fc2ブログ

美深町小車 再訪

美深町小車(平成25年6月2日再訪)

美深町小車については以前、当ブログで紹介した。
http://knaruse.blog94.fc2.com/blog-entry-55.html

今回、手前の恩根内駅より徒歩で小車集落を訪ねてきた。
参考にしたのは、美深町郷土研究会が発行した「50年前の街並み再現地図」である。
50年前の昭和35年当時の住宅地図を参考に、歩くことにした。

004_20130620064454.jpg
恩根内小学校校舎を横目に進む。この時の時刻 午前8時45分。
恩根内小学校は明治36年4月8日 笠原泰一郎所有家屋の一部を仮校舎として開校した。
閉校は平成20年3月31日である。

005_20130620064456.jpg
小車大橋を渡る。

008_20130620064457.jpg
公民館 小車分館の建物が見えた。
昭和35年当時、この建物は見当たらない。

010_20130620064459.jpg
この先に御車小学校、さらに水銀鉱山があった。

011_20130620064501.jpg
歩き始めて間もなく、地神さまの石碑があった。元からここにあったものかは判らなかった。

012_20130620064538.jpg
昭和35年の地図を見ると、左手に公民館 小車分館があったが無くなっている。

013_20130620064541.jpg
周辺は畑が広がっていたが、すべて自然に還ってしまっている。

016_20130620064545.jpg
右手を見ると「阿部橋」という橋があった。

020_20130620064547.jpg
橋を渡ると、崩れた家屋が姿を現した。

022_20130620064622.jpg
すぐ斜め向かいにも家屋がある。
地図を見ると、両方とも阿部氏の家屋である。

025_20130620064625.jpg
阿部宅跡より少し歩くと「永沢橋」がある。

028_20130620064628.jpg
橋を渡った右手に、浴槽の一部が残されていた。
長沢宅の跡である。

034_20130620064631.jpg
その近くにはブロック造りの基礎があった。
地図では西村宅と表示されている。

043_20130620064634.jpg
もう少し進むと、三条氏の住宅跡が見えた。

仁木橋
三条氏宅の近くに「仁木橋」がある。

仁木宅
橋を渡ると、仁木氏宅のサイロが残されている。

仁木橋裏の旧道
その仁木氏宅裏手に旧道が残されていた。

055_20130620064818.jpg
旧道を歩くと橋が見えた。
もとの仁木橋か?

058_20130620064907.jpg
仁木宅を過ぎ、御車小学校跡地へ到着。到着時刻は午前9時40分。約4キロ歩いたことになる。

061_20130620064909.jpg
学校跡地を過ぎ「行けるところまで行ってみよう」と思い、ゲートをくぐる。

062_20130620064911.jpg
ゲートをくぐった直後の風景。
道路は立派と言う印象を受けた。

063_20130620064913.jpg
所々、平坦な土地が見える。
かつて人々が暮らしていた痕跡である。

092_20130620065018.jpg
歩いていくと、右手に看板が見えた。

065_20130620065013.jpg
「東洋水銀工鉱株式会社天塩鉱業所跡」とある。
ここが水銀鉱山の跡地である。到達時刻は午前10時29分。

070_20130620065016.jpg
看板を振り返っての風景。
道路だけは立派である。

068_20130620065216.jpg
周辺の風景。
すっかり自然に還ってしまっていた。

069_20130620065218.jpg
マツの木があるのは、かつてここで暮らしていた方々が植えたものだろうか。
痕跡は何も見出せない。

072_20130620065220.jpg
もう少し歩いてみる。
橋の名前は「水銀橋」。

078_20130620065223.jpg
いよいよ小車峠に入った。
この先は通行止めとなっている。

079_20130620065248.jpg
少し登り、下った先に平地が見えた。

探訪前、小車について三条滝雄氏に聞き取り取材した際「峠道に入って、ちょっと登って下った先に営林署の建物があった」と仰っていた。
ここが営林署の跡地だろうか。

080_20130620065251.jpg
ふと、右手に目をやればスイセンの花が咲いていた。
営林署で植えたものなのかは判らなかったが、この奥地にも人びとの暮らした営みがあった。
この時点で午前10時10分。ここで引き返すことにした。

