「草野球」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 草野球とは

2025-11-02

ソフトウェアエンジニアにおける才能という現実

まぁ、幻想じゃないね w

才能がないと思ったら、早いうちに河岸を変えた方がいい。

早ければ早い方がいい。

可哀想から(教え子が? それとも自分が? w)、って「がんばれ、がんばれ。才能なんて関係ない」みたいに騙すのは、むしろ害悪だよ。

10年後、気付いて路頭に迷わせるとして、その責任は取れるのか?

引導を渡すこともプロ責任

まぁ、本人自身が気づいて路頭に迷いつつあるけどどうしようもないのかもしれんが、地獄に道連れはやめてやれ w

小説家役者声優バンドマン etc.etc.

それで生計を立てない、趣味範囲で楽しむ分には好きにすればいいけど、エンジニアに限らず、それなりのお金をもらおうとしたら、才能、向き不向きは超えられない壁として現実に、強固に存在している。

球速120km出ないけど阪神の一軍のピッチャーに、ってのはどう逆立ちしても物理的に不可能だ。

でも草野球は楽しめる。

才能がなけりゃ、一人で永遠に「大いなる助走」を続けりゃいい。

誰にも迷惑かけないなら。

医師看護師会計士経営者etc.etc. にも、才能、向き不向きはある。

おいらには、医師とか、警官とか、無理だねぇ。

落ち着きないし。

同じことを何日も続けたら、爆発する。

明日も同じことしなきゃならないのか……」って考えただけでも、死にたくなる。

こんな感じに、才能がものをいう分野って、意外に多い。

ソフトウェアエンジニアは、設計実装抽象度が多層化していて、その巧拙によって安定度、運用や機動的な新機能追加の手間、リードタイム、金や何やら、数十倍、規模複雑度が爆上がりしている今なら下手すりゃ数百倍差が出る。

その差をちゃん理解するには、巧の現場の「こういう世界があるんやー……」って実体験が必要だったり、巧レベルの才能が必要だったり、経営知識必要だったり、経済知識必要だったりして、「拙」の現場にぶら下がってるだけのエンジニアが「才能なんて幻想」って吠えたっても「マジ、迷惑からやめてね」って思う。

どの炎上現場でも、高粘度現場(リーダーマネージャ理解できないからって邪魔ばっかりしてきたり、そもそもプロダクトがぐっちゃぐちゃになってたりして、どんな行為サービスの息の根を止めるかわからなくて身動きが取れない「震える舌」みたいな現場物事全然進まない現場。通常、経費で札束ガンガン燃やしてるはずだから、ここも炎上現場っていう)でも、この手のエンジニアが腐るほどぶら下がってるんだよね。

たいてい、生み出されるソースコードドキュメント割合おかしなことになってる。

会議勉強会だなんだばっかりしてる。

いや、そういうの主催してる暇があったら、コード書けよ、って。

でも、Web記事引いてきて、「〇〇にはこう書いてある」とかドヤ顔机上の空論時間潰して「俺も一端の理論エンジニアだぜ……」とか、いや、お前はただの受け売り理解もせず垂れ流してるだけのそこらへんの AI と変わらんクズだよ。

おいらの師匠の一人は「TV出たり、本書いたりするやつは二流。一流は、自分仕事に集中していて、他のことやる暇ないから」って言ってたけど、ほんとその通りだと思うよ。


シャバと違い、ソフトウェア世界は驚くほどのスピードで巨大化、複雑化している。

30年、40年前なら、社会性の乏しい、プログラミングコンテスト受賞者みたいなエンジニアでも無双できたけど、今は無理なんだよね。

今だと玉拾いも任せられないくらいだったりする。

余計な部分最適かまして、地雷埋設に邁進しちゃうから

ちょい前も、PostgreSQLの中身いじれます! って東大卒業生いたけど、視点局所的すぎて全体感に欠けてて、プロジェクトがヤバい状態になってるのが理解できなかったりしてたからね。

そろそろリリースできる状態になってる予定だけど、おいらの読み通りα版完成が3ヶ月遅れ、そこで大量の不具合が発覚してベータ版完成がそこからさらに3ヶ月以上遅れ、不具合積み残したまま見切り発車、ってなるんじゃねーかな、と思ってるんだが w

才能の種類、方向性によっては、10年前も今もたぶん10年後も変わらず十分通用するものはあるんだけどねー。

エンジニア年収は他の一般職業に比べて高い。

そこに生活水準をあげてしまうと、自分はもう通用しないと気づいても、撤退できない。

マイカーガー。

マイホームガー。

子供ガー。

愛犬ガー。

んなもん知るかっ!

さっさと色んな意味Fireしろっ!!

そういう「元エンジニア」がリーダーとかマネージャかにクラスチェンジして、事業プロダクトの足を引っ張る。

マジでこの手の「元エンジニア」が、今、業界に溢れてる。

あそことか、そことか、具体的な企業名はあげられないけど、そういうエンジニア漬物石のように重しになって、身動きが取れなくなってるところが多い。

VCとかからもっと売り上げを上げろ。成長率を上げろ、というプレッシャーを与えられ、何かしなきゃいけない。ってなって、外付けの雰囲気だけのサービスをどんどん外付けしていく戦略を取る。

1年で10

2年で30とか。

マジかよ w

思い思い行き当たりばったりに作ったら、手間だけ増えてそれを壊すわけにはいかなくなって、さらに身動きが取れなくなっていく悪循環しか見えないんだが、そんな経営方針で大丈夫か?

とりあえず認証認可から共通化していくしかない。

とか意味不明な決定して、認証認可v1、認証認可v2認証認可v3マイクロサービスが増殖して、さらにv4を企画してるとかい会社だってある。

真っ当な声には、自分存在感を示すためだけの反対を唱えて邪魔したりして、現場で手を動かしているエンジニアより高級を取ってんのに、事業プロダクトへ与えるダメージは倍増する。

さらに、自分地位を死守するために、それを脅かす腕利のエンジニアを陥れる、排除することに全力を傾ける。

これで3倍界王拳だ w

経営者はできるエンジニアたちに任せていると思い込んでいるかもしれないが、さて、どうかね? w

大本営発表的にはうまくいっているとされているサービスが、その裏側はカーオブファイヤーみたいなところって、結構ある。

というか、そっちの方が多いんじゃないかポチョムキン村。

はっきりいう。

ソフトウェアエンジニアは、アスリート的な仕事だ。

おいらは土日祝もシステム関係勉強とか研究をしてる。

今はクラウド環境プロダクトで、どのように自動テスト検証可能システムを構築するかの手法研究を続けてる。

具体的には、今まで関わってきた炎上現場で安定稼働を達成させた手法(TDD)だな。

ワークライフバランス? w

そんな寝言、やめてから言えよ www

才能のない人は河岸変えろ。

しろ若手を潰してるって自覚持て。

反論してくるのが結構いる。

あのサービスとこのサービスとそのサービスを使ってます

業務経歴書にも今まで使ったことがあるサービス名前をたくさんたくさん載せてます

僕の技術力は世界一ぃぃぃっ!!!

じゃねーよ。

ボルト世界水泳、吉田沙保里NBAに出場させるような使い方してて、どこが技術力だよ。

ってのが多い。

「どうしてこのAuroraリーダーがこんなにたくさんぶら下がってんの?」

テナントが増えて、アクセスが増えたので、負荷分散のために増やしました。水平スケーリングってやつです」

うん。水平スケーリングは知ってんねん。この程度のテナント数、ユーザー数、アクセス数で、どうしてこんなにでかいインスタンスリーダーがぶら下がってんのか? って聞いてんねんけど……。

