はてなキーワード: ノーコメントとは
プログラムが書けると言ったことに対する反応で懲りたよ。どこまで使いこなせれば扱えると言えるのかさっぱりわからんからノーコメント。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251006140715# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaONOhQAKCRBwMdsubs4+ SCRWAQDaNno1V7fT+hAARX6uVht36+PIb3A56Fw8rBEpLjeLNgEAszQOI4WvOfuu ivFpaUoLUxE5job2Pr+vyXWvgxWrpAU= =8tNW -----END PGP SIGNATURE-----
両立しないよ。生物デザインというべき根源的なものなので。ここクリアできないやつは論外
増田でもいつもこう思ってるやで
1、2、3いずれも人類の大多数ではないと思うよ
というか民族至上主義ですらない狭いプールで生きてる1、2、3は有性生殖やめてセルフクローンの方がいいと思うよ。
わざわざ有性生殖でシステム複雑化する必要性がないし、各種サービスも国営ならぬグループ営すればいいし、民主主義も資本主義も自由競争も非合理だからやめた方がいい。
1、2、3は無人島でグループとセルフクローンで暮らした方がいいよ
統計やAIやってる研究者とか、これに黙ってたIT屋は、TVと新聞とネットニュースに触れたら死ぬのかな?
BIGは1口で14試合の勝敗を「1(ホーム勝ち)・0(引き分け)・2(アウェイ勝ち)」からランダムに予想。
つまり:
• 各桁に3通りの選択肢がある
• 組み合わせ総数:
3^{14} = 4,782,969
→ 約478万通り
\frac{1}{3^{14}} = \frac{1}{4,782,969}
\left(\frac{1}{4,782,969}\right)^5 \approx \frac{1}{6.7 \times 10^{32}}
*念の為明記しておくと、ワイは参政党支持者とちゃうで。あと、女やからこれだから男は……とか言わんといてな。
→これを排外主義やと叩く人も多いけどもワイはそうは思わんな。アメリカではアメリカ人が、中国では中国人が一番なのは当たり前や。参政党の憲法草案に書いてある日本人の定義についてもそりゃそうやろなって感じや。むしろ、不法をしている外国人を追い出すことで法を明かさずに日本で暮らしている外国の方々のことも守ることになると思うんや。
これを第一にしているところは賛成できるわ。
→当たり前のことや。これに女性蔑視やと怒ってる人らはなんや?そうやから若い夫婦が子どもを産めるようにしていこうって話とちゃうんか?
→これに反対してる人らはウクライナの惨状が目に入ってないんか?核を持つことが日本に徴兵制を導入しない一つの抑止力になり得るんやで。
→これが一番支持できるとこやな。言論統制だーと言うとる人もおるけど、諸外国では当たり前や。日本も早急にこの法律を作るべき。
10議席以上を確保した参政党にはぜひ早速この法案を提出してほしいんやで。
→農家さんが身近におらんワイでもわかる。ジャンボタニシはあかんやろ。
→文化庁に権利を譲渡ってどういうことや。そもそも、なんかこの政策があやふやなように感じるのは気のせいか?とってつけて適当なことを言うとるだけか?
・徴兵制を導入……?
→元の発言を見た上で言うと、徴兵制を導入するべきってはっきり言うてるわけではないな。ただ、徴兵制の良かったところを言うとるだけ……
とはいえ、この発言だけ切り取って参政党は徴兵制を導入しようとしていると断定するのは微妙なところ。んー……でも肯定してるしアウトやね。
・さや氏
→本名で出馬してください。徴兵制に関する発言もワイ的にかなりあかんかったなぁ。でも、核武装安上がり発言は同感やわ。
→ホストクラブのあれはあかんやろ。しっかりしてくれや。あれが公職選挙法違反ってわからんかったんか?そんなん困るわ。
→ワイはこれについては2通りの見方があると思っとって、1つ目はガチで書かなくて良いと思ってたパターン、2つ目はガチで国民主権なんかいらんって考えてるパターンやね。
前者の場合は良い方向に考え過ぎやと思われるかもしれんけど、参政党は政治に慣れてへん人が多いんとちゃうか?それでうっかり忘れてしまったとか……いや困るわ。そんなうっかりやめてほしいわ。
・カルトっぽい
→保守層を取り込んで金儲けをしようとしている政党かもしれんいうのは否定できひん。だって都合良すぎるもん。
あと立ち上げの主要メンバーが神谷氏以外ほぼ残ってないってのがなぁ……なんかあったんか?って思わせるんよなぁ。
→んなわけないやろ。注目を集めるアピールやとしても、なんかもうちょっとええのあるやろ。
・熱狂的な支持者が怖い
→言いたいことはわかるんやけども、憲法草案で日本人とはどのような存在か定義しているような政党がこれを言うんはあかんかったね。これじゃあ独裁国家を目指そうとしていると言われてもしゃあないわ。
・医療費云々
→ホームページには余計な医療費を削減する(雑省略失礼)って書いとるな。これだけ見ると悪くないと思うんやけど……ただ、神谷氏の発言を見ると、どうなんやろかって思うな。この人、必要な医療費まで削減してまうんとちゃうか?また適当なこと言うてるだけなんか?
→これは賛成やね。右だろうが左だろうが職務に支障が出るレベルで思想の強い公務員は即刻辞めさせるべきやと思うわ。
ただなぁ、思想の強さで職務に支障を出せるんか?って思うし、右寄りの姿勢を露わにしてる政党がこんなん言うたら猛バッシング喰らうに決まっとるやろ、とも思ったな。
→切り抜きでしか見たことないんやけども、正気か?実際の動画をまだ見てないから💩ポイントにはせえへんかったけども、正気か?いくらなんでも過激すぎんか?
・ロシアと繋がりがある……?
→調べ中やからなんも言わんとく。
立憲よりはマシ。国民よりは下かな。過激なことを言って目立とうとしているだけのパターンなのか、そうじゃないのかまだよくわからない。ワイのTwitter上では参政党は男尊女卑だとか、女性蔑視を拗らせた中年男性ばかりが支持しているだとか流れてくるけど、そうとは限らんのでは?
ワイは参政党には票は入れんかったけど、スパイ防止法の為に頑張ってほしいわ。参政党に票を入れとる人はこれを期待してる人が多いんとちゃうかな?知らんけど。
その文章、理想の企業V像を語ってるつもりかもしれないけど……
え?どこが!?
オ〜マイガ〜!君はまだ伝説の「3Dお披露目延期事件」とか知らないノカ!?
開始5分前に「今日は中止で〜す😅」とか、
アミーゴ、それは夢の中の話ネ?😴🌙
リアルの企業V、うっかり失言で炎上→休止ルート、ぜんっぜんあるあるヨ〜!?
結局「運営の監督責任」って追及されて、**誰も助からないパターン、多すぎネ!?💀🔥
「それ、公式設定と違うんで💢」とか言われたら、
↓
↓
結果、誰も守られないまま終わるという闇鍋エンド☠️🥘
で?結局なんだって?