097_20130620065254.jpg
戻る途中、残雪を目にした。
6月でもまだ雪が残っている。
それだけここは奥地である。


後日、美深町郷土研究会 会長 佐久間昌美氏に伺った。
佐久間氏は、こう話してくれた。

「最奥地の岩隈茂八郎氏の家は右手にあり、自宅敷地内の水車で発電していました…。この路線は板谷~恩根内停車場線と呼称する道道で、岩隈宅周辺の山林は細かく分筆された分譲地となり、多くの持ち主が全国に散在している彼の田中角栄・列島改造論の遺物です…。」

そして、こう付け加えた。
「セールストークは…自然を満喫できる道道沿いの保養地です…。」

保養地は訪れることすら非常に難しくなってしまったが、皮肉にも、自然を満喫することが出来た。

幌延町浜里

幌延町浜里(平成25年6月9日探訪)

幌延町浜里は、日本海沿いの南北14キロに渡る砂丘地帯の間に位置する集落であった。

浜里は元々「音類」(オトンルイ)と呼ばれていた。アイヌ語で「沼へ行く道のあるところ」という意味である。
記録によると、寛政11年に伊能忠敬が稚咲内(ワッカサカナイ・現 豊富町)に測量基点を置いた。
後、明治3年に官設宿所が設置された。官設宿所の経営者は誰だったか不明である。

明治20年頃より天塩から稚咲内に通じる浜道路がつくられ、明治33年には駅逓が設置された。土地は季節的放牧場として利用された。

明治40年頃より下田牧場(南)、水口牧場(北)が経営し、大正5年頃まで音類特別教授場(南)で子弟の教育をしていたが中絶した。

その後、特筆すべきような出来事や産業もなく、戸数も少なかったため変化は見られない。

昭和7年 植村留助や水口藤三郎が主唱し、沙流村(現 豊富町)豊徳小学校分校として開校した。この時の児童数は11名であった。

しかし、10年後の昭和17年 児童減少に加え校舎焼失により廃校となる。若干の児童は天塩国民学校に通学していた。

戦後、昭和23年に国有林よりサロベツ川に至るまでとサロベツ原野南部一帯3,229Haが音類地区として開拓地に、同 昭和28年に国有林西部一帯が浜音類地区として750Haが開拓地にそれぞれ指定された。

開拓地として指定された昭和23年当時、主として山形県出身者と樺太からの引揚者 計102戸が入地した。

学校設置の気運も高まり、昭和24年10月1日 幌延村立音類小学校として開校した。

同年12月1日 幌延中学校音類分校を併置して開校、当時の人々は涙を流して喜び合った。

昭和27年4月1日 中学校が分校から独立し、音類中学校となった。

昭和28年 開発道路が完成し、また電化されるようになった。

昭和34年 字名改正により「浜里」に変更されたのに併せ、昭和35年4月1日付で「浜里小学校・浜里中学校」と改称した。

しかし、発展するかのようにみえたが水害や土地の痩薄、ニシン漁の不振が重なり、離農する人が次第に現れ始めた。
戸数の推移を見ると、昭和30年 51世帯282人 昭和35年 51世帯 259人であったが、昭和40年 27世帯124人 昭和45年 15世帯54人となっている。

昭和57年3月31日 幌延町の学校統合計画の実施により閉校した。

卒業生総数 小学校141名 中学校122名

132_20130615074333.jpg
道道稚内天塩線を走っていくと、右手に学校があった。
倉庫が建っているところはグラウンド跡と思われる。

134_20130615074335.jpg
記念碑が二つ建立されている。

135_20130615074337.jpg
右にあるのは馬頭観音の碑である。

136_20130615074339.jpg
そして、左にあるのが浜里小中学校の記念碑である。

137_20130615074341.jpg
裏面には沿革が刻まれている。

139_20130615074406.jpg
記念碑より下沼方面を望む。
集落の痕跡は何もない。

142_20130615074408.jpg
同じく、記念碑より稚咲内方面を望む。
昭和40年代半ばの地図では学校隣接地に6戸、稚咲内方面に5戸の家があったがすべて無くなっている。

143_20130615074410.jpg
天塩方面を望む。
かつては酪農業で賑わいを見せていたが、荒涼とした風景が広がる無人集落地帯となってしまった。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR