛嬌ということで…。

翌日(9月28日)、三山バスツアーは生憎、都合がつかなかったので参加できなかった。

参加した方の話によると、沿岸バス2台で運行したが道中、大雨に見舞われてしまい現地での集合写真を撮ることができなかったそうである。

最後に、羽幌炭砿大同窓会を企画・運営されたスタッフの皆様、大変お疲れ様でした。
また、一緒に参加されたササ(POPLAR)さま LEVEL7Gさま Yさま 板谷恭祐さま くまさん提督さま 
北海道石炭鉱業振興会会頭さま 黒ダイヤ五郎さま A.D.1600さま ウィンデーさまに厚く御礼申し上げます。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR