はてなキーワード: マクドとは
店に入る→席を確保→席にあるモバイルオーダーのQRを読み込んで、ゆっくり注文→呼ばれるので受け取る
店員がなんか若く、かつ能力の高そうな大学生風の奴らばっかりで、ちょっとウッ!となるが、モバイルオーダーだとホント、受け取るだけなんで、そういうディテールにすらほとんど目がいかない
席さえ空いてて、席取りにちょうどいいアイテムが手元にあれば終わりだ
松屋はなんか、食券注文機と会計機が分かれてたり、ちょっと複雑な感じがあるから
スターバックスのハードルが高いというのはマジな話、完全な幻想に過ぎない
「意外と大したことない」とかではなくて、実際に、絶対値としてほんとうに難易度が低い
何を頼みたいかは事前に決めておいたほうがスムーズだろうけど、それはファストフードっつうか、カウンターに並んで頼むタイプの店なら全部同じ
サイズの用語だけ違うので、そこだけ対応する用語を覚えておいたほうがいいかも、というのだけが唯一のポイントだ(つっても、普通に考えてノーマルとか小さいのとかそういう言い方をすれば、相手も思考力のある通常の人間なのでもちろん通るだろう)
つうか、海外資本の全国チェーン店が、入店や注文において問題を抱えているわけがない
ハードルとしてはもっとも低レベル 牛丼屋以下なのに、なんか入りづらいみたいな雰囲気が醸成されているのは、スタバユーザーによるイメージ戦略なんだと思う
俺は丸亀製麺では天ぷら用の皿を取り損ねた状態で列が進んでしまって素うどんみたいなものだけを食うハメになったことがある
スタバにおいて、そのような目にあったことはないし、そのような目にあうような動線も存在しない
全国チェーンの、高級レストランでもない場所で、周りの客のオシャレ度や振る舞いに目を配ってる異常者はいないため、ヨレヨレの服で入ってもいい
普通に地元のオバチャンみたいな人たちがどーでもいい話でギャハギャハやっていたりする
スタバを恐れるな
本当にショボいから
注文するとポイントが貯まる普通のシステムだが、使う時は1ポイント1円ではなく決まった商品から選んで交換になる。
値段を考えると1ポイント約0.4円換算になる。やや煩雑だがおかしな仕組みではない。
だが、交換対象はマクドの商品以外にもあり、図書カードNEXT500円分が500ポイントで交換できる。
んんっ?ハンバーガーが1ポイント0.4円にしかならないのにこっちは1ポイント1円になる。普通逆じゃないのか。
ジャンクフードなんて食べずに本を読み、健康で文化的な生活を送れというメッセージなのだろうか?
もしかしたら図書カードNEXTへの交換は今だけ特別な出血大サービスなのかもしれない。
ポイントが貯まったら早めに交換するのが良さそうだ。
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:マクド(フィレオフィッシュ、ポテト、コーラ、ハンバーガー二つ)。夜:人参、玉ねぎ、キノコのスープ。天かす梅干しうどん。キュウリ。ギョニソ。バナナ。ヨーグルト。。間食:柿の種。
○調子
DP初出のゴーストタイプポケモンは7匹いるので2回に分けることにした。
今回は、ムウマージ、フワライド、ミカルゲの3匹だ。ミカルゲは先の悪タイプポケモン旅からの連投になる。
ミカルゲの騙し討ちでサクサク遊べていて、特に詰まるところは無かった。
なお、プラチナの各種FCロトムとオリジンギラティナについては判断保留。特にFCロトムは世代が進んだ際にタイプが変わる珍しいパターンなので判断が難しい。
○ご飯
朝:朝マクド。昼:カレー。ナン。たまごと葉物野菜の炒め物。夜:梅干しうどん。間食:柿の種。チョコボール。アイス。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、やすみ。
今日はとあるディスコードサーバーにお邪魔してウミガメのスープという水平思考クイズに参加した。
はじめてなので勝手が分からず難儀したが、何度か「良い質問」が出来て楽しかった。
また参加して今度は回答できるぐらい詰めたいなあ。
(問題を出す側もいつかやってみたいけど、それはもう少し後かな)
○ポケットモンスターパール(メスのみポケモンの旅)
寄り道コンテンツをそれなりにこなしつつ、スズナ、ギンガ団、デンジを倒してチャンピオンロードの途中まで。
ユキメノコが意外と火力が出ずに難儀している。とはいえ、シャドボ、冷凍B、10万、水の波動で技範囲はめちゃくちゃ広いので楽しく進めれてる。
○ご飯
朝:朝マクド。昼:サンドイッチ。夜:フライドチキン。フライドポテト。あたりめ。チータラ。ビール。ハイボール。間食:なし。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは「そんなの聞いてないですよ!!!!」と慌てる人に当時の議事録を送付する仕事をしてた。
ハンドレスヴァンプにゴブリンの奇襲入れるやつ、あんまり見ないけど最近ハマってる。
いやだからいつまで旧シャドバを遊ぶんだと言われると返す言葉がないんだけど楽しいから仕方ないね。
こっちはこっちで財宝ロイ、リーシェナ、アグロナイトメアの三つを使ってそれなりに遊んでいる。
『これ余談なんですけど・・・』って番組で、東京からみた大阪の良いとこ悪いとこみたいな回があったんだが。
「マクド」呼びをおかしいと指摘する人がいて、番組内でも確かにおかしいよねって感じでその話題は終わったんだが、マクド呼びする側としてはちょっとモヤる。
こっちからすれば、日本で生活していて日本語で話している人がマクドナルドを「マック」っていう方が不思議とすら思うんだがな。
そんなわけで、これからクドクドいっていきますけども、「そんなこと言うなら、こっちも言わせてもらいますけどもね」くらいのトーンの話です。
正味「マック」呼びで全然いいんだけど、それを正道と思ってたり、対してマクド呼びは邪道のように扱うなら「ちゃいまっせ」ってこと。
まず誤解されがちだが、マクドナルドの略称や通称に関しては公式には定められていない。
だから略称・通称という立場において「マック」も「マクド」も同等である。
「えー、じゃあビッグマックとかはどうなるんだよ」と思われるかもしれないが、あれは“商品名”だ。
「マクドナルド」というブランド名と「ビッグマック」という商品名は別ってこと。
そして「マクド」呼びは「マクドナルド」という“ブランド名”の略称だ。
その略し方もマクドナルドから頭三文字をとっただけの極めてシンプルなもので、何ら凝ったことはしていない。
少なくとも、日本で生活して日本語で話す範囲内においては自然な略し方だ。
そしてグローバル的な観点から見ても、実のところマック呼びはそこまでマジョリティじゃない。
各国で多様な通称が用いられており、なんだったら本拠地アメリカですら割れる。
更にいうと、フランスやフィリピンのようにマクド呼びするところも多く、なんだったら一部商品名にマクドをつけてる国もある。
「そうはいってもビッグマックがあるし」は、か細い論拠なのだ。
というかブランドの略し方の話をしているときに、なんで商品の正式名称を持ち出して反論した気になってるんだ。
そりゃそうだろ「ビッグマック」って名前で売ってるし、略称じゃねーんだから。
もし「ビッグマックドナルド」って名前で売ってたら話は別だが、仮に略すとしても「ビッグマ」とか「ビクマ」あたりになるわ。
なぜならマクドと同じで名前の前半を抜き出すっていう略し方をするからな。
商品になんとかフラペチーノがあったからって、スターバックスのこと「ペチーノ」とかいわんやろ。
更に付け加えると、原語的な意味から顧みても「マクド」という略し方は理にかなってる。
そもそもマクドナルドは創業者の名前からとられていて、英語で「McDonald's」と書くわけだけども。
じゃあ、この「Mc」の部分、つまり「マック」って何を意味するのかっていうと「~の息子」という接頭語なんよ。
「御」と呼ぶだけで「御伽噺」の略だって分かるか?
でも「マクド」ならドナルドの「ド」も入ってるから略称として妥当なわけ。
ついでにいうと、マック呼びはパソコンブランドとダブってんのもよくないしね。
じゃあ、なんでマック呼びが日本で蔓延したかというと、持論だけど“悪貨が良貨を駆逐”した結果だと思う。
日本で生活して、日本語で喋っている環境で、「マクドナルド」を「マック」と略すのってどう考えても不自然。
ここまで挙げたマクド呼びが妥当な理由に相当する、何か有力な言い分があるとも思えない。
強いて言うなら商品名にマックと名のつくものがあるからだが、これが大した理屈じゃないことは既に述べた通り。
じゃあ、その次によく挙げられる言い分が「みんな(周り)が使ってるから」。
結局、大した理由もなく使ってるわけ。
「キミらが思ってるよりマック呼びは良貨じゃない」でってことだけは頭の片隅に置いといてください。
それすら嫌やっていうなら、せめてマクド呼びにそのツケを払わせんといて。