fc2ブログ

京都アニメーションにおける木上益治さんと逢坂浩司さんの存在 

はじめに

「たまこラブストーリー」が公開中の京都アニメーション。

京都アニメーションの作画力の高さは、すでに過去の作品から
広く知れ渡っていると思うが、その作画力の源とは何なのだろうか。
その源に関わったであろう、二人のアニメーターである
木上益治さんと逢坂浩司さんについて紹介したい。

木上益治さんの存在

一つは、京都アニメーションの取締役であり、アニメーターの木上益治さんの存在。
P.A worksの公式HPにある、堀川社長のコメントを紹介しよう。

堀川:沖浦さんが、京都ではアニメーターの何たるかは、木上益治さんの背中を見ていれば全てわかるはずだって言っていたんですよ。「アキラ」の時に、スタジオに入ったタイミングはずれていたんですが、仕事ぶりがすごかったって。そう云う人がそこにいる、きちっと仕事をこなす姿勢を示す中心人物がいる。
「P.A works Anime Runner」No.16「定着率の謎」より
 
厳密には、堀川さんが言っていたわけではなく、日本トップクラスのアニメーターである
沖浦啓之さんが「木上さんの背中を見ていればわかるはずだ」と言っていたわけだが、
京都アニメーションの作画スタッフの中で一番のベテランであろう
木上さんの存在が、後進に大きく影響を与えているのだろう。

以下、京都アニメーションの武本康弘さんと石立太一さんのコメントを紹介する。

石立
安直だがアニメでやっていこうと思いました.京アニに入ったのは正直近かったからです.ですがスタジオで木上さんの隣に座ってから「すいません,アニメーションなめてました」と思いました.入社してからは必死で走り続けてきました.

武本
絵描きとして入った人間が木上さんにガツン!とやられるというのは通過儀礼ですね.本人から何か厳しいことを言われるわけではないんだけど,新入社員が勝手に衝撃を受けるという.

石立
木上さんが机に向かって描いている姿はすごくきれいです.

cauchy「人並み以上にアニメに興味がない私が京都アニメーション・スタッフ座談会に行ってきた」より
  
沖浦さんの言っていたことを、武本さんと石立さんが証言が証明しているかのようだ。
もちろん、仕事の姿勢だけではなく、木上さんは実際に指導されていたようである。
今でも定期的に木上さんは(変名だが)原画で参加しているので、
今でも京都アニメーション内で影響力を発揮しているのだと思う。

逢坂浩司さんの存在

さて、木上さん以外にも注目したいのが、故:逢坂浩司さんである。
逢坂さんはボンズの取締役であり「機動戦士Vガンダム」「機巧奇傳ヒヲウ戦記」等で
アニメーター・作画監督・キャラクターデザイナーとして
1980年代中盤から2007年に掛けて、アニメ界に多大な実績を残してきた。

そんな逢坂浩司さんと京都アニメーションには、どんな接点があるのだろうか。

これは確定した情報ではないのだが、
過去の2chのアニメアール(逢坂浩司さんが所属した作画スタジオ)のスレッドで
京都アニメーションが作画を強化する際に、
アニメアール所属時代の逢坂さんを技術指導役として招いたというコメントがあった。
逢坂さんがアニメアールを退社したのは1991年だから、
技術指導が行われたのなら、1991年以前の話だろう。

大阪のアニメアールと京都アニメーションは距離的に近い。
さらに逢坂さんがいた頃のアニメアールは、凄腕のアニメーターが勢ぞろいしていた。
京都アニメーションが作画を強化したいと考えるなら、アニメアールを頼る可能性はある。
そして、逢坂さんは面倒見の良い方だという証言もある。

この技術指導の情報が事実かどうかはわからないが、
1990年代の京都アニメーションが手がけた作品と
逢坂浩司さんには仕事上の接点が多々ある。

例えば、1993年のOVA「KO世紀ビースト三獣士Ⅱ」の3話は
京都アニメーションの石原立也さんが演出。
キャリア的に石原さんの演出経験はまだ少ない時であり、
原画は京都アニメーションが請け負ってるのだが
逢坂さんは「才谷梅太郎」という変名で作画監督を担当している。

1995年のTVアニメ「ふしぎ遊戯」の19話も上記と同様に石原立也さん演出。
京都アニメーションが原画を請負い、
逢坂さんは才谷梅太郎名義で作画監督を手がけている。

これら上記の二つは京都アニメーションのスタッフの原画を
社外の逢坂さんが作監修正を入れていたことになる。

また1996年の劇場アニメ「新きまぐれオレンジ★ロード そして、あの夏のはじまり」は
制作がぴえろ、アニメーション補助で京都アニメーションがクレジットされている。
ただ演出は石原立也さん、作画監督が木上さん、作画監督補佐に北之原さんと武本さん、
原画陣の4割と動画・仕上げは京都アニメーションが手がけているので、
京都アニメーションが主体となって制作された作品と見てもいいだろう。
この作品でも、逢坂さんは才谷梅太郎名義で原画参加している。

他にも1998年にコナミが製作したゲームなアニメ「Dancing Blade かってに桃天使!」は
京都アニメーションの元請制作作品であり、石原立也さんが監督・演出を手がけたが、
木上益治・上宇都辰夫・高橋博行・中野恵美・池田和美・島美子・米田光良
池田晶子・北之原孝将(敬称略)といった京都アニメーションの原画陣の中に
逢坂浩司さんが原画で参加している(他に外部の参加は石田啓一さん)

こうしてみると、元請制作や劇場アニメといった
会社的に重要性が高い作品・クオリティが問われる企画に逢坂浩司さんは参加している。
それ以上にポイントなのは、石原立也さんが演出を手がけた作品に参加している点

個人的な推測でしかないのだが、逢坂さんと石原さんには
何かしらの接点があったのではと思われる。
それはもしかしたら、確定情報ではないが、
逢坂さんが京都アニメーションで技術指導した話が本当であれば、
もしかしたらその中に石原さんがいたのかもしれない。

逢坂浩司さんは、1998年にボンズの取締役になったためか、
ボンズ以外の作品を手がけることはなくなり、
京都アニメーションの仕事とは直接リンクしなくなるのだが、
1990年代の京都アニメーションの作品を社外から逢坂さんが支えていたのがわかる。

逢坂望美さんの存在

もう一つ、逢坂浩司さんと京都アニメーションを結びつける
確定ではない情報として、逢坂望美さんの存在が挙げられる。

京アニのKAエスマ文庫『中二病でも恋がしたい!』で挿絵を担当した逢坂望美さんの意外な噂を目にした
「ぬるオタが斬る」さんより

詳しくは上記のリンク先を読んで頂きたいのだが、
「中二病でも恋がしたい」の原作小説の挿絵を描いていた逢坂望美さんが
逢坂浩司さんの娘さんではないか?という話題が出ている。

これも確定情報ではないのだが、
逢坂さんと京都アニメーションの仕事上での接点があることを考えると
無い話でも無いとは思うが、この辺りの情報も知りたいところではある。

まとめ

木上益治さんが京都アニメーション内部の大黒柱として、
後進のアニメーターに多大な影響を与えてきた。

そして逢坂浩司さんは社外ではあるが、
1990年の京都アニメーションのスタッフの原画の作監修正や原画を担当していた。
もし逢坂さんの技術指導の話が本当であれば、それからの接点なのだろう。
何にしても1990年代の京都アニメーションが関わった作品に
特に石原さんが関わった作品に、逢坂浩司さんが参加していたのは事実である。

ただ、逢坂浩司さんに関しては確定情報ではない憶測の内容も含めて、
この記事を書いているので、真相がわかる方がいれば、教えてほしいと思っている。
 
そしてアニメーションは、人の存在、人同士の接点で成り立っていることを改めて感じた。
 
※追記(2019年7月30日)

ogawamizue.jpg

アニメアール出身の小川瑞江(みずえ)さんのツイート。
逢坂さんが京都へ指導された証言をしている。
逢坂さんの他にも沖浦さんも京都へ指導された点もポイント。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/04/29 20:01 ] 京都アニメーション | TB(0) | CM(0)

押井守の虚実「宮本武蔵 -双剣に馳せる夢」 

押井守原案・脚本、西久保瑞穂監督「宮本武蔵 ~双剣に馳せる夢~」を視聴。


 
 『宮本武蔵―双剣に馳せる夢―』 原案・脚本押井守氏インタビュー

上記のインタビューでも語られているが
海外から歴史の番組を作りたいという話がこの作品のキッカケのようであり、
映画というよりドキュメタリーのような仕上がりになっていた。

本編の多くは、CGパートによる押井守氏の薀蓄がメインであり
アニメは宮本武蔵と剣豪達の戦いのアクションシーンのみにとどまる。
IGのクオリティを、黄瀬和哉さんの作画をたっぷり見たいと期待すると
肩透かしをくらう可能性がある。シーン自体はさすがのクオリティ。


本作のテーマは後世に創作された虚像を排して、
押井守の独自解釈によって宮本武蔵の実像に迫るというものだった。

押井氏は宮本武蔵を剣豪としてではなく、軍略家・兵法家として捉えることで
武蔵の生涯・価値観は常に、剣豪として道を極めるためではなく
戦場での戦略・戦術を考え続けた軍略家として捉え方をしている。

だから軍略家:宮本武蔵にとって佐々木小次郎との決闘は
所詮1対1の戦いであり、あくまで戦場での兵法の追求と実践に主眼をおいた
武蔵にとっては、誇れるものでも語れるものでもなかったと結論づけている。

この結論の結び方には一定の説得力を感じる。


しかし本作は、後世に創作された虚像を排して実像に迫ると言いつつ、
本編のアニメパートはまさに後世に創作された虚像を元にしたかのような
宍戸某、吉岡家、佐々木小次郎との戦いが描かれる。
まるでこれらの決闘も実像として映ってしまうような見せ方もしている。

だがアニメパートの決闘は後世の創作であり虚構だ。だからアニメで描かれる。
そして押井氏の薀蓄・論が語られるシーンはCGパートで描かれ、アニメで描かれない。

こうしたアニメを虚構、CGパートや写真パートを実と本作は据えることで
虚実入り混じった、いかにも押井作品らしいテイストに仕上がっている。

さらにいえば、諸説ある吉岡家や佐々木小次郎等の決闘を取り上げている事自体が
この作品は、虚実入り混じった内容である事を証明していると思う。

その意味では、あくまで本作は歴史学的にみた宮本武蔵の真実というより
押井守氏の虚実入り混じった独自解釈で、宮本武蔵を捉え直したと言う方が近いだろう。


最後に。押井氏は宮本武蔵に興味があるのは間違いないだろう。
まず押井氏が宮本武蔵に興味があるのは、押井氏が常々語る「勝敗論」と関係があるだろう。
そして軍略を極めつつ、一方で書や絵画・工芸などにも秀でた万能人宮本武蔵の生き方が
アニメ監督だけでなく、実写・小説・ゲームと様々な分野を手がけることで
アニメ作品作りにフィールドバックさせてきた押井監督の琴線にふれたからだろう。


(押井守著:勝つために戦え!)

一つの事を極めるには、他の事にも通じる必要があるのではないか。
押井氏が宮本武蔵を取り上げたのは、この事を伝えたかったという面もあるだろう。
 
ドキュメンタリー風味のテイストの作品ながら
押井守氏が関わるだけに、一筋縄ではいかない作品だった。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/03/23 18:00 ] 押井守 | TB(0) | CM(0)

新房昭之さんとシャフトアニメのスタッフクレジットの使い分けを調べてみた 

2004年以降、シャフトで数多くアニメの監督を手がける新房昭之さん。

気になるのは、新房さんは作品ごとに総監督と監督のクレジットを使い分けていること。
また新房さんの作品では、シリーズディレクターや副監督など
新房さんの監督業を支える副監督業的なメインスタッフのクレジットも作品ごとで異なる。
これには何か基準があるのか知りたくなった。

まずは新房監督がシャフトに関わり始めた「月詠」からどんなクレジットで参加しているか。
また新房さんを支えるスタッフのクレジットをリスト化してみた。

まずTVアニメから。
sinbouu2.png

次にOVAと劇場版
sinbouu3.png

※表はクリックすると見やすくなります。

わかったこと

・TVアニメの新房さんは監督としてのクレジットが総監督と比べて比較的多い。
・監督:新房昭之 シリーズディレクター:○○ というパターンが一番多い。
・シリーズディレクターは色々な方がクレジットされている。
・龍輪直征さんは副監督としてのクレジットが多い(特に絶望先生シリーズ)。
・チーフ演出は宮本幸裕さんが絶望先生シリーズで用いる専用クレジット。
・監督補佐、チーフディレクターのクレジットは1回のみ。
・ここ2作の物語シリーズは、総監督:新房昭之、監督:板村智幸のクレジット。
・新房さんは絶望先生シリーズ、ひだまりスケッチシリーズでは総監督クレジットを使わない。

まとめ

新房さんが総監督と監督を使い分ける確たる理由は、
リストをまとめてもわからなかった。

ただ、シャフトのメインスタッフの流れも垣間見ることができた。
ぱにぽにだっしゅ・ネギま!?の頃の相方は大沼心さんであり、
その後は龍輪さんや宮本さん、
そして板村さんが続いているように見える。

リストをまとめてわかることも多少はあったので良かった。
 
※追記
nobita4さんから以下のコメントを頂いた。抜粋して掲載。

「TVシリーズの場合は同クールで2本作品の監督をする時に使い分けてることがほとんどですね。例としては2004年秋のなのは1期(シャフト作品ではありませんが)と月詠、2007年1月のネギまとひだまり1期、2010年秋の荒川2期とそれ町、2011年春のまりほり2期と電波女。後者の作品が総監督名義になってます(まりほり2期と電波女だけは両方総監督名義)

同クールで2本作品を手がけると、総監督と監督を使い分ける傾向があるようだ。
 
nobita4さん、貴重なご指摘ありがとうございました。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2013/10/29 20:47 ] シャフト | TB(0) | CM(8)

高橋良輔監督が背負う青と赤。そしてステラ女学院へ 

はじめに

富野由悠季監督と並び、ロボットアニメの雄である高橋良輔監督はを背負っている。

そんな事に気づかされたのは、「蒼き流星レイズナー」のBDBOX発売の
一環で企画されたOVA全3話無料配信を見ていた時。
そのOVA3話でレイズナーとザカールが最後に戦うシーンで気づかされた。

ryosuke005.jpgryosuke-2000.jpg

それぞれの機体、レイズナーは青を背負い、ザカールは赤を背負っている。
この青と赤を本作の監督である高橋良輔監督は強く意識しているのかもしれない。
そんな想いを私は抱いた。

今回の記事では、高橋良輔監督の青と赤の変遷について触れ、
引いては、高橋監督の青と赤を引き継ぐ作品を紹介したい。

高橋良輔監督の青と赤<レイズナー、ガリアン、ボトムズ>

まずレイズナーを青と赤とは何か。

繰り返しになるがレイズナーでは、

ryosuke006.jpgryosuke-1001.jpg

エイジ(レイズナー)がを背負い

ryosuke004.jpgryosuke-1000.jpg

ル・カイン(ザカール)がが背負う。

レイズナーの機体の色とエイジの髪の色は青い。
それに対してルカインの髪は赤く、ザカールがV-MAXを使用した時に
機体の周りに貼られるバリアは赤色である。

このように、エイジ=レイズナーとル・カイン=ザカールは
青と赤という対照的な色を使って、
お互いがライバルであるという事を強く印象づけている。


そして、この青と赤のイメージは、
レイズナーの前の作品である「機甲界ガリアン」でも見られる。

ryosuke002.jpgryosuke003.jpg

まず主人公のジョジョの搭乗するガリアンはい。

ryosuke001.jpg

対してジョジョのライバルのハイ・シャルタットは青髪だ。

つまりガリアンでは主人公側が赤で、ライバル側が青いイメージとなっていて、
レイズナーとは主人公・ライバルで背負う色のイメージが反転している。

さらにいえば、ジョジョの髪色が金、ガリアンの機体が赤色なのは
レイズナーのル・カインの髪色とザカールの機体の色と対照的である。

ryosuke000.jpg

さらにガリアンの前の作品「装甲騎兵ボトムズ」に遡ると
主人公であるキリコの髪の色はなので、青のイメージを背負っている。

このように高橋良輔監督の主人公の背負う色のイメージを時系列で並べると

ボトムズ=(髪の色)
ガリアン=(機体の色)
レイズナー=(髪の色+機体の色)

となる。 

高橋良輔監督は青と赤に拘りがあるのかもしれない。
それはボトムズの頃は、まだ青髪の主人公が少ない時代の中でも
あえてキリコの髪の色を青髪にしていることでもわかる。

他にも高橋良輔監督の仕事には「の騎士ベルゼルガ物語」と青の付く書籍もあれば
高橋良輔監督が主催していた創作集団の名前は
スタジオあかばんてん(ばんてん)でもあったりする。

そんな高橋良輔監督の青と赤について調べてみたら、以下の記事があった。

高橋良輔「たとえば、人間というのは、赤いものばかり見ていていきなり青いものを見せられると感動するわけです。つまり新鮮なんですね。もうひとつは、同じようにのものばかり見せられていると、他の色のものを見たいという欲求が起こってくる。それが白だったり黄色だったりするわけです。まあ、見る側というのはゼイタクなものですからね(笑)。それが視聴者の特権といえばそうなんですけれど。」
出典:ひびのたわごと「リアルロボットを語る高橋良輔」から
http://dargol.blog3.fc2.com/blog-entry-3552.html 

このインタビューは1983年6月の「ジ・アニメ」のものだが、
高橋良輔監督は、ボトムズを作っていたこの時期には
青と赤の色のイメージを強く抱き、それを作品作りに反映させていたのかもしれない。

青と赤を引き継ぐもの-ステラ女学院高等科C3部

高橋良輔監督は1983年から1985年までのボトムズ・ガリアン・レイズナーで
主人公とライバル側に青と赤のイメージを与えて作品を作ってきた事がわかる。

そんな青と赤を上手く使っているのが
今期放送されている「ステラ女学院高等科C3部」である。
特に9話では青と赤の演出を効果的に用いている。

以下の記事を見てみよう。

青から赤へ
青と赤は、このステラ女学院のテーマを象徴するものの一つ。この色の変化は非常に興味深い。
(中略)
赤をシンボルとして持つゆらが青を背負い、
青をシンボルとして持つそのらが赤を背負う。
この表現は両面性・あるいは多面性をもっているのだ。
(中略)
世界は、いろんな色が入り乱れて構成されている。
単純化して青と赤に絞ってすら、
それは互いに交錯するシンボルとなる。
出典:まっつねのアニメとか作画とか「ステラ女学院9話~エフェクトと色彩」より
http://d.hatena.ne.jp/mattune/20130830/1377875786

ステラ女学院の9話では以上のような演出をなされていたようだ。
特に注目したいのは、高橋良輔監督のボトムズ・ガリアン・レイズナーで原画を担当し、
メカアクションを極めた
アニメアールの吉田徹さんが絵コンテ・演出を手がけていること。

主人公に色を背負わせるという高橋良輔監督作品からの演出を引き継ぎつつも、
色が変化することでキャラクターに多面性を与えた点では、
吉田徹さんは色の演出にさらなる広がり/可能性を与えたのかもしれない。
 
まとめ

高橋良輔さんから吉田徹さんへ引き継がれる演出の色。
ボトムズからガリアン、ガリアンからレイズナー、レイズナーからステラ女学院高等科C3部へ
もしかしたら作品の系譜、人の系譜で青と赤が引き継がれているかもしれないと思うと、
胸が熱くなった。人に歴史あり。作品に歴史ありだ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2013/09/15 18:54 ] 高橋良輔 | TB(0) | CM(0)

参加
カウンター
スポンサードリンク
RSSリンクの表示