「外貨建て」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外貨建てとは

2024-11-26

anond:20241126214945

まあ確かにMMT社会実験をどこかの国にやってほしいところではある。日本がやるなら俺は資産外貨建てにしておくが。

2024-11-07

anond:20241107104248

いっぱいあるとわかんなくなるよね

でもわかるようにかんたんにするとまちがっちゃうからがんばろうね

実物的要因

戦争産業構造破壊により、供給需要を大幅に下回ることによって発生するインフレーション第二次大戦終戦後の日本では、1945年の水準からみて1949年までに約70倍(約6900 %)というハイパーインフレーション[注釈 1] となった[13]。

また、ジンバブエでは、政策により白人農家国外に追い出され農業構造破壊されたところに旱魃が追い討ちをかけたことにより極度の物不足が発生、最終的に2億3000万%という超ハイパーインフレーションとなった[14]。

需要[編集]

需要側に原因があるインフレーションで、需要超過インフレーション需要牽引型インフレーションディマンドプル・インフレーション、demand-pull inflation)とも呼ばれる。需要の増大(需要曲線の上方シフト)により、価格が高くても購買意欲が衰えないので物価は上昇する。この場合供給曲線が垂直である(すなわち価格の変動によって供給量が変化しない)場合を除いて景気はよくなる。

1973年から1975年にかけての日本インフレ要因は、オイルショックに注目が集まるが、変動相場制移行直前の短資流入による過剰流動性、「列島改造ブーム」による過剰な建設需要も大きな要因である[要出典]。

供給[編集]

供給曲線の上方シフトに原因があるインフレで、原価上昇インフレーションコストプッシュ・インフレーション、cost-push inflation)とも呼ばれる。多くの場合、景気が悪化スタグフレーションか、それに近い状態になる。通常為替レートが下落すると、輸入物価が上昇してインフレを引き起こすと同時に、企業が抱える外貨建て債務返済負担が膨らむ[15]。

原価上昇は総供給上方シフトするので、実質GDPは減少する[16]。一方で、需要超過は総需要が上にシフトするので、実質GDPは増加する[16]。つまり、実質GDPの動きで原価上昇か需要超過かは判別できる[16]。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない[17]。

原価インフレーションコストインフレーション

賃金材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーション消費増税によるスタグフレーション典型的な例である

構造インフレーション

産業によって成長に格差がある場合生産性の低い産業物価が高くなり発生する。例えば効率の良い製造業生産性が上がり賃金が上昇したとする。これに影響を受けてサービス業生産性向上以上に賃金が上昇するとサービス料を上げざるを得なくなるため、インフレーションを招く。

輸出インフレーション

輸出の増大により発生する。企業製品を輸出に振り向けたことにより、国内市場向けの供給量が結果的に減って発生する。幕末期に生糸などの輸出が急増し、インフレーションが発生している。このパターン乗数効果で総需要が増大しているため、需要インフレの側面もある。

輸入インフレーション

他国の輸入を通じて国外インフレーション国内に影響し発生する。例えば穀物を輸入していた国が、輸出元の国の内需が増加したり輸出元が他の需要国へ輸出を振り分けた場合などに穀物の輸入が減少し、穀物価格が上昇するといった具合である。実際に中国穀物輸入国に転じた際、トウモロコシ市場価格急騰が起きたことがある。

キャッチアップインフレーション

賃金物価統制を行っている体制が、市場経済に移行する際に発生することが多い。米国および日本1970年代にかけて発生した。欧州では冷戦終結および欧州中央銀行ECB)拡大による東欧諸国自由主義諸国への経済統合により、低賃金諸国での賃金サービス価格の上昇によるキャッチアップインフレが発生している[18]。

貨幣的要因[編集]

貨幣供給量が増えることによって発生する。貨幣供給増加は、他のあらゆる財・サービスに対する貨幣の相対価値を低下させるが、これはインフレーションのものであるさらに、貨幣供給増加は貨幣に対する債券の相対価値を高めることになり名目金利を低下させる。このため通常は投資が増大し、需要増大をもたらす。そのプロセスが最終的に、需要インフレ帰結することでもインフレーションに結びつく。公開市場操作などの中央銀行による通常の貨幣供給調節以外に、貨幣供給が増える特段の理由がある場合には、「財政インフレ」「信用インフレ」「為替インフレ」などと呼んで区分けることもある。

財政インフレーション

政府の発行した公債中央銀行が引き受けること(財政ファイナンス、マネタイゼーション)により、貨幣供給が増加して発生するインフレーション[19]。金融政策を経由した効果に加えて、財政政策による有効需要創出効果によって需要インフレも発生する。

信用インフレーション

市中銀行が貸付や信用保証を増加させることによって信用貨幣供給量が増大することから発生するインフレーション

為替インフレーション

外国為替市場を経由して通貨が大量に供給されることで発生するインフレーション戦前の金解禁における「為替インフレーション論争」を特に指す場合もある[20][21][22][23]。なお、当時は固定相場制であり、現在の変動相場制とは、外国為替市場の動きが貨幣供給量に与える影響が異なることに留意必要である

2024-10-21

アラフィフ夫婦 リタイアしました

https://anond.hatelabo.jp/20241007212827

アラフィフ 子無し

・戸建てのローンは完済済み

地方都市住み

金融資産3億(うち1億が外貨建てETF

高級な遊び(食事旅行衣料品クルマなど)は入口ちょっと覗いたくらいで夫婦ともに「合わないな」と思ったので、節約意識しなくてもこの先は金銭的に困ることは無いだろう。

心配なのは退屈と健康かな。

この2つを心がけて生きていきたい。

2024-08-07

anond:20240807191755

なんで旧NISA投信売ってんねん。

課税期間の5年間の枠を無駄遣いしてもったいない

NISA制度理解していないみたいなので、教えとくと、旧NISAは「非課税期間の5年間で最も高い時に売る」と非課税メリットを最大限に活かせる制度だよ。何も考えずに5年間持ち越すのは悪手でしかない。

例えば、

  • 0年目 旧NISA10,000円で購入
  • 2年目 20,000円まで上昇
  • 5年目 7,000円まで下落・非課税期間が終わり特定口座に移管
  • 7年目 20,000円まで上昇・売却

という経過をたどった場合、非課税期間が終わったタイミングの7,000円が基準になるので、20,000 - 7,000 → 13,000円の利益が発生したとして課税される。この場合は、最初から特定口座で買うよりも税金が高くなる。

↓参考

資産比率においては、外貨建て保険割合がやけに高いのが気になるな。

保険の内容が分からんから断言できんが、満期日や死亡時に円に換算して返還される商品じゃないだろうな?

外貨建て保険は満期や受け取り方法年金・一括)が選べるタイプ保険料控除が使えるのと万が一の生命保険として掛けてる。ドル高のおかげで現時点で解約してもプラスになるのだけど、今後の円安のヘッジのためにそのままにしてる。

それと株価下落局面は積立を継続するチャンスなのに、続けるのに悩む意味分からん

安い時に買って高い時に売るのが最適なんだから、今は続けるべき時だろ。

元増田にも書いたけど、お金必要ライフイベントが発生しそうなのが大きな理由

例えば、年額120万の新NISA積み立てを5年間続けると投資額で600万円。

そのとき株価が低迷していて含み損が出て500万円になっていて、マイホーム購入イベントが発生すると

のどれかの選択を迫られることになる。

anond:20240807175035

なんで旧NISA投信売ってんねん。

課税期間の5年間の枠を無駄遣いしてもったいない

安定資産リスク資産リバランスとしてリスク資産を売るんなら、NISA(旧NISA)でない日本株外貨建て債券から売れよ。

資産比率においては、外貨建て保険割合がやけに高いのが気になるな。

保険の内容が分からんから断言できんが、満期日や死亡時に円に換算して返還される商品じゃないだろうな?

だとしたら、返還日での為替相場の影響をもろに受ける高リスク商品から可能ならやめた方がいいぞ。

リスク分散として外貨準拠資産を持ちたいんなら、オルカンやS&P500で十分だ。

それと株価下落局面は積立を継続するチャンスなのに、続けるのに悩む意味分からん

安い時に買って高い時に売るのが最適なんだから、今は続けるべき時だろ。

円高株価下落局面での新NISAのつみたて戦略

日経平均歴代1位の下落は、同じく歴代1位の上昇によって打ち消されて平常に戻ったように見える。

ただ、日銀の利上げが始まって、これまでのように緩和マネー無限供給されて株高と円安が進む相場は終わったと見ていい。

そこで、これから円高株価下落局面が来ることに備えて、新NISAのつみたて戦略を考えている。

現状のリスク資産(高ボラティリティ資産)について

以下の通り。

資産金額(万円)
日本株 750
投資信託(新NISA 70
投資信託確定拠出年金 200
外貨建て債券 250
外貨建て保険 750

これくらいの資産があると、今回のように円安日経平均下落で10%下がるようなイベントがあると1日で200万くらい減ることになるので心臓に悪い。

これでも、今年になってからNISA投信の利確を始めて、暴落前までに1000万分のリスク資産を売却済みだったので平常心を保てた。

現金国債のような元本保証型の資産も同じくらい持っている。

現状は月10万円で新NISAの積み立て+確定拠出年金拠出をしているが、円高株価下落局面で同じように続けてよいのかどうかが悩みどころ。

お金は使うためにある

リスク資産を増やしたくない理由として、これからお金必要ライフイベント新車購入、マイホーム購入、子供教育費など)が発生しそうというのがある。特にマイホーム購入を考えると、住宅ローン金利が高くなる局面で、含み損資産を売却することになったり、含み損資産をそのままにして金利を払うことになるのは避けたい。

当面、株を買ったりはしないとしても、毎年120万以上の新NISAの積み立てを続けているとそれだけで5年で600万のリスク資産が積み上がってしまうことになる。あとは、新NISA確定拠出年金にはそれぞれ欠点があるので、その対応も考えどころ。

NISA確定拠出年金欠点

TODO: あとで続きを書く

2024-07-18

外貨建てバラマキはドル報道しろ

アホが何回でも「国内に使え」というの飽きた

2024-05-18

インデックス投資はいいぞ

ほんと今さらな話だけど、インデックス投資の何がいいって個別銘柄で悩まなくていいこと、もっと言えば投資先を気にしなくていいことに尽きる

やることと言えば

で、まぁオルカン買うまではみんなやると思うんだけど、まとまってお金が入ったら脳死で追加投資するのと、NISA上限溢れた金でも気にせず特定で買うのも大事だと思う。

特定に入れると利益20%は税金で抜かれるんだけど、元本が減るわけじゃないし、それ気にして他のことするぐらいなら脳死インデックス投資続ける方が時間使わなくていい。

自分の周りで、余ったら個別銘柄物色してるとか言う人いるけど、どう考えてもアホな銘柄買って損してる。

それぐらいなら最初から何も考えずにインデックス買ってたらよろしいのに。。

損するのもあれだけど、物色する時間もったいないのよほんと。

というのを続けて10年前は200万ぐらいしか貯金なかったけど、いまや2,500万よ。

もちろんインデックスだけじゃなくて給料上がったのもあるけど、インデックス自体トータル40%プラスになってる。

いまは現金200万ぐらいしか持たずに、他は全額投資

臨時収入あれば躊躇せず特定口座で追加購入。

結果的にほぼ外貨建て預金みたいなもんなんで円安恩恵もすごい。

2024-05-13

「国の借金国民一人当たり報道」は絶対否定させたくないんだな

今日ワイドナショー歴史的円安なのに政府増税するアホアホ機関になった原因について話してるくだり、解説する永濱利廣に対してそれまで喜々として日本だめだよね~みたいに突っ込んでた周りが以下の★のたころで明らかに話を変える。原文はTVer見て。

永濱「円安基本的経済的プラス、大きな企業政府は儲かっている。」

東野政府はなぜ儲かる?」

永濱「例えば物価上がれば消費税税収は増えるし、外貨建て資産を持ってるから円安で膨れる」

東野「そんだけ儲けたら国民還元するとか消費減税とかやってくれればいいんですよね?」

永濱「やららないどころか負担増させようとしてくる」

呂布カルマ「なんでなんすか?」みんな「なんでだなんでだ」(政府批判で盛り上がる雰囲気に)

永濱「政府借金の話を過度に意識してるのでは。資産を全く無視して借金額のみ見てる。国際的にはドイツに次いで安定してると見られているにも関わらず。」

★ここからこれまでの流れなら「なぜ過度に借金意識するんだ」という流れになるはず。そしたら絶対それまでのメディア批判になるはず。そこには全く向かわず今田差し込みで株価が高くなってる!という話に。ここでそれまで話してなかった安藤優子がしゃべる

安藤「だから企業が儲かってもアベノミクスが言ってたトリクルダウンは起きない!」

ここから企業批判に寄せていく空気。明らかなメディア批判逃れ!!特に安藤優子!矛先がメディアに向きそうになるのを素早く察知し企業批判に向かわせつつアベノミクスまで絡めたのはある意味見事だが、ハッキリ言って話しそらしてるのがバレバレ。はぁ、情けない。

ちなみにその後実質賃金が上がってない話になり、永濱はその原因はバブル後の緩和しなかったことが要因であり、諸外国はそれを研究たから緩和策でリーマンも乗り越えたと伝えつつ、アベノミクスが原因ではないよとさり気なく言い添える。そりゃそうだ、金融緩和を盛り込んでいるアベノミクスが原因になったら緩和策が批判されかねない。またメディアおかしな方向に向かわせるから!!!あぶねーよほんと。

ちなみに先に言ったように永濱も税負担増は否定的なわけで、そういう意味アクセルブレーキ同時踏みのアベノミクス信者ではないのはわかる。緩和を悪にするな、というのが言いたいことだったのだろう。安藤の保身で危うくそこに行くところだ…はぁ、情けない(二回目)

その後はお笑い連中が茶化すような流れで特に見どころなし。

今日ワイドナを見た人は「え?国の借金批判って結構ダメだったんじゃね?」と捉えたのではないか。緩和をできない日本にしたのは誰だ?失われた20年を30年にしたのは誰なのか。よく考えてほしい。

2024-05-03

anond:20240502234325

自国通貨発行

第四十六条 日本銀行は、銀行券を発行する。

2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限通用する。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000089

外債政府予算に使っておらず

2022年5月現在で、日本政府が発行している外貨建て国債ゼロですね。

https://president.jp/articles/-/62851?page=2

歳入の内訳を見ても外債はない。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.pdf

インフレ率も長期にデフレ

グラフ見ろ、つかこんなもん知らんのか。

https://www.nippon-num.com/economy/cpi.html

その国の通貨日本銀行券等)は中央銀行負債である

よめ、間違ってるというのなら日銀クレーム入れろ。

https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a23.htm

外債と内債の区別すら付いてない人間が多いし(しか首相クラスで)。

ギリシャのようになるは、自国通貨を発行可能な国とそうでない国の区別がついてない証拠

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL2404Z_U0A620C1000000/

まあユーロ使ってる国なのだからユーロ建て国債が厳密に外貨建て国債といえるか微妙だが、ユーロの発行能力がないので実質的には外貨建て国債と同じだろう。

統合政府で見たら税金政府自分で発行した負債を回収してるために会計的にはその負債、つまり通貨消滅する

簿記勉強するか常識的に考えろ。自分の発行した債権自分で回収したときその債権負債がどうなるか。

ほら説明すべきものは全て説明してやったぞ。次はお前が説明する番だ

2024-03-19

長年投資をしていると、株高で利益が出ている時の方がストレスを感じない?

今は、円安&株高&不動産高で、何を買うにしても割高に思えて、買う楽しみが無くなってしまったし、アセットアロケーションのためには株や外貨建て資産を売った方がいいのだろうけど、買うより売る方がストレスを感じる。

2024-03-11

anond:20240311025324

これが面倒臭いから外貨預金とかやる気が起きない。

外貨建て証券口座MMFでも買っとけばいいよ。

2023-10-01

しばらく増税しないと思うよ

このスーパーインバウンドバブルで稼ぐ+インフレ加速+賃上げインフレかつ円安貯金してるだけで元本割れするという事実が老人たちを後押しし配当金もらえる日本大企業につっこむ(若者外貨建て資産購入するが老人はきっと違う)→経済回復ピークで利上げ→増税

という流れだと思うと言うかそれしか道ない

高齢者病院通いやめさせろ負担増やせっつっても高齢者家族が割り食うだけだし

今後のインフレ加速は老人税みたいなもんだし高齢者死ぬ大丈夫

2023-08-29

anond:20230829153706

外貨建てなら時期的に返戻率期待できそうだねぇ

学資保険分抜きにして半年生活防衛資金とすると150万は残してNISAとか良さげ

あとさっき転職とか気軽に書いちゃったけど子供が4年生以上になると学童で預かってくれなくなる地域もあるので

もしそうなら子供の養育的にフルリモートめっちゃかると思う

anond:20230829144003

ありがとう

やっぱり学資保険きついよね

しかも元嫁が契約した外貨建て生命保険?ってやつでしてるので、円安で2.5→3.5万に増えた

ITといっても安定企業グループのはしくれなのでボーナスは安定してる

預金は100万ないが、会社の持株会でローンの半分は払える資産はある感じ

やはり学資保険をなんとかするしかいか

解約して半分がかえってきたとしても、円安で半分よりは多くなってるから、それをNISAにぶちこむか

2023-05-18

3兆円規模の英国への投資でどうせまた「その金を日本に使え」という話が出るんだろうけど

外貨建て資産日本に戻すとあんまりよろしくない(というか戻せないんじゃなかったっけ)ってツッコミが入るのがもはや定番の流れなんだけど…

そういえば、なんでそんな額を出せる資産運用できる手腕が国内だと全然発揮できないの???

追記:丸紅とかが自社でやる投資だった ドル建て資産関係ねーじゃんか!

2023-05-03

anond:20230503140307

MMTが投げかけた疑問は「現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債による財政破綻はあり得ない。(外貨借金財政破綻否定していない)」だぞ。

通貨自国通貨建て国債政府負債から区別する意味はないのかもしれないけど、枝葉の問題だ。しかし、外貨建て国債必要局面もあるし、産業劣化した状態MMT予算拡張すると、輸入が増えて、経常赤字となり、国内外貨借金が増える。

いい加減、利上げしてもインフレを止めるどころか悪化させるって気づけよなあ

そうやで 上げ下げしても意味ない ゼロ金利固定が正解

のように金利による調整を放棄せよと言ってるのが君じゃない。金融による制御MMTの元となるケインズ主義でも述べてるぞ。

後、インフレの時は合致する供給設備開発投資雇用増加で作っていれば失業者は減り、労働者立場が強くなっている。だからこそマイルドインフレ必要なんだよ。

anond:20230502210644

国債については自国通貨建て国債無意味かもしれないな。あっても有害といえるほどではないけど。大事なのは外貨借金による財政破綻がない限りは、財政を通じて景気調整しても大丈夫だという話だし。

ただし、明治維新第二次世界大戦後の殖産興業のように政府外国から金を借りて産業を興すことはある。だから外貨建て国債にはなる。外貨建て国債まではなくならないんじゃない?

MMT自国通貨建て国債による財政破綻がないと言えるのは基軸通貨国と経常黒字国だけだ。基軸通貨国以外の経常赤字国は、政府外国から金を借りてるか、民間外国から金を借りてるかの違いはあれど、外貨流出が起きるか、国内外貨借金はたまっていく。

2023-04-19

anond:20230418203412

ネット銀使ってると4パーぐらいの外貨建て定期の広告よく出てくるやんね

2023-01-28

anond:20230128083416

個人保険を毎月2万積み立ててて60歳で1000万くらいもらえる予定。

外貨建てだった気がするけど為替の影響とか受けるのかな。

2022-11-26

anond:20221126164929

それはそう思う、国よりまず自分

そのために外貨建て資産作るのと、配偶者外国日本に頼らず稼げる人を選んだ

 

でもそのうえで日本にも頑張ってほしいし、

自分の稼ぎは日本依存してるので日本も少しでも良くなってほしいんだよなあ

自分が純ドメなのが根本的にあかんのだろけど

2022-11-05

anond:20221105081221

やはり円建て為替ヘッジ無しの米国株ETFが攻守のバランスが最も良い

従前から国外口座があるとか日本脱出を明確な目標にしてるとかじゃなきゃ、趣味以外で外貨建て資産を持つ必要無し

2022-09-26

anond:20220926081550

基本的に考えないといけないのは

現状のパワーバランス

これに立ち向かっているが鈴木財務大臣

勝算はどちらにあるのか

パワーバランスは前者が圧倒的に強い

本気で鈴木氏が勝ちたいならファンダメンタルを変えないとダメ

ファンダメンタルを変えるには金融政策円高誘導するしかない

2022-09-14

anond:20220905114609

誰も外貨建て預金不動産投資否定してはいないようだが、そもそも外貨建て預金不動産投資なら元増田氏がインデックス投資批判で指摘しているような点はクリアできるのかね? むしろそれらの点では逆により不利になるのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん