fc2ブログ

幌延町雄興(雄信内)

幌延町雄興(雄信内)(平成19年4月29日・平成25年6月8日探訪)

幌延町雄興は、現役の駅が近くにある高度過疎集落である。

雄興は元々「タンタシャモナイ」(旧上雄信内駅周辺)と「雄信内駅のある付近(オヌプナイ)」の2つに分けられていた。

その理由はタンタシャモナイと雄信内駅との間は急峻な山が突出していたため、土砂崩れや雪崩が頻出していた場所であった。
鉄道は、河畔にようやく陸橋を架けて通っていた。

明治33年 天塩川対岸の天塩町雄信内に泉波為治が泉波三蔵、泉波金蔵、泉波鉄蔵。永井大治らを連れて入地したことに始まる。

天塩町雄信内に入地したほうは良かったが、対岸の幌延村側はそう、多く入地する者はいなかった。 

明治36年頃 タンタシャモナイに入地が始まった。

明治44年頃 タンタシャモナイに13戸、オヌプナイに4戸居住していた。

大正14年7月20日 問寒別-幌延間の鉄道が開通したのに伴い、雄信内駅が開業した。

昭和4年 遠別方面で開墾の残り火が原因で火災が発生し、天塩町雄信内は全焼、雄興も19戸を焼いた。
この火災は問寒別、北見松音知にまで広がった。

昭和7年 鉄骨吊橋の雄信内橋が完成。天塩町雄信内と雄信内駅を結ぶために架橋されたもので完成後、雄信内駅周辺は急速に発展していく。

昭和12年4月1日 雄信内尋常小学校が開校した。

昭和16年4月1日 雄信内国民学校と改称。

昭和22年4月1日 雄信内小学校と改称。

昭和26年9月18日 雄興地区の電化が完成。住民は喜びに沸く。

昭和31年 上雄信内仮乗降場が完成。

昭和33年 雄信内小学校が改築された。

昭和34年4月1日 それまでの「タンタシャモナイ」と「オヌプナイ」が改まり、「雄興」となった。

名前の由来として、雄信内の「雄」の字と、地域を「興す」意味で「雄興」と名づけられた。
また「天塩町雄信内」の混同を避ける意味も併せ持っている。

昭和37年 雪崩が原因で下平鉄橋がすべて天塩川に落とされた。

その数ヵ月後、地滑りに伴い鉄橋の一部が流出。

さらに同年8月 大雨により山道を含め鉄橋までも土砂崩壊により天塩川の濁流に飲み込まれてしまった。

立て続けに災害が発生し「集団離農」の話しさえ持ち上がったが復旧作業を続け、再び山道を作った。

昭和39年 雄興農村地区も電化され、翌 昭和40年 鉄道最大の難所であったタンタシャモナイ-雄信内間に下平隧道が完成し、従来の危険はなくなった。

既存の鉄道跡地(下平陸橋)は道路として再利用されることとなった。

しかし、昭和40年以降、離農者が相次ぎ人口は急激に減少していった。

雄信内小学校は、昭和57年3月31日付で閉校となった。

木造校舎は暫く在ったが、平成11年度の雪害により倒壊し、同年更地になった。

平成7年現在の国勢調査による世帯数を示す。

昭和30年 53世帯273人

昭和40年 50世帯224人

昭和45年 38世帯154人

昭和50年 26世帯84人

昭和55年 35世帯70人

昭和60年 15世帯50人

平成 2年  5世帯20人

平成 7年  3世帯16人

現在、雄興地区は2世帯であるが、雄信内駅周辺はゼロである。

IMG_1102.jpg
まだ駆け出しだった平成19年4月、雄信内駅周辺を訪ねてきた。
当時は「廃村」に興味を抱いていなかったため、今のように調査はしていない。

IMG_1104.jpg
駅前に降り立ち、瓦礫と化した家の跡があった。

IMG_1105.jpg
正面には板張りされた廃屋があった。

IMG_1103.jpg
傍に、使われているのか判らない倉庫があった。

IMG_1108.jpg
近くには「竹内商店」の建物があったが、廃業して久しい様子であった。

IMG_1109.jpg
写真にとっていないが平成25年6月8日の再訪では、建物はあるものの傷みが進んでいた。

IMG_1112.jpg
あるのは廃屋と、平坦な土地と、庭先の野生化したマツくらいしかない。

IMG_1113.jpg
消防の半鐘も「骨組み」と化していた。

IMG_1117.jpg
校舎は既に無く、体育館と集会所があった。

IMG_1118.jpg
そして、閉校記念碑があった。

IMG_1126.jpg
駅前通の風景。
人通りもなく「ゴーストタウン」そのものであった。

199.jpg
月日が流れ、平成25年6月8日に再訪した。

200.jpg
駅前の風景。
正面にあった板張りの廃屋は無くなっていた。

188.jpg
体育館と集会所は健在であった。

191.jpg
しかし、体育館は永らく使われていない雰囲気であった。

192.jpg
窓から内部を覗くと、床の傷みが進んでいた。
体育館も、近いうちに解体されるのだろうか。

194.jpg
校庭の片隅に、旧校門が残されていた。

195.jpg
その傍に「うんてい」の一部があった。
それもササに飲み込まれようとしていた。

193.jpg
学校前より雄信内大橋を望む。
対岸の天塩町雄信内(おのぶない)は集落を維持している。

203.jpg
下平陸橋は一般道路として今も使われていた。

209.jpg
道路を進み、旧上雄信内駅付近には神社がある。
神社は今も維持されている。

213.jpg
学校跡より駅方面を望む。
家や店が建ち並んでいた、と聞かされても信じ難い風景となってしまった。

214_20140220200528fc7.jpg
半鐘もツタが絡まり、自然に帰ろうとしていた。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いや~、見応えがありました(^_^)
雄信内、いつになるかはわかりませんが、一度は行ってみたいものです。

No title

>HEYANEKOさま

雄信内は駅舎の風情もありますが、それ以上に駅周辺はすべて廃屋なので驚くと思います。
道北へお越しの際は、是非訪ねてみてください。

No title

精細な調査ご苦労様です。いつか北海道の駅近かつ人の少ないところに住みたいなと思いつつ、目先の生活に追われていつしか50歳を超えてしまいました。

No title

>大阪在住 男性さま

コメントありがとうございました。大阪は行ったことがありませんが、私も一時だけ都内で暮らしていました。
人々の多さに閉口し仕事を辞め、北海道へ戻りました。
北海道の駅舎も、場所によっては人家が少ないところもあります。

雄信内は指パッチンのまちなのだ(厳密にはちがうだども・・・)

20年以上前に雄信内小学校を訪れたことがあります。
そのときは校舎もあり、子供たちの絵も飾って会ったりしました。
鍵はかかっておらず玄関のガラスも割れていましたが、
外から覗く限り、廊下はきれいで下駄箱にはスリッパがそろえてありました。
しばらく経って(10年?)から再訪すると、校舎はなくなり屋体と集会所になっていました。(大雪だったんですね)
4~5年前に屋体と集会所を結ぶ廊下が大雪でつぶされていました。
地域の方々はとても愛着を持っていらっしゃって、除草などの手入れをこまめに行っていました。
そのときかどうか時期は定かではありませんが、たまたまそのときにお話を聞くことができました。
e-konさんという方のブログにも書きましたが、(幌延町に)閉校した校舎が多く残っているのは、
放射性廃棄物貯蔵施設建設に伴う補助金によって賄われている(いた)ようです。
幌延の多くの学校がほぼ時を同じくして閉校になっていますが、
上幌延、安牛、雄信内、中問寒などそれ以降も旧校舎を地域施設として残っていたのは、
そのようなお金が動いたからなのかと思いました。
どれだけのお金だったのか、
新施設に建てるより愛着を残したかったのか、
どういうタイプの補助金で、もし補助金が切れたらどうなってしまうのか・・・など
お話を聞いていろいろと考えをめぐらしましたが、判定や評価などつけられるはずもありませんでした。
もちろん、その資格が自分らにあるとは思いません。
やっぱり自分らとしては気になったのでしょう、何回か幌延・手塩・遠別などを訪れています。
・・・すんません、くだらんことをはじめっち

(雄信内の)駅のノートに、
「(地域住民の清掃活動について)きれいにしてあってうれしいですが、
くもの巣をとってあれば、もっとよかったです!」なんて書いてあったので、
「くもの巣なんて1日すればはるもんなんだ、評価すんなばか!・・・道東民」と書いてしまったのだ。
地域の人に迷惑かかったかななのだ。
・・・あほのつるみん」


Re: 雄信内は指パッチンのまちなのだ(厳密にはちがうだども・・・)

はじめっち&つるみんさま

コメント有難うございました。
雄信内小学校の校舎は近年まで現存していました。閉校後、訪ねたことがある方に話を伺いましたが、雪により倒壊して撤去されたそうです。
幌延町の校舎が残されている理由は、初めて知りました。貴重な情報、重ねてお礼申し上げます。

駅ノートの存在は、初めて知りました。
実は私も、別なところの駅に「駅ノート」を置いたことがあります。もう5年くらい前でしょうか。
今もあるかは未確認ですが、旅人や縁ある方が書き込んでくれていることを願っています。

町内に廃校が残るわけ

幌延町内に沢山の学校が廃校となって残っているのは、全国から開拓者が来て子供の教育にとその人々が建てました。そしてそれが、地域の中心地となり栄え、以後地域、部落の集会所となり残ってるのです。廃棄物研究施設の補助金など関係ありません。

Re: 町内に廃校が残るわけ

斉賀弘孝さま

コメントありがとうございました。また、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
全国かの入植者が来て子供の教育に建てたこと、地域の集会所として残っていたことや、廃棄物研究施設の補助金とは無関係であること、私もまだまだ勉強不足です。
興味深い情報、有難うございます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

雄信内の神社

雄信内の神社、「地理院地図」Webを見ると、駅のすぐそばに鳥居マークがあるのですが、維持管理されているのは雄信内-上雄信内間にあるものだけなのでしょうか。





Re: 雄信内の神社

HEYANEKOさま

コメント有難うございました。件の神社ですが初めて知りました。遠方なのでなかなか行けませんが、確認したいと思っています。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR