「花魁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 花魁とは

2025-10-21

猫カフェの猫を引き取ることができるらしい

常連が引き取ったりするのかな?

花魁の身請けみたいな感じなんやろか


増田人間に慣れてる猫よりなんも人間を知らないの子の方が…って思ってしまうので、処女厨気持ちってこういうことかあ!ってなった

2025-09-23

anond:20250923223811

そうだね、北九州成人式の派手なのとか東京目線批判的な報道よくあるけれど、成人の晴れ姿にめちゃくちゃめかしこんで凝った特注の服着てど派手に練り歩いてもいいじゃんって思う。多分着物とか服飾関係あれで随分経営的に助かっていると思うし、和裁洋裁業界就職する若い人もいて技術も上がっていくと思う。良いことしかない。夏の花火マイルドヤンキー合法的範囲内でブイブイ言わせても別に悪いことはない。欧州で高級時計が売れるのも中東スーパーカーが売れるのも結局社交界があって見栄の張り合いをするからで、国際港だった門司下関で毎年きれいどころを侍らす文化根付けば娼婦芸者花魁出世するというもの

2025-08-10

有名心霊スポットGoogleクチコミ確認するのが大好き

ほとんどのクチコミ投稿者がそこを心霊スポットではなく本来場所(施設としてだったり景勝地だったり)として訪れているか


「桜がとても綺麗でした」

引っ越し10年経ちますお気に入り散歩コースです」

学生時代部活試合でよくお世話になってました。手入れの行き届いた素晴らしい施設です」

とか、

極めて素直なレビューコメント欄が溢れかえっておりオカルトフリーク泣かせな有様になっているのを見るのが好き。

性格悪いんだろうけど

こういう素直なレビューに併せて

「本当に心霊現象に見舞われた」

旨も書いている人だらけな有名心霊スポットなんてマジで山梨花魁淵くらいしかなかったわ。

2025-07-30

anond:20250728203628

実在性の問題よ。

現存するAV女優が着た衣装は穢れるけど、

歴史上にしか存在しない花魁衣装の模造品は汚れない。

2025-07-29

AV女優が他の人も使用するウェディングドレス仕事で着るとなぜダメなのかをうまく説明できていない人間が多いが、元AV女優が着たウェディングドレス写真を撮ったら花魁の水揚げのような文脈付与されてしまうから、だと思う

逆にきっと三上悠亜ウェディングドレスを着せるのは彼女を誰かに選ばれる花嫁にしてあげたい、というイメージだしファンにその姿を見せるのは手の届かない花嫁姿を見せてくれるファンサービスなんだろう

でもその後そのドレス普通の女が着たら男の性対象として三上悠亜と並ばせられることになるし、結婚という文脈で考えたら性的価値と引き換えに金で買われていく契約をした女、というメッセージになってしま

意味合いとして余計な意味付与されるという感覚が分からない人でも、三上悠亜が着たドレスを着ている花嫁をそれを知っている男性がみたら「性的価値」を彼女と比べるだろうということ、この女を性的価値とともに手に入れたというメッセージ性を読み取ってしまうことはなんとなくわかると思う

ほとんどの男が女性が受けるダメージを解さず、女衒アカウントと言われるパキちがかなり芯を食った事を言っているのが悲しい

2025-07-28

AV女優が着たドレスとか着られない←まあわかる

花魁みたいな晴れ着着たい←???

2025-04-23

anond:20250422144401

元増田です。

結局、自分でも答えはわからんかった。

限られたスペースで、たくさんの人々に楽しんでもらうためには、これが最大公約数なのかなと思うのだが、あえて、「自分ならこうする」という展示を考えてみたい。

結論は、一般公開レプリカでよくないか

ということ。

歴史資料としては、収集すべきだけど、見せ物としてはレプリカでいい。

事前に理解しておく基礎知識文脈が多すぎる。

そして、まずもって殆どの入場者にオリジナルレプリカの違いを見極める目がない。

教科書でみたアレ、ドラマで出てきたアレ、くらいの感想で、「本物はこうなってた」みたいな感想があったとしてと、素人が感じ取れる写真との違いは、レプリカでも十分わかる。

それに、オリジナルは褪色していて、作られた当時の意匠を留めてない。

神社仏閣だって当時の色を再現する修復をしてるんだから、こういう美術品、とくに浮世絵なんてのは商業印刷なのだから、派手でケバケバしい猥雑な色を再現して展示したほうがよいだろう。

というわけで、

「ぼくのかんがえたさいこうの蔦屋重三郎展」

を述べてみる。

第一蔦屋重三郎時代

江戸メディア王となった男の展示であるからには、江戸後期におけるメディアについて入場者に知って帰って貰わないと意味がないと思う。

江戸も中期まで、絵や本というのは大半が注文生産だった。

まり、この屏風にこういう絵を描いて欲しい、誰々の肖像をこんなふうに描いて欲しい、という依頼に応じて制作したものだった。

それが、蔦屋重三郎時代には、木版によるカラー印刷という技術発明されたことと、貨幣経済が発展したことにより、需要を見越して出版活動を行うようになった。

王侯貴族ではなく、庶民が店先で本や絵を買う時代がやってきた。

本や絵のテーマになるのは、山水画花鳥風月じゃなく、もっと庶民の娯楽に直結したもの、芝居、女、旅行etc

それぞれについて掘り下げておく。

例えば芝居なら、芝居小屋でみる歌舞伎は照明演出蝋燭と窓の開閉でしか調整できないから、まず薄暗い。

毎月演目が切り替わっていたこと。

俳優一年ほぼ固定で、「うちは今年一年この顔ぶれでやって行きますよー」という俳優の紹介があったこと。

みたいなことを触れておく。

第二部 江戸メディア役割

蔦屋重三郎ら、メディア役割について学ぶ展示にする。

例えば役者絵なら、役者絵は芝居に乗っかって売るものから、上演期間に合わせて売り出す必要がある。

観劇して、印象に残ったところをスケッチして、それをもとに一年かけて一枚絵に仕立てる。などというやり方はありえない。

ここで、入場者にいくつかの問いかけに考えてもらう。

例えば、役柄に寄せて描くべきか、役者がわかるように描くべきか?

実写版白雪姫ポスターを作るとして、アニメ白雪姫に寄せて描くべきか、俳優の特徴に寄せて描くべきかに置き換えるとわかると思う。

もちろん正解はない。

例えば、舞台のものを描くべきか?話の世界観で描くべきか?

俳優は厚化粧しているが、それを描くべきかとどうか、芝居小屋は薄暗いがそれも描くべきかどうか、これだって答えはない。

どの問いも答えはない。

しかし、商売である以上、決断して絵を作る必要がある。

この部では、蔦屋重三郎を忘れて、バリエーションかに当時の解答例(作品)を提示すればいい。

写楽と春章と国貞あたりを並べるといい。

役者絵だけでなく、全ての出版物についてそうだ。

ソープランド写真指名用のパネルを作るとして、無加工ってありえないだろう?

吉原年齢ではなく実年齢を載せるのも野暮だろう?

かといって、加工されほぼみんな同じ顔になったとして、指名したくなる推しポイントは含めないといけないだろう?

写真加工には流行りがあって、流行は抑えないといけない。

例えば、素人っぽさ、生活感がある日常を切り取った普段着のほうが萌えるって流行もあるだろう?

それだって素人っぽく、普段着っぽく、日常っぽく加工してるだけで、本当の素人でも普段着でも日常でもない。

江戸時代のそれが、つまり美人画だよ。

煌びやかな花魁が描かれてるだけじゃなく、女郎日常が描かれたり、女郎じゃなく茶屋娘の絵が売り出されたりしてたわけ。

次の展示の前に様々なバリエーションを並べて、当時の価値観について理解の分解能をあげておく。

第三部 革新者蔦屋重三郎

ここがメインで、蔦屋重三郎足跡を辿る展示に入るわけだけど、どこで生まれ最初に出したのがこれで、みたいなのはまり重要ではないと思う。

研究としては大事だろうけど、知識がない一般人にとっては、蔦屋重三郎がなにをどう変えたのか?どこが革新的だったのか?だけ覚えて帰ってもらえば十分。

例えば、スティーブ・ジョブズ展をやるとして、学生時代ヒューレットパッカードバイトしてたとき記念品とか、要らないと思うんだ。

出した製品が、世界をどう変えたか?それが重要で、例えばiMacなら、そのころ主流だったPCと外観がどんなに違うか、並べたらいいと思うし、iMac模倣して作られた他社製品を並べてやるのもいいと思う。

同じことを、歌麿写楽でやる。

歌麿の登場の以前と以後で、画風の流行がどう変わったとか、写楽の絵はあまり売れなかったけど、一部に熱狂されてインスパイアされた絵師が出たこととかね。

ただし、歌麿展でも写楽展でもない。

もちろん蔦屋重三郎を語る上で、歌麿写楽重要だけど、版元の関与、つまりアイデア、コンセプトがどう革新的だったか、そういう見せ方をするべきだね。

例えば、写楽の大首絵は背景がガンメタリックのように黒光してる。

同じ絵に違う背景を複数作って、この背景色を選んだのが必然であったのを理解してもらうのがいいと思う。

その数だけ複製版画を用意する。

それから写楽の大首絵の輪郭線は薄墨で目立たなく、最小限の線だけど、効率的デフォルメされている。

3Dモデリングしたり、3Dモデリングから作ったフィギュアを展示して、線は最小限なのに顎や小鼻の丸みがちゃんとわかる確かなデフォルメなことを理解できる展示にしたらいいと思う。

黄表紙本なんかは、どれだけふざけた内容で絵が多いかわかるように、写真から製本して触れるようにしちゃったらいいと思う(できればこれも木版で印刷して製本して欲しいが、コスト的にキツいしね)。

わざわざ美術館にこなくても、デジタルアーカイブとしてみれるんだけど、製本したもののページをめくることができたら、また印象が違うと思う。

四部 メディアを支えた印刷技術

今回の展示で最後オマケ程度に現代職人仕事ぶりや制作過程が紹介されてたけど、あれをもっと広げてやる。

手に持って鑑賞できる触り放題な複製版画を大量に用意する。

第三部までの知識インプットしたあとに、手に持って鑑賞するのがミソで、これ以上ない体験になると思う。

ここでアピールして、物販コーナーで複製版画がたくさん売れた方が、文化の保存に貢献できる。

承認欲求モンスターばかりなんだから写真撮影可能な複製版画コーナーは大変重要

第五部 オリジナルの展示

さすがにオリジナルの展示もいるだろうなと思うので最後に設ける。

客はラーメンではなく情報をくってる。オリジナルをみたっていう情報お腹を満たしてもらえばそれでいい。

「さっきみた複製とはここが違うね」

と通ぶってくれてもいい。

建設的な意見なら職人たちの叱咤になる。

「さっきの複製のほうが好きだ!」

と感じてくれたら、職人たちへの激励になる。

追記 木版印刷物の写真と実物、オリジナルと複製違いについて

当時、本も絵も、木版印刷なわけだが、写真と実物、複製の違いについて軽く触れる。

油絵油絵具で光の屈折が関係するので、写真では伝わらない部分があるが、その点では木版画フラットでマットなので、概ねかわらない。

雲母のような、光の反射を使った技法については写真ではなかなか伝わらないし、版木が押し当てられたことによってエンボスになってるようなのは写真になるとわかりにくいが、それこそ手に持ってこそなので、ガラス越しでみてどうなんだろという感じはある。

うまい例えができないが、ビックリマンシールシルクスクリーン印刷は、触ってこそだよ。傾けて覗き込んでみて反射や屈折を楽しんで、手触りまでがワンセット。

複製については、当然複製なので、いい複製、悪い複製があるはずなのだけど、これを論じるのはなかなか難しい。

これだけ写真印刷ができる時代に、わざわざ彫って摺ることに意味があるかと言われても、木版印刷だけの味わいがあると断言できるのだけど、そこから先のいい複製については正解がわからない。

例えば、褪色した今現在を複製するか、制作当時の色を再現すべきか、オリジナルにある制作上のミスは複製でも模倣すべきか、ベスト状態の摺りを再現すべきかという議論がある。

私は、絵そのものよりも、その背景にある表現したいモノを形にするのがいいと思うので、当時の色を再現し、ミス修正したほうがいいと思うし、ベストな仕上がりを想像して作るべきだと思う。

また、制作方法材料は当時の方法材料踏襲すべきか?という議論もある。

これについて私は、絵を通じて表現たかたことが大事だと思っていて、当時のなかった便利な方法材料も使っていいと思う。

当時の職人だって、もしそれを知ってたら喜んで使ったはずだ。わざわざ制作ハードルを上げて、彫り摺りのレベルを落としたら本末転倒だと思う。

一応、私見は上のようではあるが、あくま私見だ。

結論としては、やっぱり答えはない。

ただ、手にとって楽しめるのは複製の利点なので、ぜひ触るべきだと思う。

追記追記

世界で一番ゴッホを描いた男」というドキュメンタリー作品がある。

10万枚も複製画を描いた男が、ゴッホオリジナルをみるためオランダに行き、初めてみたホンモノにうちひしがれる話だ。

取引先の画商は、

そっくりだ。ホンモノとすり替えてもわからないよ」

というけれど、本人には悔しくてたまらない。

たぶん、画商の言葉はお世辞じゃなくて本当にそっくりだと思ってるんじゃないかな。

ホンモノは、こういう人にだけ鑑賞させてやって、一般人は複製画で十分だ。

美術館でありがたく鑑賞する程度では、ホンモノとニセモノを見分けるような目は持てない。

2025-01-14

江戸時代花魁現代女子アナだったのか

吉原花魁教養があり、地位の高い人と話せるような頭の良さも求められた〜」みたいな言説を聞いて、現代キャバ嬢とか風俗嬢とはイメージが違うなって思って、現代でもそういうことあるのかなって想像して、ああだから女子アナなのかと納得した

2025-01-11

男の場合

  • 責任をとるのがえらい
  • 判断をするのがえらい
  • 働くのがえらい
  • おごるのがえらい、やしなうのがえらい。出せば出すほどえらい

女の場合

  • 責任を取らなくて済む立場であるほどえらい
  • 何の決断もしなくても生きていけるものほどえらい
  • 働かないのがえらい
  • おごられるのがえらい、やしなわれるのがみつがれるのがえらい。出させれば出させるほどえらい

こうなってる気がするんだ。

男はリソース提供することによって起きる価値の低下を名誉で埋め合わせる仕組みな一方、女はリソース提供されるほどにえらく、なんならやらずぶったくりなことが褒めたたえられる(例:花魁)という仕組みになっている

これさー、1万年2万年とかけて女が男を改良してきた結果なんじゃねーのかなー。

卵が先か鶏が先かみたいな対比になってるじゃん上記条件。

  • 有形無形の財産をたくさん吐き出す男がえらいと決めると、そのたくさんの財産を受け取る女が同等のえらさをもっていないと釣り合わないからえらいことになる。
  • たくさんの財産を受け取る女はえらいと決めると、その財産差し出している男がえらいことにしないと釣り合わないからえらいことになる。

これ後者だと思うんだよね。

外部からリソースを受け取らないと人間の女は妊娠出産を乗り越えられないじゃん。子供を産むのが大きな価値を持つと原始的社会が決めたとすると、受け取るのがまず発生する。産めば産むほど偉いなら、受け取れば受け取るほどえらいという価値観までそう遠くないと思う。

その変化の先にあることとして男は受け取らせれば受け取らせるほどえらいという価値観ができてくるんじゃないか

現代文明人は自分たち動物であることを忘れ、産むことの価値を過小に見積もった結果滅びに向かっているし、価値観に混乱をきたしているんだろう。

男の女性化、男も受け取るほどえらい、への変化が進みつつあるんじゃないかなあ。

2025-01-10

anond:20250110062633

ちょっと解像度想像力も貧弱すぎるぞ。遊女トップ花魁からそもそも遊郭の中でもない夜鷹たちんぼまでランク全然違うのを一緒くたにしている。もちろん下位の遊女は食べるものにも苦労しただろう。太客をつかんで食事をご相伴するためにいろいろ努力をするんだろう。痩せすぎで健康問題の出るレベル遊女は勿論良くないだろうが、金のないKKOだって独り寝が寂しい夜もあって、安い遊女福祉でもある

2024-12-17

イランキング

増田はオイランキングというタイトル童話を知っているかな。

この物語は遠い国の華やかな都、煌びやかな光に包まれた夜の街で始まります。そこに、すべてを魅了する伝説花魁ムファサがいました。彼の美貌と舞い踊る姿は、一度見れば誰もが忘れられないというほどです。

ムファサはその特別な才能で、多くの人々に希望と喜びを与えていましたが、彼には秘められた夢がありました。それは、この華やかな世界を越え、真実の愛を見つけることでした。しかし、夜の街では心から信頼できる人を見つけるのは容易いことではありません。

ある日、ムファサは街の喧騒から離れ、静かな裏庭で休んでいると、小さな子猫出会います。この子猫はとてもやせ細り、心細そうにムファサを見上げていました。ムファサはその子猫を助け、名前をつけて育てることにしました。その子猫は日々大きくなり、彼の心の隙間を少しずつ埋めていきます

やがてムファサは、仕事の合間にこの子猫と共に過ごす時間が、彼の人生の中で最も幸福なひとときであることに気づきます。そして、この小さな命を通して、彼の人生意味もまた変わっていくのでした。

ある夜、ムファサは自らの進むべき道を決心します。彼は、この華やかで孤独世界を去り、子猫と共に新しい生活を始めることを誓います。そして、ムファサは夜の街を後にし、訪れる春の風の匂いを感じながら新たな一歩を踏み出します。

教訓:真実の愛と幸福は身近なところにあるものです。ℋ𝒶𝓅𝓅𝓎 ℰ𝓃𝒹.

2024-08-17

LiSAとRosalliaのあれ

ニューウーマンといいながら娼婦の待機部屋なんちょっともやる。娼婦コスプレっていってもたとえば時代感をずらして花魁風なら芸術的に見えるけれど、たとえば国内ソープとかデリヘルとかの風俗モチーフにするとやっぱりもやると思う。

https://www.youtube.com/watch?v=UxXY_hR_wzo

2024-07-12

君は「セパレート浴衣」を許せるか

ここ最近セパレート浴衣の勢いがすごい

から子供向けとして存在はしていたが、どんどん増えてきてる

GRLやイトーヨーカドーしまむらにも勿論あるし

オシャレなブランドインフルエンサーコラボも増えてきた

セパレート浴衣とは、従来の浴衣のように1枚の布を着る訳ではなく、上下に分かれているもの

下がキャミワンピースになっており、上は羽織って帯

とても楽だしワンピース単体でも着れる

ミニドレス花魁風、と昔からアップデートされた浴衣着物が出ると結構論争が起きるけど…割とセパレート浴衣は受け入れられている気がする

かくいう私も今年買ってみた、スリットもないしなんとポケットがある!

安っぽいけどそもそも高い浴衣は買うつもりがないし、割と選択肢としてありだな

2024-04-26

女風にハマった増田備忘録

・5/4追記

急に反響があって驚きました。いま女風ドラマ放送されてるそうなのでそのせいでしょうか?

女風と言うのは、女性風俗店略称です。

全モザは全面モザイクの略。

趣味ピは趣味としてセラピストをしている人の略です。女風って大して儲からないどころか赤字の人が多いのですが、実践によって諸々が上手くなるので趣味としてやってる人がかなりの数いますセラピストは、デビューまでに数十万の講習代、デビュー後も在籍費と講習代を毎月数万〜数十万店舗に収めるので、セラピスト採用すればするほど店舗は儲かるシステムになっています

コンプラ施術は、同意書や契約書に書かれているのと一致する施術内容という意味です。セラピストによっては、正規料金を受け取りながら一切の施術を拒む人もいます勝手テレビ見て帰るだけとか。事前に客の顔写真を送らせて審査し、予約を受けるか決めるセラピストもいます。そのようなセラピストは塩とか選別ピと呼ばれています。昔の花魁みたいですね。

デンタルケアのことを書いてくださった方、ありがとうございます増田、歯フェチなのでデンタルケアは自慢できます〜!書くと長いのですが、着色した後、マイクロ活性炭で磨いて、薬用ヒドロキアパタイトで磨き、膨らむフロスで磨いて、最後乳酸菌マウスウォッシュケアしてます歯医者で「汚れ全くないのでクリーニングいらないです」って断られるレベルです。でも風圧とエリストールで汚れ剥がすやつもやってもらってます

アルツハイマーも防げるし、毎日ケア大事ですよね。

-----------------------

・4/27加筆

といっても身代潰すほどではない。

いまは女風は不況性病蔓延煽りで客が減少しているらしいが、その割に新規参入者は後を断たずどこも女風セラピストは飽和状態ホームページSNSを眺めれば1人や2人は普通は好みの人がいると思う。

増田タイプジェイソン・モモアだが、残念ながらそのタイプのロン毛マッチョは1人もいなかった。みんな細くて小さい。

1人良さそうな人を見つけたのだが、その人は現役モデル高身長体脂肪率数%、全脱済み、ホワイトニング済み、当然ながら肌管理完璧パネル顔写真は加工されてるのを差し引いても良い方だった。

気後れする。

気後れするので増田は数ヶ月筋トレ食事制限に励み、腹筋を割り、100cmに届くまで大臀筋を鍛え、歯の定期検診も欠かさず行き、結局別のセラピを指名嗅覚がそちらではないと言っていた。(全脱済みだったので脱毛は行かなかった)

 

1人目

顔はそんなに重視していないので、全モザを指名。驚いたことに某アイドル俳優そっくりどころか上位互換の細マッチョ。曰く、日々あらゆるスカウトを受けるらしい。そうだろうとも。

アラサー表記されていたが、おそらく逆サバ大学生と推測。時給5Kで相手してもらうのが申し訳ないのでチップを渡した。

初めてなこともあり、「嫌々触られるのが一番無理だから、私がちょっとでも気持ち悪かったら一切触らないでいいよ。お喋りでもしよう」と伝えてからカウンセリングスタート。粘膜接触NGにした。話したところどうやらこの人は性依存症趣味ピらしく、結局施術されて駅まで送ってもらった。何回か会ったが、毎回大量にキスマを付けられるのに引いて指名をやめた。(噂では、キスマを付けるのは基本マニュアルにあるらしい。ホストと同じだ)

興味がなかった某俳優ファンになった。

 

2人目

店のお勧め高身長イケメン筋肉質という話だったが、出てきたのは気弱そうな痩せた人で、一緒にいて辛かった。今思えば即解散すれば良かったが、その知恵がなかった。時間がないとコンプラ施術を端折ったのに、舐めて欲しいと言われたのもキモかった。お前が客か?

 

3人目

嫌になって別の店に行くことにした。

やはり高身長の全モザマッチョ増田も大好きなカリステクニークで鍛えた筋肉は素晴らしい美しさだった。顔はあまりよく見てなかったので覚えてない。イケメンと言ってる人と、普通と言ってる人がいた。施術プロ。前の2人とはレベルが違いすぎる。

粘膜接触NG理由を聞かれたので、「昨日臭いの強いものを食べたから」とオブラートに包んだら、そんなの気にしないでいいと言われた。いや優しいけど気になるし。「この女口くっさ!!!」とか思われたら無理。(本当の理由性病予防)

DM意味不明だったのでそれっきりだった。

 

4人目

とある店舗ランカー。高身長の細身で目が死んでいた。目が死んでる人には初めて会った。

塩と聞いていたので身構えていたが、普通面白かった。

カウンセリングで60分使うので、「この人は施術なしだろう」と思っていたら、その後数時間無料延長されたのでギョッとした。時給1.5K以下とかだったので、おそらくこの人も趣味ピなのかもしれない。やたらと臀部に注目するので何かと思ったが、尻フェチらしい。続きに誘われたが面倒なので断った。

しかったけど、会った後数日鬱状態になった。

 

5人目

高身長の全モザゴリマッチョで、ベンチ100kg超。体育会系らしい体の厚み。それを覆い隠すフーディ姿。そして顔に笑顔の癖が刻まれているのか口角が上がっている。パーフェクトすぎる。

ハグだけで超楽しくて、暫くハグしていた。

性格増田が一緒にいて一番楽な、姉妹のいるホモ出身の明るいマッチョ。こういう人は女性に優しいし、こちらが本気で怒ることはしてこないし。会話も上手い。外見も中身も増田ドストライク。

増田絶対NGも苦手なことも完全無視して施術された(カウンセリング意味ある?)けど、上手かったので許した。ちょろい客である

終了時間差し掛かり、女風あるある「あと何かしたいことある?」(都市伝説では本番の誘いである)と聞かれ、「ゲエ!」とカエルみたいな声で応答した。雰囲気をぶち壊したかったのだが相手の表情は変わらなかった。奇声に慣れてるのか?時間オーバーした後の引き留め方が熱烈で、OKの返事をしそうになったけれど、結局増田は本番を求めてないので帰った。

本物の女好き趣味ピなんだろうと思う。好みだったので何回か会った。

 

6人目

ずっと会いたかったけどタイミングが合わなかった人。細マッチョハイスペ。男性平均身長と同程度の増田より華奢だったが、最高だったと書いておく。

この人と一緒にいると感動して泣かされること多々。そんな客ばかりの伝説ピ。

増田ガチ恋痛客だったと思うが、人間を超えた優しさとピュアさで対応完璧だった。そんな客ばかり。果てしなく甘やかされたので自分のあらゆる点が大好きになった。

手を繋いだりハグしてるだけで満たされる。

一番会ったし一番貢いだ。

 

6人目に会ってから、180cm以上としか付き合ってこなかった筋金入りの高身長フェチ増田も考えを改めた。心のピュアさが一番大切だと思いました。

おしまい

2024-02-10

吉原のやつ

なんでみんなが叩いているのかさっぱりわからん。むしろ叩くことによって、あの時代文化の中心点だった花魁女郎と同格にしてるんだよ。叩いて救ってんのかなんかしらんが、あの当時生きた花魁が蔑まされてんの。

吉原は本当に華やかで、大名であっても花魁にフラれることがあった。金さえ積めば一夜を共にとかじゃないんよ。身売りへの同情のみで無理解に叩くことは、吉原必死で作り上げてきたブランドプライドをズタズタにする行為文化への冒涜。今の尺度で語って、わかった気になって同情するのは、もはや花魁不憫彼女からプライドすらも奪う気なのか?花魁なんだぜ。他と一緒にすんな。

吉原は憧れの世界。お前らがセコセコ行くその辺の風俗店想像しながら叩いてんじゃねーよ。

こんなことはっきり言って古典落語をかじった人なら当たり前に知ってる。50年前から聞いてきた。まず紺屋高尾でも聞いてこいよ。いい話で面白いから

2024-02-09

私は「遊女」という言葉が嫌いだ

ちゃん理由がある

遊女語源は遊行女婦とされている

この遊行女婦は宮仕えの男性相手にした、教養を持った売春婦とされている

よくある吉原の◯◯太夫イメージは遊行女婦を起源としている

もともと、遊行女婦は女性だけで組織されていたのだが、いつの間にか男性支配され、今で言う管理売春組織になった

なので、管理売春された売春婦を当時遊女表現していても、現代人が遊女と呼ぶのは間違いだと考えている

言葉は悪くとも、吉原などの遊郭や飯盛旅籠で働いていた女性淫売とか女郎の方が適切だろう

ただ、残念なことに世の中そんなことを知っている人はあんまりいない

吉原太夫とか花魁という言葉がいつ使われていたのかも知らないと思う

知らないなら使うな、とは言わないけれど、知ろうとしてほしいと考えている

そして、知ろうとするきっかけは沢山あった方がいい

大吉原展がどのようなものになるのか知るはずもないけれど、知りたいと思えるような展示であればいいと願っている

2024-01-01

ジャケットの肩落として着るの花魁みたいでかっこいいとは思うけど、どうやってキープしてんのか不思議でならない

2023-12-23

江戸大火の原因を教えてください。

4代目の徳川ヨッシー旗本マリオくんと仲良し。

夜な夜な吉原に出かけては花魁ピーチ姫キノコ遊びをしていた。

そんな様子に呆れた老中筆頭のクッパ守がピーチ姫さらって隠したことからヨッシーは大激怒

源のヨッシーへと大進化します。

大きくなったヨッシーはやがてGODiLAと呼ばれて江戸城本丸破壊します。

(そのご本丸は再建されませんでした。その理由はのちほど説明します)

一方鳥山明東京に行くとゴネて自分専用の空港直通の道路建設させます

しかマリオはそれでもヨッシーのことを親友と思ってます

「彼とはキノコで睦びあった仲だし」

その言葉に驚いた初代将軍シゲルは草葉の陰で泣きます

それがまるで法螺貝の音のようだったので太平の世を切り裂いて100年ぶりに徳川軍団が馬揃え。

その馬に発情したヨッシーは大量の炎を吐き出します。

江戸大火はこうして起こりました。

誰だ?AIに変な学習させたのは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん