「PvP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PvPとは

2025-10-31

anond:20251031190518

レアメタル無駄

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251031190645# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQSKNgAKCRBwMdsubs4+
SGIeAP9Tylevc5jJ3bmF9o62IwLWE1BSsg1TRRxSACm5FzStlQD9EJWgtQJztZV7
PFB/izqZpaDqF19SzU5U7FF9VjPOOwA=
=PvP/
-----END PGP SIGNATURE-----

Blueskyが左翼巣窟になっててやかまし

ユーザーがXの数分の1しかいないくせに声のでかさが数十倍

結局どのSNSPvPなっちまうんすね

2025-10-16

コミュニティ運営ジレンマ

共通の敵を作ると団結するというけど

外部に共通の敵を維持し続けるのはむずかしく

内部で意見対立を起こしてPvPやらせてた方が長持ちしちゃうんだよな

でもそれって長期的にギスギスするコミュニティを作れるってだけで、楽しくない

でも金にはなる

悩ましい

2025-09-17

anond:20250917114634

共有回線からいざと言う時に速度が出なくてPvP死ぬやつだろ

2025-08-29

家なしララ氏のFF14評で気になること

家なしララ氏は自身が高難易度プレイヤーであり、さら解説動画制作するほど高難易度志向です。そのため「毎パッチ、絶と零式さえあれば満足」という考えも理解できますし、FF14開発チームや吉田PDも同じ方向性を持っていることは、7.0以降の高難易度重視の流れからも明らかです。

MMORPGにおける高難易度コンテンツは、ゲームヒエラルキーの根幹を成しています。これが存在しなければシステム自体が成立しません。そして、このヒエラルキー特殊性ゆえに、FF14でいう「絶」 「零式」 「滅」といった高難易度コンテンツは、全員がクリアできてはいけない性質を持っています。これはPvPにおいて全員が勝者になれないのと同じです。幸福番長統計が正しければ、約3分の2のプレイヤークリアできないからこそ、そこにヒエラルキーとしての価値が生まれるのです。

しか問題は、FF14が月額課金であるという点にあります。高難易度コンテンツの開発コストは、実際には「そのコンテンツを遊べない」カジュアル層の課金によって支えられているのです。ここに搾取的な構造存在します。

ところが、家なしララ氏の論点にはこの視点が抜け落ちています。氏は「コンテンツ寿命を延ばすための高難易度化だ」と主張しますが、カジュアル層を切り捨ててしまえば、インカムじわじわ減少し、結果的ゲーム開発の継続は困難になります。そして残った高難易度志向プレイヤー同士で新たなヒエラルキーを構築するために、再び「3分の1程度しかクリアできない」さらなる高難易度コンテンツが追加されるのです。