って現場、多い。

というか、そういう現場しか知らん w

まぁ、炎上現場巡りしてたし。

でも、今通常営業してるサービスでも、こういうところ多いんだよな。

それはともかく、

マイクロサービス化していて、いま120を超えたところで、当面160になります

「……は?」

「うちのサービスドメイン多いんで」

「……デプロイの時、どうすんの?」

「変更があるサービス名を書いたファイルを一緒にコミットして、それ読み込んで、GitHubActionsでデプロイさせてます

「……ローカルの開発環境構築は?」

「Cloneして立ち上げます

「これ……、モノリポ?」

「もちろんです。Googleもそうやってますし」

「120個?」

「120個」

「なんか立ち上がらないんだけど……」

「あ、修正中なんで、〇〇と××のコミットチェリーピックしてください」

「……動かないぞ」

「昨日の夕方、変更が入ったみたいなんで、△△のコミットチェリーピック。いや、++のブランチを……」

5日で立ち上げ切れるんか?

って現場がね、案外たくさんあるんだ。

で、「マイクロサービス、使えないっすね」

「ほう……?」

連携が取りづらくて、障害発生しまくって」

どうして「自分が間違えてる」「自分が見当外れなことをしている」可能性ってのを考慮しないんだろう、この人らは?

っていつも思う。

マイクロサービス目的も前提も理解しないで、HowToだけ猿のように繰り返してるって自覚ないんか…… (-_-)

だってオライリー本のここにこう書いてあるから!」

ってマーカーで引いた一文見せつけられるんだが、その前に書かれてある前提とか目的とか、書かれてない暗黙のそれとか、いわゆるコンテキスト削ぎ落として、単語レベル理解開陳されても、「は?」としか反応できんのよな。

120のマイクロサービスとか、お前、認知科学知識もないねんな……。

それマイクロサービスじゃなく、「粉砕されたモノリシックサービス」っていうんやで、と。

まーじで、技術本とかの恣意的つまみ食いで訳分からん理論構築すんなよ。

それでプロダクトがうまく回ってなかったら、それが答えなんよ。

まぁ、「うまく回ってる状態」ってのを知らない、理解できないだろうから、正しい答えに行きつかんだろうけど。

その正しい答えに行きつかない、ってのを

「致命的な才能の欠如」

って呼ぶんよ。

サリエリくらい才能があったら、自分の才能が足りんことを自覚できるんだがな。

脳外科医竹田君みたいなエンジニアは、即刻足を洗って欲しい。

ワークライフバランス

同僚A氏は、仕事上のミスが多くて先輩からよく叱られている。

(隣のグループ自分にも聞こえてくるくらいなので、その先輩の叱り方にも問題があるなー、と思っている)

先日、職場飲み会で A氏と近くの席になり、いろいろ話した。

彼はかなりの趣味人で、バンド活動登山草野球と充実したプライベート満喫しているようだ。

さらプラモデルジオラマ製作もやっていたり、ゲームマンガにも詳しい。

何が言いたいかというと、趣味への情熱を半分でも仕事に向ければ、ミスは減るんじゃないか?ってことだ。

登山なんて少しのミス事故につながるのだから、注意を払って物事に取り組む能力はあるはずなんだ。

ワークライフバランスが、ライフに偏りすぎているんじゃないだろうかと。


こんな自分の考え方が古いのは理解している。

職場ではとても言えないので、インターネットに吐き出した。

2025-10-24

TVゲーム引退wwwwwwww

プロゲーマーの翔がeスポーツ活動引退を表明した件で「TVゲーム引退wwww」みたいなこと言ってるやついるけど、TVゲームなんかガキでもやれるみたいな発言だと思うんだが、野球サッカーもガキでもやれるだろ。近所の野球場付きの公園でドチビどもが週末にワイワイ野球やっとるし、別の日にはジジイどもがえっちらおっちら野球やっとる。

ジジイでもドチビのガキでもやれるお遊びで引退wwwwwwって言うこともできるけど、当然だけどプロ野球っていう枠組みがあってその枠組みで戦う能力が足りなくなったからその枠組みの構成員として引退するって意味なのはバカでもわかるだろ。

プロゲーマー引退も同じように海外大会を回ったりチーム所属してリーグに出たりすることからは身を引くって意味なのは分かるだろ。要するに「そういうレベルで賞金をかけて競う」という立場から抜けるってこと。プロ玉蹴り選手プロ球打ち選手引退と何が違うんだと問いたい。

引退したプロ野球選手地方リーグプレイしてたり、地元草野球チームでプレイしてたりも普通にあるし、プロ舞台では通用しなくなってもその競技を続けていくことも普通にあるし、別にプロゲーマー引退したけどゲームは続けてたって何もおかしくない。

野球だってサッカーだって元々はお遊びで趣味でやるものだったのが人気が出てプロ化したわけで、デジタルゲームという新参者もそのルートに乗ってるってだけ。まぁ、老人は新しいものを受け入れるのに抵抗があるのはわかるよ。

2025-10-14

ネット民「球速130出た」野球民「凄いやんけ!」「ええなあ」「それ草野球やと無双やで」

ネット民「ベンチ100kg挙げた」

筋トレ民「そんなのが自慢になると思ってんの?」

筋トレ民「ざっこ死ね

筋トレ民「スクワットとデッド強くないと意味ないよ」

筋トレ民「才能ないか筋トレやめた方がいいよ」

マッチョマジでねっちょ

2025-10-09

anond:20251009131548

歴史的な経緯があるのでは?

日本実業団プロになって、アメリカは各地の草野球チームがプロになったみたいな

2025-10-01

から毎月30万貰いながら23区一人暮らし

から毎月30万貰いながら23区一人暮らしして、それでも無駄遣いで金足りなくなったり大きい買い物や旅行したくなったら実家に追加の金せびったりしながら人生オール無職状態で、毎日飲み行くか漫画読むか映画見るか釣り草野球ボーリングやるかだけして生きてる奴が周りに一人いて大嫌いだけど正直クソ羨ましい

生き方のせいでどこ行っても周りから差別されて孤独、とかなら溜飲下がるけどこいつ何故か仲間に恵まれてるし普通に彼女すらいるし

意外とこういうクソって隠してるだけで世の中にゴロゴロいるのか?

2025-09-22

anond:20250922180350

付き合いがあるレベルの同性なんてステータスの違いなんてたかが知れてるしな

それに上を見て自分大谷翔平になれないからって卑下して草野球辞めるような人間ばかりでもないし

2025-09-13

anond:20250913085145

だってそんなに寂しいなら英会話教室楽器のレッスンやジムトレーナーと一緒にエクササイズやれよと思う。

その他にも草野球チームとか人と関われる趣味腐るほどあるよ。 

~確かにそうなんだけど、問題はこういう人に限って

英会話覚えて何になるの?」とか言っちゃうところだと思うんだよね。

俺は孤独だ辛い死にたいエントリー見ていつも思うんだけどさ

結婚できない辛い死にたい系みていつも思うんだけどさ

この人達に足りないのは女性口説く容姿コミュ力じゃなくて知能だと思うよ

だってそんなに寂しいなら英会話教室楽器のレッスンやジムトレーナーと一緒にエクササイズやれよと思う。

その他にも草野球チームとか人と関われる趣味腐るほどあるよ。

こんだけ色んな楽しいことが無限にあるのに広い視野を持てないのは単に知能指数が低いからだと思う。

知能指数が低いやつは詐欺に会いやすい。だからVtuber貢ぐとか推し活とか”そっち”に行くんだよね。

2025-08-29

プロでも誤審は無くならない。

こんな環境でする人はいない。

人生が変わる理論だと高校野球以外にも都市対抗大学野球中学校小学校まできりが無い。

設備お金必要です。選手がそこまで求めるなら選手お金を出す仕組みでやれば良い。

金ださずに口は出すは良くないです。

私も審判しています選手より早く行きグラウンド作り、一〜二試合やって選手より遅く帰る。

審判しない人が頑張っている人を批判する、私も引退を考えなければ。

から言うのは簡単だがやるのは大変。

皆様ぜひやってみましょう!

返信

kos********

25分前

非表示・報告

野球経験者で審判感謝していない人はいません。

草野球審判でさえ大変。

一度でも経験すれば審判文句言う気は無くなります

球審する時は「全球スイングしろ」と思いながらやってます

きわどい球を見逃す打者には殺意が湧きます

2025-08-21

じゃあ高校野球はどう改革すればいいのか

 弱小校の高校硬式野球やってた俺が、適当妄想を垂れ流す。

【前提:高校野球の過剰な神格化はもうやめないか?】

 いろいろなスキャンダラス問題の根源は、この神格化を総出でやっちゃってることだと思うんだ。他の部活と同じような露出度になってしまっていい。

 「一発勝負で終わる最後の夏」「全国大会開催地甲子園で固定」などのエッセンスは弱めていいのかなと思います

 弱小校出身自分としては甲子園への憧れという感覚がよくわからないし、他の部活みたいにもう少し最後大会が早く終わって受験勉強へ移行できたほうがよかったなあという、個人的な思い出。

 少し話は脱線するけど、全国大会を本気で目指す気がない高校生が大人たちの草野球に参加するという選択肢は、もっと選ばれてもいいなあって思ってます

改革案

公式戦はもう基本的トーナメントではなくリーグ戦でよくない?

 他のスポーツでもリーグ戦を取り入れてるケースもあるし、野球もそれでいいじゃないか

 そもそも野球面白さってプロ試合を見てもわかるとおり数試合単位での投手運用とか、そういう一発勝負じゃ楽しめない部分もあるんすよね。

 公式戦の試合数は増えるだろうけど、そもそも高校野球練習試合が多すぎるという問題もあったりするからトントンになるんじゃないんすかね。

(ただ、問題としては、公式戦を増やすことで審判負担が増えるということ。ただでさえ審判のなり手がいない時代なんですよ今。)

大会の流れの改変

・秋大会→春大会→夏大会とあるわけだけど、春大会は夏大会前哨戦という位置づけを今以上に濃くしよう。

 具体的な例に言えば、春大会までに好成績を残したチームは夏はAリーグに進んで全国大会へつながるリーグ戦を戦って、そうではないチームはBリーグに進んで高校最後野球を楽しむリーグ戦をする、みたいな。

 そんでこのAリーグBリーグは季節ごとに入れ替え戦をやる、的なね。

全国大会開催地甲子園じゃなくていいだろ

 高校総体みたいに持ち回り開催でよくない?

④大所帯の高校複数チームの公式戦出場を解禁する

 これは単純に、能力のある選手が沢山の数3年間一度も公式戦に出られないのはもったいなさすぎるという思いから。今は少子化かつ競技人口減の時代なのに。

 すでに連合チームが強豪校から選手を借りるという事例はあるけど、さらにゆるくしちゃおうよ。

2025-08-20

野球ファンだが、2015年以降のNPBドラフト選手ほとんどわからなくなってしまった

理由シンプルで、当時から試合ほとんど見なくなり、毎年買っていた選手名鑑も手に取らなくなったからだ

かつては日シリの対戦カードや主要なドラフト選手自然と頭に入っていたのに、今はRSSニュース見出しを流し読みするくらい

入っている職場野球チームにも顔を出さなくなり、部員たちとの雑談もなくなりイマイチ野球当事者になりきれていない

草野球から距離を置いている。ユニフォーム洗濯の面倒くささや、地元連盟から審判をやれと誘われるプレッシャーもあって、最近運動はもっぱら自転車

大谷WBCニュースは追うが、その他はMLB解説チャンネルを2倍速で眺める程度で、気づけば「野球好き」から「一部をかろうじて追うライト層」になりつつある

野球界全体を見て最大の課題はやはり審判のなり手不足だと思っている、無償アマチュア試合審判をするなんてよほどの野球好きだろう

もし野球界が崩壊するとすれば審判問題から始まるのではないかと感じている

2025-08-09

少年野球指導者ってマジで罵倒しなくなってるんだな

友達草野球見に行ったんだけど、隣の面のグラウンド地元少年軟式野球チームが練習してたのでそっちのほうも見てた。


まあ指導者が怒鳴り散らさないのね。

大声出す時もあるけどフレンドリー調子(頭抱えながら「〇〇~!!お前それだとランナーセーフなっちゃうよー!!!www」みたいな)。

子供ときに一瞬だけ野球やってたことあるんだけど、それと全然違いすぎて衝撃受けた。

20世紀がほぼ終わるような時代だったので、さすがに指導者による子供への暴力はほぼなかった。

でも、例えば警察24時とかあるいは夕方ニュースなんかでたまに流れるような、交通トラブルドラレコ映像さながらの狂ったような大声で罵詈雑言を怒鳴り散らされるってのは毎日のようにあった。

拡声器を常に手放さずに精神疾患を疑ってしまうほど狂い散らかしてるのがデフォ指導者すらいた(周りの野球ガチ勢から聞くに、中学軟式の指導者キチガイ率は格段に高いようだ。強くもないそこらへんの中学でも関係なしにキチガイ監督が当たり前に君臨してるような世界なんだと)。

俺はもう35歳になるけど、野球辞めて以降、リアル生活において30代40代オッサンが当時の少年野球レベル発狂キレ散らかしてる場面に遭遇したことはない。

彼らはどう考えても異常者だったと思う。


それだけに、少年野球現場から耳をつんざくようなボリュームの怒声や罵倒雑言がすっかり消え失せている現実を目の当たりにして隔世の感があった。

ただ、部員小学生マジでヤバかった。

俺の時代全然変わってない。



他の少年スポーツは知らないけど、

野球って競技はまあとにかく選手チームメイトに対して攻撃的で容赦ないのが(中の上~上の上レベルのチームに関しては)ごくごく当たり前で、

「下手はいじめられるよね。仕方ないよね。ダサいよね。あー野球上手くて良かった!」

が界隈の"あるある"だったんだけど、その動物界チックな感じは今の時代でも変わってなかった。

まだ声変わりもしていない身長140cmくらいの少年が、練習中にミスをしたチームメイト背中に向かって守備位置から


「おめえ、前もそれやったせいで負けたんだろ死ねよコラ」


露骨嫌悪感丸出しの表情を作りながら淀みなく罵倒を浴びせていた。

子供のほうはなんも変わってないんかい!とすげえショック受けた。

大人になってから数学を学び直すこと

"数学を学ぶことは何歳になってもどんな社会的立場の人でもあっても素晴らしいこと"

ってくらい大人になってから数学の学び直しは特権的位置づけされてるけど、あれ結構不思議現象だわ

 

学生時代数学が不得意で現在はかなり忘れてるような文系出身者が30代から数学を学び直しても金なんぞ生まないかもっと顰蹙買っててもよさそうなもんなのに

実利から遠い趣味って顰蹙買いがちやん


たとえばVtuberとかアナニーとか草野球とかバイクとかイラスト作成とかラーメン作り研究とか

ブクマカって体育会系草野球人にはクソ侮辱差別発言するよね

侮辱差別はしちゃいけないって家や学校で習ったんだけど笑

2025-08-08

草野球チーム監督「うちは下手でもOK、不真面目でOK、全員必ず試合に出場させる」

俺「うちに入りたいって言ってる友達2人いるんすけど連れてきていいですか?どっちも高校硬式で大学では準硬やってて上手いです」

監督ダメ。相応しいレベルのチームで頑張ってください」


俺「ミスしてヘラヘラ笑ってるのおかしくないですか?下手なのに上手くなろうと努力しないのおかしくないですか?チーム方針関係なしにこのふたつは絶対に間違ってるので正すべきでしょう」

監督「下手でも努力せず、ミスしてもヘラヘラしていいチーム方針なので嫌なら辞めてください」



今度マジで暴れたろかな

2025-08-05

1年の休職を経て5年勤めた会社を辞めてニートしてる

休職間中は完全に昼夜逆転してて6時頃寝て14時頃に起きる毎日だった。

洗濯だのなんだの些細な用事をチョロっと済ませたら夕方になってるのでその都度絶望している。

昼夜逆転治すために22時に寝ると決めてたのにもう17時なのか!?絶対寝れないよ!!」と。


結局そんな休職生活を過ごすなか朝方人間には遂に戻れなかった。

二週に一度のメンタルクリニックの通院はちゃんと午前10時に行けるのに不思議だ。


そんなこんなで先日結局会社を辞めて、一人暮らしニートという無貯金待ったなしの真っ逆さまな生活を送ってるわけだが、ひょんなことから昼夜逆転が治った。

その日はどうしても役所関連の手続きや、緊急の買い物などを済ませないと行けない日で、夜中ぶっ通しで起きたまま昼間のクソ暑いなかもずっと街場で過ごしていた。

油断していると嘔吐くほどに眠くて、用事が済んだら一刻も早く家の布団に倒れ込みたい気持ちだったが、日が暮れるまでは到底帰宅なんて無理なほど外が暑いので(最寄り駅から自宅までは15分は歩く)、仕方なくカフェだの本屋だのをウロウロして、18時頃ようやく帰宅することができた(出先の繁華街ターミナル駅付近ちゃんと布団で昼寝できるスポットってやっぱカプセルホテルしかないの?)。

帰りに近所のスーパーで買ったヤクルト1000を一度に2本も飲んで(甘さに飢えていた)、23時頃に気絶するように寝ると、驚くべきことに翌日は6時半にスッキリ目覚めた。

丸一日起き続けた状態炎天下のなか用事を済ませ、仮眠も取らずに23時頃寝たのなら、昼前くらいに起床して「ああああ昼夜逆転さなきゃいけないのにいいいい」といつものように絶望するパターンが体にとっての自然なはずだが、ヤクルト1000は迷信じゃなく睡眠の質向上にプラスなようだ。

起床後即座に入浴できたことが個人的には一番の驚きだったな。

鬱病になってから、目覚めてから入浴まで最低でも4時間時間空いてたから(すぐ入浴はなぜか無理だった。スマホはいじれるほどには肉体は起きてるのに、朝シャン前の寝起き時に特有ドライアイがツラくてたまらない状態なのに、それでもなぜかいつまでもシャワーを浴びられなかった)。

でもこの日は朝起きるなり頭が覚醒してた。


そして風呂から上がって髪を乾かしたり、歯磨いたりなんやかんやが済んだら時刻は7時20分になっていたのだが、自分が働いていた時はまさにこの時刻に家を飛び出していた。

「こんな気持ちのいい朝、お行儀のいい正しい時刻に、草野球でもパチンコでもアウトレットモールでもなく、よりによって仕事に向かうんだからそりゃあ労働ってめちゃくちゃ辛いよなあ」

とふと思って自分が二度と社会復帰できない未来をなんとなく予感した。

2025-07-18

anond:20250717070516

そんなデカい四角い枠を持ち運ばないと野球ができないってなったら草野球の人とか大変じゃん

2025-06-15

上位互換がいようといまいと本来自分には関係ない話だ

宇野なずき氏の短歌「誰ひとりきみの代わりはいないけど上位互換が出回っている」がTwitterで出回ったことは(やや古い話だが)未だ記憶に残っている。

我々がいか子供の頃、将棋野球にいそしみ一瞬の間得意分野になったとして、藤井聡太大谷翔平のような超一流の才能がすぐに目に入ってしまう。

もっと言うと、現代ではSNSを見ているだけで自分の「上位互換」がいくらでも見つかる。

こういう考え方に陥る前に自分が考えていることを挙げてみる。

考え方1

たとえば野球で考えると、どれほど自分大谷選手の足元にも及ばなかろうと、地元草野球チームでエースとして活躍していれば、そのチームにとって自分はかけがえのない存在ということになる。

さらに言えば、エースでなくても九人以内に入っているのなら、既にそのチーム内で替えがきかない。

あるいはたとえば、野球がうまくて、なおかつチームの会計ちゃんとできる人間は、地域に他に一人もいない可能だってある。

考え方2

上記のように身の回りですら突出した存在になれなかったとしても、その場にいるだけで発揮される価値というものもある。

たとえば、街中で道に迷っている人に道を教える、困っている人に手を貸す、あるいは単に誰かの話を聞いてあげる。

これらは、自分以外のほかの誰でも容易にできることではある。

しかし、もしその瞬間にそこに自分しかいなければ、それは自分しかできないことなのだ。

その瞬間に限り、自分はその人にとって「替えのきかない必要人間」になるだろう。

考え方3

そもそも、我々自分自身にとっての自分自身は、最初から「替え」など存在ない。

どんなに優れた才能を持つ大谷選手がいようとも、大谷選手自分ではないのだ。

自分自身の意識で唯一コントロールできる自分自身という存在は、この文脈においてのみ、圧倒的に「かけがえのない」存在ということができる。

誰かの下位互換とか上位互換という考え方はすべきではない。

事実としては私は間違いなくこの世に存在するほかの誰かの下位互換だろう。だからなんだ、という話である。それで自分の生きる価値が低下することは微塵もない。

「知るか」という精神で生きていけ。そのほうが健全だ。

2025-05-02

anond:20250502155754

同人」は「同好の士が集まって作っている」というような意味

あくま趣味が合うから一緒に何か作ろうとしてるだけで

商売のためにやっているのではないというニュアンスがある。

対して「インディーズ」は「独立している」という意味で、

大手企業系列とかではない個人事業者中小企業を指す。

同人草野球みたいなもんで、インディーズはそのまま独立リーグの野球やね。

2025-04-25

近頃は

考えることが楽しい

最近よく公園まで硬球を投げに行く。3ヶ月前位に憧れの北別府さんのフォームを真似てスタートしたピッチングだけど、最初は散々なものだった。コントロールはぐちゃぐちゃで、球速も出ていない。何となく楽しいから人にちょっと笑われても投げていた。カーブが瞬間的に成功したのも継続のカギだった。

たまにまっすぐ、早く前に球が行く。これが成功かぁ。このときって手はこういうふうにしていたな、膝を曲げるって言うより腰を落とすだな。なるべく身体はまっすぐにしていたほうが良いな。ストレートならリリースもっと前だな。なんかようつべでみたけど肩周りのストレッチしたら速い球投げられそうだぞ…………そんなふうに考えてフォーム身体プログラミングしていくと、いい感じにコントロールも整って、草野球の進行くらいはできるようになったかな。はっきりいって楽しい

変化球を増やした。ツーシームだ。何となく適当チェンジアップとかフォークとか試してみたけど上手くいかない。下柳さんや九里亜蓮の握りなどを見てリリースポイント自分でやってみて慣らす。適当ストレートと同じリリースで投げるとちょっとシュート気味に落ちる。シンカーみたい??でもちゃんと球が行った。嬉しい。

現在巨人の丸が大瀬良カットボール教えてもらっていた動画を参考にカットボール習得中。これからも色んなことできるようになったら良いな。

2025-04-05

リメイクされた漫画とかでよくつく「リメイク前の、絵が荒いオリジナルのほうが面白い」的なやつ。

あれを具体的に、体系だてて説明してるの見たことないんだよなあ。

普通に考えるなら、本筋が変わらないんだったら絵が綺麗になったほうが総合力では上回るはず。

そういうのを置いといてなお、そんな意見が出てくるってことは、何らかの“本質”が隠されてるってことなんだろうけど。

それを言ってる当人たちも、その本質を捉えきれてない。

少なくとも他人にそれを説明できるほどの、普遍的言語化にいたってない。

あくま個人の感想だったり、漠然とした原理主義って認識で終わらせてる感じ。

常に一定数ある意見なわけだから、このあたり分析して体系的に落とし込んだら有意義になりそうなんだけど。

って、ことを最近思ってる。

そういえば、野球好きな友達が「プロ野球より草野球の方が面白く見える時がある」って言ってたの思い出す。

漫画もそれに通ずるものがある気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん