fc2ブログ

ダーリン・イン・ザ・フランキス 5話の演出を語る 

死を覚悟しながらも再度フランキスへの搭乗を決心するヒロ。
ヒロを案じる無力なイチゴ。含みを持ちながらヒロを導くゼロツー。

高雄統子コンテ・演出回。

今回の演出の特徴として

・シリアス感・キャラの不穏さを支える彩度・明度が低い画面
・心情を水(雨,波紋,水面)に託す

が挙げられるだろう。
(これらの要素は高雄統子の演出の特徴でも挙げられる)


特に心情を水に託す演出が冴えに冴える。

まず

dari5-7.png

ゼロツーの存在。危なっかしいヒロ。
そんな揺れ動くイチゴの心情に対応するカップの水面。

dari1.png

イチゴの動揺は波紋となって
その後のイチゴとゼロツーへのやり取りに繋がり、

dari5-2.png

波紋はさらにヒロの冷や汗(明らかに体調おかしい)に繋がる。
水の動きはキャラの感情の動き。


他の象徴表現としては

dari5-3.png

チョウを捕捉しようとする蜘蛛。
蜘蛛はゼロツー。チョウはヒロのように見える。


dari5-6.png

イチゴに人でなしと言われ
ツノと赤目と黒さで人外としての存在感を放つゼロツー。
今回はゼロツーの不穏さがこれでもかと描写される。

dari5-4.png

イチゴとゼロツーのやり取り後、雨が降る。
ヒロが降らすことができないと言っていた雨。
イチゴのどうしていいかわからない悲しみ。
ゼロツーの人ではない悲しみ。
クライマックスとしての雨。

dari5-8.png

雨上がりの朝。
水面スレスレのに飛ぶ鳥。
まさにヒロ自身。死ぬ可能性を示唆している。

dari5-5.png

ヒロの決心を聞いたゼロツーが見せる不穏な表情。
何を考えているかわからない感じが良い。
このカットを見て、このアニメを見続けてきて良かったと思わせるぐらい。
この表情付けは作画監督の愛敬由紀子の修正によるものか…。

今回は、良い画面的緊張感の中で引き込まれるように見ることができた。


気になったのは、
トリガーメインの作画演出回と
A-1系メインのそれとで作風の乖離があるようなないような点。
逆をいえば作画演出の個性が光る、
もしくはトリガーとA-1で作品の捉え方が見えることにもつながる。
 
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://nextsociety.blog102.fc2.com/tb.php/2543-83468fc0

第26プランテーション「クリサンセマム」13と26…都市の番号って13の倍数なんだろうか。キッシングとキスの意味を考えるヒロ。都市間でマグマ燃料の受け渡しをするものですが、大量の叫竜を呼び寄せる。戦いは避けられないと。大丈夫だよ!ヒロが力強く言う。セレモニーにも参加していますし、パラサイトとして認められたからでしょうか。26にも当然フランクスとパラサイトが居ます。自分たちよりも...
第5話 キミの棘、ボクのしるし第26プランテーションとキッシング。マグマ燃料を受け渡しすること。大量のマグマ燃料に叫竜が反応して狙われやすくなる。26のパラサイトは少し大人だった。 ヒロは皆で戦おうとチームの結束を強調する。朝、ゴローはヒロが異常に発熱していることを知る。でも今は絶好調、大丈夫だと言い切るヒロ。02はヒロにピッタリ寄り添い朝食の世話。ボクもここに住むから、パパから許...

参加
カウンター
スポンサードリンク
RSSリンクの表示