この「高難易度による選別」は、シューティング音ゲーといったジャンルでも普遍的に見られる現象であり、シリーズが長期化すれば必然的に起こります

難易度路線に舵を切り、不可逆な変化が始まったFF14を今後どのように運営していくのか。非常に興味深く見守っています

2025-08-23

anond:20250823155756

俺は割とPVP(対人戦)ゲーとかランクマッチのあるFPS遊ぶから、しっかりしたモニターと機材じゃないと中々遊べないんだよなぁ。

オフラインゲーとかだったら全然タブレットとか携帯機でだらだら遊んでる。

2025-08-19

anond:20250819155849

ソシャゲ全体に言えるけど、ソシャゲPvP努力プレイングじゃどうにもならんから最初から狙う気ないか

そこまでするなら、無料fpsランクマ回すか、或いは買い切りゲーム買って遊ぶ

個人的ソシャゲ無料ストーリー読めるってことで感謝してる

ブルアカプレイし始めてから半年経ったけど、無課金ながらキャラの引き良くて、どんどんやめれなくなってる。

PvP要素のランキングで使われてるキャラ、まじで7割くらい持ってる。

普通にPvEでも強いし、今後もっと最適解みたいなキャラは出ると思うけど、こいつらで一生代用できると思う。

ほとんどストーリーしか読んでないけど、ガチャの引き良かった結果、かなりブルアカを楽しめてる。

2025-07-25

NSFWゲーム海外販売してるんだが、初めて規制の余波を食らった

収益の大半は国内だが、海外向けにも小規模のNSFWゲームをitch.ioで販売してる。

いわゆるレイプ子供対象にしたヤツじゃなくて、キャラクターは成人済み。それでも、検索から完全に排除された。

itch.ioは予後を「審査によって判断する」と言っているが、例の決済会社への依存解決しない以上、itch.ioはもう無理だろうなと感じている。

結局、販売者でもユーザーでもプラットフォームでも、なんなら国の法律でもない民間の一企業独断で決められることだからだ。基準は容易に変化すると思う。

そもそもこの規制意味があるのか?

Collective Shoutの言い分は以下の通りだ。

私たちは、男性による女性子どもへの暴力虐待真空状態では存在しないことを認識しています。それは、女性が物として扱われ、男性性的娯楽や利用のための存在として描かれる文脈において存在し、女性への暴力がいわば「当たり前」とされ、軽視され、甚至いは美化される文脈において存在します。私たちは、女性の物化、男性女性身体に対する権利主張、そして性差別的な態度が、男性による女性への暴力の要因として機能していることを認めます。」

私たちは、男性少年仮想的な強姦を娯楽として実行することを奨励するメディアが、『現実の』搾取と別個で独立したものであるという主張を拒否します。このゲームで強化される男性女性に関するメッセージ——男性性は暴力支配支配と結びつき、女性強姦を当然受け入れるべきであり楽しむべきである——は、現実女性に対する暴力虐待助長します。」

https://www.collectiveshout.org/responding-to-gamers-defences

創作現実」の混同

一つ目に、彼らはやはり「「創作現実」を混同している。

当然のことながらPVPゲーム殺人FPSゲーム戦争を増加させないし、成人向けゲームの利用と性犯罪率に統計的な優位性は示されてない。

そもそもゲームメディア存在しなかった時代レイプ暴力存在しなかったか、という問いを考えれば容易に分かる。

彼らは、大多数の「性犯罪を犯さない、NSFWゲームを遊ぶユーザー」をはなから想定していない。男性メディアによって暴力的になりレイプに目覚めたと思い込んでいる。

それを証左に、女性NSFW製作者や消費者を想定していない。彼らの憎悪は男に限定されているからだろう。

ゲームコンテンツ規制不可能

二つ目にこの行為実効性がない。なぜなら、開発者パッチ方式で売ればいい。

一般的ゲームですらMODで容易にR18化が可能であり、アダルトゲーム根本から規制するならソシャゲAAAゲームはもちろん、一般ゲームは軒並みダメになる。

すなわち、表現規制を徹底するなら一般ゲームの大半が規制対象だ。

彼らにとってそんなことはどうでもいい。規制を行い、弱者権利のために戦ったという証拠必要からだ。

何が起こった?

俺のような、コソコソNSFWゲームを作っていた弱小デベロッパー被害を食らっただけ。

くたばれ

2025-06-06

PVPにハマれない

CM詐欺で有名な戦争ゲームDLしてみた。

同盟所属してログイン率が高かったので幹部になった。

でも最初から最後まで楽しいのは一部の人とのチャットだけで、ストレスだらけだった。

結局、幹部故か反感を買い、一部の人との関係が拗れてしまったのであっさりやめられた。80日程度だったと思う。

SVSまで見たい気持ちもあったが、チープな演出では恐らく高揚感はないと思った。

あのゲームは何だったんだろう。

目の前で課金する人たちを見ていたから、セールスランキングが上位なのはわかる。

ただ自分は、まったく面白く感じなかった。

しかし、新しいサーバーではじめる人の気持ちは少しわかる。

しろ経験者ありきなゲームではある。

課金承認欲求を満たしたいか

知識承認欲求を満たしたいか

依存への鍵はそこにありそうだ。

2025-05-28

クリスタルオブアトラン

キャラガチャなし

武器ガチャなし

ギルド要素あり

PVP要素あり


うーーーーーん両極端すぎる

2025-05-14

会社クビになって暇だから無課金で99%楽しめるゲーム」教えてくれ。1%くらいは課金勢にくれてやるよ

デデデデデンデン 突然ですが、私の社会的地位収入源がきえました

まあ、そこまでショックではない。

ちょっと早かったけど、いずれはこうなる気がしてた。

そんな俺が、今、ひとつだけ欲しているものがある。

無課金で99%楽しめるゲーム”だ。

金はない。時間はある。仕事探し上手くいってないのに遊びに金とか使う気になれない。

金は出さないが「まあまあ面白い」で妥協する気は一切ない

要するに

無課金でもそこそこ楽しめますよ〜」

ガチャ石たくさん配ってくれるので良心的です!」

課金すればもっと面白いけど、しなくても十分です!」

みたいなネットで「ゲーム 無料 楽める」とかで検索するとステマ野郎どもが書いてる提灯記事ありがちなアレ。

マジで違う。

廃課金が楽しんでるぶんのうちたった99%でいいから、純粋面白いゲームがしたい。

1%の差分くらいは、課金してる連中に譲ってやる。俺は別にPvPで天下取る気もないし、全キャラコンプする欲もない。

石油王バカみたいな金の使い方しながら「俺達が支えてる」と勝手ホルホルしてる横で普通に楽しみたい的な。

単に金を払わないプレイヤーでも「これ滅茶苦茶面白いな!!」って言わせてくれるゲームがしたいだけなんだよね

基本無料ゲームを名乗るならぶっちゃけそれが最低限の礼儀じゃないのか?

まあ、ある意味では「無課金で遊んでもSTEAM圧倒的好評の面白さだけど、課金して遊ぶと、飛ぶぞ」とかでもいいっちゃいいんだが……そんなゲームあるかな?まああるなら教えれ。

本当に超すごいゲーム無料で遊べるっていうなら、俺はそれで別に構わんっていうか、課金したい人はご勝手にというかね。

無課金でも大迫力のボス戦が5分楽しめますが、課金したら5秒で瞬殺して「O・R・E・TUEEEEEEEEE!!!」出来ますとかはどうぞご勝手に。

まあ俺はつまり課金者の後ろを歩きながらでいいから、ゲーム構造をじっくり味わいたいだけなんだよね。

でも課金しないとゲーム構造が味わえないとかはガン萎えするわけ。

キャラ選択肢減りすぎて無課金レアテンプレデッキしか使えませんとかは面白さ半減じゃん?

プレイヤー同士で格差があるのはいい。でも“面白さ”まで差があるゲームダメだと思う。

もちろん“神ゲー”に限る。微妙なのに付き合うほどヒマじゃない

たまに「フルプライスじゃないからこのくらいでしょ」みたいな空気ゲーム信者レビューがあるけど、そんなのに付き合うほど暇じゃない。

無職でも時間は有限。そして俺は今、数少ないリソースである集中力”を注ぐ先を選んでいる。

面白さで妥協させようとしてくるゲームは即削除。

「まあまあ遊べる」とか「暇つぶしになる」みたいなボヤけたやつはNG

欲しいのは「無料だけど、これは本物だ」と思えるやつだけ。

面白ければジャンルは問わないでやることにする。ぶっちゃけ恋愛ゲーとかノベルゲーとか青臭くて嫌いだけど神ゲー連呼マンが3人ぐらいいたらインスコぐらいしたる。

ただし、こっちは飽きっぽい。導入5分でつまらなければ切る。

だがハマれば、冗談抜きで10時間くらい無限に回す。

「じゃあもうフリーゲームやれば?」って言うならそれを教えろ

その通りだと思う。言われるのも予想してた。

からこそ、それを今すぐ教えてくれ。

欲しいのは、「無料だけど異常に完成度が高い」やつ。

10年前の名作」とかでも全然OK

ただし今でも通用することが条件。

「0年代ネットでは大人気だった」とか思い出話から今見たらショボすぎて笑っちゃうような「当時の基準無料でそこそこ暇が潰せることだけが強みだったのでは?」みたいなのは簡便な。

個人でこれだけのゲームを作るなんてマジで凄いぜ!」みたいな感動を求めてるわけじゃないんだよね。

それなら超大手IP無料ゲーで「こんな高級ビュッフェ無料試食できるとかなかなか凄いぜ。福祉だぜ」してた方がいいぐらいだわ。

なんつうのかな……フリーゲームの強みって「金を払わせるという対価を捨てた先にしかない自由の先にしかないナニカ」だと思うわけよ。

それを出せてない「お金も貰えないのに1000人月も頑張ったなんて凄いね!」的なものはどうでもいいんだわ。

「金というしがらみを捨てた先に産まれる作者の原液」みたいなものをぶつけて欲しいんだよね。

あっ、最後に一つ言うけど、対人や協力メインのゲームは辞めてくれな。

多人数ゲーにWi-Fiで乗り込んだ奴のせいで3v2とかもうクソクソウンチで冷めるじゃん?

つうか1VS1のカードゲームですら負けそうになったら回線切るキッズがいるじゃん?

そういうのはいらんわ。

まあ課金者様を接待するための「普通の人にとっては全体に置ける面白さの1%にも満たない重課金接待アリーナ」とかはあってもいいかな。

俺はやらないだけだから

2025-05-02

未成年など一人もいなかったオフ会の思い出

20年ほど前Dark Age of Camelot(DAoC)というゲームにはまっていた

のちに日本語版も出たのだが英語クレカ必須ゲームだったためキッズは一人もおらず

PvPゲームなので女性ほとんどおらずほぼおっさんしかいなかった

自分は当時20代半ばだったのだがギルド20代は自分ともう一人だけだった

オフ会なども行われたのだがおっさんしかいないオフ会がどうなるかというと

「〇〇殿!」みたいにキャラネームで呼び合うノリなどは一切なくただの異業種交流会みたいだった

なんなら普通に名刺交換とか始めちゃうレベル

ゲーム名でピンときFF14プレイヤーいるかもしれないが、オフ会にはのちにプロデューサーとして名を馳せる吉田直樹も来ていた

普通にスクエニの人であることを話してたし、なんなら同業者自分のチームに勧誘などしていた気がする

その話は一部プレイヤーの間に広まっていたため、新生FF14が発表されプロデューサーMMORPGのヘビープレイヤーだという

インタビュー記事が出た時、結構な数のDAoCプレイヤーはあの人かってすぐわかった

速攻で吉田ブログ特定され自キャラ主人公とした小説プレイヤーの間で話題になり

吉田ネタキャラしたのにはそういう背景がある

2025-04-26

anond:20250423063258

ゲーム

adhdの傾向があるなら、衝動性が足を引っ張って上に行けない。

ストラテラ衝動性は抑えられるけど、それでも人並み程度。

あと、adhd場合asdも併発してることがよくあって、こっちはあまり有効な薬がない。

帰脾湯とかオキシトシンが効くと言えば効くけど、集中力が削がれて、集中すべきとき集中できなくなる。

からプロゲーマーでおなじみのpvpものゲームもクソ弱くなって…ゲームで食うことはできなくなる。

2025-03-27

こういうやつって実際に海外ゲームやったことなくてイメージだけでいってるよな

ancock 国民性可能性ある。PvPでもPvEでも日本人はまじめっていうか、ちゃんとやらない・やれないと怒り出す人多い。

2025-03-19

モンハンやってAPEX辞めたって話

だってPVPってクソ文句言われるしストレスまりまくるし

モンハンみたいにPVEストレス無しでワイワイ協力して遊べるし

やっぱランクゲーはゴミだわwwww

って思ったら昨夜普通にAPEX遊んでたわ。なんだかんだ楽しいじゃんコレ。

2025-03-15

anond:20250315182828

pvpゲームでキレだす言動を示すスラングかな

目の前に相手がいなくて一人でキレてる感じだしたくて使った

2025-03-13

anond:20250313113956

AIとの対話PvEモード増田PvPモードって感じだな

PvPから基本PvEより不快だけど偶然が重なって面白いこともたまに起きるって感じ

2025-02-28

anond:20250228194039

ぜんぜん違う。

モンハンは近接武器が多いのでFPSいちばんのつまづきポイントである「照準」がいらない。これがかなり大きい。

あとFPSPvPであることが多いのでPvEモンハンは貴重。

MMORPGみたいに長時間プレイ要求されるわけでもない。

もちろんモンハンゲームシステムが万人に受け入れられる最適解というわけではないのだが、

からこそ逆に「同系統ゲームをやりまくってるわけではないがモンハンだけはやる」という人が多い。

なのでモンハンライクゲームがそんなに売れないなかでモンハンだけは盛り上がってるわけだ。

嫌いな自陣がある

CoCシナリオをそれなりにやっていると、可能性としてはある話だと感じている。

固定メンバーで何度もプレイを重ねている、いわゆる身内卓と呼ばれるような卓でもそれは起こった。

本当に好きじゃない。むしろ嫌い。

キャラシナリオに罪はないし、PLを嫌いになったわけでもないし、シナリオの続編があるというからその物語自体に興味があってプレイはしたものの、最後まで嫌いなままだった。

理由としてはPvPありの秘匿シナリオで、事前告知がないまま自分HOが全ての元凶となるようなものだったからだろう。

自分や自探索者可愛さはあるが、しか自分のもらったHOが何の告知もなくお前が悪いと指さされるようなものだったのだからマイナス感情が強く残り続けてしまった。

自分PvPシナリオは向かないし、今後やらない方がいいと学んだシナリオだった。

ここまで書いたら感情が落ち着くかと思ったがめちゃくちゃに嫌いである。おそらく向こう10年は嫌いなままだろう。

2025-02-26

リアルオンラインゲーム創作が見たい

キッズがたくさんいる

外国人治安が悪い

・良い人も居る

主婦も居る

ナンパ

マナーについてうるさい人がいる

罵詈雑言

初心者狩り

・垢バン

PvP

チーター

無能運営

 

こういう創作あんまなくない?(面白いか?)

2025-02-21

ポケモンGOとは何だったのか

ポケモンGO2016年ローンチされ、当時は世界中ブームとなった

位置ゲームそのものはそれ以前から存在したが、世間に広く認知された位置ゲームの第一号と言っていいだろう

位置ゲームとポケモン収集の相性の良さがヒットの原因、というのはよく説明される言葉である

ポケモンGOがどのような歴史を刻み、現状どのようになっているかさらいしようと思う

2016年 サービス開始

7月22日に始まった

当初はひたずら歩いてポケモンを探し、ボールを投げてポケモンを捕まえるだけという、収集欲とお散歩を結び付けただけのゲームだった

実装されているポケモンは赤緑の第一世代のみ、ただし伝説幻は未実装

ジム戦という、地域拠点自分ポケモンを配置して自動防衛し、攻略側がそのジム攻撃して陥落させるという仕組みは最初からあったが、これはポケモンの戦力よりも根気が重要性質もあり、特別面白みはなかった

当初はジムに置くのもジム攻略するのも1時間かかるように根性仕様だった

ひたすら平和ポケモンを求めて散歩する時代だった

課金要素はポケモンボックスの拡張アイテム保有上限の拡張、あとは捕獲用のモンスターボールや、ポケモンの出現数を増やすおこう、きずぐすりなどを販売していた

ポケモン捕獲用のモンスターボールなどはポケストップと呼ばれる場所に行けば無料で獲得できるが、そのポケストップの一部は企業スポンサーとなり、店舗場所ポケストップを設置していた

開始当初はマクドナルドスポンサーだった

スポンサー位置ゲームにスポンサー料を支払い、お客が店舗誘導される仕組みとなっており、これが新しい収益モデルとして画期的だった

モンスターボール補充のためにマクドナルトに出入りした人も多かろうと思う

人を動かすことでお金を動かすという新時代ゲーム香りがあった

12月に金銀の第二世代が追加された

2017年 レイドバトルの実装

6月ジム仕様が変更

もう少しカジュアルジムバトルが楽しめるようになった

そしてついに伝説ポケモン実装され、レイドバトルが始まった

ポケモンジムに卵が湧き、そこから孵ったボスポケモンを数人がかりで倒すことでボスポケモンを獲得できる仕様

これにより伝説レイドがある場所に人が大量に集まる事態となった

路駐による大渋滞を招いたり、公園猿山状態になったりした

車でポケ活してて人を轢く事件は当初からあったが、それ以外で社会に悪影響が出始めたのはこれ以降だと思う

レイドバトルに挑むにはパス必要で、これは1日1枚配布なのだが、それ以上伝説ポケモンを集めたい人向けにパス販売し始めた

今も昔も、ポケGO収益の柱はこのレイパスである

10月にはルビサファの第三世代が実装された

2018年 コミュデイ、フレンド、交換機能PvP実装

1月からコミュニティデイという、特定ポケモン大量発生するイベント実装された

限定技が実装され、さら色違い馬鹿みたいにとれるイベントである

10月にはlet's GOカブイとの連携が始まり、ポケGOでとったポケモンSwitch本家に送る仕様も追加されることとなる

コミュニティデイが色違い価値暴落させたため、本家でもソードシールドから色違いの入手方法はどんどん緩和され、さらに別の価値の創出ということで色以外のエフェクトや2つ名という仕組みを本家は導入した

6月にフレンド機能、交換機能実装された

それまでは1人で集めるだけという自己満足世界だったポケモンGOに交換機能実装された

ポケモンGOは、同じ場所に湧いているポケモンは誰が捕まえても同じ個体値のため、個体値100%個体が湧けば、そこにみんなが集まって複数アカウントで乱獲すれば強いポケモンがたくさん手に入る仕組みになっている

それを個体値を維持したまま交換できると、複数アカウントが大勝利になってしま

これを防ぐために、交換したら個体値シャッフルされる仕様となっている

が、その対策により、交換による個体値抽選をたくさんこなすことで、強いポケモンを手に入れるチャンスが増えることとなった

よって、対策はされても、結局は交換の実装により複数アカウントが爆発的に増えることとなる

また、企業スポンサースポンサー料は来客数に応じて払う仕組みとなっているため、6アカウント持ちが店に行けば支払いは6倍となる

企業スポンサーが離れるきっかけとなったのはこの複数アカウント持ちが有利な仕組みのせいに他ならない

10月ダイパ第4世代実装された

12月に対人戦が実装された

これによりポケモン収集の先にある、ポケモンバトルというゴールが用意された

ここでポケモンGOは完成したことになる

が、この対人戦はバグだらけでまともに動くことはなかった

忍耐強い人だけが取り組むこととなる

2019年 ロケット団シャドウポケモン実装

ポケモンGOが始まり3年目、そして本家最新のソードシールド第8世代、ポケGOでの実装がすでに第4世代と、このペースの実装では早晩新ポケモン実装ユーザーを戻す戦略通用しないことは明らかだった

そこで、PvPで使えるバリエーションとしてシャドウポケモンさらコレクション要素としてのコスチュームポケモン実装した

コスチュームポケモンは当初からイベント実装されていたが、記念のピカチュウ程度であった

この年からいろんな種類のポケモンに色んなコスチュームをつけだした

これらは当然、本家には送れない

ポケモン原作ファンで、日々どんなポケモンとの出会いがあるか楽しみにしている者は、明らかに価値見出していないものを前面に押し出してきたポケモンGOに不信感を持ち始める

2020年 リモートレイパス実装

ついに位置ゲーポケモンGOの終わりの始まりリモートレイパス販売が始まった

位置ゲームのポケモンGO伝説ポケモンレイドまで出向き、そこで戦わなければならなかった

しかし、コロナの影響で、家に居ながらレイドに挑める禁断のリモートパス実装された

これにより、こなせるレイド数が跳ね上がり、旬の伝説個体値100%を引くまでやるもの、というのがガチ勢の当然の姿勢となった

これはつまり、ポケGOガチャゲーへと変貌した瞬間である

ポケGOポケモンを捕まえるゲームで、ポケモンには個体値がある以上、一番強い個体値100%ポケモン出会うことを夢見て日々さ迷い歩くものだった

が、リモートレイパスを使えば一歩も歩かず個体値抽選ができる

レックウザレイドならレックウザ出会えることは確定しているが、個体値は分からないというだけなので、ガチャという意識がない人もいるが、要は個体値ガチャなだけである

歩いてガチャ引く以外に金でガチャ引く仕組みができてしまった

そしてこの年からスポンサー撤退し始める

お客を店に誘導してくれるからスポンサー料払ってたのに、人が外に出なくなったらもう払えませんよ、ということ

そもそも複垢で水増しされとるし!

これ以降にスポンサーになった企業は大体2年で撤退するようになる

2021年-2023年 リモパス功罪

みんなが欲しいのは100%個体であるが、リモパスのせいで100%は持ってて当たり前になった

歩かねばならないなら、試行数にどうしても限界があるため100%取れる人は限られていたが、リモパスがあるなら金さえつぎ込めばいくらでも可能

これによりポケGOものすごい収益をあげることになるが、逆にこれが決定的にポケGO寿命を縮めた

要は利益を先食いしたのである

2023年にリモパスの1日使用可能上限を設定

が、時すでに遅し

リモパスに甘え切った声の大きいガチ勢がこれに反発

そして上限があるので当然ガチ廃課金消滅

スポンサーも戻らず

そして実装済みポケモンの厳選は多くの人が終了済みという状況になった

要するに、この3年間で、みんなが欲しいポケモンというのがなくなったわけである


2024年 独自路線ごり押し

みんなが欲しいなと思えるポケモンがなくなったため、限定コスチューム限定技、シャドウライト、みたいなポケGO独自限定要素をごりごり進めたいった

いや、正直興味ないしいらんねん…

そしてリモパス制限する代わり、その独自路線ポケモン得るためにはイベント参加代の課金要求するようになった

何かあれば1000円払ってねと言いだす

そしてダイマックスレイドが実装された

これまでのジムでのレイドとは別にダイマックスのジムが設定され、ここでは時間制限なくやられるまで戦うことができる

が、ここで戦えるのはダイマックスが可能ポケモンのみ

要はこれまで捕まえてきたポケモンは使えず、この仕組みで捕まえたポケモンしか出せないよ、という究極のリセットをやろうとしてきた

そしてダイマックスポケモン最高峰はキョダイマックスポケモン

キョダイマックスのレイドはかなり難易度が高く、通常のレイドと異なりレイド開始時期が明示されず常時オープンである

なので、決まった時間にせーので人が集まることはない、つまり人が揃うまでずーっと待ってた人だけが挑める

また、難易度が高く時間制限がないということは一戦終わるまでの時間が長い

これ、総合すると繁華街で1時間くらい粘った人だけが勝てるという仕組みだった

普通の人はそんな馬鹿なことやらない

というわけで、意気込んで大きな新仕様をぶっこんだ割に、ダイマックスは大こけにこけたわけだ

本家にある価値設定ならみんなが受け入れるのに、ポケGO独自に決めた価値設定に付き合いたい人はそんなにいない

2025年 身売り騒動

ポケGOは別の会社販売されるという話になっている

ポケGOあくまポケモン好きな人がお散歩ついでに気軽にガチャできるのが受けたゲームである

そこに独自価値設定で課金煽りをどんどんやっても、客はもう踊らない

今までgoogle傘下の会社運営していたため、位置情報提供にも一応の信頼は置いていたけど、今度は中東に売るらしい

サ終の臭いがプンプンしだした

ビジネスモデル

当初はスポンサーのみで運営していた

レイパスが出たことにより課金者とスポンサーがいいバランス運営できていた

リモパスが出たことに廃課金者が誕生し、スポンサー撤退し始める

リモパス使用上限が設定され、廃課金者が消えたことにより広く浅く課金を求めるようになる

課金に見合った報酬提示できなくなってくる

廃課金者に強烈な報酬を与えれば回るというのが他のガチャゲーだけど、廃課金者がいない中一般ユーザーへの課金煽りが度を越してくる

一般ユーザー離脱

これが現状だね

2025-02-15

オッサンに片足突っ込んだ男がなんとなくゲーム配信始めて1か月が経

前書いた記事がなんか反響良かったので1か月経過してどうなったのかを書く

増田自分語り

・一人でずっと喋れる

ゲーム配信PvPで参加型配信

・Vではない(配信レイアウトはVを参考にした)

・男


結論から言うと記事を書いてから数字自体は順調に伸びてる

といっても平均視聴者人数が1人~2人の状態から4人~6人ぐらいの状態になった程度の伸びではある

瞬間最大風速は当時6人だったのが、最大で15人になったので多分視聴者は増えつつある

ゲーム配信性質上なのか、土日は視聴者が増えてて平日は半分ぐらいに落ち込んでるという事実にも気づいた

フォロワー数は1週間の時と比べて2倍以上になった。とはいえ15人が2倍になったとかそういうレベルなので100人目標にしてみようかなと考えてる

1か月経ったけど、今のところ飽きてないから現時点ではしばらく続ける予定

前の記事だといろんな人がいろんなこと書いてたけど、増田的には配信は苦じゃない

強いて言うなら相変わらずめんどくせえコメントあるからその内警告とかBANしなきゃいけないのかなっていうのが少し憂鬱

ただ活動していくうえで必要措置だとも思うので割り切れそう


あと配信していて思ったのが予想以上にROM勢が多い。視聴者数が10人だったら8人ぐらいROM勢なんじゃねえかなってぐらい多い

以前どうしてもアイテム名前が思い出せなくて「なんだっけな~アレ。こういう効果でそれそれな見た目なんだけど…誰か分かる人おらんか…」ってガチ悩みしてたら

挨拶だけしてくれてすぐ離脱したと思ってた人が「〇〇だよ」って教えてくれて、ROM勢おったんかワレェ!って驚いた

あと配信が終わった後にしれっとフォローしてくれるROM勢も居た。開始直後と配信中と配信終了のタイミングで必ず画像を用いて配信時間の周知をやってて良かったと思った

土日だったので視聴者10人居るなか、誰もコメントしないので1時間以上一人で喋り続けながらゲームする配信になってた日もあるが

視聴者数をチラ見しても人数は10前後を増減する感じだったので、一定数のROM勢はこんな男の喋り聞いてるのか…ってなんか面白かった


もっと謎なのがフォローしてないのに何故かよくコメントをくれるし参加もするのにフォローしない視聴者がうちの配信には居る

1回見に来て、フォローするほどじゃないかなって去っていくのは分かるが、何度も顔を出すならフォローした方が楽じゃね?と思うけど未だにフォローされてない

普段どうやってうちの配信見つけてるんだ…って疑問で仕方ない


以前と比べて常連も増えてくれて、配信を始めると1分~10分ぐらいの時点でコメントをくれる人が増えた。嬉しい

ただ最近ヤバいなと思うのが、配信が苦じゃないどころか楽しくなってきちゃって1か月で140時間ほど配信していた。昔のMMO廃人を思い出した

最長で11時間配信をしながらゲームをしていた日もあって、久しぶりに時間を忘れて何かに没頭できた

生活リズムも段々と夜型になってきていて、以前は早ければ22時には就寝していたのに最近24時を過ぎても起きてることが増えた

反省点というか配信が中心の生活になると色々と人生が狂いそうなので、その辺は上手く自制していこうと思った

たった1か月なのに、配信って怖いなと思ったし配信って楽しいなと思った

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん