■ DAZN効果で盛り上がったJリーグのオフシーズン今オフのJリーグはDAZN効果もあって景気のいい話が多い。3年総額で約9億円ほどの大型契約で古巣のC大阪に戻って来たMF清武(セビージャ→C大阪)の移籍が大きな話題になったが、元ドイツ代表のFWポドルスキ(ガラタサライ)についても今夏に神戸に加入する可能性が高まった。契約内容には諸説あるが「3年契約で年俸は6億円」とも言われている。神戸入りが実現すればJリーグ史上最高の大型契約となる。
他にもFW小林悠(川崎F)に対しては鳥栖が1億8,000万円という破格の条件で引き抜きを画策したと報じられており、さらにDF吉田豊(鳥栖)に対しては名古屋が8,000万という好条件でオファーを出したと報じられている。ちなみにエル・ゴラッソの2017年の選手名鑑に書かれている推定年俸はFW小林悠が8,000万円で、DF吉田豊は3,000万円。噂通りであるならば鳥栖や名古屋は法外な額を提示したことになる。
MF清武、FWポドルスキ、FW小林悠、DF吉田豊の獲得や引き抜きのニュースを聞くと「DAZN効果でJリーグが大きく変わりつつある。」ということを実感するが、当然のことながら、経営的に上手くいっているクラブばかりではない。むしろ、C大阪・神戸・鳥栖・名古屋あたりはお金持ちのクラブである。今シーズンからクラブへの分配金の額が増えることが決まったが苦しい経営を強いられているクラブは少なくない。
■ 2016年度の決算で約1億2,000万円の赤字苦しい中、何とかやり繰りして健全なクラブ運営を行っているクラブがほとんどになるが、稀にイレギュラーなチームが出てくる。近年では2009年に大分、2013年に福岡と栃木SCの2チームが深刻な経営危機に陥ったが、ここに来てJ2の長崎からきな臭い話が続々と流れてくる。2016年度の決算で約1億2,000万円の赤字を計上したと報じられている。J2に昇格した2013年以降ではクラブ史上最悪の数字と言われている。
成績不振による観客動員数の伸び悩みも一因と言われているが、収入の柱となる広告料収入が前年比で約7,000万円減となる約3億6,800万円にとどまったことが主要因と言われている。ここ最近の日本国内の景気は5年ほど前と比べると良くなってきており、広告料収入が伸びているチームが多いことを考えると異常なダウン額と言える。クラブ側に何かしらの大きな落ち度があった可能性は高いと考えられる。
2015年シーズンの長崎はJ2で6位に入ってプレーオフに進んでいるので初のJ1昇格まであと2歩に迫った。新規のスポンサーや新規のサポーターを獲得するための追い風が吹いている状況と考えられるのでそういう中での約7,000万円減というのはにわかには信じがたい。(県庁所在地である長崎市ではなくて諫早市でホーム戦を戦っているので「長崎県のJリーグクラブ」として盛り上がりにくいのはネックとなる。)
■ 本当に「県民クラブの限界」なのか?池ノ上社長などフロントの上層部は「身の丈以上の予算で経営を続けた結果」と陳謝したが、J2昇格1年目から6位と躍進してプレーオフに進んだことがマイナスに作用しているのは否めない。J2の中規模以下のクラブにとってプレーオフ出場というのは大きな目標となるが、長崎はいきなり大きな目標を達成してしまった。次なる目標は「J1昇格」となるが、「プレーオフ出場」と「J1昇格」のハードルの高さは全然違う。
J1に昇格するために無理な経営を続けてきたツケが回って来たと言えるが、「J1昇格を達成できれば少々の無理をしても何とかなる。」という判断の下、突っ走って二進も三進も行かなくなるケースはJリーグではお馴染みの話である。2013年に行き詰った栃木SCはその典型例に挙げられるがこういうギャンブル経営はJリーグでは絶対に避けなければいけない。思い通りの結果が得られる確率というのは極めて低い。
現在の経営陣のトップ3人はいずれも辞表を提出しているので退くことになるが、新たに常勤役員に就任した荒木健治会長が記者会見の席でコメントしたと言われている『(特定の企業に頼らない)県民クラブには限界がある。」というのは印象が良くない。「経営の中核となる大口のスポンサー企業を探す意向を明らかにした。」とも報じられているが、今回の長崎の問題は県民クラブ(or 市民クラブ)云々の話ではない。
当然、特定の企業に頼らなくても上手くチームを運営できているところはたくさんある。また、何故か日本ではスポーツ団体が企業からバックアップを受けることを良しとしない空気があるが、持ちつ持たれつの関係で企業側にも十分なメリットを提供できれば末永くお付き合いできる。県民クラブ(or 市民クラブ)であろうがなかろうが、良いパートナーを多く見つけることはクラブ発展のためには不可欠なことである。
このような話が流れるとJリーグのイメージダウンは必至である。「3年連続で赤字を出すことは許されない。」という厳格なルールがあるのでほとんど全てのクラブは堅実な運営を行っているが、報道されるのはネガティブな部分ばかりである。2013年に福岡が経営危機に陥ったときは他クラブのサポーターが団結してクラブをバックアップしようとしたが、長崎の経営陣の言動を見ているとそういう空気にはなりにくい。
関連エントリー
2013/11/06 アビスパ福岡と栃木SCの経営危機に関しての雑感
2016/05/19 【Jリーグ】 53クラブの中で「フロントが優秀なクラブ」はどこだろうか?
2016/05/20 【Jリーグ】 53クラブの中で「ホームスタジアムが魅力的なクラブ」はどこだろうか?
2016/05/21 【Jリーグ】 53クラブの中で「スタジアムグルメが充実しているクラブ」はどこだろうか?
2017/01/13 【2017年の順位予想】 J1の本命は鹿島、対抗は浦和、3番手が川崎F、4番手が神戸
2017/01/14 【2017年の順位予想】 残留争いの中心は横浜FM・仙台・新潟・甲府・札幌
2017/01/20 【2017年の順位予想】 J2の本命は松本山雅、対抗は名古屋と湘南、4番手が福岡、5番手が京都
2017/01/21 【2017年の順位予想】 J2のプレーオフ争いの中心になるのは千葉・山形・徳島あたり。
2017/01/25 【2017年の順位予想】 J2の残留争いの中心になるのはツエーゲン金沢・ザスパクサツ群馬・FC岐阜・レノファ山口あたり。
- 関連記事
-