芽室町西伏美
芽室町西伏美(令和3年8月探訪)
芽室町西伏美は農村集落である。
大正時代、西伏美の奥地開拓が進み入植者の子弟は上美生小学校へ通学していたが、整備されていない山道を7,8キロ通学するのは容易でなく、早朝に自宅を出ても到着は昼近くなり、途中で学校をあきらめて遊んで帰るなどにより登校日数不足の為留年せざるを得ない者も出た。
このような状況の中、初代西伏美区長川端清太郎らが分教場の設置に努力し、伏美23線69番地の高橋尋助宅を仮校舎として開校したのが始まりである。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和2 年 上美生尋常小学校伏美特別教授場として開校(4月)
同年 校舎新築移転(伏美24線72番地)( 11月)
昭和16年 上美生国民学校伏美分教場と変更(4月)
昭和22年 上美生小学校伏美分校と変更(4月)
昭和42年 閉校(3月)
昭和58年 本校 上美生小学校閉校(3月)
令和3年8月、K.T氏、A.D.1600氏と訪れた。
上美生の市街地を抜け、山間部へ入っていく。
道はこの先も続いているが、学校跡地はこの付近である。
電柱の表記は「西伏見」である。
学校跡地付近を歩くが、校舎の基礎は見つからなかった。
折角なので、本校である上美生小学校跡も立ち寄った。
昭和13年建立の創立記念碑が目を引く。
二宮像も健在である。
創立50周年の記念碑には宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が刻まれていた。
懐風樹
霊峰剣山を背に聳えるこの柏は、上美生の象徴であり、上美生小学校に学んだ千六百有余名の懐古の樹である。
明治三十六年、柏の巨木が密生する原始林に開拓の斧が下され、六年後にこの地に小学校が移設されるや父祖の慧眼によってこの柏樹一株が伐採を免れた。爾来幾星霜の厳しい風雪に耐えて樹令を重ねつつ学童の成長を見守り続けてきた。
体育や教練で汗を流してはこの深い緑陰に憩い、勉学や人生の憂愁には毅然たる孤影を仰いで決意を新たにした。長じて他郷にある者は彷彿としてこの大樹を想い、旧友恩師と学舎に懐旧の情を禁じ得ず、故郷を継承する者はこの老木に開拓の労苦を偲んで温故知新と地域発展を改めて誓う縁としてきた。
昭和五十八年の学校統合により旧舎の姿は脳裏に留るにすぎない。校庭の一隅に枝葉を繁茂し、大地に強靭な根を張って教訓を賜わった由緒あるこの柏樹を幽遠に記念樹として保存するものである。願わくば樹霊の巌と慈をもって地域と卒業生の未来に加護あらんことを。
昭和六十一年十月 上美生小中学校同窓会
参考文献
芽室町2000『芽室町百年史』芽室町
芽室町西伏美は農村集落である。
大正時代、西伏美の奥地開拓が進み入植者の子弟は上美生小学校へ通学していたが、整備されていない山道を7,8キロ通学するのは容易でなく、早朝に自宅を出ても到着は昼近くなり、途中で学校をあきらめて遊んで帰るなどにより登校日数不足の為留年せざるを得ない者も出た。
このような状況の中、初代西伏美区長川端清太郎らが分教場の設置に努力し、伏美23線69番地の高橋尋助宅を仮校舎として開校したのが始まりである。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和2 年 上美生尋常小学校伏美特別教授場として開校(4月)
同年 校舎新築移転(伏美24線72番地)( 11月)
昭和16年 上美生国民学校伏美分教場と変更(4月)
昭和22年 上美生小学校伏美分校と変更(4月)
昭和42年 閉校(3月)
昭和58年 本校 上美生小学校閉校(3月)
令和3年8月、K.T氏、A.D.1600氏と訪れた。
上美生の市街地を抜け、山間部へ入っていく。
道はこの先も続いているが、学校跡地はこの付近である。
電柱の表記は「西伏見」である。
学校跡地付近を歩くが、校舎の基礎は見つからなかった。
折角なので、本校である上美生小学校跡も立ち寄った。
昭和13年建立の創立記念碑が目を引く。
二宮像も健在である。
創立50周年の記念碑には宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が刻まれていた。
懐風樹
霊峰剣山を背に聳えるこの柏は、上美生の象徴であり、上美生小学校に学んだ千六百有余名の懐古の樹である。
明治三十六年、柏の巨木が密生する原始林に開拓の斧が下され、六年後にこの地に小学校が移設されるや父祖の慧眼によってこの柏樹一株が伐採を免れた。爾来幾星霜の厳しい風雪に耐えて樹令を重ねつつ学童の成長を見守り続けてきた。
体育や教練で汗を流してはこの深い緑陰に憩い、勉学や人生の憂愁には毅然たる孤影を仰いで決意を新たにした。長じて他郷にある者は彷彿としてこの大樹を想い、旧友恩師と学舎に懐旧の情を禁じ得ず、故郷を継承する者はこの老木に開拓の労苦を偲んで温故知新と地域発展を改めて誓う縁としてきた。
昭和五十八年の学校統合により旧舎の姿は脳裏に留るにすぎない。校庭の一隅に枝葉を繁茂し、大地に強靭な根を張って教訓を賜わった由緒あるこの柏樹を幽遠に記念樹として保存するものである。願わくば樹霊の巌と慈をもって地域と卒業生の未来に加護あらんことを。
昭和六十一年十月 上美生小中学校同窓会
参考文献
芽室町2000『芽室町百年史』芽室町
コメントの投稿
No title
どうも! 上美生小は美生ダムの手前ですか?
余談ですが、この町は更別に抜けるときに良く通りますがおいしいパンやがあります。
余談ですが、この町は更別に抜けるときに良く通りますがおいしいパンやがあります。
Re: No title
自然と共にさま
お返事有難うございます。仰る通り、上美生小学校はダム手前にあります。
パン屋の存在は初めて聞きました。この時は上美生にある商店で食事を済ませました。
お返事有難うございます。仰る通り、上美生小学校はダム手前にあります。
パン屋の存在は初めて聞きました。この時は上美生にある商店で食事を済ませました。
No title
オーナーさん
お聞きしたいことがあります
私は調べ物の時 道立図書館で郷土史、閉校記念誌、町村概要やその土地に関する資料等を
閲覧しています
北方資料室には調べたい僻地の小学校の資料等は全くないこともあり
例えば地元の教育委員会等に閉校記念誌や当時を知る資料等は
保管されている また閲覧させてもらえるのでしょうか?
お聞きしたいことがあります
私は調べ物の時 道立図書館で郷土史、閉校記念誌、町村概要やその土地に関する資料等を
閲覧しています
北方資料室には調べたい僻地の小学校の資料等は全くないこともあり
例えば地元の教育委員会等に閉校記念誌や当時を知る資料等は
保管されている また閲覧させてもらえるのでしょうか?
Re: No title
自然と共にさま
お返事有難うございます。
お尋ねの件ですが、もし地元の図書館に閉校記念誌があれば図書館の相互貸借を利用して取り寄せて貰います。
また、学校の閉校年月日前後から新聞に掲載された閉校記事(北海道新聞や北海タイムス)を探します。中には掲載されていなかった学校もありますが、大抵は掲載されています。
北海道立図書館は私も利用していますので、何処かですれ違っているかもしれませんね。
お返事有難うございます。
お尋ねの件ですが、もし地元の図書館に閉校記念誌があれば図書館の相互貸借を利用して取り寄せて貰います。
また、学校の閉校年月日前後から新聞に掲載された閉校記事(北海道新聞や北海タイムス)を探します。中には掲載されていなかった学校もありますが、大抵は掲載されています。
北海道立図書館は私も利用していますので、何処かですれ違っているかもしれませんね。