俺も気になって調べてみた。
間違ってる知識もあるかもしれん。
どうやら、イスラエルはアメリカの同盟国だ。かなり関係が深い。
そして、イランとアメリカは国交を断絶している。さらに、アメリカはイランをテロ支援国家に指定してるそうだ(なお、余談だが、アメリカはあのキューバとの国交ですら復活させてる)。
G7がイスラエルを擁護するのは、単にイランがそんなやべー国だからじゃなかろうか。
イスラエルを擁護するというより、イランがやばすぎるからイランが縮小するのを歓迎しているのだろう。
ユダヤ人が可哀想ぴえん、なんて考え方はもう古そうだ。アメリカからすればそんな事情はもはやどうでもいい。そうではなく、中東における貴重な同盟国という意味合いしかなさそうだ。要は、いっぱい支援するから中東諸国の相手してねって感じだろう。
それは事実だ。
それは、イスラエルという国の成り立ちから見ても思う。三枚舌外交の被害者だ。
だが、今回のこととは無関係だ。
ブルームバーグで記事出てるからこっち紹介するだけで良かった・・・
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-19/STAOK0T0G1KW00
ざっくり
①利上げペース: 海外経済の不確実性が増している一方、国内の賃金・物価の循環は順調に進んでいる状況を踏まえて今後の見通しをより的確に作成し、それに応じて政策を決定していく。現時点では、次回の会合での利上げを示唆するような見解は示されず、データ次第との姿勢を強調。
②財政政策との関係: 短期的な財政政策の動向へのコメントは控えたものの、中長期的な観点から政府・国会には財政の持続可能性を確保する努力を継続することを期待するとの考えを表明。
③物価目標2%の妥当性: 現在は2%の目標の持続的な達成を目指しており、それが中長期的な日本銀行の信認確保に重要であるとの認識。将来的な目標再検討の可能性は否定しないものの、潜在成長率の違いとインフレ目標の関係は単純ではないと指摘。
④地域金融機関の再編: 地域金融機関の合併・統合は各銀行の判断によるものであり、金融政策で影響を与えようという意図はないと説明。
本日行われた日本銀行の金融政策決定会合後の記者会見では、現在の金融政策の維持が発表されました。
具体的には、短期金利の操作目標である無担保コールレート・オーバーナイト物を0.5%程度で推移させる方針を全会一致で決定しました。
会見で示された経済・物価の現状認識では、日本の景気は一部に弱めの動きが見られるものの、緩やかに回復しているとの判断が維持されました。
先行きについては、海外経済の緩やかな成長と緩和的な金融環境を背景に、所得から支出への前向きな循環メカニズムが徐々に強まり、潜在成長率を上回る成長を続けると見込まれています。
一方、物価については、生鮮食品を除く消費者物価の前年比は、輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響は減衰してきているものの、
賃金上昇等を受けたサービス価格の緩やかな上昇や政府のエネルギー負担緩和策の縮小により、足元で3%台前半となっています。
先行きの消費者物価については、輸入物価上昇の影響は薄れるものの、
人手不足感や需給ギャップの改善、賃金と物価の好循環により、徐々に上昇していくと予想されています。
展望レポートの見通し期間後半には、物価安定の目標である2%と整合的な水準で推移するとの見方が示されました。
各国の通商政策等の動きやその影響を受けた海外経済・物価動向、資源価格の動向、企業の賃金・価格設定行動、金融為替市場の動向などが
引き続き高い不確実性を持つと指摘されました。
特に、企業の賃金・価格設定行動が積極化していることで、為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面があるとの認識も示されました。
経済・物価の好循環が実現していけばそれに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく考えが改めて示されました。
日本銀行は、2%の物価安定の目標のもと、その持続的安定的な実現という観点から、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営していく方針です。
会見では、直近で発表された春闘の賃上げ率についても言及があり、
連合の第一次集計では5%台の高い伸びとなり、相対的に規模が小さい企業でも高めの賃上げ率が実現しており、賃上げの動きが広がっていることが確認されました。
この結果は、1月介護時点での見通しに概ね沿うものと評価されましたが、
中小企業の賃上げ交渉はこれから本格化する先も少なくないため、今後の賃金動向を丁寧に確認していく必要があるとされました。
金融政策においては、賃金動向に限らず幅広く経済・物価・金融情勢を点検し、見通しやリスクに及ぼす影響を見極めていくことが重要であるとの姿勢が強調されました.
足元の物価動向については、1月の消費者物価指数や2月の企業物価指数が高い伸びを示していることが指摘されました。
これに対し、1月の展望レポートで示した物価見通しや基調的物価の想定の範囲内の動きであるとの認識が示されました。
ただし、エネルギー負担緩和策の縮小に加え、米価格の上昇が消費者物価を押し上げている点には留意が必要であるとされました。
基調的な物価上昇率に二次的な影響を及ぼしうる可能性も認識しておく必要があるとされました。
その上で、現時点では、基調的な物価上昇率は徐々に高まっているものの、依然として2%を下回っているとの認識に変わりはないことが強調されました。
基調的な物価上昇率については、2%目標と整合的な水準になるとの見通しが示されている一方で
具体的な数値を示すことは依然として難しいとの立場が改めて示されました。
現状のイメージとしては、1%以上2%を下回る水準であるとされました。
物価目標2%の妥当性については、現在の目標である以上、その持続的達成が日本銀行の信頼確保に重要であり、
将来的な再検討もあり得るものの、議論は複雑であるとの見解が示されました.
米国の通商政策の動向が経済・物価に与える不確実性が高まっているとの認識が示され、
今後の展開を注視し、日本経済への影響を見極めた上で政策を決定していくというスタンスが改めて示されました。
大規模金融緩和解除から1年が経過したことに対する評価として、
徐々に基調的物価上昇率が2%に収束するという角度が高まる中で、
それに応じた適切な緩和度合いの調整を進めることができたとの認識が示されました。
国債買い入れ減額も予定通り進んでいるとのことです。
市場の機能度回復度合いなどを検証した上で、基本計画に沿って進める方針が示されました。
ETFの処分については、引き続き適切な方法を検討していくとのことです。
ノーコメントとし、経済・物価見通しに基づいて政策を実行していくという姿勢が強調されました。
世界経済を巡る不確実性は増しているものの、国内の賃金・物価の循環は順調に進んでいるとの認識も示されました.
経済・物価の動きを見ながら、その反応を見つつ、あるべき水準を探り、適切な政策につなげていきたいとの考えが示されました。
今後の追加利上げの条件としては、春闘の賃上げが広がりを見せるか、賃金上昇が価格に転嫁されるか、消費動向がどうなるかといった点が注視されるとされました。
市場の不安定性と利上げの関係については、現在は特段の状況ではないとの認識が示されました。
足元のインフレ率、GDPデータ、賃金動向、海外金利の動きに市場が反応しているとの見方が示されました。
通常の価格形成とは異なる急激な金利上昇のような例外的なケースでは、
市場の安定的な価格形成を促す観点から機動的なオペレーションも検討するものの
現状はそのような状況ではないとの認識が示されました.
長期金利の上昇が金融政策に与える影響については、短期から中期ゾーンの金利をより重視しており、イールドカーブ全体としては経済活動をサポートするレベルにあるとの認識が示されました.
国債買い入れの適切なボリュームについては、非常に難しい問題であり、海外の中央銀行も苦労している状況を踏まえ、今後検討していく方針が示されました.
食料品価格の上昇、特に米価格の上昇については一時的なサプライショックと見るのが一般的としつつも、
インフレ期待や消費者マインドへの影響を通じて、基調的な物価に影響を与える可能性もゼロではないため、注視していく方針が示されました。
食料品価格の上昇に金融政策で直接対応することは困難であり、そのコストも大きいとの認識が示されました.
一部指標に弱さが見られるものの、特殊要因も考慮すると、現時点では悲観的には見ていないとの見解が示されました。
各銀行の判断によるものであり、金融政策で影響を与える意図はないことが強調されました.
割と大きな会社だと今SNSとか広報に対するカスタマー炎上コンサルタント呼んで講義してもらうとかまあ普通に年1とか2ぐらいでやってんだけど
当然だけどコンサルの講義の内容って日進月歩で、今って「よほど問題がない限り実害ないから無視したほうが良い」みたいな事言う人すげー多いんだよね。
それこそコロナ前後は早めの謝罪が肝要とか言ってくる人多かったんだけどここ3年4年で急速に変化したかんじ。
具体的に言うと「賛否両論なら無視してOK」みたいな基準で対応決めたほうが良いですねみたいな言い方してくる。
東洋水産とかタニタとかそのへんの対応ってそれに則ったものだと思うし、何より現状見てると結構効果出てるので今後はこれがスタンダードになってくるんじゃないかなと思う。
天皇制があることで、国民平等の理念が損なわれるし、主権やその他の価値判断の主体が国民自身の側にあるということがぼやけるだけ。
元々この千年、お飾りでしかなかったんだし。
(「親政」が建武と明治であったけど、前者は明らかに失政、後者はすぐに傀儡)
被災地への訪問とかもありがたいとも言えるけど、別に首相か衆参議長が行けばいいだけの話。
上皇や今上天皇は象徴天皇制の在り方を自問していて、人格的にも認められる人だからいいけどさ。
昭和天皇はクズエピソードの宝庫。大正天皇に至っては…ノーコメント。
今後、タイのワチラロンコンみたいなのが皇位継承したら、日本だったら持たないよ。
(さすがに日本でタトゥー入れまくりの人物が皇位継承するとは思えないけど)
社会が変わらない・良くならない一因になり続けるんだったら、ない方がマシ。
社会通念の概念がない人、自然に常識構築が難しい人のために存在するのが、レーティングなんで
そこには、ポルノ演出だから燃えたんやで(ASMRはYouTubeでは子どもの安全に関するポリシーで未成年禁止ジャンル。そもそも単純に、クッチャクチャやってる咀嚼音はキモい)を
理解できない属性の人だけでなく、腐女子とジャニオタも含まれる
とりあえず、アサクリはちゃんと新聞社が記者記名で取り上げたのは良かったね
確実に再生数とスパチャ目当てに弥助チャレンジする迷惑系外国人出るからね
仏ゲームソフト「弥助」神社の内部破壊する映像が物議 実在の神社側「しかるべき対応」|産経新聞
「打診あれば使用断った」
この神社は、1400年以上の歴史があるとされる「播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社」(兵庫県姫路市)。発売日が近づき、ユーチューバーらによるシャドウズの先行プレイ映像が配信サイトで次々に公開されると、弥助が神社の中で暴れ、置かれている物を刀で壊していく動画が話題となった。英語版で場所は「itatehyozu Shrine(神社)」と表示されていた。これはあくまでプレイヤーがそのように操作した場合の映像だが、少なくとも先行プレイ用のソフトでは神社内部を「壊せる」仕様になっているようだ。SNSでは、「日本文化への蔑みがひどい」「神道を侮辱している」「無神経だ」などの反応があった。
同神社の担当者に、事前にUBIから使用に関する連絡があったかを尋ねたところ、「なかった。もしあればお断りしていた」と不快感を示した。「しかるべき対応」の詳細についてはノーコメントとしたが、ゲームからの削除を求めている可能性がある。SNSで対応に乗り出したという噂が出ている神社本庁の担当者はこれを否定した。
https://www.sankei.com/article/20250220-PF3AE6LOHRA6DGWT3APVNP6GLI/
ガンダムの新作ジークアクスの話題で久々に界隈を見渡してるけれど、
いやー、男のオタクが多いジャンルってつくづく民度が低いよな。うんざりした。
特定のキャラを愚弄して嘲笑するキャラヘイトが当たり前のように罷り通っていて、しかも公式がそれに追従してくるから逃げ場がない。
とにかくこいつは愚弄していいキャラだとレッテル貼りしたら、そのキャラのあらゆる行動を重箱の隅つつきをして嘲笑し
息をするようにヘイトするんだよね。賞賛対象のキャラなら何をしようが賞賛なのに。
つい先日もターンAのキャラデザの人からあのアホ呼ばわりを窘められてたけれど、それ以後も同じように愚弄を続けているようだから
本当に何も変わっていないんだなって呆れた。
シャアの素顔とかで一時的に盛り上がってはいるようだが、そうやってせっかく入って来た新規の人にも古参が絡んでニチャニチャと嫌味ったらしいし、この波もどうせすぐに引くだろうな。
女オタクの場合はキャラを愚弄するのはあくまで推しが別にいて、その引き立て役や踏み台としてなんだけど(それが良い事だとは言ってない)、
男オタクの場合はキャラを愚弄して貶め、嘲笑する事それ自体が目的になっているから質が悪い。何なんだろうねこれ。男特有の加虐趣味?
しかも女オタクが多数を占めるジャンルならまだ相互監視や自浄作用が効くんだけど
男オタクが多いジャンルだと女オタクもキャラヘイトのお墨付きを得たとばかりに、男に合わせて民度が悪くなりがちだから女とだけ交流していても逃げられないんだよな。
こうやってヘイトされるキャラって大体は公式美形で設定上も重要なキャラなんだけど、だからこそ余計に、イケメンに対する嫉妬なの?やっかみなの?って思う。男女ともに。