ヱヴァンゲリオンQを見てきた。
ずっとテンションが高鳴りっぱなし。
私は序や破では、今までと違ったエヴァを見られたことで
「おぉこれが新しいエヴァかぁ」と思ったのに対し、
今回のQは「これが私の望んでいたエヴァ」に満ち溢れていた。
それは結局はシンジ君が徹底的にダメに描かれていた事に集約される。
以下ネタバレ感想。
変わった世界と取り残されたシンジ
起き上がったシンジ。
綾波を助けて気絶して一日・数日ぐらいしか経っていないと思っていたのだろう。
しかし実際には状況は激変し、14年間の時が刻まれていた事を彼は知らなかった。
シンジが綾波を助けるためにガフの扉を開いたことでサードインパクトが発生。
世界は荒廃し、大半の人類は死んだようだ。
ミサト達ネルフの若い層は、マリが属していた組織と呼応してゲンドウに反乱を起こした。
一方でゲンドウ・冬月は相変わらず計画を進めている。
以上が14年間の歳月で起こったわけだ。
シンジ以外のキャラ、ミサトやアスカ達はこの変化に対してスタンスを確立しているが、
浦島太郎状態なシンジには状況を理解できないようだ。
もしくは情報で理解してもそれを理解したくない気持ちで溢れているように見えた。
この浦島太郎状態なのは映画の観客も同じであり、
まさにシンジ君と同じ境遇に観客も置かれたわけだ。それは全体的に大人のキャラ達はより少し大人びたデザインになっていたぐらいで
さして大きな変更もなく、アスカやマリに至っては14歳のままにみえるデザインだ。
こうしたキャラデザイン面で時間軸を感じさせないように見せるトリックを用いて明らかに今までのヱヴァには出てこなかった存在
鈴原トウジの妹「鈴原サクラ」がシンジより大人びた存在として登場させ名乗らせることで、
シンジ君と観客を浦島太郎状態から解放させる展開には舌を巻いた。
※最後はアスカが「エヴァの呪い」と言って、変わらない理由も説明してダメ押ししている。
そしてここから描かれるのは、
変わった世界と変わらない浦島太郎な碇シンジが変わった世界を受け入れられないこと。
特にポイントなのは、この世界を変えてしまったのが
他ならぬ自分自身:シンジである事を受け入れられない姿だ。
カヲル君との出会い(再会)・庵野秀明の世界への認識
突如現れた零号機に綾波がいたことで、綾波に導かれるままついていくシンジ。
朽ち果てたネルフに戻ったシンジは綾波・ゲンドウと会い、カヲル君と出会う。
いや正確に言うと前エヴァの事を考えればカヲル君との出会いは再会といえる。
綾波はどうやら破までに出てきた綾波とは違う存在。
TV版エヴァでいえば、23話以降に出てきた最後の綾波に相当する存在だ。
シンジは以前の記憶がなく今までの綾波以上に感情が希薄な綾波にすがろうとするが
差し出した本は読んでくれない、質問に何も答えてくれない。
シンジは綾波を助けた事を疑問視し、一方で復元されたウォークマンも相まって苦悩する。
シンジにとってわけがわからない、藁にも縋りたい気持ちである事は確かだ。
状況は違えど、突き放すアスカや反応がないレイが自分に遠い存在になった
テレビ版エヴァとQのシンジは同じような精神状況に陥っているといえる。
そんな時に現れるのはやはりカヲル君。
シンジに対して愛を振りまくその姿勢はTV版エヴァと変わらない。
むしろTV版のエヴァで自分自身の手で救えなかったからこそ、
今度こそは自分がシンジ君を導いて救いたいという気持ちでいっぱいのようだ。
カヲル君は、一緒にピアノを弾くことで、
人とシンクロすることの楽しさ・尊さを教える。
(このピアノがQで使われたモチーフの中で最も意味合いが強いだろう)
ただ結局シンジに世界を変えたのは君自身である事をカヲル君は突きつける。
シンジは自分はただ綾波を助けたかっただけだと主張するが、
どうにもその声は自己弁護の声でしかないようだ。
そしてその後のシンジは寝室で身体を丸めて眠り、
外界をシャットダウンするような態度を取るのが象徴的でもある。
ただカヲル君はこうも言う。
「ヱヴァで変えた世界はヱヴァで変えられると」。
カヲル君は、絶望に満ちた世界を創ったのはシンジ君なら
世界=セカイを変えられるのは君自身だとも説く。
変えることこそが希望であるとシンジ君に説いているのだ。
ここでヱヴァの原作者、庵野秀明氏について振り返りたい。
庵野氏はTV版エヴァを制作していた頃から、
オタク層は閉塞的な存在であるという趣旨のもと、オタク批判を主張していた。
また最近でも似たような主張を朝日新聞のインタビューで展開している。
(本日の朝日新聞で庵野秀明インタビュー)
http://blog.livedoor.jp/evafan/archives/51637131.html
そんな庵野氏の変わってほしいという想いが込められて作られているのがEVAである。それは当時のインタビューや旧劇場版を見ればひしひしと感じるし、
この「変化」こそがエヴァ・ヱヴァの最大のテーマともいえる。
そして今のヱヴァでも、カヲル君を通して変わることの肯定性を訴えかけている。
庵野監督自身も安野モヨコさんと結婚を経て変わった部分があるのだろう。
そもそも旧劇場版公開時期は、エヴァの続編は製作しない趣旨の発言をしてており、
その発言を一転させてヱヴァを作っているわけだから、庵野監督は変わったのだろう。
さてQ本編に話を戻す。
カヲル君が指し示した未来に対して、ついて行くと決めたシンジ君。
しかし変わること≠安易にすがること・人についていくことは違うのだ。
この安易にカヲル君にすがってしまった悲劇がQで描かれることになる。
序・破と違って徹底的に描かれるダメシンジ・ガキシンジ
ガキシンジというアスカの言葉は本作のシンジを最も象徴している。
バカの方が可愛げはあるし、矯正できるというアスカの気持ちもあるからバカと言うのだろう。
でもガキは違う。ガキは子供だ。
言ってもわからない、しつけないとわからないという気持ちで溢れている。
だからQのアスカはシンジに殆ど説明せず、
まるで子供を躾けるかのように叩いたり、引きずたったりと行動する。
アスカも実年齢28歳だから、シンジとはまさに子供と大人になってしまっているのだ。
序や破ではカッコよく、特に破での使徒に取り込まれたレイに対して「綾波来い!」って言い
究極的にカッコイイシンジ君の姿を見せられてからのこのダメシンジ君展開には痺れる。
さらにいえば公開前日に金曜ロードショーで破の放送を見てQを見た観客にとっては
カッコイイイメージ→ダメイメージの落差を激しく体感したに違いない。
そんなQのシンジはミサト達周りの人の言うことに耳を傾けず、
零号機のエヴァと一緒に逃げてしまった。
乗るなと言われたヱヴァにも安易に乗ってしまった。
さらにカヲル君と一緒に世界を変革しようと誘われたのはいいが、
リリスの前でカヲル君が立ち止まって「おかしい」と言っているのを聞かないで
「この槍を手にすれば世界が変わる」という甘い幻想だけを抱いて
シンジ君はカヲル君の言葉も聞かないで、13号機を進ませる。
ここでシンジ君は結局、カヲル君の事をきちんと見ていないで
甘い言葉で自分を誘ってくれたカヲル君の幻想に捕らわれているように見えた。
まさに言っても聞かない
ガキシンジの姿がそこにある。
結局シンジはカヲル君の事を見ていなかったと断言できる。
そしてその代償となったのは、カヲル君の死だ。
カヲル君は本当に本当に、こんなダメなシンジ君でも助けたかった。
そのカヲル君が献身的であればあるほど、シンジ君のダメさ加減がより際立ち、
そしてそんなシンジ君のダメさ加減に、私は感動してしまうのだ。
自分自身の安易な救いを求めて、最後に自分に優しくしてくれた人まで殺す。
安易さの悲劇を描ききった傑作。それがヱヴァンゲリオンQなのだ。
カヲル君の自己犠牲によってフォースインパクトは避けられた。
(カヲル君が第一使徒から第十三使徒に落される展開はまさに裏切りっぽくて良い)
そして最後は立つ気力もないままアスカに引っ張られたシンジ君の姿は
まさにガキシンジの無様な姿を見事に描ききっていた。
さらにいえば世界を変えてしまったシンジの加害性という新しい側面を描きつつ
自身の加害性を全く理解したくないようで、安易にカヲル君にすがった点を含め
ガキシンジという領域にまで昇華したのは、まさに庵野監督の愛ゆえであろうと思う。
序・破のカッコイイシンジだけではない、ガキシンジの姿も
ヱヴァンゲリオンのシンジというあり方なのだと思う。
世界を変えたシンジ君=アニメ界を変えた庵野秀明
この新ヱヴァのシンジ君の存在は、エヴァンゲリオンを世に放ったことで
アニメ・オタク界隈を変えてしまったという庵野監督の苦悩なのかもしれない。
商業的にも製作委員会方式が主流化する走りとなり
マニア向けアニメの乱立のキッカケとなったエヴァンゲリオン。
物語的にもポストエヴァンゲリオン症候群=セカイ系の走りとも言われたエヴァンゲリオン。
エヴァが世界を変え、その変えたセカイがヱヴァという事もいえるのだ。
そんなTV版のシンジ君は基本的に翻弄される存在であったが、
それは庵野監督がTV版エヴァを製作時には
状況に翻弄されているという思いも強かった意味合いもあったのだろう。
でも今回、世界を変えた責任を方々に問われるシンジ君を描いたことは
庵野監督が世界を、状況を変えた責任を感じているからだろうとも思った。
(もしかすると実際に言われているのかもしれない)
つまりヱヴァの世界は例えるなら、
エヴァによってアニメ・オタク界隈が変わった後の世界でもある。
それはTV版放映当時、
ファーストインパクトが宇宙戦艦ヤマト
セカンドインパクトが機動戦士ガンダム
サードインパクトが新世紀エヴァンゲリオンと言われて、アニメの世界を変えた見方もされていたのだ。
そんな世界を変えてしまったシンジ君=庵野監督は変えた世界に苦悩するのだ。
この苦悩を描いたのがQであるだろうといえるのだ。
エヴァンゲリオンは庵野監督のプライベートフィルムとも評されたが
この光景はヱヴァンゲリオンでも変わらないと感じた。
つまり庵野監督は変わったとしても庵野監督だったのだ。
だからこそ、庵野監督はもう一度フォースインパクトを起こすことで
世界を変えようと決心しているのかもしれない。
前エヴァと比較して
今回のQの後半は渚カヲル君登場回、24話の「最後のシ者」を再構成した展開に見えた。
まず前半のシンジ君に乗るなというミサト達の忠告は
TV版ではゲンドウによる初号機凍結ともリンクしているように見えた。
ミサトの反乱にしても、TV版ではミサトがネルフの情報を探ったことでわかるように
ネルフへの不信感はあったわけで、その不信感による叛意をヱヴァでは実行したわけだ。
また後半でもあった13号機VS改2号機の戦いは、24話の初号機VS弐号機の戦いの再現であり
カヲル君とシンジ君のピアノを通しての交流は
「歌はいいね。歌は心を潤してくれる。 リリンの生み出した文化の極みだよ」
というTV坂のカヲル君の名セリフを踏まえた新解釈といってもよいだろう。
そしてカヲル君が首を引きちぎるかのように死んでいく姿もTV版を踏まえている。
またシンジが「カヲル君、君が何を言っているかわからないよ」という台詞を吐いた時は
このセリフを聞きたかった身として、心にグッときた。
私自身は展開や状況はTV版エヴァとは全く違う展開ならも
私的にいえば感情の線でTV版エヴァを極めて引き継いだもののように見えた。
破はTV版との比較でいえば19話「男の戦い」までの再構成であり、
ここまでのエヴァは内面描写はあれど基本エンタメだったと私は思う。
でも「男の戦い」以降はエンタメ路線から少しづつはずれていくのは承知の通りだと思う。
その意味でも、19話以降を再構成したQは繰り返しの物語としての
エヴァンゲリオンという意味で全くもって正しいといえる。
Qについて
私にとって気になるのはタイトルの「Q」である。
元々序破急の急の「Q」だがQの頭文字とする言葉「Quickening」には
「急がせている」という意味があり、「急」という表記とも符合する。
また再生や胎動という意味もあり、ヱヴァを関連させる用語にもなっている。
ただ「急」を「Q」にする事でタイトルからテーマを奥深く解釈できるようにしたのは面白い。
例えば「Question」つまり疑問・質問という意味合いに取れば
つまりQは今までの序破に対する疑問や質問な作品であるとも解釈を取ることが可能であり、
他にも「Quest」つまり探求・追求と取れば、
シンジ君の新しいイメージを探求・追求する姿と取ることも可能なのではと感じた。
こうした遊びを観客に与えるのもヱヴァという作品の奥深さでもある。
スタッフ面について
作画監督にカリスマ井上俊之氏を迎えたのは、芝居面の強化を図りたかったのだろう。
そして井上氏と仕事の馴染みのある、沖浦啓之氏・安藤雅司氏・井上鋭氏の原画参加が目立つ。
特に沖浦氏の参加に関しては黄瀬和哉氏がある同人誌のインタビューで
TV版・旧劇場版に沖浦氏を参加させようと声かけたら
「キャラがリアルじゃないので」と断った事があると話していたのでビックリした。
原画陣については強者ぞろい。
むしろ今の他の劇場版のアニメと比べても、原画数が少ないぐらい。
少数精鋭で作り上げてきたことがわかる感じだった。
デザイン的には14年経っていることを加味して、世界を荒廃している事を意識してか
全体的に大人びた+頬を痩けさせた顔の描き方が印象に残った。
脚本協力に榎戸氏がいたのは驚き。
スタッフリスト
企画・原作・脚本・総監督:庵野秀明 監督:摩砂雪 前田真宏 鶴巻和哉
脚本協力:榎戸洋司 鶴巻和哉 前田真宏
画コンテ:鶴巻和哉 樋口真嗣 摩砂雪 前田真宏 小松田大全 轟木一騎 庵野秀明
イメージボード:樋口真嗣 山下いくと 橋本敬史 中山勝一 小松田大全
林明美 摩砂雪 鶴巻和哉 庵野秀明
総演出:鈴木清崇(タツノコプロ) 演出助手:宮崎恵幸
総作画監督:本田雄 作画監督:林明美 井上俊之 特技監督:増尾昭一 副監督:中山勝一 小松田大全
原画:平松禎史 安藤雅司 沖浦啓之 西尾鉄也 本間晃 橋本敬史 すしお 井上鋭 今石洋行
伊藤秀次 亀田祥倫 中村章子 篠田知宏 竹内敦志 徳野悠我 宇佐美萌 清水恵子 錦織敦史
杉泊朋子 コヤマシゲト 室井康雄 向田隆 板垣敦 小島大和 長谷川哲也
庵野秀明 鈴木俊二 松原秀典 奥田淳 小松田大全 増尾昭一 前田真宏 本田雄 林明美 井上俊之
デザインワークス:本田雄 高倉武史 渡部隆 コヤマシゲト 小松田大全 渭原敏明
小林浩康 吉崎響 浅井真紀 前田真宏 鶴巻和哉 樋口真嗣 出渕裕 庵野秀明
まとめ
物語を会社的に例えると
休職したシンジ社員が自分の部署に出戻ったら、
上司の葛城さん含めて部署は会社から独立して
同僚のアスカ達も冷たく社内の雰囲気が怖かったので本社に逃げた。
何にもやる気がないシンジ社員は、
優しい本社の渚カヲル先輩の言葉に従って仕事をしていたら
先輩の忠告を聞かずに暴走し大ミスをしたので、
先輩が責任を取ってクビになったという話といえるでしょう。そして個人的にはこうじっとりとしたQみたいな展開のヱヴァは本当に好き。
さすが庵野監督、見事に裏切ってくれたなぁという感じで大満足。
これがエヴァでありヱヴァだ。世界を変えられるか?
カヲル君が死んでもなおシンジ君に突きつけられた課題である。
それは序のパンフレットの決意文でエヴァンゲリオン以降にエヴァに勝るアニメはなかった。
だから再びヱヴァを作ることで、世界を変えたいという趣旨を言った庵野監督の課題でもある。
そしてヱヴァンゲリオンという作品は変わることと、
繰り返すことを問いかけるような作品だったわけであり
いよいよもって追い詰められたシンジ君=庵野監督がシンで何を見せるのか楽しみである。
変えるとは何なのか?
変わるとは何なのか?
ヱヴァンゲリオンQでは以上のような問いを残しつつ、最後のシンに託すことになった。
究極的なまでの娯楽映像アニメヱヴァンゲリオンはどこまで到達できるのか。
Qの出来合いを見ながら、シンの結末が尚更に興味津々だ。
最後に。
冬月クラスタの私にとって
冬月とシンジが将棋を打つシーン最高!!