「iOSアプリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iOSアプリとは

2025-10-10

[]【悲報】OpenAI にUAかなんかで 機械的に iOS17 をブロックされるの巻 & Apple税 & なんでも落とす(物理)ワイ

Gemini も Google AI Studio も Claude も AIコンパニオンリッチなGrok も Copilot も Adobe も ネトフリ も YouTubeウマ娘 も 学マス も PS5リモート も動くのに、

まさか先陣を切って ChatGPT なのかよ

しれっと Safari拡張機能に ChatGPT検索機能とか ぶち込んでくるくせしやがって、ほんと OpenAI さぁ・・・

SORA のアプリ版は iOS18 以上だけど、ChatGPT アプリ版は、2025年10月10日時点では iOS17 にまだ対応のハズなんだけどなぁ・・・

べつにテキスト表示させるだけやろ・・・、なんで表示出来てたのをわざわざブロックするんだよ

 

【関連URL

https://community.openai.com/t/chatgpt-app-stuck-on-logo-screen-on-ipados-17-blank-white-won-t-load/1361095

 

 

なお、一時期、WEBブラウザからの SORA の動画再生ブロックされてたけど、

現在2025年10月10日時点)は、ChatGPTと同じく、WEBブラウザからなら使えるンゴ

SORA、使えるようになったからええけど、ネトフリ観れる(アプリ動く)のにマジでどういう理屈だよ、AI企業 OpenAI よ 

 

 

まぁ OpenAIはいろいろ思うところがあるけど、Apple税 を納めるには妥当な時期ではあるという悲しい現実

でも、家族分を買ったら、iPad Pro or iPad Air 13インチ だけで40万以上するのよねw

それに加えて、家族iPhone も買わんとならんのだわw

家族は、iPhone がいいけどポケットに入る+指紋認証有りがいいと言っていて、iPhone SE 第3世代 で良さそうなので、

こっちは家族分も10万以下で買えるけど、iPad Pro or iPad Air 13インチと併せたら 50万超えるんだよなぁ・・・

もう一台、RTX4090(今だったらRTX5090?評判良くないけど)でPC組めますやん・・・みたいな

というか余裕で Let's note 新品で買えますやんみたいな。Apple税を支払うよりは、パナソニックお布施をしたいワイです

 

寝っ転がりながら使えるだけなら、パナソニックお布施を兼ねて、丈夫な Let's note 2in1タブレットPCでもいいかな?と思いつつ、

やっぱ iOSアプリがどんなのあるか触りたい&液タブとしても使いたいかなとも思いつつ、

でも iPad Pro は値段はPC並なのに、液タブ使いは出来ても、PCの代わりにはならねぇしな・・・・と、

なかなか悩ましいところですな・・・

 

残念ながらお金が有り余ってるわけではないので、Android の大型タブに乗り換えても良いいんだけど、

キッズ用の丈夫なアクセサリーがあるの iPad だけなんだよなぁ・・・という、こちらも悲しい現実

ワイ、ガンガン物理的に落とすからなぁ・・・PCスマホもタブもさぁ(精密機器を触らせてはいけない人)

なお、家族も1名を除いて同様ですの。うーん、やはり家族!!血が繋がっているね!!!

(1名は「なぜ精密機器を落とすのかわからない😥」と言って、裸でも壊さなタイプ。ワイも来世ではこうありたいね)

 

ワイが物理で物を落とさなタイプだったらメインのスマホを折りたたみにして、

家で使うのは、Android の大型タブか2in1タブレットPCでよかったんやけどね・・・

ガラケーみたいな丈夫なやつが出ない限り、絶対アウトドア用のケース無しでは使えないし、

折りたたみスマホはワイには無理なので、iOSタブはやっぱいるよなぁみたいな

 

何を買うか悩ましいなと思いつつ、今はこれ納税できるけど、これ老人になったら無理だなぁって思ってるところ

老人になってからデジタル税の納税、割としんどそうね

2025-08-23

サイコミのアプデがひどい

サイコミのiOSアプリ改悪がひどくて、アプリレビュークレーム記載してアンインストールしたんだけど、改修されたかなって最新のレビュー見に行ったら引き続きクレームオンパレードでにこにこしてしまった。

増田Twitterもなんか小綺麗な意見が増えてきて息苦しくてさ、本邦のレビュークレームばかりだとこの間話題になっていたけど、いやいいね、心が安らぎます

という訳でサイコミのiOSアプリがひどいのでみんな是非アプリを消しましょう。サ終してくれたら更に嬉しい。

マンガアプリ運営も「ゴミカスから金回収するにはこれくらいやって良い」みたいな行動が悪手だという経験をして、業界全体で身を引き締めるべきだと思うよ、うん。

本音を言うならマンガ家にユーザーフレンドリーアプリ移籍して欲しいけど(その方が絶対効果ある)。

2025-07-28

Android アプリ作ってるけど大変すぎて、iOSアプリアプリまで作れなそう。。。

Androidアプリもっと簡単に作れると思ってた。なんとなくわかってきたけど、難しいと思う。

iOSアプリも作ったことある人どっちの方が難しいと思う?

追記

Android の大変なところは、Kotlinで書くからオブジェクト指向プログラミングシマシでつらい。Kotlinも〇〇classがいっぱいあるし。

あとやたらボイラテンプレートが多い気がする。

まあ慣れればいいとは思うけどね。

2025-05-19

discord通話設定マジで面倒

主にPCChromeと、iOSアプリ

どっちも「プライバシーセキュリティ」でいちいちマイク許可しないといけないし、PCChromeに至ってはマイク許可してないと音声まで聴こえないとか知らねーよ。

チャットとか気軽にできるのに、なんで通話だけここまで面倒なんだ。

2025-04-15

anond:20250415130237

サーバサイドの開発なら同意できるが「iOSアプリ作れませんよね」には反論できない

クロスプラットフォームFlutterとか)もあるが、ビルドにはMac必要

anond:20250414140726

Web開発にDebianを推奨する7つの理由*

1. 本番環境との一致**
2. 無料かつ自由カスタマイズ**
3. パッケージ管理apt)の強力さ**
4. リソース効率と高速動作**
5. セキュリティと安定性**
6. コンテナ/クラウドとの親和性**
7. コミュニティドキュメント**

Debianが向かないケース*

2025-03-20

[] iOSアプリ文字数カウンタバグ

はてなブックマーク - はてなブックマークへのフィードバック

https://b.hatena.ne.jp/-/feedback/hatena_bookmark

[iOSアプリ文字数カウンタバグ]

はてブコメントの100文字制限は、全角文字なら1文字1カウント、半角英数なら3文字で1カウントになっていますね。

しかし、ブラウザ版では問題ないのに、iOSアプリ版のはてなブックマークでは、編集中の文字数カウンタが2文字までの半角英数を0カウントにしてしまっているようで、英数字を含むと実質的に最大102文字まで書けてしまます。そして最終的な投稿時には、101文字や102文字場合最後文字強制的に削られてしまます

(長年、単に「iOSで100文字ぴったり書いて更新すると1文字削られてしま問題」として認識していたけど、今回いざ報告するに当たって、発生条件を検証してみたのでした)

2024-10-24

増田Apple Vision Proサードインプレッション

何者にもなれないことを心に刻みつつ感想を述べる。

セカンドインプレッションanond:20240730201430

結局、外付けレンズを購入することにした。

もともとVision Proを使うにあたり、外付けレンズを購入するか、それともこれを機にコンタクトレンズにするかを悩んで、コンタクトにしてみたのだった。

しかし、いざコンタクトを使ってみると、眼が乾燥して、毎日使うのが非常につらかった。

日によってコンタクトを付けたり付けなかったりしていると「今日コンタクトをしていないかVision Proは使えない」みたいな制限が生まれしまう。

それが外付けレンズだと、めちゃくちゃ気軽にVision Proを使えるようになった。大満足している。

ついでに、なぜかアイトラッキングの精度も高くなった。

もとから日常的にコンタクトを使っている人でなければ、素直に外付けレンズを買ったほうがいい、というのが結論である

ノーズパッドも買ってみた。

https://booth.pm/ja/items/5910120

このノーズパッドは3Dプリンタで出力しただけの非常に粗雑なもので、鼻に当たる部分がかなり痛い。クッションが必要である

どこかのブログで見かけたやり方で、100均の靴擦れ防止ジェルシールを貼り付けてみたが、あまり効果はなかった。

いろいろ探してみたが、こういうシリコン製の外反母趾サポーターが良さそうである

https://www.monotaro.com/p/1906/4316/

ライトシールを外し、ノーズパッドで支える形はわりと安定していて、これが正解なのではないか、という気がしてくる。

めちゃくちゃデカくて重いメガネをかけているような感覚である

後継機では鼻で支える形になってもいいかもしれない。

少なくともライトシールは無くしていく方向でお願いしたい。

Sketchfabというサイトでは、かなりの量の3Dモデルを「USDZ」形式ダウンロードできる。

このUSDZ形式ピクサーが開発したとかで、Appleが推進しており、Safariで開くだけでAR的に展開できる。

これはvisionOS標準のクイックルックの機能なので何かのアプリなども必要ない。

部屋に置いておくと3Dフィギュアのようで楽しいのでオススメである

ただ、複数3Dモデルが重なると干渉して透明化してしまったりするのが残念である

意図的挙動なのだろうが、普通にクルージョンしてほしい。

これに限らずVision Proは総じて「やりたいことの80%くらいまでは出来るが完璧ではない」ということが多い。

Xbox Cloud GamingやPS Remote Playはやはりカクカクする。

回線速度は200〜300Mbpsくらいは出ているはずなのだが。

そもそもPS Remote Playは同一Wi-Fi内で使うならインターネットは経由しないのでは?

と思うのだが、なにか回線ルーター問題があるのか、Vision Pro側の問題なのかわからない。

Wi-Fiルーターの新調は検討したのだが、Vision ProはWi-Fi7はもちろん6Eにも対応してないんだよな。

Vision Proには、さまざまな映像ミラーリングしていくことが求められるので、Wi-Fi7への対応死活問題だ。

後継機に期待したい。

一部では「キラーアプリがない」などと言われているが、実のところキラーアプリなんて必要がない。

Vision Proの強みは、既存作業環境をそのまま空間に展開できることである

既存iOSアプリを平面のまま表示すればいいだけなのだ

まあ、そのiOSアプリVision Pro向けに配信されないのが本当に歯がゆいのだが…。

AppStoreでの配信時にチェックを一つ入れるだけなのに…。

それもまた残りの20%の不満の一つである

先日、AppleTV+で『Submerged(沈没へのカウントダウン)』というイマーシブ短編映画が公開された。

要するに8Kの180度VR動画だ。映像的にはなかなか面白かった。

だが8Kでも解像度が足りていないと感じる。

もちろん四角いウィンドウの中で普通3D映画として観れば十分なのだが。

やはり超解像化が必要になるか。

Metaの動向を観ていても、VR的なコンテンツを用意するために生成AIを利用する、というのは既定路線だろう。

visionOSへのApple Intelligenceの統合もまだまだ予定段階なのでなかなか難しいだろうが。

と、いろいろ書いてみたが、ファーストセカンドで書いたことを、ほとんど繰り返しているだけだな。

まだまだマニア向けのプロトタイプしかないので足りないところがあるのも当たり前である

価格」という最大の問題も残っている。

ただVision Proは完全に実用的な製品であり「買えば使える」ということは言える。

いくつかの不満も、順調にアップデートを重ねれば解消できるであろうことばかりである

60万円なんて出せないという方々(言うまでもないがそのほうがマトモである)も数年後を期待していてほしい。

2024-10-04

はてブアプリ、繋がる?

はてなブックーマークiOSアプリ、みんな使えてる??

「表示ができません」ってダイアログがでて表示されないんだけど。。。

2024-08-17

anond:20240817201252

チェンソーマン対象年齢って、ヤングジャンプを読み始める中学生くらいからってイメージ

いま調べたら、ジャンプ+のiOSアプリは16歳以下は閲覧不能だそうな。

2024-07-06

増田Apple Vision Proファーストインプレッション

何者にもなれないことを心に刻みつつ感想を述べる。

過去自分はOculus GoとMeta Quest2を持っていた。

より具体的に言えば、まずOculus Goを買って失望した。

そして「次でダメだったらVRは見限ろう」と思って買ったQuest2にも失望した。

なのでQuest3は買っていないし、メタの目指す方向性にも賛同しない。

メタバースなんて流行らないよね。

最近メタ路線転換して恥も外聞もなくVision Proをパクっているのは良いことだと思う)

まず前提を確認しておく。

Vision Proは「VR」ではなく「AR」がメインである

現実光景ビデオパススルーVision Pro内のディスプレイに表示し、そこにデジタルオブジェクトを重ねる。

ブラウザウィンドウをいくつも空中に浮かべたり、巨大なウィンドウを広げて動画を観たりできる。

机の上でマスコットキャラクターを動かしたり、遠く離れた友人の3D映像を傍らに表示して会話したりできる。

また、Vision Proは、iPhoneと同じカテゴリ製品ではない。

PCMac)と同じカテゴリ製品である

Vision Proを付けたまま外出するどころか、家の中で動き回ることすら想定されていない。

じっと椅子に座ってPCを使うのと同じ感覚で使うべきものだ。

ではVision Proの使用感について語る。

さんざん言われている重さについては、そこまで重くは感じなかった。

というか良くも悪くもQuest2なんかと同じ装着感だ。

思うに、そもそもヘッドセットバンドで頭に巻き付けるという方式が間違っている気がする。

帽子のつばにぶら下げるとか、ネックバンドで下から支えるとか、何か別の方式模索して欲しい。

ライトシールも無くしたほうがいいんだろうな。

Vision Proで表示されるものは非常に美しい。

iPhoneの画面にドット感が無くなったのをAppleは「Retinaディスプレイ」と呼んでいたが、そのレベルに達していると思う。

Vision Proの中だけでウィンドウをたくさん浮かべ、動画を視聴し、Macミラーリングして作業をするぶんには、まったく何の問題もない。

一方で、パススルーが思ったよりも悪い。

もちろん最低限の実用性は備えている、というか業界最高レベルではあるのだろう。

Apple Watchの通知の細かい文字でも読めるくらいだ。

ただパススルーで見ると「解像度が1段階落ちた」感じがする。

たとえばVision Proを被ったままパススルーテレビを観るとちょっと美しくない。

となると「テレビ映像Vision Proにミラーリングしたい」と思ってしまうのだが、そういうアプリがまだないのがストレスである

パススルー完璧だったなら、アプリVision Proに対応していなくても、現実にあるものをそのままパススルーで見ればいい、ということになる。

しかし現状はそうではないので、とにかくVision Proの中ですべてやりたい、現実のさまざまなものVision Proの中に入れていってほしい、という気持ちになる。

まり、何と言うべきだろう、Vision Proから覗いた現実空間劣化していて、現実空間Vision空間が繋がりきれていないのだ。

もちろん、さらに将来的にはテレビやらの「目で見て使うような家電」は現実に置く必要はなく、Vision Proの中に置けばいい、という話にはなっていくだろうが…。

ともあれ今後、パススルーの性能は「本当に現実とまったく同じ」になるくらいまでめちゃくちゃ上がってほしい。

と同時に、Vision Pro対応アプリもどんどん増やしていかねばならないだろう。

Appleによれば、iOSアプリVision Pro対応は追加作業ほとんど必要ないらしい。

開発者が「このアプリVision Pro向けに配信する」というチェックを入れるだけでいいという。

それが本当かどうかは知らないが、アプリ開発者の皆さんには是非ともお願いしたいところである

文章入力には難があり、一つのボトルネックになっている。

現状、Vision Proを仕事に使うならMac接続することになり、そうすればキーボードを使えるので実用的には問題ない。

逆に言うと、Mac接続しないといけないのはキーボードを使うためだ、ということではある。

iPhoneを外付けキーボードのように使えたら、と思う。

ただ、仮想キーボードに触れて文字入力する感覚は、思ったよりも良い。

まり、ぜんぜんお話にならない、というほどではない。

無理やり喩えるなら、トラックパッドゲームをしたり、マウスでお絵描きをしたりするような感じか。

視線入力は、最初の頃はだいぶ暴れていたが、リアルタイム最適化が働くのか、それともこちらが慣れたのか、しばらくすれば落ち着いた。

とはいえ、一つ下のリンク選択してしまうとか、指でのタップが誤反応するとか、そういうことがちょいちょいある。

Webページリンクがいちいちハイライトされるのも鬱陶しい。

逆にボタン選択時のハイライトが見えづらいこともある。

このあたりのUIは今後どんどん改善されていくだろうし、改善されていって欲しい。

イマーシブビデオという180度VR動画がある。

Apple公式に用意しているもので、Quest2で観たものよりはさすがに綺麗だが、しかしそれでもまだ映像が粗い。

今後、たとえばVRアダルトビデオが観れるようになったとしても、Vision Proの解像度を満たすのは難しいのではないか

というか、180度360である必要がないと思うので、空間ビデオみたいな感じでやって欲しい。

ざっとこんなところだろうか。

Vision Proのハードウェア的なスペックはかなり要求を満たしていると思う。

あとはOSアップデートだとか、アプリ対応だとか、ビデオ解像度だとか、そういうソフトウェア問題になるだろう。

いや、ヘッドバンド構造はまだまだ改良の余地ありだが…なんか革新的アイディアはないんかね?

Appleには頑張ってもらいたい。

2024-06-30

VRは死んだ。Appleが殺した。

VR」とは「仮想空間に表示した仮想物体操作する技術」のことである

現在VRには重要構成要素が二つある。

一つは「視界が仮想空間で覆われている」、つまり没入型ディスプレイである

もう一つは「自分身体を動かして仮想物体操作する」、つまり体感インターフェイスである

この二つは同じくVRとして括られつつ、しかし相性がとても悪い。

目隠しをしながら部屋のなかを歩きまわるようなものからだ。

たとえばFPSゲームVRでやるとする。

プレイヤーキャラを動かすために自分自身が歩く。

すると現実の壁に頭をぶつけてしまう。

銃を撃つために右手を前方に突き出す。

すると現実の壁に手が当たってしまう。

没入型ディスプレイを使うなら身体を動かすべきではないし、体感インターフェイスを使うなら周囲が見えていなければいけない。

この矛盾は、最先端VRヘッドセットであるMeta Questでも解消できていなかった。

それに対してApple提示したのが「Apple Vision Pro」だった。

一見すると、Meta QuestとVision Proは似たような機械に見えるが、そのコンセプトはまったく別物である

Vision Proは「VR」ではなく「ARヘッドセットなのだ

AR」とは「現実空間に表示した仮想物体操作する技術」のことである

現実カメラ撮影し、それをヘッドセットの内側のディスプレイに表示して、さら仮想物体を重ねることでARを実現している。

なのでヘッドセットを付けていても周囲が見える。

そこにどんな仮想物体を重ねるのか?

Vision Proのコンセプトは第一に「ディスプレイを浮かべること」である

2Dディスプレイを浮かべるだけなのだからMacアプリiOSアプリもそれほど手を加えずに流用できる。

それでいて、現実には置けないような巨大ディスプレイをいくつも自由に配置できる、といったメリット享受できる。

仮想空間に没入するというSF的なイメージを捨て、つまらいくら実用に振り切った、と言っていい。

そしてVision Proは体感インターフェイスを搭載していない。

Vision Proをつけたまま動き回るような想定ではないし、複雑な手の動きを検知するためのコントローラーもない。

操作したいもの視線を向けて、膝の上でわずかに指を動かすだけで操作できる。

まりAppleは「VR」を否定したのである

人はそれほど仮想空間に没入したくはないし、その中で自分身体を動かしたくもないぞ、と言っているのである

そしてMetaも遅まきながらそれに気づいた。

Meta Questは急ピッチVision Proの機能をパクり、いまや立派な「ARヘッドセットになりつつある。

次はどんな社名に変更するのだろうか。楽しみである

2024-06-11

次のiOSアプリアイコン自由に配置できるようになるらしいね

よーやくiPhoneアプリアイコン整理する気になった。

っんと、なんでこんな整理整頓が出来ない仕様を堅持してきたんだろね?

2024-05-18

anond:20240518101351

iOSアプリしか使ってないけど最近UIUX?)がガラッと変わったよね。

2024-03-18

ウェブ開発をやっているMacユーザーぼやき

Appleウェブ開発者への冷遇が堪えるようになってきた

特にDockerネイティブサポートがないってのは我々からすると年々Macの致命的な弱点になってきてる

SafariPWA対応にも及び腰だし

Appleからすれば何で自社プラットフォーム以外に投資せにゃならんのってことなんだろうけど

ウェブ開発者Appleの売り上げにかなり貢献してると思うんだよ。特にDHHMacを勧めたおかげでMacに乗り換えたウェブエンジニアも少なくないってかかなり多いはず

そのDHH最近Windowsに移行してしまった

それ自体はBasecampとAppleの三割税をめぐる争いもモチベの一つだろうとは思うけど、単純にウェブ開発が快適な環境を求めてのことだろう

Appleとしてはマジョリティに売り込む方が大事で我々のような層の売り上げは微々たるものと考えているのかね

まあそうかもしれない

でもさ、今の時代ネットサービスを快適に開発できて快適に使えるっていうのはきれいなフォントと同じくらい重要なことだと思うし

作曲家デザイナー映画製作者と同じくらい、ウェブエンジニアに訴求するのも悪くないと思うんだけど

Apple経営陣の考えは別なのだろうね

結局この10年くらいは偶然我々の求める開発環境MacBSD環境が重なっただけの期間だったのかもしれない

このままだとウェブエンジニアMac離れはどんどん加速するだろうね

とはいえ自分MacフォントUIから容易には離れられない体になってしまった

ああフォントのためだけにうん十万のディスプレイをポンと買えたり代わりにiOSアプリ開発してくれるエンジニアを雇えるようになりたいでござる

2024-02-01

海外Apple Vision Proのレビューが続々と投稿されている。

概ね「AR/VRヘッドセットとしては史上最高のクオリティ」だけど「それでも明確に限界はある」という感じか。

下手に現実に近いからこそ「現実と比べるとこんなに駄目なところがある」という見方になっている。

Vision ProはMaciPad代替であって、スマホ代替ではないし、VRゲーム機でもない。

コンセプトどおりの利用方法、すなわち在宅でコンセントに繋いだまま、

Macの外部ディスプレイとして使いつつ、その左右の空間にいくつもiOSアプリを浮かべる、

という使い方をするかぎりは、なかなか上手くいきそう。

ただMacの外部ディスプレイとしては一画面しか出せないのが残念。

ソフトウェアキーボードが一本指打法しか使えないのは事前情報どおりだが、

視線キー選択してクリックする」入力ができるというのは新しい材料

でもまあ物理キーボード接続することになるだろう。

思った以上に駄目そうなのがEyeSightソフトウェア的な改善で何とかなるだろうか。

そもそも一人暮らしならEyeSight無用の長物なのだが、とはいえ外したところで大して価格は下がらんだろうしな。

重さの問題は、素材の変更が手っ取り早いが、どうするかなあ。

昔はポリカーボネートデザインだったわけだしそれに回帰すればいいじゃんとは思うが。

価格が最大の問題だが、まあそもそもiMacが最低価格20万円なんだから

それを小型化してセンサーもマシマシにしたものが30万円以下になるわけないんだよな。

Apple Vision Proの体験を維持するなら「高密度マイクロOLEDパネル」と「大量の各種センサー」に「それを処理するプロセッサ」は必須で、

それらが価格の大半を占めているんだろうから、どうやっても安くはならなさそう。

まあVision ProはあくまPCなんだからiPhoneみたいな「一人一台」なんて普及は目指してなくて、

最大でも年間数百万台くらい売れればOKという感じなんだろうかな。

2023-09-19

anond:20230919102116

AndroidiOSアプリ開発を覚えろ、Androidはそう簡単には滅びないしAndroidスマホがある限りiOS開発も死にはしない。

2023-08-14

anond:20230814210255

iOSアプリだと、たぶん全アプリデフォルトtalkに繋がるようになってて、

外部板で2ch登録することも可能だけど、設定めんどいし制約ありって感じ

talkでもなんJみたいな元々人の多かった板はぼちぼち人がいる感じ

これをもって乗っ取り成功と言うのかは分からん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん