fc2ブログ

名寄市内淵

名寄市内淵(平成25年11月17日・12月5日探訪)

※平成16年3月24日~平成22年10月28日まで在住

名寄市内淵は現在、14世帯の集落である。

集落の特筆すべき事項として「陸上自衛隊 名寄駐屯地」が置かれている。
筆者も元 名寄駐屯地(第三普通科連隊)に在籍していた。

しかし、ここに学校があったことを知る人は少なく、学校跡地も既に駐屯地 敷地内に入っているため容易に探訪することは出来ない。

今回、筆者が名寄駐屯地(第三普通科連隊)に在籍していたこともあり、番外編であるが紹介する。


内淵は、アイヌと和人が暮らす集落であった。

天塩川筋をはじめ、日高方面のアイヌも集まる一方で、和人の移住も少なくなかった。明治後期より移住・開拓が始まり、主にハッカの栽培が盛んであった。

子どもたちは当時、名寄尋常高等小学校に通学していたが通学距離が長かった。

大正6年6月 内淵に住むアイヌ 北風磯吉が敷地と建設費の一部を寄贈し、大正7年 名寄尋常高等小学校内淵特別教授場として開校した。

大正11年 名寄尋常高等小学校内淵分教場と改称。

昭和16年 名寄国民学校内淵分教場と改称。

昭和22年 名寄小学校内淵分校と改称。

昭和27年3月 鈴木秀吉町長が「名寄の発展のため」と警察予備隊の誘致諮問案を打ち出した。
即日許可が出て、町を挙げての警察予備隊誘致運動を起こした。

その結果、中野総監の来町となり現地視察の結果、内淵がキャンプ地として白羽の矢がたった。

昭和27年4月30日付の「週間名寄タイムス」には「たちがたき土への愛着を捨て内淵住民 全面的に協力」という記事がある。

記事には「百性は他の商売の様に簡単に転住できない。土地を尊重し、そして長い間耕し続けてきた此の土地に限りない愛着を感じている」などの意見も出されたが、町発展のため全面的に協力することになった。

同年8月1日 キャンプ建設工事が昼夜問わずして行なわれた。

内淵分校のことについて村岡 登(89歳)はこう話す。

「…学校跡地は駐屯地の向こう側にあった。1年生から4年生までで、20名くらいいたと思う。私の土地は当時、駐屯地側にも5町あった。反対運動はあまり無かったように思う…」

ご子息の村岡正行は、駐屯地造成当時のことをこう話す。

「…駐屯地建設が決まったら、昼夜問わず工事が行なわれた。入口のところに飲み屋街が設けられ、学校近くに作業員の飯場があった。電気は、他の集落ではランプ生活であったが名寄で一番早くに導入された。駐屯地造成で使われている電気を少しいただいて、家に引っ張っていた…。」

「閉校後、校舎はしばらくあった。教室の中にはどんなものかは忘れてしまったが、標本が飾られていた…。いつの間にか校舎は解体されたが、最後までトイレの跡だけは残っていた…」

併せて、三条(旧姓 佐藤)和子も、駐屯地造成当時のことをこう話す。

「…当時は田園風景が広がっていた。それこそ、収穫間近のイネの穂がたわわに実っていたのに、工事関係車両でどんどん整地されていく。私は子ども心ながら「じき収穫するからちょっと待ってほしい」という思いで、車両の前に立った。しかし、出てきた運転手にチョコレートを数個渡されて、何事もなかったかのように整地作業は再開されてしまった…」

現在跡地は駐屯地敷地内だが、約10年前までは市の土地であった。

昭和27年12月5日の週間名寄タイムスに「先遣隊五十余名 きょう入町」とある。

駐屯地管理隊及び福祉隊、併せて50余名の隊員が本隊3000名隊員の入町に伴うスタンバイである。

翌 昭和28年3月9日 宇都宮より主力の第三連隊3000名が名寄に降り立った。

初代部隊長(連隊長)である中山忠雄は陸軍大学卒業後、陸軍中佐として陸軍参謀本部参課として支那・満洲・南方戦線を転戦した。

駐屯地開設に伴う騒音や既存の農家立ち退きにより、内淵分校は昭和29年3月末で廃校になった。

022_20140112193035f56.jpg
平成25年11月8日~11月24日まで、名寄市 北国博物館で「懐かしの学び舎 中学・高校・大学編」という特別展が開催されていた。
これは、特別展に展示されていた写真である。
写っている建物が内淵分校校舎である。

026_20140112183701ad8.jpg
平成25年11月17日 久し振りに駐屯地を訪ねてみた。

027_20140112183703fcf.jpg
駐屯地が見えてきた。

029_20140112183705910.jpg
駐屯地入口脇の廃屋。
私が入隊した平成16年当時から、既に廃屋であった。

031_20140112183740a59.jpg
駐屯地脇の内淵会館。
すぐ目の前に、駐屯地西門が見える。

警備していた隊員に、身元を明かした上で交渉を試みたが撮影は不可であった。

033_201401121837475cb.jpg
駐屯地脇の菊山スキー場ロッジ跡。
「菊山」の由来は、かつてここで「除虫菊」を栽培していたことから名付けられた。

037_2014011218374972e.jpg
内淵神社拝殿。
この時は神社の拝殿を撮影しただけで終わった。

しかし、日を改めて駐屯地広報班に連絡の上、12月5日に再び訪れた。

駐屯地広報班に事情を話し、資料館である「北勝館」へ伺った。

駐屯地が開庁して間もない頃の写真に、内淵分校の校舎は写っていた。

009_20140112195438171.jpg
昭和29年7月8日 防衛庁長官(木村篤太郎氏)視察のため来隊の写真。
背後にある、平屋の建物が内淵分校である。

学校跡地の現在の場所を撮ろうと再び交渉を試みたが、やはり撮影は不可であった。
但し、神社の跡地は許可が下りた。

31.jpg
一目見て、神社跡だと判った。

32.jpg
有刺鉄線の先が、かつての神社である。
有刺鉄線が無ければ、雪まみれになりながら訪ねていたかもしれない。


探訪後、近くに住む村岡 登宅を訪ねた。
村岡氏所蔵の資料を見せていただくことができた。

38.jpg
昭和初期の学校周辺の様子。これは運動会のひとコマである。

057_20140112191208547.jpg
現在は駐屯地敷地内となっているが、かつての集落の風景。
尚、現在は駐屯地演習場となっている山もかつては「クウカルシュナイ」と呼ばれており、人々が暮らしていたと同時に、もとの智恵文峠であった。
その峠には大正9年頃まで「峠の茶屋」が存在していた。

058_201401121912103a1.jpg
内淵神社 拝殿へ続く参道。
この参道も、既に消えてしまった。

053_20140112191204440.jpg
参道に植えられた木は今も健在である。

055_20140112191207a25.jpg
今は有刺鉄線で行けないが、その先にかつて拝殿があった。
現在地へ移転する前の、神社である。

061_20140112191226a59.jpg
昭和20年頃の航空写真。赤字は筆者が書き加えたものである。
これを見ると、現 駐屯地西門を越えて左手から昇りはじめている。

030_20140112183707f7e.jpg
名寄駐屯地の風景。

「峠の茶屋」「クウカルシュナイ」「内淵分校」も既に消え、自衛隊名寄駐屯地へと変貌を遂げた。
かつての風景は、神社跡地以外見出すことができない。

今回の調査にあたり、陸上自衛隊名寄駐屯地 第三普通科連隊広報班 様 村岡 登 様 村岡 正行様 三条 和子様に厚く御礼申し上げます。

追記(平成30年12月19日)
私の元上司の証言を掲載していましたが、確証が得られていないことから削除致しました。

雨竜町国領

雨竜町国領(平成25年10月20日探訪)

雨竜町国領は尾白利加川の最上流部に位置していた集落であった。

明治43年8月7日以降、群馬県南東部一帯が集中豪雨により大きな被害を受けた。

田畑や家屋を失った農民の中から北海道移住の話が持ち上がり、群馬県佐波郡豊受村(現 伊勢崎市)大字国領村 高柳準三・金井元次郎ら30余戸が開拓民として、明治44年3月より入植したことに始まった。

地名の由来は、団体の出身である大字国領村より名づけられた。

学校設置は金谷喜一郎、宇田川ハナ等が特別教授場の開設を要望し、大正3年4月 雨竜村立川上簡易教育所国領分教場として開校した。

分教場主任として、井向 安が着任した。当時の在籍児童は29名であった。

その後、森林資源の枯渇や農耕地の疲弊により、転出者が相次いだ。
当然、児童数も減少し昭和20年3月31日付で廃校となった。

しかし、昭和22年7月1日 川上小学校国領分教場として再び開校した。

昭和28年11月 国領小学校として独立した。

一方、中学生徒は川上中学校へ通学していたが、約16キロ離れており生徒の休学は黙認されていた。

国領小学校の校舎改築に併せ、義務教育下の生徒を放任するのは教育本旨に沿わないとして昭和28年11月16日 川上中学校国領分校として発足した。

昭和29年5月1日 国領中学校として開校し、小中併置校となった。


国領の生活は非常に厳しいものがあった。

明治44年に開拓が始まったが、当時は「どこからどうして手を入れたら良いか、ただ呆然と手をこまねた」とのことであった。

クマの糞だらけの密林を馬もなく、骨肉を削るような重労働で開墾に従事し、入植してから3年くらいは作物が出来ず、収穫皆無の状態が続いていた。

補助金も底をつき、郷里に帰る者や下山する者が後を絶たず最終的に定住したのは14戸であり、入植者当時の人で最後まで定住していたのは金井治平のみであった。

また、本レポート作成に当たり、雨竜町教育委員会に問い合わせしたところ、次のような回答をいただいた。

「…国領は豪雪地帯であるためイネの幼苗は育たない。麓で栽培し、ある程度成長したら国領まで運んで移植した。また、減反政策により水田は植林されたり、畑作に転換されたが、今は笹薮と化しているので面影を見つけ出すのは難しい…。」

昭和32年 開校以来第1回目の修学旅行実施。

昭和34年10月 風力自家発電施設完成。(但し、昭和36年破損により撤去)

昭和38年12月 ジーゼル発電施設完成。テレビ視聴始まる。

昭和41年10月 公衆電話事務開始。

昭和42年12月 電気工事完成により送電開始。 

昭和43年 雪上車配置。

へき地対策は浸透し、暑寒別岳連峰が道立自然公園に指定されていったが、町内の集落と比較して生活全般をはじめ、教育・文化・医療面からみても明らかに不便であった。

また、森林資源の枯渇や減反政策も重なり過疎化が進んでいった。

昭和45年 国領地区集落移転事業が計画されたが住民感情の対立、集落移転対象が20戸以上という理由で対象外となった。

だが、国領集落の気運も変化し特に婦人層が昼夜問わず役場や公宅に来て要望を続けた。

昭和47年10月 空知支庁長の深い理解により財政的に見通しがつき、急遽具体化した。住民の移転先は、札沼線廃止に伴う官舎であった。

移転は11月13日に始まり、11月18日付で校具教材が搬出され、閉校となった。

国領移住の歌
雨竜町国領小中学校閉校記念誌より転載の「国領移住の歌」
作詞作曲した井向 安は昭和20年の閉校まで勤務した。勤続年数は30年であった。
閉校後、井向は幌加内村立長留内校に転任した。

021_20140105201051d5e.jpg
北美沢小学校跡地からさらに進むと、大きな橋が見えてきた。

023_20140105201053db4.jpg
橋の名前は「国領橋」
雨竜町国領集落への入口である。

024_20140105201056980.jpg
橋を渡った右手に、人家跡と思われるマツの木がある。
開拓当時の人家を見ると、開拓団長の高柳準三宅跡と思われる。

026_20140105201133267.jpg
道沿いを進むと、小さい記念碑が姿を現した。

029_20140105201136932.jpg
「国領小中学校跡地」の記念碑である。
暑寒別岳連峰や雨竜沼湿原の手前に、学校はあった。

030_20140105201138544.jpg
学校跡地より暑寒別岳連峰・雨竜沼湿原方面を望む。
卒業生総数 小学校157名 中学校55名。
国領集落の集団移転とともに、学校も廃校となった。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR